【台風の影響によるツアー再設定のお知らせ 】
台風9号の影響を受け、日程1日目に訪問します宇久島の宇久平港浮桟橋が故障し、佐世保港発の高速船が宇久に着港できなくなりました。 そのため、日程を変更し、11/16、11/23、11/30、12/26発・7日間のコースとしてツアーを再設定させていただきます。 詳細は、日程表をご確認いただきますようお願いいたします。ツアーのポイント
ポイント 五島しま旅! 北から南へ大縦断
五島列島は長崎沖西側80㎞にわたり、大小あわせて152の島で構成されています。ツアーでは、その主要5島(福江島、中通島、若松島、奈留島、久賀島)に併せ、小値賀島、野崎島、そして最北に位置する宇久島も訪問。五島の見どころ全てを、ゆっくりと縦断しながら余すところなく訪問します。
ポイント 各地では五島の自然を満喫できるハイキングをお楽しみください
宇久島の城が岳ハイキング、野崎島での丹森ハイキング、福江島での大瀬崎灯台までのウォーキング、と3か所計4回のハイキングも盛り込んでおります。五島独自の歴史、文化、大切に受け継がれてきた信仰にふれつつ、ありのままの自然、広大なパノラマをお楽しみください。大瀬崎灯台では、白亜の灯台までのウォーキングに併せ、東シナ海の水平線に沈む夕陽の鑑賞も!
ポイント五島列島の絶景巡り 海の幸・土地の特産品もご賞味ください
五島列島は美しい海と豊かな自然に恵まれているばかりでなく、海蝕崖、火山景観など複雑で変化に富んだ地形ももち併せており、貴重な動植物も多く存在します。五島列島の絶景を楽しみながら、対馬海流によってもたらされる新鮮な魚介類等、土地のグルメもご堪能下さい。
ポイント旅の後半は温泉リゾート「五島コンカナ王国」に2連泊 ※11/23発除く
福江島では、天然の鬼岳温泉を楽しめるリゾートホテルに2連泊します。鬼岳温泉の湯は、鉄分を多く含む赤褐色の色が特徴です。ゆったり旅の疲れを癒しながら、福江島の観光へとお出かけください。
COLUMN それぞれの島がユニークな持ち味、個性をもつ 五島の島々
各島によって歴史、見どころが異なる五島列島の島々。最北に位置する宇久島は、約190万年前の噴火によって誕生した玄武岩をはじめとする火山岩でできた自然豊かな島で、1187年壇ノ浦の戦いに敗れた平家盛が安住の地を求めて辿り着いた島という伝説が残っています。小値賀島は古くは旧石器時代から人々の営みが続いてきた歴史ある島。美しい独特の景観から西海国立公園に指定されており、「日本で最も美しい村」にも選ばれています。その他、潜伏キリシタンが移住をし共同体が連綿と維持されてきた歴史をもつ野崎島、奈留島、久賀島。そして遣唐使ゆかりの地であり、五島藩の城下町として栄えた福江島を最後に巡ります。各島によって歴史・見どころが様々な五島列島を、一度に、かつ丁寧に巡ります。



奈留島 「江上天主堂」

COLUMN日本遺産「国境の島~古代からの架け橋~」にも指定
最澄と空海の足あと、大陸との交流の歴史・深い絆も感じる旅
五島列島をはじめ、壱岐、対馬の長崎県の島々は、日本本土と大陸の中間に位置することから、古代より日本と大陸を結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点でした。五島列島、壱岐・対馬にはその物語を色濃く残す構成資産が多数残っています。
630年から大陸に向けて遣唐使の派遣が始まりましたが、当初は、壱岐・対馬を通り、朝鮮半島を経て中国大陸に渡っていました。その後663年の白村江の戦いを契機に新羅との外交関係が悪化したため、遣唐使の渡航ルートは変更され、五島から東シナ海を横断し、中国大陸に入る危険な航路をとるようになりました。五島市は、唐を目指す遣唐使の直前の最終寄港地となった場所です。804年に遣唐使として大陸へと出発した最澄と空海も、五島から唐へと渡り、最新の仏教の教え等を学んで帰国しました。
福江島・三井楽町には、唐に渡った僧空海との深いかかわりと、その偉徳を紹介するため「辞本涯(日本のさいはてを去るの意)」の碑が建てられています。当時の航海技術では大陸まで行き着くことは至難であったことは想像に難くなく、決死の覚悟で旅だった遣唐使の思いをこの場で追体験することができます。


