jimbo のすべての投稿

シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語

poster2 (1)(C)Yorgos Mavropsaridis

トルコ

シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語

Sivas

監督:カアン・ミュジデジ
出演:ドアン・イスジ、ハサン・オズデミルほか
日本公開:2015年

2017.3.22

闘犬・シーヴァスと負け犬少年・アスランの言葉なき友情

舞台はトルコ・東アナトリア地方のある村。11歳の少年・アスランは、学芸会で演じられる白雪姫の配役で王子役を希望するものの、村長の息子・オスマンがコネであっけなく役をとってしまい苛立ちを隠せません。その上、気になっている女の子が白雪姫を演じることになってしまいます。そんなある日、闘いに負けて瀕死の状態で放置されている闘犬・シーヴァスをアスランは連れて帰ります。小柄なためまわりから軽んじられているアスランは、猛々しいシーヴァスとともに過ごす時間にのめりこんでいき・・・

トルコでは闘犬の文化があるのかと思い映画を見進めていくと、非合法であることが明らかになってきます。女性がほとんど登場しなく、男性社会であることも映像から伝わってきます。また、直接は描かれていませんが、マスメディア・インターネット・SNSを統制していることで知られるトルコの権力構造が、闘犬に対する取り締まりや主人公家族と警察のやりとりの中で見えてきます。

海外を旅する時、いいことばかりを目にする訳ではなく、貧困や目をつぶりたくなる場面に遭遇することはしばしばあります。ツアーバスの乗降口に物乞いが集まってきたり、移動中にスラム街が見えたり、ガイドさんからその国の負の面について説明を受けたことがあるという方も多くいらっしゃるのではないかと思います。楽しい思い出に埋もれてしまいがちですが、そうした辛い・悲しい光景も、記憶の中に残っていると人によっては何かアクションを起こすときの原動力に変化することがあります。

映画も、楽しむものであると同時に(特にドキュメンタリーは)観客に悲しみを伝える役割があります。この映画は、どちらかというと暗く、弱い主人公・アスランや社会的弱者の家族たちが、権力構造をなんとかはねのけようとする姿が描かれています。鑑賞のタイミングを選ぶ作品かもしれませんが、アスラン少年の苦悩の様子や飄々とアスランに従う闘犬・シーヴァスの生き様は、見た人に困難を乗り越える強さを示してくれます。

迫力満点の闘犬シーン(犬同士の衝突音や勢いは驚きます)、眼力のあるトルコ人少年の名演技もぜひお楽しみください。

ひつじ村の兄弟

poster2(C)2015 Netop Films, Hark Kvikmyndagerd, Profile Pictures

アイスランド

ひつじ村の兄弟

 

Hrutar

監督:グリームル・ハゥコーナルソン
出演:シグルヅル・シグルヨンソン、テオドル・ユーリウソンほか
日本公開:2015年

2017.3.15

火と氷の国・アイスランドで、羊たちが紡ぎ出す兄弟の絆

舞台はアイスランドの人里離れた村。隣同士に住んでいるものの、仲がとことん悪い老兄弟グミーとキディーは、先祖代々受け継がれてきた羊の世話に人生をかけてきました。質素ながらも慎ましい生活を送っていたある日、キディーの羊が疫病に侵され、保健所から殺処分を命じられてしまいます。この危機に、兄弟がとった行動とは・・・・・・

アイスランドの財産は火山・温泉・氷河・オーロラなどの大自然です。映像や写真でも意識すれば一目見てアイスランドではないかと察しがつくような、独特のスケール感が景観から感じられます。昨年末話題となった『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の冒頭も、アイスランドではないかと思わせる不思議な場所で、調べたところ正解でした。

主人公の老兄弟は、私たちからするととても孤独と思える場所・環境に住んでいますが、退屈した様子はなく、むしろ土地に対する静かな誇りが言動に表れています。それもこれも受け継いできた羊たちがいるおかげなのでしょう。その羊たちが連れ去られるだけでなく殺されてしまうということは、彼らにとって生きながら地獄に突き落とされるようなものです。

