ツアーのポイント
ポイント紅葉の大台ヶ原、東大台を満喫
大台ヶ原では、ブナ、ミズナラ、カエデ類、シロヤシオなどが色づきます。今回は大蛇嵓(だいじゃぐら)や牛石ヶ原、正木ヶ原など、整備されて歩きやすく見どころも多い東大台を散策します。
ポイント美しき吉野山の紅葉
桜の名所として知られる吉野山は、秋の紅葉も絶景です。木々が一番密集している、奥千本地区の高城山展望台まで足をのばし、ゆっくりと下りながら紅葉狩りを楽しみます。
ポイント葛城・柳生・山の辺の道を一度に味わう
奈良には古からの道が現在も名残をとどめています。公共交通手段のみでは行きづらいいため、専用車を利用し一度に見どころを効率よく巡ります。
COLUMN 奈良の古道
山の辺の道
飛鳥と平城京を結ぶ日本最古の官道である山の辺の道。秋の沿道では黄金の稲穂が揺れて、古事記に記される原風景の趣を感じさせます。「布留(ふる)の神杉」と呼ばれる広大な杉木立に囲まれた石上神宮から三輪山をご神体とし日本最古の起源をもつ大神神社まで、のんびりと歩きます。一部JRの「万葉まほろば線」にも乗車し、田園風景の中を走りながら古代史の舞台に思いを馳せます。

葛城古道
大和平野の東を走る山の辺の道に相対して、葛城連峰の麓に伸びる「西の山の辺の道」とされる葛城古道。葛城の里は飛鳥よりも更に古い歴史をもつといわれています。ツアーでは、天孫降臨神話の舞台「高天原」を散策し、地元の有力豪族であった葛城氏ゆかりの高天彦神社に参拝します。高鴨神社は全国のカモ(「鴨」「加茂」「賀茂」など)神社の総本社で、弥生時代前期からの歴史をもつ鴨族の祖神を祀っています。

柳生街道
柳生新陰流の祖、柳生宗厳(むねよし)は「無刃取り」の極意を会得し、その五男の宗矩(むねのり)は家康・秀忠・家光に仕え、一万石の大名になりました。宮本武蔵や荒木又右エ門、柳生十兵衛など名だたる剣豪が柳生の里を目指し通った道は、現在もその姿を残します。ツアーでは「滝坂の道」と「剣豪の道」を歩きます。不ぞろいの石を敷き詰めた石畳が続いており、柳生家が将軍家の剣道師範となり大名となった頃に街道の行き来を良くしようと改修工事が行われた名残だと考えられています。秋は金色に輝く稲穂と円成寺周辺の紅葉を楽しむことができます。

COLUMN 美しき秋の奈良
大台ヶ原
大台ヶ原は奈良県と三重県の県境に位置し、紀伊山地に属し、標高1,600m前後と高いため、平地よりも早く紅葉が色づきます。大蛇嵓(だいじゃぐら)は約800mの断崖絶壁の上にある展望台で、眼前には大峯山系のパノラマち錦の山々が広がり、まるで大蛇の背に乗ったようなスリルを味わうことができます。正木ヶ原は伊勢湾台風による大量の倒木によって森林破壊が進み、立ち枯れたトウヒの風景を見ることができます。


吉野山
吉野が誇る3万本の桜。春は山が薄紅色に覆われ、秋にはその葉が見事に紅葉します。サクラモミジの紅葉は、カエデモミジよりも早く色づき、また、標高差があるため、山頂から奥千本、下千本、麓へと徐々に色づいていきます。ツアーでは登りではなく奥千本からの下り道をゆっくりと歩き、見晴らしのよい展望台に立ち寄り錦に彩られた山々を展望します。吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、更に吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社が世界遺産の建造物として登録されています。


