ツアーのポイント
ポイント徳島~高知~愛媛を7日間で大周遊 海辺・川辺での多彩なアクティビティと動物観察
日本三大鍾乳洞の龍河洞や菖蒲洞などの自然洞でのケイビングのほか、吉野川でのパラグライダーや四万十川でのカヌー体験(6月のみ)、そして土佐湾でのニタリクジラ、日和佐海岸でのアカウミガメ観察などで四国が誇る多彩な自然を体感します。
ポイント四国最東端の離島・伊島、夏限定・無人島の鹿島へも訪問
徳島の東、紀伊水道に浮かぶ人口190人ほどの離島・伊島にも渡り、白亜の伊島灯台や固有種イシマササユリの自生地など訪れます。8月は愛媛で国立公園特別保護区である鹿島へ夏のみ運行する連絡船で訪れ、シーウォーカーやシュノーケル体験を行います。
ポイント慈眼寺での穴禅定にも挑戦
四国霊場の別格3番・慈眼寺では空海も修業したとされる禅定窟に入洞。専属の先達案内人が同行し、ローソクと白衣で洞内を探検します。
ポイント6名様限定・少人数の旅 すべての宿泊で個室可能
各地をスムーズに移動し、のんびりと散策・アクティビティをしていただく為、4名様より催行・6名様限定の少人数のみの旅行です。全宿泊地で個室での対応も可能です(数には限りがあります)。



COLUMN 夏の四国の海・山・川を制覇!
初めての方でも安心のパラグライダー、ジップライン、シーウォーカー
吉野川では標高1,000mからのパラグライダーを、三大秘境のひとつ祖谷渓ではジップラインで空中散歩を満喫します。また、6月は四国最後の清流・四万十川ではカヌーもしくはSUP体験。ダウンリバーで沈下橋も眺められ、ゆったりとした流れに癒されるでしょう。8月は足摺宇和海国立公園の特別保護区・鹿島に連絡船で渡り、海の底を歩くシーウォークに挑戦!ガイドからのレクチャーもあるので安心して体験をお楽しみいただけます。



COLUMN 四国の自然洞でケイビング
石灰岩が雨水や地下水で削られた石灰洞を鍾乳洞と言いますが、その地下空間に広がる鍾乳石や石筍、石柱といった景観は2つと同じものはなく、大自然の造形美が広がります。ツアーでは照明設備のある観光洞ではなく、ほとんど手が加えられてない自然のままの暗闇をヘッドライトを頼りに進む自然洞・龍河洞冒険コースや菖蒲洞を、そして石灰洞ではない、荒波により削られてできた海食洞・恵比寿洞など、地球が創り出した神秘的な四国の地下世界を冒険します!


出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
06月12日(日) ~ 06月18日(土)イシマササユリ、四万十川でカヌー体験 |
7日間 | 248,000円 | ![]() |
08月07日(日) ~ 08月13日(土)無人島でシーウォーカー体験 大友康一(大阪支社)同行 |
7日間 | 248,000円 | ![]() |
08月09日(火) ~ 08月15日(月)無人島でシーウォーカー体験 ご好評につき追加設定 |
7日間 | 248,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (徳島空港集合/松山空港解散) |
最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 20,000円 ※6/12発:18,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 相部屋ご希望の場合でもご出発時点で相部屋の方がいらっしゃらない場合は、一人部屋追加代金が必要となります。予めご了承ください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
[東京からの参考アクセス] 航空券手配をご希望の方はご相談ください。
【往路】ANA281 羽田08:55発 - 徳島10:10着
【復路】ANA592 松山14:30発 - 羽田16:00着
[大阪からの参考アクセス]
【往路】阪急バス 阪急三番街 08:00発 - 徳島駅 10:39着 または
阪神バス 神戸三宮 08:10発 - 徳島駅 10:11着
【復路】ANA1642 松山14:45発 - 伊丹15:35着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 徳島空港 徳島駅 (伊島) 日和佐 (ウミガメ観察) |
10:30発 11:00発 17:30着 |
徳島空港、または徳島駅に集合。専用車で南の阿南市へと向かい、答島(こたじま)港より連絡船にて紀伊水道に浮かぶ四国最東端の離島、伊島へ。昼食は阿波の殿様に献上したという島で獲れた新鮮な魚介をお召し上がりいただきます。午後、島の最高峰であるのろし山(124m)に立つ白亜の伊島灯台を訪れます。夕方の連絡船で答島港へと戻り、専用車で南下して日和佐へ。夜、専用車で大浜海岸へ。毎年5月~8月にかけてアカウミガメが上陸して産卵する海岸で運が良ければ観察できるでしょう。 ※6月は伊島灯台まで続く道に島の固有種であるイシマササユリが優雅な花を咲かせます。 日和佐泊|食事:朝× 昼○ 夜○ |