このように、土地の重要な記憶や受け継がれきたものに突然アクセスできなくなってしまうという描写は、映画に普遍性を与えています。私たち日本人にとっては震災や原発問題に置き換えて考えてみることが可能でしょう。

ストーリーで工夫が凝らされていて面白いのは、羊の血統を絶やさないために、絶縁状態ながらも血の繋がりがある兄弟が歩み寄りを迫られるという、「血」や「関わり」という要素が巧みに利用されている点です。兄弟という「関係がある」ことを彼ら自身に呼び覚ますのは、羊の血統が「なくなる」恐れです。「関係ない状態」を「関係ある状態」にすることは可能ですが、存在自体が無くなっては関係を形成する土俵に立つこともできません。

「関係ないこと」と「関係あること」の境界はとても曖昧ですが、『ひつじ村の兄弟』には家族であるだけで関わりを持たなければいけないことの滑稽さが、アイスランドという国の記憶とともに描かれています。

自分のまわりで受け継がれてきたものに思いを馳せたい方、アイスランドの大自然を楽しみたい方におすすめの作品です。

世界でいちばん美しい村

ビラ表面2 (C)Bon Ishikawa

ネパール

世界でいちばん美しい村

 

監督: 石川梵
出演: ネパール・ラプラック村の人々
公開: 2017年

2017.3.8

深い悲しみの底から、新たな芽を・・・
ヒマラヤで輝かしい心を受け継ぐ人々

2015年4月にネパールで大地震が起き多くの被害が発生したことは、日本でも大きなニュースとして取り上げられました。地震直後、首都・カトマンズでもまだ混乱が続く中、石川梵監督は震源地であるラプラック村に2日間かけて向かいます。ほとんどの建物が倒壊して壊滅状態のラプラック村では、自然災害の理不尽さに負けず、強く優しく生きようとする人々がいました・・・

sub04

このドキュメンタリーを見ながら私が思い出したのは、古代中国の哲学者・老子が著作に記した「小国寡民」という言葉でした。これは、国の理想的な形は国民の少ない小さい国で、自分の国にいるだけで満ち足りた生活を送ることができる理想郷の考え方を示した言葉です。

sub05

自分が食べているものをおいしいと思い、着ているものを美しいと思い、住まいにくつろぎを感じ、国民は遠くに移り住むことを考える必要もない・・・もし国家に住む人々が皆そう思うようになれば、自分の国にいるだけで幸せに生涯を全うできるのではないか。春秋戦国時代という戦乱の世の中で、老子はそのように想像しました。

現代社会ではかなり極端で実現不可能な考え方に聞こえますが、生まれ育った場所を捨てるか捨てないかの選択に迫られたラプラック村の人々の反応は、小国寡民という考え方の根本にある「足るを知る」という生き方があながち夢物語ではないと私たちに思わせてくれます。

sub02

ラプラック村の多くの人々は「いつ村が土砂崩れに飲まれてもおかしくない」と専門家に死の危険性を指摘されても「また地震がきても運が良ければ助かる、ダメだったらそれまでだ」と、そのまま留まることを選択します。危険を回避するという功利的な選択より、地震によって命を奪われた人々や祖先の魂に寄り添って暮らすほうが、彼らの人生の充足感につながるのでしょう。

sub06

そうしたラプラック村の精神の一片を、劇中でひときわ印象的なボン教の儀式から感じ取れることができます。仏教が根付く前の土着の精霊信仰を中心に据えているボン教は、まるで一人ひとりの体から土地へ向かって根をはりめぐらしていくかのような儀式を行います。

ある儀式では、土地の記憶と魂に捧げるマントラ(真言)の中を泳ぐように、少女たちが目をつぶって足を一歩一歩前へ進めていきます。彼女たちが目をつぶっている先には、心の中に宿る理想郷・ラプラック村のイメージが見えているのでしょう。

sub03

『世界でいちばん美しい村』は2017年3月25日より(土)より東劇ほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

ネパールの山旅

神々の棲む国ネパール。白き峰々が織りなす憧れのヒマラヤへ・・・

娘よ

7bb211b501e946bf©Dukhtar Productions LLC.