曽爾高原
奈良県と三重県の県境に位置する曽爾高原は、日本300名山の倶留尊山から亀の背に似た亀山を結ぶ西麓に広がります。高原は一面ススキで覆われ、毎年3月には山焼きが行われ春を迎え、夏は緑に覆われ、秋には穂が陽射しを浴びて黄金色に輝きます。かつては民家の屋根にススキが使われていましたが、近代化にともないその利用が減ってきた際に、杉を植林する動きがありましたが、地元住民の願いによりこの美しいススキたなびく高原が残されることになりました。曽爾村は、日本のかけがえのない農山漁村風景を守る目的で設立された、NPO法人「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。
曽爾高原を覆うススキ
出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
11月03日(木) ~ 11月07日(月)紅葉のシーズン | 5日間 | 173,000円 | ![]() |
全国旅行支援 お支払い実額: ※いまなら割引: |
発着地 | 現地発着(JR奈良駅集合/大和八木駅解散) | 最少催行人員 | 6名(12名様限定)添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 30,000円 | ||
いまなら。キャンペーン 2022プラスについて |
利用期間:2022年7月1日(金)~2023年2月28日(火) (宿泊については2023年3月1日(水)チェックアウト分まで) ※期間中でも奈良県の予算の上限に達した場合、割引を適用できない場合があります。 ※新型コロナウイルスの感染状況により、キャンペーン期間・内容等変更となる場合があります。 ※取消料発生期間に入った後のご旅行お取消しの場合、 割引前料金に対して取消料が発生いたします。 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪からの参考アクセス>
【東京方面】
往路:東京 06:33発(JR新幹線 のぞみ5号 博多行)ー京都 08:45着
京都 09:02発(奈良線みやこ路快速 奈良行)ー奈良 09:49着
復路:大和八木 14:36発(近鉄特急 京都行)ー京都 15:26着
京都 15:39発(JR新幹線 のぞみ112号 東京行)ー東京 17:54着
【大阪方面】
往路:大阪 08:57発(大阪環状線西九条方面大和路快速加茂行)ー奈良 09:48着
復路:大和八木 14:32発(近鉄大阪線急行 大阪上本町行)ー鶴橋 15:04着
鶴橋 15:11発(JR大阪環状線京橋方面大和路快速 加茂行)ー大阪 15:26着
コース難易度
体力・技術 | ![]() |
歩くことが好きな方でしたらどなたでもご参加いただけます。 |
---|---|---|
宿泊 | ホテル泊 | |
荷物 | スーツケースやバッグなどでの参加が可能です。散策に不要な荷物はホテルに置いておきます。 |
- 日本の山旅コースの「体力・技術レベル難易度の目安」はこちらのページをご確認ください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | JR奈良駅 柳生街道 柳生 橿原 |
10:00発 17:00着 |
10:00、JR奈良駅集合。専用車にて柳生街道の入口へ向かいます。着後、ガイドと共に能登川沿いの旧街道を歩きます。道中、室町時代頃の摩崖仏の寝仏や朝日観音、荒木又右衛門に試し斬りされたとされる首切地蔵を見学。その後、専用車にて円成寺や柳生の里の氏神である夜支布山口神社に参拝します。柳生の里では旧柳生藩家老屋敷、また柳生宗厳が切ったといわれる巨石、一刀石を見学します。その後、専用車にて橿原市内のホテルへ。途中、一枚岩の巨石が自然に分裂した牛ヶ峯岩屋桝に立ち寄ります。 橿原:カンデオホテルズ奈良橿原前泊│食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 橿原 (天理) (山の辺の道) (曾爾高原) |
朝、電車で畝傍駅から天理駅へ。着後タクシーで石上神社へ。その後、ガイドと共に、奈良盆地を取り囲む青垣の山々を眺めながら神話と伝説の世界に浸ることができる山の辺の道のハイライトコースを歩きます(約3時間)。道中、夜都伎神社・大和神社を参拝。また外敵から身を守るため周りに濠を巡らせた萱生環濠集落を見学します。その後、電車で長柄駅から三輪駅へ。日本最古の神社と言われる大神神社を参拝します。その後、電車で橿原へ戻ります。専用車にて曾爾高原へ向かい、夕陽を浴びて黄金色に輝くススキの草原を散策(約1時間30分)します。 橿原:カンデオホテルズ奈良橿原泊│食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
3 | 橿原
|
朝、専用車にて吉野山・奥千本へ。紅葉を愛でながらガイドと共に吉野山をゆっくり下山します(歩行時間:約2時間30分)。吉野山の最奥にひっそりと佇む西行庵や、世界遺産であり国宝にも指定されている金峯山寺蔵王堂、金峯神社、中千本と上千本の紅葉を一望できる吉野水分神社、吉水神社を参拝します。また高城山展望台、花矢倉展望台から眼下に広がる一面の紅葉を眺めます。 橿原:カンデオホテルズ奈良橿原泊│食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
4 | 橿原 (大台ケ原) (みたらい渓谷) |
朝、専用車にて大台ケ原へ。ガイドと共に断崖絶壁の展望台である大蛇嵓(だいじゃぐら)や牛石ヶ原、尾鷲辻を回ります(約3時間)。その後、ナメゴ谷へ。紅葉した樹木が尾根をうねり、龍が登っていくような光景を見ることができます。その後、みたらい渓谷にてダイナミックな渓谷美をお楽しみください。 ※現在、ナメゴ谷からみたらい渓谷までの道が土砂崩れによって封鎖されています。復旧予定は未定となっており、前日までに復旧しなかった場合は、ナメゴ谷を経由せずに直接みたらい渓谷に向かいます(10/14更新)。 橿原:カンデオホテルズ奈良橿原泊│食事:朝○ 昼× 夜○
|
|
5 | 橿原 葛城街道 大和八木 |
08:00発 14:30着 |
朝、専用車にて葛城古道高鴨神社・高天彦神社を参拝。また神々の世界とされた高天原までのどかな田園風景が広がる古道を歩きます。その後葛城ロープウェイにて葛城山上へ。頂上一体がススキの大海原になっており大パノラマで葛城の町を一望できます。その後専用車にて大和八木駅へ。着後、解散。 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼0/夜4
ご案内とご注意
全国旅行支援についてのご注意 | 本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 ご宿泊当日時点で、宿泊先施設が参画登録を取りやめる、新型コロナウイルスの感染状況等により、ご旅行先の都道府県が事業を停止する様なケースでは、割引きを受ける事ができなくなります。その場合は割引相当額をお支払いいただきます。また、支援対象外となった事を理由にご旅行を取り消される場合は、割引前の旅行代金を基準とした取消料が発生します。 ※より詳しい情報は「全国旅行支援ページ」をご確認ください。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 |
---|---|
気候・服装 | この時期の奈良は13℃~20℃で合服が基本となります。朝晩は冷え込むこともありますので、重ね着ができるように上着を必ずお持ち下さい。またハイキングでは足元はウォーキングシューズまたはトレッキングシューズなど歩きやすい靴でご参加ください。また雨が降ることもありますので、上下セパレートのカッパなど雨具を必ずご準備ください。 |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
自然観察について | 例年、10月末から11月は紅葉の季節ですが、その年の気候により多少ずれることがあります。 |
交通費について | 日程2日目の畝傍駅から天理駅、長柄駅から三輪駅までの鉄道運賃は旅行代金に含まれておりません。各自で現地にてお支払いください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
紀伊山地の霊場と参詣道