jimbo のすべての投稿

ソニータ

51cbfb1004e24334(c)Behrouz Badrouj

イラン・アフガニスタン

ソニータ

 

Sonita

監督:ロクサラ・ガエム・マガミ
出演:ソニータ・アリダザー、ロクサラ・ガエム・マガミほか
日本公開:2017年

2017.10.4

「ツバメ」という名前を持つアフガン女性の生きる道

イランの首都・テヘランで難民生活を送る16歳のソニータは、タリバン支配下のアフガニスタンから逃れてきた。パスポートも滞在許可証もない状態で、ラッパーになることを夢見ながら、不法移民としてシェルターで心の傷を癒やすためのカウンセリングや将来のアドバイスを受けている。

sonita_sub03

ある日、アフガニスタンに住む母親が、慣習に倣ってソニータを嫁がせようと話をしにやって来る。息子の持参金9000 ドルを払うための手段として自分を嫁がせようとしている母親の目論みに悲しみつつ、そのことをもラップにしてソニータは現実に抗おうとする。彼女が歌うことで人生を切り拓こうとする様子に、イラン人女性監督ロクサラ・ガエム・マガミ自身も心を動かされ始める・・・

sonita_sub9

この映画は、私たちが日本人としてどのような「選択の自由」を持っているのかということを想起させてくれます。劇中、シェルターの先生とソニータの母が議論するシーンがあり、イランで結婚を決めるのは女性自身であると、先生はアフガニスタンの慣習を批判します。しかし、以前このコラムでもご紹介したイラン映画「私が女になった日」などで描かれている通り、イランにも婚姻に関して女性が自由な選択権を持つことに抗う慣習があります。

sonita_sub04

「旅に出る」という選択ができることも大きな自由の一つです。ふつうの日本人であれば、旅先から家に戻ってきた時の安堵感や、旅の余韻にひたる瞬間があるでしょう。しかし、ソニータは不法移民という常に放浪している状態にあり、「旅に出る」という選択すらできなく、どこにいても心安らぐことはありません。

sonita_sub02

ソニータは(おそらくアフガニスタンの公用語であるパシュトー語で)ツバメという意味だといいます。16歳でもう親鳥として巣にいるヒナたちにエサを与えることができる立場の彼女は、ラップという歌の力で人々に勇気を与えようと夢見ています。しかしその選択もまた、アフガニスタンとイランで女性による歌唱が禁じられているため認められません。

(c)Rokhsareh Ghaem Maghami
(c)Rokhsareh Ghaem Maghami

私たち日本人は実に多くの選択権を持っています。「結婚する / しない」「旅に出る / 出ない」「投票する / しない」・・・思い起こすことは様々ですが、人生における選択は与えられるだけでなく自分で作り出すことができるのだと、苦しい中でも笑顔で状況を切り開いていくソニータが私たちに教えてくれます。

sonita_sub06

『ソニータ』は、10月21日(土)よりアップリンク渋谷にてロードショーほか全国順次公開。10月13日までクラウドファンディングを実施中。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

笑う故郷

bcdf136eaf5ae16d

アルゼンチン

笑う故郷

 

El ciudadano ilustre

監督:ガストン・ドゥプラット、マリアノ・コーン
出演:オスカル・マルティネス、ダディ・ブリエバ、アンドレア・フリヘリオほか
日本公開:2017年

2017.9.13

故郷のことしか書けないノーベル賞作家の、アルゼンチン帰郷物語

アルゼンチン出身、スペイン・バルセロナ在住のノーベル賞作家・ダニエル。受賞後5年の間作品を発表せず、いまだに殺到する数々のオファーを断りながらも、故郷の田舎町・サラスへの招待にはピンときて、40年ぶりの帰郷を果たします。

AUTOBOMBA_s

「名誉市民」の称号を与えられたダニエルは旧友らに歓待されるだけではなく、嫉妬・作品への批判を受けたり、富に群がってくる者も出てきます。昔の恋人とも再会し、いつの間にかダニエルの訪問は、故郷・サラスに思いもよらぬ感情の渦を生み出します・・・