パキスタン

娘よ

 

Dukhtar

監督:アフィア・ナサニエル
出演:サミア・ムムターズ、サーレハ・アーレフ、モヒブ・ミルザーほか
日本公開:2017年

2017.3.1

知られざるパキスタン部族社会の掟と、母娘の自由への旅路

パキスタン・連邦直轄部族地域のある村で、部族長・ドーラットは絶え間なく続く部族間の報復の連鎖に頭を抱えていました。解決策として、ドーラットの10歳の娘・ザイナブと相手部族の老部族長との婚姻が決まります。dukhtar_still09

その事実を知ったザイナブの母・アッララキは自分自身も15歳の時に嫁がされた経験から、娘を渡したくないと強く思います。アッララキは婚礼の当日に村から脱出することを決意し、波乱万丈の旅路が始まるのでした・・・

dukhtar_still02

物語が始まる場所の設定はトライバルエリアとも呼ばれる連邦直轄部族地域で、伝統的な部族長会議による統治がなされています。パキスタンの憲法は大統領の指示がない限りは適用されません。制作スタッフはそうした特殊な場所からの脱出を演出するために、フンザ・ギルギッド・スカルドゥなど、パキスタン北部の地理的特色を最大限にいかしています。

dukhtar_still08

本作の特筆すべき点は、コロンビア大学で映画を学んだ女性監督アフィア・ナサニエルが、単純に部族社会における女性の自由を問題視するだけでなく、その背景にあるパキスタンと近隣諸国の大きな歴史の流れにしっかりと目を向けていることでしょう。

因習や悪習という言葉がありますが、本作で取り上げられているような部族社会における「目には目を、歯には歯を」の報復の連鎖や伝統的婚姻ははたして悪習といえるのでしょうか。

たとえば、かつて中国には女性の足が大きくならないように幼少期から足を強く縛る纏足という風習がありました。纏足は約1000年に渡って20世紀初頭まで続けられましたが、それには様々な文化的・社会要因がありました。このように、ある風習や社会的に続けられた行為を悪であるとみなしてしまう前に、その背景にある理由に考えを巡らせることは、異文化理解においてとても重要です。本作では部族社会における女性の自由を大きな問題として掲げながらも、単純にそれを批判するのではなく、ムジャヒディン(旧ソ連のアフガニスタン侵攻に対して戦った武装勢力)出身のトラック運転手をメインキャラクターとして登場させるなどして、歴史の流れも踏まえた大きな枠組みの中で問題の複雑さ・根深さが主張されています。

dukhtar_still03

フンザの村の狭い路地を活かした追跡劇や、黄金色に輝くアンズやポプラの木々の中行われるカーチェイスも必見です。少しハンドル操作を誤れば崖に真っ逆さまの道でのカーチェイスはスリリングで見入ってしまうのはもちろんですが、パキスタン北部を旅されたことがある方は「あの道でカーチェイスをしたのか・・・」となおさらドキドキとしてしまうはずです。パキスタン名物のド派手なデコトラも登場し、パキスタン文化入門としても多くの場面で楽しめます。

dukhtar_still05

カラコルム山脈などパキスタンの雄大な景色を見てみたい方、一歩踏み込んで南アジア・中東の歴史や女性の自由について考えてみたい方にオススメの一本です。

『娘よ』は3/25より岩波ホールほかにてロードショー。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

秋の大パキスタン紀行

北部パキスタンが「黄金」に輝く季節限定企画 南部に点在する世界遺産を巡り、桃源郷・フンザへ

北部パキスタン周遊

パキスタン北部の山岳地帯をめぐる決定版

img_hunza_fall

フンザ

「桃源郷」と謳われ、「長寿の里」として知られ、かねてより旅行者の憧れの土地。春の杏の花、夏の緑と山々の景色、秋の紅・黄に染まった木々・・・それぞれの季節に美しい景色を魅せます。

山河ノスタルジア

poster2(C)Bandai Visual, Bitters End, Office Kitano

中国

山河ノスタルジア

 

