タグ別アーカイブ: タイ

MEMORIA メモリア

084c93148674193c(C)Kick the Machine Films, Burning, Anna Sanders Films, Match Factory Productions, ZDF/Arte and Piano, 2021.

コロンビア

MEMORIA メモリア

 

Memoria

監督:アピチャッポン・ウィーラセタクン
出演:ティルダ・ウィンストンほか
日本公開:2022年

2022.3.9

コロンビアのジャングル×タイの熱帯雨林のサウンドスケープ

イギリス人のジェシカは、姉が暮らすコロンビアの首都・ボゴタに滞在している。ホテルの一室で眠っていると、大きな爆発音で目を覚ます。それ以来、彼女は自分にしか聞こえない爆発音に悩まされるようになる。

640

ジェシカは建設中のトンネルから発見された人骨を研究する考古学者アグネスと親しくなり、彼女に会うため発掘現場近くの町を訪れる。

642

そこでジェシカは魚の鱗取り職人エルナンと出会い、川のほとりで思い出を語り合う・・・

644

「頭内爆発音症候群」という実際にある症状に戸惑いながら異国の地・コロンビアの町で暮らしさまよう主人公ジェシカは、自分の頭の中を旅するようになります。

641

観客は広い画角(ワイドショット)を中心にジェシカの旅を見守りますが、折に触れてジェシカの頭の中の音を共に体験します。画は遠いけれども、音は近い。このミスマッチにおそらく大半の観客は戸惑いを覚えながらも、だんだんと距離感が麻痺していき、遠い画全体に深く没入していくかのような世界観が展開されていきます。そして、「音の橋」がジェシカ以外にも架けられていることが示されたとき、鳥が電線を伝って歩くように、ジェシカ以外の頭の中に観客は自由に動くことができるようになっています。

640

爆発音ではないですが、私も3-4年に一回、頭の中で導火線に火が灯るような電撃音がすることがあります。それは例えば、ずっと分からなかったことが分かるようになったとき、突如思わぬ発見をしたときなどです。逆に、糸が切れるような音がしたこともあります。それは、こだわり続けた物事を手放すときでした。

本作で描かれている爆発音というのは、都市生活や資本主義・市場経済のストレス、そして自然・死との接点の欠如が象徴されていると思います。

643

私はアピチャッポン監督に、福岡・天神で開催された数日間のマスタークラスで指導を直接受けたことがありますが、音にとても敏感な監督でした。福岡市は空港が中心部に隣接していて、市内で頻繁に飛行音がするのですが、そのことにアピチャッポン監督はとても気を留めていました。

また、マスタークラスが開催されたのは2016年4月中旬のことでしたが、最終日前夜に熊本地震が起きて、福岡市もそれなりに揺れたことに加えて地震の被害情報が次々と入ってくるという出来事がありました。海外の人にとっては地震はかなり怖いのではと思っていましたが、そのことに関してはさほど動揺せず落ち着いて受け止めていました。監督が拠点にされているチェンマイは自然豊かで、毎朝音に身を浸しながら瞑想をしているという話などもマスタークラスで聞きましたが、地震という「災害」というよりも「自然現象」としてアピチャッポン監督は受け止められていたのかなと、本作を観ながら当時を思い返しました。

645

特に私が好きだったのは、あるシーンで登場する「雨が降り始めるまで」のサウンドスケープ(ランドスケープの音版)が提示されたシーンです。雨という天気の中にも小宇宙があって、そこを伝っていけば国境や遠く離れた場所に易々と旅できるという想像が掻き立てられるような、シンプルで力強く、でも幻想的な描写でした。

641

「音映画」とでも言うべき『MEMORIA メモリア』は、3/4(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町・渋谷、シネマカリテほか全国順次公開中。詳細は公式ホームページをご確認ください。

黄金郷 コロンビア探訪

コロンビア南部、マグダレナ川上流の標高1000~2000mの山岳地帯に500㎢にわたって点在する遺跡群を訪れます。紀元前500年前まで遡る遺跡からは、ペルーのチャビン文明を彷彿とさせる独特の石彫が数多く発見されており、インカ文明に滅ぼされた文明の面影や当時の影響力を垣間見ることができます。

