ツアーのポイント

ポイント 百名山の剣山から天上の縦走路をたどる

剣山に登ったことがある方なら必ず歩きたいと思う縦走路へ。剣山のもっとも近くにそびえるミヤマクマササに覆われた次郎笈、そして奥祖谷かずら橋へ下ります。1日目は剣山頂ヒュッテに宿泊し、夕刻や朝の景観も堪能することができます。

ポイント 西日本最高峰、百名山の石鎚山。二百名山の笹ヶ峰、三百名山の伊予富士と瓶ヶ森をつないで縦走

石鎚山系ロングトレイルの核心ルートを歩く縦走路。霊峰・石鎚山もじっくりと縦走し、稜線をつなぎます。山荘に連泊し、日帰り装備で3日間の展望のよい縦走コースを歩きます。縦走路はUFOラインと言われる瓶ヶ森林道沿いを歩きます。

ポイント 山荘しらさに連泊

縦走路の途中、シラサ峠に位置する一軒宿「山荘しらさ」。近年リニューアルされ、おしゃれで清潔なお宿に変わりました。食事も洋食のコースで、宿泊は独立したコテージ。男女別の相部屋になりますが、静かで心地よい滞在を約束してくれます。朝や夕方の景色もすばらしく、山のメンバーと思い出に残る滞在になるでしょう。

快適な滞在を約束してくれる山荘しらさ
山荘しらさのホールとレストラン

PROFILE 同行ガイド 上鶴篤史(かみづる・あつし)

日本登山ガイド協会認定ガイド。国内外の山や自然を案内し、自然の豊かさや美しさを伝える。日本三百名山完登、アコンカグアやデナリ遠征など、豊富なキャリアを活かし登山・写真撮影に関する講習・ワークショップ多数。西遊旅行の添乗員としても活躍中。

>> 上鶴篤史さんブログ「美しき日本の旅」はこちら

上鶴篤史さんよりメッセージ

四国は山深く、公共機関も少なく不便な山々です。またそれぞれピークハントならば簡単な山ですが、縦走は車の回送やタクシーなども呼ぶことが難しいため、個人ではとても不便な山域です。できるだけ荷物は少なくして、両山を効率よく、かつパーフェクトに縦走するプランを考えました。まだシーズン初めのこの時期、まずこの縦走を目標にして冬から春にかけてしっかり歩き体力作りをして、達成しましょう!このコースでできあがった身体で2025年の登山シーズンに入れば万全です。

剣山頂から縦走道を眺める
剣山頂直下の頂上ヒュッテ

出発日と料金

2025年 
出発日~帰着日
日数 旅行代金 催行状況
05月16日(金) ~
05月20日(火)上鶴篤史さん同行
5日間 198,000円
発着地 現地発着(JR徳島駅又は徳島空港集合/松山市内解散) 最少催行人員 6名(8名様限定)添乗員同行
一人部屋追加代金 3,500円(エクストールイン西条駅前泊のみ)
  • 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
  • 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
    <参考フライト情報> ※航空券手配をご希望の方はご相談ください
    【東京方面】
    [往路]ANA281  羽田 08:55発 − 徳島 10:10着
    [復路]ANA、JAL合わせ松山発−羽田着が1日12便あり
    【大阪方面】
    [往路]高速バス 大阪駅JR高速バスターミナル6:40発−<阿波エクスプレス大阪1号>-徳島駅前9:23着
        または
        高速バス 神姫バス神戸三宮バスターミナル6:30発−<ハーバーライナー>-徳島駅前8:22着
        または
        JR新大阪駅 6:00発 - (東海道新幹線みずほ601号) - JR岡山駅 6:50着
        JR岡山駅7:10発 - (快速マリンライナー7号) - JR高松駅8:07着
        JR高松駅8:24発 - (うずしお5号) - JR徳島駅9:37着
    [復路]ANA、JAL合わせ松山発−伊丹着が1日10便あり

コース難易度

体力 1日の歩行時間の目安は6~9時間程度ですが、稜線上は比較的標高差も少ないルートです。3日目の歩行時間の目安は約9時間で、約680m登った後に約590m下るなどアップダウンが続きます。連日の歩行に耐えうる充分な基礎体力は必要です。
宿泊

剣山では、山小屋1泊となります。小屋では食事の提供の他、お湯を浴びる程度のお風呂もございます。石鎚山では、ビジネスホテル1泊、コテージ2泊(男女別の相部屋)です。