山河故人

監督:ジャ・ジャンクー
出演:チャオ・タオ、チャン・イーほか
日本公開:2016年

2017.2.22

諸行無常の世の中で、湧いて流れるものごころ

1999年、中国華北地方に位置する山西省の都市・汾陽から物語は始まります。小学校教師・タオは、炭鉱労働者・リャンと恋愛関係にありましたが、リャンの友人で実業家のジンシェンからプロポーズを受け、結婚します。リャンは汾陽を去り、タオとジンシェンの間にはダラーという男の子が誕生し・・・・・・

分岐していくそれぞれの運命は何十年という長い時間をかけて交差していきます。

邦題にノスタルジア(郷愁)という言葉が使われていますが、この映画は急速に変化を遂げてきた中国において、人々の心のなかにどのような情景が宿っているのかということを映し出しています。(中国語の原題は『山河故人』。故人は日本語の意味とは違い、古くからの友達という意味があります。)

ブータン・東南アジア・中国南部の農村地帯は「日本の原風景が残っている」と形容されることがありますが、懐かしくて心安らぐことというのは必ずしも自然景観だけでなく、音楽だったり、台所の音だったり、建物だったりと人それぞれです。私は今福岡に住んでいますが、時々『珈琲時光』という東京の情景がとてもよく切り取られている映画を見て、JRの発着メロディー・街並み・雑踏の音などから懐かしさに浸っています。

この映画では、明の時代に建てられた汾陽のランドマーク・文峰塔が、「変わらないもの」として物語で重要な役割を果たします。中国現存の最も高いレンガ作りの塔として有名で、特にその塔に登るわけでも、登場人物たちが塔について言及するわけでもありませんが、時代が推移しても変わらず同じ場所に建ち続ける文峰塔は、きっと登場人物たちや実際汾陽に住む人にとって大切な心の拠り所になのだろうと感じました。

中国の旅の醍醐味である電車の光景も見どころです。日本でも車窓を見ながら「この地に住む人はどういう暮らしをしているのだろうか」と思い浮かべることがありますが、中国はそう思い浮かべる以上にその広さに圧倒されます。学生の時にウルムチから上海まで2日半ほど電車に乗り続けたことがありますが、移り変わる景色に全く飽きることはありませんでした。登場人物たちのノスタルジーを引き出すのに、電車や駅のシーンが効果的に挿入されている点にぜひご注目ください。

自分の原風景に思いを馳せたい方、世界の広さを感じたい方におすすめの作品です。

プラハ!

praha1

チェコ

プラハ!

 

Rebelové

監督:フィリプ・レンチ
出演:ズザナ・ノリソヴァー、ヤン・レーヴァイほか
日本公開:2006年

2017.2.15

「プラハの春」から生まれた足並みが踊り出す、青春ミュージカル映画

1968 年、チェコスロバキアのある田舎町。人気者の女子高生三人組・テレザ、ブギナ、ユルチャは素敵な恋愛に憧れていますが、クラスメートの男子たちは全く相手になりません。ある日彼女たちは、アメリカ亡命を夢見て軍から脱走してきた若い兵士三人組・シモン、ボブ、エイモンと出会い、恋に落ちていきます。

『プラハ!』はチェコスロバキアにとって大きな過渡期となった「プラハの春」のひと時を、歌と踊りをまじえて描いた作品です。1968年初頭、チェコスロバキア共産党が独自の民主化路線「人間の顔をした社会主義」を推進し、ミニスカートなど西欧の文化が流行し、自由化の波が起きました(映画ではそうした当時の様子が存分に再現されています)。しかし、同年8月にソ連・ブレジネフ政権が軍事弾圧に踏み切り、「プラハの春」の流れは断ち切られてしまいました。

ミュージカル映画の名作『シェルブールの雨傘』の根底にアルジェリア戦争への思いがこめられていたように、ハッピーな雰囲気で始まるこの映画も物語が進むにつれて当時の時代背景が見え隠れしてきます。

喜びと悲しみの関わりについて、夏目漱石も著作の中で引用した『ひばりに寄せて』という有名な詩では、このように詠われています。

「前をみては、後えを見ては、物欲しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。うつくしき、極みの歌に、悲しさの、極みの想、籠るとぞ知れ」