ベトナムを懐う

dạ-cổ-hoài-lang-379x565

 

ベトナム

ベトナムを懐う

 

Dạ cổ hoài lang

監督:グエン・クアン・ズン
出演:ホアイ・リン、チー・タイほか
日本公開:2017年

2018.8.22

雪降りしきるニューヨークで、いまだに広がり続けるベトナム戦争の爪痕

1995年、雪が降りしきるニューヨーク。旧正月テトを迎えようとする時、ベトナム難民である息子グエンに呼び寄せられていたトゥーは入居中の老人ホームを抜け出し、亡き妻の命日を共に過ごすため、息子と孫娘タムが住むアパートへと向かう。

その日アパートの部屋では、タムがボーイフレンドの誕生日を祝うべく準備していたが、突然現れた祖父にとまどうばかり。そこにトゥーの幼馴染ナムも来訪し、思い出を語り合うが、グエンは仕事で留守、アメリカ育ちのタムは見知らぬ文化風習に苛立ち、すれ違いは深まるばかり。

なぜグエンは祖国との縁を断とうとしたのか。その理由を知った時、タムはトゥーを、そして故郷を受け入れることはできるのだろうか・・・

vietnam_omou02

アメリカで生活する三世代のベトナム人家族を通し、それぞれの祖国観、価値観の不一致、家族愛が描かれる本作は、1990年代からベトナム国内外で演じ続けられてきた戯曲が映画化された作品です。原題”Dạ Cổ Hoài Lang(夜恋夫歌)”は、戦へ赴いた夫を待つ妻の切なさを歌う曲の題名でもあり、劇中でも繰り返し登場しています。

_MG_0503

時に人は、異国を訪れて郷愁の念を抱くことがあります。私たちにとって、のどかな田園風景の広がるベトナム・ブータンや、中国の中でもベトナムなどに近い雲南省は、「なんだか懐かしい」「昔日本もこんなふうな景色だった」という思いが湧きあがりやすい場所です。

vietnam_omou01

本作からはベトナムにルーツを持つ人々が、どのような望郷のイメージを持つのかを知ることができます。そして、稲の緑と水面がキラキラと輝くベトナムの農村を背景に語られるトゥーとナムの幼年期・青年期と、白い雪に埋め尽くされたニューヨークをさまよう現在のトゥーの姿との対比が、故国を遠く離れて暮らす者の郷愁と哀しみを一層引き立てています。

6

『ベトナムを懐う』は、9月から12月にかけて東京・神奈川・愛知・大阪で開催されるベトナム映画祭で上映後、各地劇場に配給予定。詳細は公式ホームページをご覧ください。

ポップ・アイ

8ce786be57d219e4(C)2017 Giraffe Pictures Pte Ltd, E&W Films, and A Girl And A Gun. All rights reserved.

配給 トレノバ、ディレクターズ・ユニブ

タイ

ポップ・アイ

 

POP AYE

監督:カーステン・タン
出演:ボン、タネート・ワラークンヌクロほか
日本公開:2018年

2018.7.18

ゾウを自由にしようとする、不自由さを抱えた中年男のロードムービー

人生に行き詰まりを感じている建築家のタナーは、ある日バンコクの街中で、幼い頃に飼っていたゾウのポパイを偶然見かけて、衝動買いする。タナーはポパイを故郷へ連れて帰るため、かつて一緒に育った農場を目指して旅に出る。道中で、様々な「停滞」「終わり」「始まり」を目にしながら、タナーとポパイは進んでいく・・・

main

旅をすると何百年・何千年という歴史を持つ町や遺跡を訪れたり、何億年という時間を刻み込んだ自然を目にする機会があります。本作の主人公・タナーは中年の建築家で、彼の代表的建築が建て替えを余儀なくされるという状況の場面から始まるこの物語は、自然と人間社会のサイクルの相違をまず観客に示してくれます。