ANDREA_s

「どんな人でもかならず一冊は小説を書ける」、「事実は小説より奇なり」といった言葉がありますが、私たちが日々経験する出来事は、時に思わぬ行き先に人生を導き、それを文章や映像などで形にした際には力強い表現となることがあります。

FLASHES_s

例えば、(手前味噌で恐縮ですが)私が監督した長編映画『僕はもうすぐ十一歳になる。』も、ブータン・インド・ネパール・チベットなどで私が実際に体験したことが大きくストーリーに反映されています。

本作の劇中で、ヨーロッパにいるものの故郷・アルゼンチン以外の話を書けない主人公・ダニエルは、想像上の設定・登場人物に共感したファンから、自分の親類を物語にしてくれたことに対して礼を言われます。ダニエル自身はそんなつもりはなかったのに篤く礼を言われてしまうという、ある種滑稽なシーンですが、私はこのストーリー展開から自作の上映時に経験した出来事を思い出ました。

PAPELITOS_s

私の映画は死生観を描くことが多いですが、亡くなった誰かを思い出したとか、映画と全く同じような故人とのやりとりが一番の思い出だといった、ありがたい感想を観客の方から頂いたことが何度かあります。自分の書いたフィクションが現実の世界に出現したかのようで、そういう時には「映画を撮ったかいがあったな」と、この上なく嬉しい気持ちになります。

本作でノーベル賞作家・ダニエルは、はじめ鬱陶しくて無視していた読者からの言葉に迷いを見せ、自分自身を見つめ直していきます。自分の人生が他人に影響し、他人の人生もまた自分に影響を及ぼす。そうした手応えから、途切れていたように思えていた自分の人生が、アルゼンチンからスペインまでたしかに連綿と続いていたことをダニエルは実感していったのではないかと、細かな心の揺れ動きに思いを巡らせました。

warau kokyo_main

見事な脚本と演技で、観客自身の人生をも何かの物語であるかのように感じさせてくれる『笑う故郷』。9月16日(土)より岩波ホールにてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

SHIFT 恋よりも強いミカタ

mihon(C)2013 Cinema One Originals

フィリピン

SHIFT 恋よりも強いミカタ

 

Shift

監督:シージ・レデスマ
出演:イェン・コンスタンティーノ、フェリックス・ローコーほか
日本公開:2014年

2017.9.6

男性みたいな女性×女性みたいな男性 マニラに暮らす若者たちの世界

舞台はフィリピンの首都・マニラ。真っ赤な髪の少女・エステラは、シンガーソングライターになることを夢見つつ、コールセンターで働いている。女子高あがりのエステラは、大学に入って初めて男友達ができるものの、ボーイッシュすぎてなかなか恋人の対象として見てもらえない。

職場で遅刻ばかりしているエステラは、ある日自分の指導員となったトレバーと親しくなる。トレバーは、自分がゲイであることを家族に知られているが、腹を割ってそのことを話し合えずにいる。互いに過去を共有しあい、徐々にエステラはトレバーに心惹かれていくが、超えられない「性差」の壁が二人の間に立ちはだかる・・・

「行ってみないと分からない」ということは世の中に多く、それは旅の醍醐味でもあります。たとえば、日本のニュースで中東の国の名前が出てくる時と、北欧の国の名前(中東よりも遠く、かつ西欧よりも行く機会が一般的にないという意味で)が出てくる時、前者のニュースほうが内戦やテロなどといったネガティブな内容である確率は圧倒的に高いでしょう。たしかに、中東には実際戦闘が行われている地域や、行くことが困難な場所もあります。しかし、何千万人の人々がそこで日常生活を送っているということ、同国内や周辺の地域でもそういったこととは無縁で平和な場所もあるということは、情報の偏りの中でどうしても抜け落ちてしまいがちです。

この映画を私が2014年に見た時、私のフィリピンに対するイメージは、まるでマニラに実際「行ってみた」かのように大きく変わりました。それまで私が持っていたフィリピンのイメージは、経済発展をとげていることは知りつつも、比較的田舎で、タイ・ベトナムなど他の東南アジア諸国に比べて発展途上であるというようなイメージでした。