女子高生たちは「心からの笑いにも、苦しみが含まれている」とは夢にも思っていませんが、思えば、映画というのはただ楽しいだけでは物語が成立しません。ハッピーエンドになるにしても、通常そこに辿りつくまでには登場人物たちの葛藤が描かれます。

逆に、このコラムでも紹介させて頂いたギリシャのテオ・アンゲロプロス監督の作品のように、ひたすら悲しい映画というのは存在します。発展途上国の映画や苦境にある国の映画にパワーがあるように、映画というのは悲しさ・苦しさ・怒り・孤独などを大きな原動力にしているのでしょう。『プラハ!』はチェコを旅するだけではなかなか見えない、人々の心の奥底や国の記憶の中の暗い部分を、明るいストーリーの中で見せてくれます。

中欧の美しい街並みが見たい方、ミュージカル映画がお好きな方におすすめの作品です。

ククーシュカ

513XNPJSM2L

フィンランド

ククーシュカ ラップランドの妖精

 

The Cuckoo

監督: アレクサンドル・ロゴシュキン
出演: アンニ=クリスティーナ・ユーソ、ヴィッレ・ハーパサロ、ヴィクトル・ブィチコフほか
日本公開:2006年

2017.2.8

戦争の狂気を癒やす、フィンランド最北の地の民・サーミ人の精神

サンタクロース村があることで知られているフィンランド最北の地・ラップランド。第二次世界対戦中、この地でもロシア軍・ドイツ軍・フィンランド軍による衝突が起きていました。

フィンランド軍の狙撃兵ヴェイッコは、戦争への非協力的態度が原因でSS(ナチスの親衛隊)のバッジが付いた軍服を着せられた状態で、岩に鎖でつながれて置き去りにされてしまいます。時を同じくしてロシア軍大尉イワンは、部下の密告によって秘密警察の取り調べに向かう道すがら、味方による誤爆を受けます。ヴェイッコとイワンはなんとか生き延び、付近に暮らすサーミ人の女性・アンニの家に留まることになります。こうして、互いに言葉が通じない三人の共同生活が始まります。

題名の「ククーシュカ」という言葉はロシア語でカッコーを意味しますが、同時に狙撃兵という意味もあります。カッコーは他の鳥の巣に卵を産み育てさせる「托卵」という習性で知られていますが、ロシア人のアレクサンドル・ロゴシュキン監督はこの自然界の不思議な事柄を、異なる言語を話す三人の奇妙な共同生活の描写に応用しています。たとえば、物語序盤でヴェイッコが岩山に自分をつなぐ固い鎖をはずそうと解決策をひたすら模索するシーンがありますが、この苦しいはずのシーンはさながら鳥の巣立ちを描いているようで、どこか前向きな雰囲気が漂っています。

このシーンは映画全体に対してなかなかの長さを占めますが、見ていて全く飽きがきません。「探す」という極めて単純な行為は、しばしば映画に力強い効力を与えます。いくつか思い浮かぶ映画がありますが、イラン映画の名作『鍵』は4歳の男の子がひたすら鍵を探します。スタンリー・キューブリック監督の代表作『シャイニング』では迷路が重要な役割を果たします。できれば旅先で迷子になりたくないですが、探したり迷ったりするということは旅という特別な時間の流れにおいてとても重要なことなのだと、この映画を見ながら私は感じました。

もうひとつこの映画で重要なポイントは「言葉が通じない」という点です。あらすじから予想できる程度に説明はとどめておきますが、フィンランド人がナチスのバッジをつけていることは当然誤解を生みます。誤解が解けていく流れの中では、トナカイの血におまじないをかけるなど、原初的な生活を保つサーミ人の行動が重要な役割を果たします。

『ククーシュカ』はこうした巧みなシナリオに加えて、フィンランド北部の初秋の空気やサーミ人のトナカイ飼育方法・魚捕りの仕掛けなど、ラップランドの風土を体感できるオススメ作品です。

ジプシー・キャラバン

5124wBe1hXL

インド・マケドニア・ルーマニア・スペイン

ジプシー・キャラバン

 

