ツアーのポイント
ポイント文化庁と奈良文化財研究所主催の
壁画特別公開に合わせた企画
第16回と17回の国宝キトラ古墳壁画の公開に合わせ、キトラ古墳内の壁画を見学。7月は「朱雀」、10月は「白虎」が公開される予定で、7世紀末から8世紀にかけて描かれた、日本の考古学上非常に価値の高い壁画を間近に見学します。
ポイント卑弥呼の墓と比定される箸墓古墳も訪問
大和古道のひとつ、山辺の道に残る纏向遺跡では、卑弥呼の墓と比定される箸墓古墳や、纏向遺跡群から出土した発掘品を展示する桜井市立埋蔵文化財センターを訪問。日本最初の「都市」の機能をもった、初期ヤマト政権の中心地だった可能性があるこの地で、日本国家の形成初期に迫ります。COLUMN キトラ古墳
キトラ古墳は、1983年に壁画「玄武」が発見され、高松塚古墳に続き日本で2番目に大陸風の壁画が発見された古墳です。古墳内には、東アジア最古の現存例といわれる天井に描かれた天文図の他、青龍・白虎・玄武・朱雀の四神すべてが描かれています。キトラ古墳の白虎は、通常描かれる白虎とは逆で、頭が北に向かっています。また四神の下には、動物の頭と人間の体で十二支をあらわした人身獣首の十二支像も描かれ、歴史的・学術的にも非常に価値の高い壁画です。古墳内の壁画の特別公開は今年7月で16回目を数え、これまで多くの人々に、1300年近く前に描かれたままの姿を現してきました。

COLUMN 箸墓古墳
弥生時代後期にはすでに整備されていたといわれる「山辺の道」上にある纏向遺跡群。その遺跡群のひとつである箸墓古墳は、3世紀後半頃に築造された全長272mの前方後円墳で、前方後円墳のなかでは最古式のひとつ。「昼は人が造り夜は神が造った」との記述が日本書紀に残っています。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓ではないかとも考えられており、宮内庁の管理下に置かれています。古墳内部からは特殊壺形埴輪や特殊器台型埴輪が出土しています。

出発日と料金
2020年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
07月23日(木) ~ 07月25日(土)壁画「朱雀」の公開・山田宏治(東京本社)同行 |
3日間 | 98,000円 | ![]() |
10月22日(木) ~ 10月24日(土)壁画「白虎」の公開 |
3日間 | 98,000円 | ![]() |
Go To お支払い実額: ※旅行代金への支援額: |
発着地 | 現地発着 (近鉄橿原神宮前駅集合/近鉄天理駅解散) |
最少催行人員 | 6名(10名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 2,500円 (桜井のみ) |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 橿原神宮前 明日香村 |
11:00発 | 11:00に橿原神宮前駅に集合。徒歩にて飛鳥京跡の名跡を巡るウォーキングツアー。道教の影響で八角墳と言われる天武・持統天皇陵や仏教公伝時の欽明天皇陵、飛鳥三大寺のひとつ川原寺や聖徳太子誕生の地とされる橘寺、飛鳥宮や苑池(庭園)跡、亀形石造物・酒船石、蘇我入鹿首塚や、日本最古の仏像「飛鳥大仏」を祀る飛鳥寺などを見学します。 明日香村泊|食事:朝× 昼○ 夜○
|
2 | 明日香村 桜井 |
15:00発 15:30着 |
午前中、キトラ古墳壁画体験館・四神の館にて、特別公開に合わせて国宝・キトラ古墳壁画の「朱雀」を見学(10月は「白虎」)。その後、飛鳥の歴史と文化を紹介する奈良文化財研究所・飛鳥資料館を見学します。 午後、専用車にて蘇我馬子墓説が有力な石舞台古墳、晴れていれば、明日香村や大和三山が一望できる甘樫丘などを見学。その後、専用車にて桜井へ。着後、纒向遺跡の発掘物を展示する桜井市立埋蔵文化財センターを訪問。 桜井泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 桜井 天理 |
午前中、邪馬台国の地とされる纒向遺跡にて、ホケノ山古墳と卑弥呼の墓と比定される箸墓古墳を訪問します。昼食は三輪名産のそうめんをご賞味ください。その後、山辺の道に面する日本最古の神社のひとつ大神神社を見学後、近鉄・天理駅にて解散。
食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝2/昼3/夜2
ご案内とご注意
GoToトラベルキャンペーンについて | 本ツアーはGoToトラベル事業の支援対象です。 旅行代金から支援金を引いた金額がお客様のお支払い実額となります。国からの支援金はお客様に対して支給されます。当社は、支援金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する支援金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただきます。 なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けます。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。また、ご旅行中、宿泊施設にて居住地を確認する場合があるため、居住地を証明できるものをお持ちください(運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証、マイナンバーカードなど)。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大等に伴う政府の判断により、当ツアーがキャンペーン対象外となる場合がございます。 |
---|---|
感染予防対策について | ツアー実施にあたり、新型コロナウイルス感染予防対策を講じております。下記のページを必ずご確認いただきますよう、お願い申し上げます。 >新型コロナウイルス感染予防に対する取り組みと皆様へのお願い |
気候・服装 | 7月の奈良の平均最高気温は30℃前後となります。梅雨の時期となりますので雨具をご用意下さい。10月は天気が悪いと冷え込むことがあります。ジャンパーなど上着をご準備ください。また雨具もご用意下さい。観光時は歩きなれた運動靴が便利です。 |
利用予定ホテル | ■明日香村:民宿北村、民宿吉田、民宿花井、民宿米川、民宿吉井、民宿脇本 ■桜井:ホテルルートイン |
壁画見学について | 壁画の見学日は、文化庁への応募状況等によって変更になる場合があります。 |
宿泊について | 2日目の桜井は個室がご用意できます。明日香村の宿泊は民宿での男女別の大部屋泊となり、お一人部屋はお取りできません。また参加人数によっては二軒に分宿となり、夕食もそれぞれの民宿でお取りいただく場合もあります。ただし、最終的なご参加人数や空室状況によっては御一人部屋が確保できることもありますので、その場合は有料にて、お申込み順でご案内いたします。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
メールでのお申し込み・お問い合わせ 予約希望・お問い合わせ
旅行企画・実施 株式会社 西遊旅行
観光庁長官登録旅行業第一種607号
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
0120-811-391 [ 営業時間:月~金10:00~18:00 ]
携帯電話・公衆電話の方はこちら
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。