映画を見てまず感じたのは、マニラの都会的な光景、日本にもあるようなコールセンター、そしてそこで飛び交うクリアな発音の英語に対する新鮮味です。フィリピンでは学校の授業やニュースでもタガログ語とあわせて英語が日常的に使われていて留学しに来る人が増えていると聞いたことはありましたが、それも納得できる雰囲気が醸し出されていました(その後、フィリピンの映画監督たちと映画祭などを通じて出会い、この映画で描かれていた現代フィリピンの国際感覚の続きを見たような感覚になりました)

そして、LGBTに関して映画でオープンに語られる風土がある点にも一見の価値があります。東南アジアの爽やかな青春ドラマを見たい方、特にまだフィリピンに行ったことがない方にオススメの一本です。

花様年華

876b4b53754e68d2

香港(アンコールワットロケ/チャイナドレス)

花様年華

 

花様年華

監督:ウォン・カーウァイ
出演:トニー・レオン、マギー・チャンほか
日本公開:2001年

2017.8.16

香港、シンガポール、カンボジアへ・・・移ろいゆく花のような時間

1962年、香港。新聞記者のミスター・チャウと商社で秘書として働くミセス・チャンは、同じ日に同じアパートに引越してきます。2人は互いの伴侶が不倫関係にあることに気づき、次第に時間を共有するようになっていく・・・

物語の舞台は1962年の香港から始まり、1963年にチャウが赴任したシンガポール、1966年の香港、そして同年のカンボジアと移っていきます。なぜ舞台が移るのか、その説明よりも展開のほうが先行する演出が観客の想像力をかきたててくれます。

旅先の国で、入国書類に”Purpose of Visit”(滞在目的)という項目があることは多いですが、「なんとなく / in the mood」と書くことは入国審査にとってはあまり良い回答とは言えないでしょう(ちなみに、この映画の英題は”In the Mood for Love”です)。こうしたこともあってか、私たちが旅の行き先を決める時、そこには何か理由が必要なようにも思えてしまいます。しかし、目的のない、何にも誰にも縛られることがない旅に憧れる方は少なくないはずです。もしサイコロを振るように行き先を決めて旅することができたら、思わぬ国に行くことになり大変なことも多そうですが、私の場合そうした不安よりもワクワクする気持ちのほうが勝ります。

本作の見所のひとつは、トニー・レオン演じるチャウが唐突にカンボジアのアンコールワットを訪れる場面です。1966年にフランスのド・ゴール大統領がプノンペンに訪問した記録映像などで時代背景は描かれますが、チャウが何を思ってアンコールワットに来るに至ったかの心情描写は排除されています。その描写の不在は、空白の時間に起きた出来事や気持ちを想像させてくれて、突然壮大なアンコールワットの世界にワープしたかのような幻想的なひと時を観客に与えてくれます。

約30着使用されたというチャイナドレス(1966年から中国本土で10年間続いた文化大革命の影響下では、チャイナドレスは外国に媚びているとして批判の対象になった)も見どころの一つで、”なんとなく”エキゾチックな世界観に浸りたい方にオススメの一作です。

thumbnail

アンコールワット

1431年にタイのアユタヤ朝によって王都・アンコールが陥落しクメール王朝は滅亡し、600年以上に亘り繁栄を極めた壮麗な建築群は、密林に埋もれて行きました。アンコール遺跡群が、フランス人博物学者のアンリ・ムオによって広く世界に知られるようになったのはわずか150年前のことです。一旦は歴史の流れに埋没しながらも、再び光を取り戻した遺跡群。長い時を経て、遺跡は私達に往時の栄華を語りかけます。

草原に黄色い花を見つける

5cd5b64207ca28de(C)2015 Galaxy Media and Entertainment. All rights reserved.

ベトナム

草原に黄色い花を見つける

 