2 | 日和佐 (氷柱観音) (星谷寺) (慈眼寺・穴禅定) 三好 |
10:00発 17:30着 |
専用車にて再び大浜海岸へ。展望台から太平洋の荒波に浸食された海食洞・恵比寿洞をご覧いただきます。その後、徳島県内で独特の景観を誇る寺院を巡ります、四国霊場別格第三番の慈眼寺へ。白衣とローソクを渡され案内人とともに入洞する禅定窟(横穴、全長70m)では肩幅程度の狭さをゆく穴禅定を体験します。また、無数の鍾乳石が氷柱のように垂れ下がった氷柱観音や、楠不動や裏見の滝などの見所が多い星の岩屋を訪れます。夕方、徳島を西へと向かい、四国のほぼ中央に位置する三好へ。 ※創業120年の老舗で懐かしさを感じる旅館に宿泊します。 三好:勇楼旅館泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | (パラグライダー体験) 三好 (ジップライン体験) 祖谷渓 |
昼発 夕方着 |
朝食後、東みよしへ。吉野川を眺めながらの空中散歩パラグライダーに挑戦します。講習の後、パラシュートをつけて風に乗り、空中散歩をお楽しみください。昼食後、日本三大秘境のひとつ・祖谷渓へと進み、街道中一番の難所といわれ谷底まで200mの高さにある小便小僧をご覧いただきます。また一級河川である祖谷川の上空にかかるジップラインへ。川からの高低差50m、長さ360mを超える国内トップクラスのロングジップで空中散歩を満喫します。その後、西祖谷へ。宿到着後、ご希望の方は三大奇橋のひとつ、かずら橋まで散策にお連れします。 祖谷渓:お山荘又は祖谷の宿かずらや又は祖谷観光旅館泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 祖谷渓 (龍河洞ケイビング) (菖蒲洞ケイビング) 土佐 |
08:00発 18:00着 |
朝、高知が誇る神秘的な鍾乳洞の数々を巡ります。日本三大鍾乳洞のひとつ、龍河洞では通常コースのさらに先にある、ヘッドライトの灯りだけを頼りに約200mの真っ暗なコースを進む冒険コースにご案内します(約1時間半)。午後、高知市内にある自然洞・菖蒲洞へ。自然のまま残された洞内を様々な鍾乳石や石筍を探検します(約1時間20分)。2001年に自動車トンネルを建設中に発見された天崎鍾乳洞を特別許可でご覧いただきます。また、特別天然記念物で樹齢約3000年の日本一の杉である、杉の大スギも見学します。
土佐:ビジネスイン土佐泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 土佐 (ホエールウォッチング) (大谷のクス) (穴神鍾乳洞) 西予または宇和島 |
08:00発 18:00着 |
午前中、土佐湾にベテラン漁師の操る漁船で出航し、ホエールウォッチング(約5時間)。海の貴婦人と呼ばれるナガスクジラ科のニタリクジラのほか、マイルカやハンドウイルカの群れとの出会いが期待できます。午後、樹齢2,000年と推定され、国の天然記念物にも指定されている巨木・大谷のクスに立ち寄ります。その後、西予市へ(6月のみ。8月は城下町・宇和島へ)。途中、1万年以上前から人類が居住していた形跡が残る穴神鍾乳洞も訪れます(約30分)。 西予:宝泉坊ロッジ泊(6月)、宇和島:第一ホテル泊(8月) 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | 西予又は宇和島 (6月:安森洞、四万十川カヌー/SUP体験) (8月:無人島でシーウォーカー・シュノーケル体験) |
【6月】朝、鬼北町にて安森鍾乳洞の洞口や岩陰タルブチをご覧いただきます。午後、四万十川でカヌーまたはSUP(サップ)体験。約4kmのゆったりとした流れの中を下ります。四国最後の清流と呼ばれる四万十川流域の自然の魅力を十分に満喫していただけます。 【8月】愛媛県最南端でリアス式海岸が続く愛南町へ。足摺宇和海国立公園の特別保護地域に位置し、夏の間のみ特別航路として渡ることができる無人島の鹿島へ渡ります。着後、海の底を歩くシーウォーカー体験(水中滞在20分)。海中をたくさんの魚が泳ぐ水中散歩のほか、シュノーケルもお楽しみいただけます。 西予:宝泉坊ロッジ泊(6月)、宇和島:第一ホテル泊(8月) 食事:朝○ 昼× 夜○ |
|
7 | 西予または宇和島 (韮ケ峠) (四国カルスト・大野ヶ原地区) 松山空港 |
朝発 13:00着 |
朝、高知と愛媛との県境で、坂本龍馬脱藩の道として知られる韮ケ峠を越えます。その後、標高1,400m近くの急峻な山々に囲まれた四国カルストの西端・大野が原地区を散策します。その後、松山空港へ。着後、解散。