荷物 中型スーツケースやボストンバッグでのご参加が可能です。剣山では、不要な荷物は別途預けることができます。石鎚山では、日帰り装備で登山が可能です。

ツアー日程表

  地名 時刻 スケジュール
1

徳島駅
徳島空港
剣山見ノ越
剣山
剣山頂上ヒュッテ

10:00集合
10:30集合
14:00着

JR徳島駅および徳島空港にて集合。専用車にて剣山方面へ向かいます。剣山の起点、見ノ越(1,410m)から登山開始です。
剣山縦走(コースタイム:1時間50分/約2.4km)
標高差約500mを登り、百名山・剣山(1,955m)に登頂。山頂直下の剣山頂ヒュッテ(1,940m)に宿泊します。夕日や星空をご堪能ください。

剣山:剣山頂上ヒュッテ泊|食事:朝× 昼× 夜○
2

剣山頂上ヒュッテ
次郎笈
奥祖谷かずら橋
伊予西条

 

●剣山縦走(コースタイム:4時間15分/約7.8km)
山頂からはこれから歩く美しい笹原に覆われた稜線が見渡せます。視界の良いトレイルを進み、笹で覆われた次郎笈(1,783m)を超えて、奥祖谷かずら橋(968m)に下山します。平家の落人集落などを眺めながら、大歩危や小歩危の渓谷を通過し、伊予西条へ到着します。

伊予西条:エクストールイン西条駅前泊
|食事:朝○ 昼○ 夜○
3

伊予西条
石鎚登山ロープウェイ駅
山頂成就駅
石鎚山
土小屋
シラサ峠

08:00発
09:00着

●石鎚山縦走(コースタイム:6時間30分/約13.2km)
朝食後、石鎚登山ロープウェイ駅へ。登山は山頂成就駅(1,284m)から開始です。歩きやすい表参道でもある成就コースをたどって、ニノ鎖小屋(1,792m)に到着(鎖場は経由しません)。そこから百名山・石鎚山の弥山(1,962m)へはわずかです。登頂後、再びニノ鎖小屋まで戻り、なだらかな道を土小屋(1,495m)まで下ります。ここから石鎚山系の縦走がスタート。よさこい峠(1,373m)、伊吹山(1,503m)を越えると、山荘しらさのあるシラサ峠(1,406m)に到着します。

シラサ峠:山荘しらさ泊|食事:朝○ 昼× 夜○
4

シラサ峠
(瓶ヶ森)
(黒森山)
(東黒森登山口)

 

●石鎚山縦走(コースタイム:5時間40分/約9.3km)
シラサ峠からまずは子持権現山(1,677m)、瓶ヶ森(1,897m)までの登りがありますが、越えれば快適な縦走路です。黒森山(1,702m)を越え、伊予富士手前で林道へ下り、東黒森登山口(1,536m)へ。迎えの車でシラサ峠までUFOラインを辿ります。

シラサ峠:山荘しらさ泊|食事:朝○ 昼○ 夜○
5

シラサ峠
伊予富士
寒風山
笹ヶ峰
松山市内





18:30着

●石鎚山縦走(コースタイム:6時間20分/約10.6km)
東黒森登山口まで車で向かい、続きのトレイルをスタート。さっそく三百名山・伊予富士(1,756m)に登頂。そして展望の良い寒風山(1,763m)を越えて、最後のピークの二百名山・笹ヶ峰(1,860m)に到着です。登山口(1,007m)まで下山。専用車にて、松山市内へ向かいます。市内着後、18:30頃、解散。
※解散地はガイドが皆様のご希望をお伺いしつつ調整します。市内のホテルに宿泊し、長い四国の山旅の疲れを癒すことも可能です。手配をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

食事:朝○ 昼○ 夜×
  • 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
  • 食事回数:朝4/昼3/夜4

ご案内とご注意

気候・服装 朝晩や悪天候の際はまだまだ寒い季節となります。防寒具や手袋などもご用意ください。また登山靴、上下のレインウェアなど登山装備にてお越しください。
利用予定ホテル 日程をご覧ください。
食事について 1日目の昼食は集合前に各自でご用意ください。2、4、5日目は、おにぎり弁当などをご用意いたします。3日目は含まれておりませんが、食堂、コンビニなどへご案内いたします。
年齢制限について 当ツアーは、年齢が80才以上の方はお申し込みいただけません。
旅行条件について 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。

メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号 
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:00 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
  • 東京

    03-3237-1391
  • 大阪

    06-6367-1391

営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。