Toi Thay Hoa Vang Tren Co Xanh

監督:ヴィクター・ヴー
出演:ティン・ヴィン、チョン・カン、タイン・ミーほか
日本公開:2017年

2017.8.2

ベトナムのベストセラー小説を元にした、淡い初恋の物語

1989年、ベトナム中部・フーイエン省に暮らす仲良し兄弟のティエウとトゥオンは、貧しいながらものどかな自然の中で動植物にふれながら楽しく暮らしている。12歳になる兄・ティエウは、幼なじみの少女・ムーンのことが気になっているが、うまくその思いを言葉にできない。そんなある日、ムーンの家が火事で焼け落ちてしまう。ムーンはしばらくの間ティエウとトゥオンの家で過ごすことになり、ティエウの恋心は募っていく。しかし、ムーンとトゥオンの仲が深まっていくにつれて、ティエウの心に嫉妬の感情がうまれてくる。

sougen_sub03

本作は、まだあどけなさの残る表情を見せる俳優たちの姿から、あるがままに物事を感じることの大切さを観客に思い出させてくれる作品です。

sougen_sub02

私は昨年この映画の舞台であるベトナムに訪れた時、葬式の列に遭遇しました。その時、「あの賑やかな列は何かの祭りか?」と私は友人に尋ねました。友人は、「あれは祭りではなく葬式だ」と私に教えてくれました。「祭り」という私の認識自体は間違いでしたが、祭りだと信じ込んでいた時に私の体を流れていた感覚は、間違いというわけではありません。

旅をする時に勉強しなければわからないことは多いです。私もチベット仏教圏に多く添乗業務で足を運んだ時は、日本の仏教とは大きく異なる尊格や仏像の印相を勉強しました。もちろん知識があると色々なことがわかるようになりますが、形にばかりに気を取られていると本質を見落とす危険性があることを、多くの素晴らしい美術・遺跡・建築などから学びました。

本作の劇中では、大人が子どもに知識を伝えることや、大人の都合によって子どもの感性が失われてしまうことが象徴的に表現されます。頭のなかに渦巻く思いを、うまく言葉にすることができない・・・そうしたもどかしさは、まだボキャブラリーが限られている子どもだけでなく、大人にも時々わき起こります。緑の草原に黄色の花の道標を見つけるという詩的な題名は、そうした複雑な心持ちの中に宿る美しさを意味しているのではないかと、私には思えました。

sougen_sub05

『草原に黄色い花を見つける』は、8月19日(土)より新宿武蔵野館にてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

ブランカとギター弾き

e5cd221f6efcc9b8(C)2015-ALL Rights Reserved Dorje Film

フィリピン

ブランカとギター弾き

 

Blanka

監督:長谷井宏紀
出演:サイデル・ガブテロ、ピーター・ミラリほか
日本公開:2017年

2017.7.26

歌姫の孤児と盲目のギター弾き。心に空白を抱えた者同士の、あてのない旅

マニラのスラムで盗みや乞食をして暮らす孤児・ブランカは、有名女優が養子をとったというニュースを道端のテレビで見て、母親をお金で買うというアイデアを思いつく。手下の少年たちがしたイタズラで寝泊まりをしているダンボールの家を壊され、途方にくれていたブランカは、盲目のギター弾き・ピーターと路上で出会い、身寄りのない二人は一緒に旅に出ることにする。はじめはピーターの集金を手伝っていたブランカがギターにあわせて歌いはじめると、美しい声に魅せられたレストランのオーナーが二人を雇う。しかし、順風満帆な二人の旅路は、そう長くは続かず・・・

サブ1

この映画の最も美しい場面の一つは、ブランカとピーターがマニラの路上で出会う場面です。ブランカは、遠くから聞こえるギターの音色を聞いて、音の聞こえる方に少しずつ近づいていきます。旅がもたらす新たな出会いは、時に全く関係のない赤の他人が自分の人生を変えるという経験をもたらしますが、ブランカがピーターに一歩一歩近づいていく一連の場面は、運命を察知したブランカがピーターに引き寄せられていくような不思議な磁力が感じ取れるシーンです。

サブ5

ピーターはあるシーンで「見えるものにこだわりすぎだな」とブランカにつぶやきます。観光だけでなく日常生活において、私たちはついついスマートフォンやカメラの画面に熱中しすぎて、注意していないと実際に目の前に広がっている風景を自分の目で見て感じることをなおざりにしてしまいます。どんな感性を大切にしながら人生を送っていくべきか、ハッとさせられるシーンが映画の中に散りばめられています。

★メイン

監督は本作をつくる前も、世界中を旅した縁でセルビア・イタリアなどに滞在し、マニラのスラム街でも多くの時間を過ごしていたそうです。盲目のギター弾き・ピーターや、路上で強く生きる少年たちが映像にエネルギーを与えていますが、彼らは監督自身が自分の足で見つけ出し、主役・ブランカ役を演じるサイデル・ガブテロは、彼女がYoutubeにアップした歌の映像をプロデューサーが見つけ出したといいます。