When the Road Bends: Tales of a Gypsy Caravan

監督: ジャスミン・デラル
出演: タラフ・ドゥ・ハイドゥークス、エスマ、アントニオ・エル・ピパ・フラメンコ・アンサンブル、ファンファーラ・チョクルリーア、マハラジャほか
日本公開:2008年

2017.2.1

千年にわたる旅路の中で紡ぎ出された、魂を揺さぶるジプシー音楽

インド北西部・ラジャスタンに起源を持つ移動民族・ロマ。約1000年前、彼らは西に向けて放浪の旅に出ました(旅に出た理由は諸説あり、定かではありません)。時に厳しい迫害や差別を受けながら、ロマはスペイン・アンダルシア地方までたどり着きました。道中に散り散りになったロマたちは、各地で独自の音楽を奏で、それを継承してきました。彼らの音楽は総称してジプシー音楽と呼ばれます。

この映画は、4カ国・5つのバンドが6週間かけて北米をツアーした「ジプシー・キャラバン」に密着し、さらにそれぞれの故郷を映し出していくドキュメンタリー映画です。

女装ダンサーが目にも留まらぬ速さの回転をみせるインドの「マハラジャ」。マケドニアの美空ひばりこと「エスマ・レジェポヴァ」。世界的なジプシー音楽ブームの火付け役であるルーマニアの「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」と、ジプシー・ブラスの代表格「ファンファーレ・チョカリーア」。ストイックさを突き詰めたスペインのアントニオ・エル・ピパ・フラメンコ・アンサンブル。

総勢35人のメンバーたちは、アメリカ各地を移動して寝食をともにする中で、音楽談義やお互いの故郷のことを話し合います。そしてそれぞれの違ったスタイルの中に、同じルーツを見出していきます。

私はタラフ・ドゥ・ハイドゥークスのコンサートを数回見に行ったことがありますが、毎回ステージ上での演奏後にコンサートホールのロビーで投げ銭を集めながらパフォーマンスを続けていました。彼らがお金を集めるのには理由があります。映画でも彼らの村の様子が映し出されますが、彼らの出身地・クレジャニ村の人々の生計はタラフ・ドゥ・ハイドゥークスの稼ぎで成り立っているのです。マケドニアのエスマ・レジェポヴァは約50人を養子として育ててきました。そうした演奏の場を離れた彼らの様子は、音楽の響きをより深みのあるものにしてくれます。

タラフ・ドゥ・ハイドゥークスの大ファンであるというジョニー・デップのコメントも収録されている本作は、5グループの音楽を聞き比べることでロマたちの長い旅路が頭のなかにイメージできる、ジプシー音楽入門として最適な一本です。

ふたりのベロニカ

main_250-350

ポーランド

ふたりのベロニカ

 

La double vie de Veronique

監督:クシシュトフ・キェシロフスキ
出演:イレーヌ・ジャコブ、フィリップ・ボルテールほか
日本公開:1992年

2017.1.25

冷戦時代のポーランドとフランスで、時代の渦を越える第六感の交流

時代は1980年代。ポーランドに住むベロニカは、コンサート歌手としてのデビューを決め、恋人と幸せな日々送っています。時々突発的に胸が痛みことだけが気がかりでした。ある日、ベロニカは広場で「連帯」(独立自主管理労働組合)のデモ隊と機動隊の衝突を掻い潜るようにして歩いている最中、フランス人の観光客が乗るバスの中に自分とそっくりの女性を見つけます。彼女はベロニカに気づかないまま去っていきますが、ベロニカはいつももう一人の自分がいるような不思議な感覚がしていたことをふと思い出し、考えを巡らせます。

バックパッカーのような気ままな旅に限らず、スケジュールに沿って旅行をしていても、旅には偶然の出会いや出来事がつきものです。旅行中に撮った写真を見返して「この人たちは今どこにいて、何をしているのだろうか・・・」と思いを巡らせたことがある方は多いのではないでしょうか。その逆もまた然りで、旅で出会った人たちの側も、私たちのことを思い出す瞬間がきっとあることでしょう。