食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝6/昼5/夜6
ご案内とご注意
気候・服装 | 6月中旬の最高気温は平地で20~25℃前後、最低気温は15℃前後です。8月は最高気温が30℃前後まで上がります。熱中症対策が必要です。降雨に備えて上下セパレート式の雨具もお持ちください。徒歩での観光が多く、運動靴が最適です。アクティビティ・ケイビングについては服装・準備については下記のの項目をご覧ください。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。一人部屋をご希望の場合、部屋数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。祖谷渓では参加人数によっては分宿となり、朝食と夕食はそれぞれの施設でお取りいただく場合もあります。 |
荷物について | 各地ではポーターがいないので、移動中、宿での荷物は各自でお持ち運びいただきます。小型のキャリーケースやザック等コンパクトなカバンでご参加ください。観光中もデイパックをご用意ください。 |
観光・アクティビティについて | ジップライン、パラグライダー、ホエールウォッチング等屋外のアクティビティは自然相手の為、強風・雷などの荒天や波高などの事情で運休になる場合があります。 パラグライダー体験について:身長140cm以上、体重110kg以内が条件となります。動きやすく、汚れてもいい服装、スニーカーでお越し下さい。スカートやサンダルでは参加はできません。インストラクターと2名乗りで、操縦は全てインストラクターが行います。 悪天候でキャンセルになった場合は、ロープウェーで四国別格二十霊場第15番札所・箸蔵寺や加茂の大クスにご案内します。 ホエールウォッチングについて:海上は日差しがきつく、サングラスや薄手の上着など持参することをお勧めします。多少海水がかかる場合もありますのでご承知下さい。欠航の場合は猿田洞でのケイビングなど代替観光にご案内します。 四万十川カヌー/SUP体験について:マリンシューズ、水着はご自身でご準備下さい。当日の状況によってガイドの判断により開催出来ない可能性があります。カヌーかSUPは出発前に選択可能ですが、体験途中で変更はできません。カヌーは基本的に一人用を使用しますが、参加人数により二人用に同乗してもらう場合もあります。 無人島でのシーウォーカー・シュノーケル体験について:ブーツ、半袖タイプのウェットスーツは現地で貸し出します。水着はご自身でご準備ください。台風や波高でキャンセルとなる場合は代替観光にご案内し、差額をご返金させていただきます。なお、下記に該当する方は体験に参加することができません。肺の疾患がある、気胸になったことがある、心臓に病気がある、最近手術を受けた、喘息を持っている。 慈眼寺の穴禅定について:例年の開催時期に合わせて設定しておりますが、新型コロナウィルスの影響で中止となる場合があります。その場合はロープウェーで八十八箇所霊場の第21番札所・太龍寺にご案内します。 伊島への連絡船について:感染状況が悪化して来島自粛となったり、台風や荒天で連絡船が運休となった場合は船代を代替観光にご案内し、差額をご返金させて頂きます。 |
3か所のケイビングについて | 洞窟内は狭く、滑りやすい箇所もあります。サンダルおよび肌の露出の多い服装の場合は、体験をお断りする場合があります。閉所恐怖症の方や、暗い所が苦手な方はご遠慮ください。慈眼寺では非常に狭い穴を1人1人進む場所があり、事業者により体格的な制限が設けられています。不安な方は、ご参加可能かどうか確認しますのでお問い合わせください。大雨や暴風雨など天候不良により、入洞できない場合があります。その場合は代替の観光地へご案内します。 各洞窟では以下の装備を現地で無料で貸し出します。身長・体重・靴のサイズなどお手続きの際にお伺いします。 龍河洞:ヘルメット・ヘッドライト・つなぎ・長靴 菖蒲洞:ヘルメット・つなぎ 穴神鍾乳洞:つなぎ ツアーで訪れるすべての洞窟では、ヘッドライト、軍手、つなぎの中に着る動きやすく汚れてもいい服装・靴下、着替えの上下・タオル、運動靴(替えの靴も)・厚手の帽子をご自身でもご用意ください。龍河洞で使用したつなぎを同日の菖蒲洞、翌日の穴神鍾乳洞でも使用します。 |
その他のご注意 | 開花の時期は年によってずれる事があります。また、日程表に記載の生物は野生ですので、必ずしも観察できるとは限りません。予めご了承下さい。日程表で掲載している食事は、仕入れ状況によっては内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。