サブ9

監督が得た出会いの数珠つなぎをそのまま見させてもらっているかのような『ブランカとギター弾き』は、7月29日(土)よりシネスイッチ銀座にてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

ハートストーン

85602b316648ecaa©SF Studios Production & Join Motion Pictures Photo Roxana Reiss

アイスランド

ハートストーン

 

Hjartasteinn

監督:グズムンドゥル・アルナル・グズムンドソン
出演:バルドル・エイナルソン、ブラーイル・ヒンリクソンほか
日本公開:2017年

2017.7.19

心のなかに転がる石に気づき始める少年少女たち。アイスランドの熱い青春

アイスランドの漁村に暮らす少年・ソールとクリスティアン。幼なじみの彼らは、何をするにもどこにいくにも一緒の大親友で、ソールは二人の姉にそのことを揶揄されています。

unnamed (1)

そんなソールは思春期の真っ最中で、大人びた美少女・ベータに夢中になっています。クリスティアンは、ソールとベータとの仲がうまくいくよう後押しつつも、自分がソールに抱いている特別な好意に気づいていきます。

unnamed

『ハートストーン』という不思議な響きの題名から、私は揺れ動く土台の上で石がごろごろと転がっているイメージを思い浮かべました。アイスランド語の原題”Hjartasteinn”を直訳すると”Heart Stone”で、Hjartaには”温かい感情”、steinnには”厳しい環境”という原義から派生した意味があることに着想を得て、監督が生み出した造語だといいます。

題名のイメージを携えて映画を見進める内に、登場する少年少女たちの耳には自分にしか聞こえない、心の中にある石がゴロゴロと転がる音がしているのだろうなと思いました。誰かに押されてバランスを崩したり、自然の中に身をおいて安定させたりして、登場人物たちはそれぞれの石を落とさないように一生懸命バランスを調整しているように思えました。

unnamed (3)

あわせて、私は添乗させて頂いたツアーの最中に各地で訪れた学校の光景を思い出しました。インド・ブータン・バングラデシュ・パキスタンなどを旅した時、旅程表には書いていない箇所で、学校に立ち寄って見学させてもらうことが多くありました。秘境と呼ばれる場所では、学校が大きな観光スポットに変わります。多くの場合彼らの方から招き入れてくれて、クラス全員で挨拶をしてくれて、ガイドさんを通じて質問をしあったりしました。

ほんの一瞬訪れた私にとって、彼らの素朴な表情は輝かしい光景として記憶として残っていますが、彼ら一人ひとりの心の中にはそれぞれの全く違った石が転がっていたのだろうと、懐かしい思い出に深みを加えてくれました。

また、私はこの映画のパンフレットでLGBTQという言葉を初めて知りました。LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)は知っていましたが、そこに加わったQとはQuestioning(疑問)かQueer(変わり者)の意味で、Questioningの意味が主流で使われるそうです。性認識を中立的に表そうとする傾向から生まれたQという要素が、『ハートストーン』では青春ドラマの展開にとてもマッチしています。

unnamed (2)

『ハートストーン』は、7月15日(土)より恵比寿ガーデンシネマにてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

アイスランド大周遊

秋・オーロラの季節限定企画!北部ミーヴァトン湖まで訪れる充実の旅

クスクス粒の秘密

51JsxHzFsPL

フランス(チュニジア文化)

クスクス粒の秘密

 

La graine et le mulet

監督:アブデラティフ・ケシシュ
出演:アビブ・ブファール、アフシア・エルジほか
日本公開:2013年

2017.7.11

異国の地で手を取り合うチュニジア移民の魂

舞台は南フランスの港町・セート。60代のチュニジア移民・スリマーヌは長年港湾労働者として働いてきました。前妻・ソアドとの間に4人の子と2人の孫を持ち、港で獲れたボラを届けるなどして関係を保ち続けていますが、家族はスリマーヌの関与を心からは歓迎していません。スリマーヌ自身そのことを感じながら暮らし続けていて、恋人の娘・リムはそんなスリマーヌになにかと協力的です。ある日、スリマーヌはリストラの標的とされ、勤務日数を半分にするか退職するかの選択を迫られます。スリマーヌは意を決して退職し、リムの助けを借りながら船上レストランを開く準備をはじめる・・・

