ツアーのポイント
ポイント 日本の起源を物語る、古事記や出雲神話ゆかりの地を巡る
現存する日本最古の歴史書ともいわれる「古事記」に登場する山陰・出雲地方。「因幡の白兎」「須佐之男命(スサノオノミコト)の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」「国引き」や「国譲り」などの神話ゆかりの地を数多く巡ります。
ポイント 添乗員+現地の神話ガイドが全行程同行! 9名様限定企画
5名催行、最大9名様までの少人数限定コース。全行程、添乗員に加えて山陰地方の神話に精通した専門ガイドが同行。古事記や出雲神話ゆかりの地をただ訪れるだけではなく、各地にまつわる神話について詳しく説明を聞くことで、より興味深い訪問となります。
ポイント 実在した出雲王朝の歴史にもせまる
古事記や出雲神話ゆかりの地を訪ねた後は、実際に多くの銅剣や銅矛が出土した荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡、それらの遺跡からの出土品を展示する古代出雲歴史博物館を見学。神話だけでなく、史実に基づいた観点からも古代出雲の魅力をお楽しみいただきます。
ポイント 出雲神楽や青柴垣神事など特別行事も見学、4/6発コースは桜の季節
3/24発コースでは日御碕神社の拝殿で行われる郷土芸能・出雲神楽をご覧いただきます。4/6発コースでは美保神社にて行われる古事記に記された国譲り神話に由来する青柴垣神事を見学します。また、4/6発コースでは、ソメイヨシノが咲く斐伊川堤防の桜並木も訪れます。
COLUMN 古事記・出雲神話に登場するゆかりの地
国造り神話 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)
神話のなかで淡路島に始まり、四国や九州、本州などの島々を生み出したイザナギとイザナミ。国造りの後、たくさんの神を生んだイザナミは火の神を生んだときに大やけどを負って亡くなり、死者(黄泉)の国に行ってしまいます。この神話に登場する黄泉の国と地上を結ぶ場所が、松山市の黄泉比良坂と言い伝えられています。また、亡くなったイザナミの墓所伝承地にはいくつもの候補地がありますが、そのなかのひとつが岩坂陵墓参考地とされています。

因幡の白兎と大国主命(オオクニヌシノカミ)の神話
賢いウサギがサメをだまして隠岐の島から因幡へ海を渡ろうとし、その魂胆がばれてサメに皮を剥がれてしまうという“因幡の白兎”のお話は、多くの方がご存知でしょう。このお話は、後に出雲の国を造ったオオクニヌシが、なぜ兄弟神をさしおいて国をもつことになったかを説明するお話の一部です。赤猪岩神社や清水井など、その続きとなるオオクニヌシの再生神話ゆかりの地も訪れます。
その名前の通り、因幡の白兎にちなんだ神社です。

オオクニヌシに嫉妬した兄弟神である八十神から、焼けた岩をぶつけられ絶命するオオクニヌシの神話。その焼けた岩を祀る神社です。

絶命したオオクニヌシを蘇生する薬を作る水を汲んだとされる場所。
須佐之男命(スサノオノミコト)と八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説
天照大御神(アマテラスオオミカミ)から下界へと追放されたスサノオが、人々を恐れされるヤマタノオロチを退治し、櫛名田比売(クシナダヒメ)と結ばれる有名な神話ゆかりの地が、玉造温泉と出雲市の間にある雲南市周辺に数多く残っています。3日目はこのヤマタノオロチ退治にまつわる場所を巡ります。


国譲り神話と出雲大社
オオクニヌシが地上に造った豊葦原瑞穂の国(とよあしはらみずほのくに)。その統治権を天照大御神(アマテラスオオミカミ)に譲渡するように要求された神話。この国譲りの条件として造られたものが出雲大社とされ、ゆかりの地は現在の出雲市に数多く残っています。

COLUMN 実在した古代出雲の歴史を知る
出雲地方は神話の地として有名ですが、20世紀後半から荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡での大量の銅剣や銅矛の発見により、この地方に弥生時代から大きな勢力をもった国が実在したとする説が有力となっています。荒神谷遺跡では1984年に358本の銅剣が出土。それまでに日本全国で発掘された銅剣の数が約300本であり、それを上回る数の銅剣が一カ所から出土したため、日本古代史学・考古学界を大きく揺るがす大発見として注目されました。1996年には近郊の加茂岩倉遺跡で、日本最多となる39個の銅鐸が発見されます。どちらも弥生時代の遺跡であり、当時この出雲地方に大きな勢力が存在したことを証明しています。両遺跡から出土した銅剣や銅鐸は国宝に指定されています。また、2000年~2001年にかけて出雲大社で発見された巨大な柱“宇豆柱”は、かつて出雲大社が高層神殿であったことを示す重要な資料となっています。これらの貴重な発掘品は古代出雲歴史博物館にてご覧いただけます。




COLUMN 春の山陰で行われる特別行事を見学
3/24発は日御碕神社の出雲神楽、4/6発は美保神社の青柴垣神事
日が沈む聖地に舞う神話・日御碕神社の出雲神楽(3/24発コース)
古事記や日本書紀などに登場する神話を今に伝える出雲神楽。3/24発コースでは日本遺産「日が沈む聖地出雲」の構成文化財であり、国重要文化財にも指定される日御碕神社の拝殿で行われる定期公演を見学します。