久しぶりに連絡したら、ちょうど相手も連絡しようと思っていた・・・など、人が人を想うことというのは、時に何とも説明がつかない不思議な感覚を私たちにもたらします。私の映画をいつも欠かさず見に来てくれる大事なお客さんの一人に、ネパールでたまたま同じバスに乗り合わせた人(日本人)がいます。普段は全く連絡をとりませんが、新作のお知らせをする度に「そろそろ連絡が来ると思っていた」と言われ、いつも興味深い感想を私に伝えてくれます。映画館でその人に会うたびに不思議なめぐり合わせを感じますが、この映画はそうした偶然や運命といったものの流れを、冷戦という大きな時代背景とともに描いています。

この映画の最も印象的かつ重要な出会いの場面は、ベロニカが自分の生き写しのような女性に遭遇するクラクフの広場で撮影されました。本国では1991年に映画が公開されたので、撮影は1989年の冷戦終結から間もない頃に行われたのでしょう。実際、私はこの場所をアウシュビッツ訪問とクレズマー音楽(ユダヤ音楽)を聞くのを目的に、2008年に訪れたことがあります。その時見た風景は映画の中のものとはだいぶ違っていました。東欧諸国の中で共産主義時代の名残を一番感じたのはルーマニアでしたが、クラクフは駅のそばにカルフールなどがあり英語も通じる場所が多い近代的な雰囲気の街でした。

冷戦終結前後のクラクフの光景が見たい方、誰か会いたいと思っている人がいる方におすすめの映画です。

中欧地下世界
神秘の鍾乳洞群とヴィエリチカ岩塩坑

東スロバキアからタトラ山地を抜けポーランド、そしてプラハへ。

DSCF7596織物会館

クラクフ

ヨーロッパ中部と黒海、ヨーロッパ南部とバルト海を結ぶ中世の貿易路上にあり、商業の中心地として発展した古都。

マレーナ

136678_01

シチリア

マレーナ

 

Malena

監督: ジュゼッペ・トルナトーレ
出演: モニカ・ベルッチ、ジュゼッペ・スルファーロほか
日本公開:2001年

2017.1.18

シチリアの青い空には目もくれない、
少年のひたむきな恋心

舞台はイタリア・シチリア島。第二次大戦勃発直後の1940年から物語が始まります。12歳の少年・レナートは町で一番美しい女・マレーナに一目惚れをして、彼女のすることなすことを目撃しようと追いかけ続けます。やがて、敗戦とともにマレーナの夫は戦死したことがわかり、父親も空爆で命を落とします。生きていく術をなくし落ちぶれていくマレーナを、レナートはただ見守ることしかできず・・・

シチリアで撮られた映画といえばこの作品の監督であるジュゼッペ・トルナトーレの代表作『ニュー・シネマ・パラダイス』や、『ゴッド・ファーザー』シリーズが有名ですが、この『マレーナ』もそれらの作品と全く違った切り口でシチリアの情景の美しさを映し出しています。

物語の舞台になっているのはシチリア島南東にあるシラクサの街ですが、1940年代の設定がそのままの街並みで撮られたそうです。実際私が2007年に訪れた際も、映画のような街並みだという感想を持ちました。石畳の光沢や感触、シチリアの気候と陽気な人々の醸し出す雰囲気、建築の荘厳さはいまだに脳裏に焼き付いています。

この映画の特徴的な点は、レナート少年の妄想混じりの視点で物語が進んでいくことです。レナートはシチリアの青い空や私が感動したような街並みには目もくれず、一心不乱にマレーナを追い続けます。逆説的ですが、レナートがそうした光景を見なければ見ないほど、物語の波風が立つという構造にストーリーが緻密に計算されています。

歴史と同じく映画にも”if”はありませんが、もし例えばこの映画が同じヨーロッパでもパリで撮られていたとしたら、思春期の少年の繊細な感情は描ききれなかったでしょう。ポスターの絵になっているような、シチリアのすっきりとした空と海・照りつける日差しが少年の入り組んだ心情を描くのに必要不可欠だということは、この地で育ったトルナトーレ監督が確信していたのでしょう。

シチリアの少年の青春を覗いてみたい方、『ニュー・シネマ・パラダイス』『ゴッド・ファーザー』とは違うシチリアが見てみたい方におすすめの一本です。