チュニジア・モロッコなどの北アフリカ諸国は、日本から距離はかなりあるものの、旅行しやすい国としてワールドワイドにポピュラーな旅行先です。日本でもタジン(煮込み鍋料理)が近年大ブームとなり、南アフリカ発祥で「世界最小のパスタ」といわれるクスクスなどの食材も輸入食材を扱うスーパーで簡単に手に入るようになりました。しかし、アフリカの映画を見る機会はまだまだ日本では限られているので、本作は北アフリカの人々の文化を知ることができる映画として貴重な作品です。

クスクスはチュニジア人にとってソウルフードで、本作では食事のシーンを執拗にクローズアップで捉えるショットの繰り返しが、ストーリーに大きな効果を与えています。監督が後年カンヌ国際映画祭で最高賞を獲得して、日本でも話題になった2013年の作品『アデル、ブルーは熱い色』でも、食事を獣のように貪って口にするシーンを多用して、主人公の生命力を感じさせました。

貧しくても裕福でも、嬉しくても悲しくても、生きていくためには食事をしなければなりません。スリマーヌ自身とその親族たちが移民であるという社会的地位を跳ね返すかのように食事がなされ、笑顔の裏にある日々の苦しみが際立ちます(アブデラティフ・ケシシュ監督本人もチュニジア系移民二世です)。

欧米にやって来る移民を描いた映画は数多ありますが、本作は祖国から遠く離れた地で自国の文化を受け継ぎ続ける人々への敬意に満ちています。重要なシーンで披露される迫力あるベリーダンスにもご注目ください。

コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~

costaricanokiseki_poster
配給:ユナイテッド・ピープル

コスタリカ

コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~

A Bold Peace

監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
出演:ホセ・フィゲーレス・フェレール、オスカル・アリアス・サンチェス、ルイス・ギ ジェルモ・ソリス、クリスティアーナ・フィゲーレス他
日本公開:2017年

2017.6.28

世界中に平和の架け橋を築く・・・中米・コスタリカから学ぶ幸福の尺度

北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を分ける「地峡(パナマ地峡)」と呼ばれる地域の中に、本作の舞台であるコスタリカは位置しています。人口は2015年時点で約480万人(日本で言うと500万人の福岡県とほぼ同等)。1948 年に軍隊廃止を宣言し、「兵士よりも多くの教師を」というスローガンのもと教育や福祉を充実させ、平和への姿勢を積み上げてきました。

33635322960_0c0dcaa357_z

冷戦、ニカラグアなど隣国・近隣諸国の政情、貿易協定、新自由主義、貧富の差、アメリカ・ラテンアメリカの麻薬問題・・・数々の問題に直面しつつも平和に対する真摯さを保ち続けてきたコスタリカの姿勢は、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の間に位置する、自然豊かな小国という地理的特性をそのまま体現したかのようです。

33863619522_0e89716227_z

劇中では、元大統領などのコメントや記録写真・映像をまじえながら、平和の追求は自明で単純なのに、それがいかに難しいかが語られます。軍隊や武器を持つのではなく、その資金を教育・人に投資すること。原題が”Bold Peace”(勇敢な/大胆な 平和)とある通り、分かってはいるけれども世界中の国々がなかなか実現できなかったことを、コスタリカの人々は激動の時代の中で勇気を持ってなしとげてきました。憲法改正、新法案の成立、ドナルド・トランプ政権に翻弄される現代日本に住む私たちには、その一言一言が響きます。

34020799785_fa357467d4_z

もちろんいい事尽くしではなく、コスタリカもグローバル化の波や貧富の差といった問題に直面していることが映画の後半で明らかになります。そうした困難な状況でも、おおらかで決して悲観的にならないコスタリカの人々の考え方は、私たちを勇気づけてくれます。