sub01

近年、既存のものを新しく作り変えていくリノベーションやアップサイクルといった流れがある一方で、「作るより壊すほうが簡単」とばかりに、あっという間に壊され作り変えられてしまうものもあります。建築の寿命は時代によって左右され、今多くの人が住んでいる/使っている建築でも、長続きするかどうかは容易に予想できません。

sub10

本作のもう一人(一匹)の主人公はゾウのポパイです。ゾウの寿命は70-80年と言われていますが、「人の一生」というスパンを物語で表現するのにとても有効なシンボルとして機能しています。

sub13

ポパイを演じるボンの飄々とした表情が、人間の私たちを感情移入をさせてくれるのが本作の最大の魅力の一つといえるでしょう。海・山・太陽など、人間の寿命をはるかに越えて存在し続けるものに、私たちは憧れや畏怖心を持ちます。一方、カメ・クジラ・オウム・ゾウなど、同じ生物で人間と同じぐらい生きるものに、私たちはシンパシーを感じやすいのではないでしょうか。一体どうやって監督したのか、演出を理解しているかのように優雅に動き回るポパイの姿にどうぞご注目ください。

sub03

動物好きな方が必見なのはもちろんですが、タイ・シンガポール(監督・プロデューサーはシンガポール人)など、東南アジアをリードする国々の経済発展が抱える矛盾が、人間と動物のやりとりを通して寓話的に描かれるユニークさをぜひ見て頂きたい『ポップ・アイ』。

sub07

8月18(土)よりユーロスペースにてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

ブンミおじさんの森

155244_01(C)Kick the Machine Films

タイ

ブンミおじさんの森

 

監督:アピチャッポン・ウィーラセタクン
出演:タナパット・サーイセイマー、ジェンジラー・ポンパットほか
日本公開:2011年

2016.12.7

森の奥底から輪廻のタイムトラベルへ・・・
タイ東北部・イサーン地方の神秘

「森を前にすると、自分たちの前世であった動物や生き物の姿が見えてくる」という文章から静かに物語は始まります。腎臓病を患って自分の命がもう長くはないと悟ったブンミは、亡き妻の妹・ジェンを自宅に招きます。森の静寂が響く中、夕食を食べている最中に19年前に亡くなったはずの妻の霊が突如姿を現します・・・

チベット仏教の指導者であるダライ・ラマを描いたドラマのように輪廻が映画の重要なテーマになることはしばしばありますが、この映画を見れば監督が生まれ育ったタイ東北部・イサーン地方の人々の、輪廻転生という洗練された概念でも完結することができない不思議な死生観を体感することができます。

「イサーンの人々は、日常生活に生きているだけでなく、スピリチュアルな世界にも生きています。そこでは、単純な事柄が魔法になるのです。」(最新作『光りの墓』公式インタビューより抜粋)と監督自身が発言しているように、イサーンの独特な文化はラオスやカンボジアから影響を受けつつ長い時間をかけて育まれてきました。何の説明もなく、さもあたり前であるかのように死者がこの世に登場するシーンがありますが、仏壇に話しかけたりお盆に霊を送り迎えする我々日本人にとってみれば、その点はかえって違和感なく親しみを持って受け入れることができるでしょう。

幸運なことにアピチャッポン監督のワークショップに参加した際に直接指導を受ける機会がありましたが、今でも印象に残っている言葉があります。”Don’t afraid to be simplified.”(単純にすることを恐れるな)、そして”Give some moments for audience.”(観客に考える時間を与えろ)という言葉です。

映画の中を流れる時間はストーリーを語るためというよりも、ただ純粋に生きる喜びを語るためにあてられていて、生命の神秘を謳歌するパワーが映像にみなぎっています。イサーンに興味ある方だけでなく、何もかもを忘れて映像の世界にただ包まれてみたいという方にオススメの一本です。

知られざるイサーン・クメール 王の道を行く

乾季のベストシーズン限定・クメール王朝の歴史を紐解く旅
「タイのアンコールワット」と称されるピマーイ遺跡ほか珠玉のクメール遺跡を訪問。