国譲り神話に由来する美保神社の青柴垣神事(4/6発コース)
アマテラスオオミカミがオオクニヌシに出雲の国を譲渡する様に求めた国譲り神話。オオクニヌシは息子である事代主(コトシロヌシ)にその判断を任せるのですが、コトシロヌシは国譲り進言した後、海に身を隠してしまいました。この神話を儀礼化し、神霊を一年に一度新たにする祭が青柴垣神事。4/6発コースでは神事の一部となる午後の御船ノ儀を見学します。


出発日と料金
2021年 出発日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
03月24日(水) ~ 03月28日(日)日御碕神社での出雲神楽見学 |
5日間 | 188,000円 | ![]() |
04月06日(火) ~ 04月10日(土)桜の季節・美保神社での青柴垣神事見学 |
5日間 | 188,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(鳥取駅・鳥取空港集合/出雲市駅・出雲空港解散) | 最少催行人員 | 6名(9名様限定) <添乗員・神話ガイド同行> |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 13,000円(玉造温泉泊除く) |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 集合はJRの鳥取駅もしくは鳥取空港、解散は出雲市駅もしくは出雲空港となります。飛行機をご利用のお客様の参考フライトは下記となります。
<東京からの参考フライト>
【往路】 ANA293 羽田 09:15発 – 鳥取 10:35着
【復路】 JAL286 出雲 19:35発 – 羽田 20:55着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 鳥取駅 鳥取空港 白兎神社 米子市 |
10:15発 11:00発 16:30着 |
鉄道をご利用の方は10:15JR鳥取駅、飛行機利用の方は11:00に鳥取空港集合。専用バスにて米子市へ向かいます。 この日は“因幡の白兎”と大国主命(オオクニヌシノカミ)にまつわる場所を巡ります。 ・神話ポイント【1】白兎神社…因幡の白兎にまつわる神社。 ・神話ポイント【2】赤猪岩神社…オオクニヌシが焼けた岩を受けて亡くなったお話にまつわる神社。 ・神話ポイント【3】清水井…亡くなったオオクニヌシを蘇生する薬を作る水を汲んだとされる場所。 米子市:ワシントンプラザ泊
|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 米子市 美保神社・美保関 加賀の潜戸 玉造温泉 |
09:00発 17:00着 |
朝、和鋼博物館を訪れ近代以前の日本の製鉄法である「たたら製鉄法」についての展示を見学。その後、出雲神話に登場する‶国引き”によって出来たとされる島根半島を通って玉造温泉へと向かいます。 ・神話ポイント【4】美保神社 …国譲り神話に由来する神社。山陰最古の灯台・美保関灯台や青石畳通りの散策もお楽しみください。 ・神話ポイント【5】加賀の潜戸クルーズ…佐太大神が誕生したといわれる洞窟を船で訪れます。 ・神話ポイント【6】黄泉比良坂…黄泉の国への入口とされる場所。 ・神話ポイント【7】岩坂陵墓参考地外観…イザナミの墓とされる場所。 ※1300年前の奈良時代初期からあったといわれる玉造温泉では、温泉浴と懐石料理の夕食もお楽しみください。 玉造温泉:玉造グランドホテル長生閣泊 |食事:朝○ 昼× 夜○ |
3 | 玉造温泉 (ヤマタノオロチ伝説ゆかりの地) 出雲市 |
08:00発 17:00着 |
この日は午前中、須佐之男命(スサノオノミコト)とヤマタノオロチ伝説ゆかりの地を巡ります。その後、菅谷たたら山内や三瓶小豆原埋没林公園を訪れながら出雲市へ。 出雲市:ツインリーブス又はグリーンリッチ泊 |食事:朝○ 昼× 夜○ |
4 | 出雲市 (国引き神話、国譲り神話ゆかりの地) |
午前中、国譲り神話・国引き神話のゆかりの地を巡ります。 出雲市:ツインリーブス又はグリーンリッチ泊 |食事:朝○ 昼× 夜○ |
|
5 | 出雲市 出雲市駅 出雲空港 |
16:30着 17:00着 |
引き続き出雲市内の観光。この日は古代出雲王国の栄華を物語る歴史上の大発見となった荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡、2つの遺跡から出土した銅剣や銅矛を展示する古代出雲歴史博物館を見学。神話と史実の対比も興味深いものとなることでしょう。その後、鉄道の方はJR出雲市駅(16:30頃)、飛行機利用の方は出雲空港(17:00頃)にて解散。
食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼0/夜4
ご案内とご注意
気候・服装 | 合服が基本となります。神社をはじめ史跡見学が中心ですので、動きやすい服装でご参加ください。雨具も必ずご準備ください。 | |
---|---|---|
宿泊について | 玉造温泉では原則お一人部屋はお取できません。ご参加の人数などにより確保できる場合は先着順で有料にてご案内いたします。 | |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 | |
食事について | ツアー中の昼食は含まれておりません。現地のレストランなどで召し上がっていただきます。各自、実費をお支払いください。 | |
観光について | 神社の行事によって観光が一部制限される事があります。また、観光順序が出発日によって変更になる場合があります。なお、出雲神楽、青柴垣神事は、今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、中止となる場合があります。 | |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。