33177534514_96d402a448_z

中高生の時に私は地図帳を眺めるのが大好きでしたが、南北アメリカが今も逆方向に少しずつ移動していて、いつかは離れてしまうかもしれないという何億年スパンの話を聞いて、ヒモでつながれているかのような地峡と呼ばれる場所を、不思議な気持ちで眺めていました。

いつか私がコスタリカに行くことができたら、現地の言い伝えやおとぎ話を聞いてみたいと、この映画を見て強く感じました。コスタリカが細いヒモのような地形だとわかったのはさほど昔ではなく数百年前の話かと思いますが、その地形を子どもに説明するような昔話があるのではないかと思います。きっとそれは美しい物語に違いありません。

34020800335_e8d6e223e9_z

雄大な自然と共生し、世界の幸せを願うコスタリカの精神を感じ取れる『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』。8/12(土)より横浜シネマリン、アップリンク渋谷ほかにてロードショー。その他詳細、自主上映会の問い合わせ方法は公式ホームページをご覧ください。

コスタリカ自然観察の旅

コスタリカ最後の秘境と言われるコルコバード国立公園も訪れる新企画!

ゆったり中米7ヶ国
パン・アメリカン・ハイウェイ縦断の旅

移りゆく景色を眺めながら6つの国境を陸路で越える 少人数限定の旅

裁き

7e388b54d230f246
配給:トレノバ

インド

裁き

 

Court

監督: チャイタニヤ・タームハネー
出演: ビーラー・サーティダル、ビベーク・ゴーンバルほか
日本公開:2017年

2017.6.21

裁判所に渦巻く人間模様から浮かび上がる、インド社会の「分からなさ」

舞台はインドの大都会・ムンバイ。ある下水清掃人が死亡し、65歳の民謡歌手ナーラーヤン・カンブレが扇動的な歌で清掃人を自殺に駆り立てたという容疑で逮捕され、下級裁判所で裁判が始まります。そこには、人権を尊重する若手弁護士、古い法律を持ち出して刑を確定しようと急ぐ検察官、公正に裁こうとする裁判官、偽証する目撃者など、さまざまな人々が集い・・・

Sub01

私は添乗業務でインドに何度も行かせて頂きましたが、インドは行けば行くほど分からなくなる国だと常々感じていました。「分からない」というのはネガティブな意味合いではなく、むしろポジティブな、ディープで魅力的というようなイメージです。

インドの人口・国土は日本の約9倍。宗教・言語・カースト・移民事情(近隣諸国、あるいは特にムンバイに関しては近隣の州からも)・食習慣などを知れば知るほど、インド社会の複雑さ・多様さに直面することになります。

映画は裁判の行く末と同等に、弁護士・検察官・裁判官の私生活を覗き見るような一歩引いた視線で映し出していきます。電車通勤か車通勤か、休日はどこに誰と出かけるか、どのようなレストランで食事をとるか、どのような音楽を聞くか、何を生きがいとしているのか、どのような家でどのような家族と暮らしているのか・・・登場人物たちの何気ない習慣や生活環境から階級・モラル・思想の違いを描いていきます。

Sub05

本作の特筆すべき点は、計算されつくされた脚本とカメラアングルです。時に「なぜこんなシーンを入れたのだろう・・・」と思うようなシーンも挿入されます。

例えば、若手弁護士が日本にもあるようなオシャレなスーパーマーケットでワインなどを買って、車でジャズを聞きながら帰る場面。単体では不思議な存在のシーンで意図がつかみきれないまま次に進みますが、他の登場人物が全く違う生活を送っているシーンが始まった時にハッとさせられます。

Sub02

裁判所のシーンでいえば、本筋であるカンブレの裁判と全く関係ない件の裁判で、原告が裁判所にふさわしくない服装だと裁判官に言われて証言を聞いてもらえないという描写があります。モラルの食い違いを表した場面ですが、特にそれがミステリーを解く伏線であるというわけではありません。

Main

こうした細かいシーンの積み重ねは、「分からない」「理解し合えない」ということを前提にしていかないと、インド社会でのコミュニケーションは非常に難しいということを示唆しているように思えます。語りすぎない制作チームの語り口は、フレームの外側にある広大なインド社会に対する観客の想像力を最大限に広げてくれます。

Sub07

インド文化の奥深さが凝縮された『裁き』。7月8日(土)よりユーロスペースにてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。