COLUMN 五島列島の潜伏キリシタン関連遺産を訪問
2018年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリシタンが潜伏するきっかけとなった場所、形成し営んでいた共同体の集落、その他転機となった出来事を象徴する教会等、全部で12の資産によって構成されています。今回のツアーでは、そのうち五島列島に点在する4つの資産(野崎島の集落、頭が島の集落、奈留島の江上集落、久賀島の集落)を訪問。公共交通機関を利用しての島間の移動が難しいエリアですが、チャーター船、車両で繋ぎながら構成遺産、見どころを効率よく巡ります。


出発日と料金
2020年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
11月30日(月) ~ |
7日間 | 240,000円 | ![]() |
Go To お支払い実額: ※旅行代金への支援額: |
|||
12月01日(火) ~ |
6日間 | 230,000円 | ![]() |
Go To お支払い実額: ※旅行代金への支援額: |
|||
12月26日(土) ~ |
7日間 | 258,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (長崎空港集合/解散) |
最少催行人員 | 11/16、11/23、11/30発: 6名(10名様限定)・添乗員同行 12/26発: 6名(8名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 11/16、11/30発: 24,800円(福江2泊分のみ) 11/23発:10,000円(福江2泊分のみ) ※12/26発の一人部屋の設定はございません |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- ツアーは長崎空港集合、解散です。現地までの交通機関はご自身でお手配下さい。
- 日程が合わない場合、途中参加・離団可能です。ご相談ください。
- [東京からの参考フライト] 航空券手配をご希望の方はご相談ください。
・11/16、11/23、11/30発コース:
往路 ANA663 羽田 10:55発 / 長崎 12:55着
復路 JAL614 長崎 17:00発 / 羽田 18:35着
・12/26発コース:
往路 JAL663 羽田 10:55発 / 長崎 13:00着
復路 JAL614 長崎 17:00発 / 羽田 18:35着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 長崎空港 佐世保港 宇久島 |
14:30発 19:25着 |
各自国内線にて長崎空港へ(14:00までにご集合ください)。その後、佐世保港へ移動します。 宇久泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 宇久島 |
07:30発 13:45着 |
早朝出発し、別名「五島富士」と呼ばれる宇久島の最高峰・城が岳(259m)の頂上までハイキング(登り約2時間、下り約1時間)。天気が良ければ、山頂より五島列島や平戸、遠くは壱岐・対馬まで眺望することができます。 小値賀泊:御縁|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
3 | 小値賀島 |
07:25発 08:25着 |
小値賀港から町営船はまゆうにて世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成資産の一つ、無人島野崎島へ。 野崎島泊:自然学塾村|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
4 | 野崎島 津和崎港 中通島 若松島 奈留島 |
08:30発 | 野崎島から津和崎港へ海上タクシーにて移動。 津和崎着後、専用タクシーにて上五島町の観光をお楽しみください(国重要文化的景観「新上五島町北魚目」(青砂ヶ浦天主堂(外観)、江袋教会(外観))、世界遺産・頭ヶ島天主堂)。 昼食は、名物・五島うどんをご賞味ください。 海上タクシーにてキリシタン洞窟(外観)経由で奈留島へ。 奈留島泊:奥井旅館|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
5 | 奈留島 久賀島 福江島 |
08:30発 | 奈留島の見学( 世界遺産・江上天主堂、奈留千畳敷、奈留神社)。昼食の後、海上タクシーにて久賀島へ。 専用タクシーにて久賀島の見学(世界遺産・旧五輪教会堂、牢屋の窄殉教地、浜脇教会、久賀島潜伏キリシタン資料館)。 フェリーにて福江島へ。 この日からコンカナ王国ワイナリー&リゾートに2連泊します。ホテルでは天然の鬼岳温泉にて旅の疲れを癒していただけます。 ※11/23発コースは宿泊地が異なり温泉利用は含まれません。 福江島泊:五島コンカナ王国 ワイナリー&リゾート
|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | 福江島 | 09:00発 | 終日、福江島の観光。 日本の灯台50選でかつ映画「悪人」のロケ地にもなった大瀬崎灯台を徒歩にて往復(片道30分)。広大な東シナ海の水平線に沈む夕陽をご鑑賞ください。 福江島泊:五島コンカナ王国 ワイナリー&リゾート
|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
7 | 福江島 長崎港 長崎港 長崎空港 |
09:00発 16:00着 |
引き続き、五島市の観光。 福江町へ移動し、かつて城下町として栄えた福江町見学(倭寇時代の遺構明人堂と六角井戸、武家屋敷通り、福江城の五島観光歴史資料館と国名勝・五島氏庭園、天井の花鳥画が必見の日本遺産・明星院)。 観光後、福江港へ。ジェットフォイルにて福江港から長崎港へ。リムジンバスにて長崎港から長崎空港へ。 着後、解散。 食事:朝○ 昼× 夜×
|
- 道路事情や天候により日程は変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 食事回数:朝6/昼5/夜6(日程に含まれていないお食事は、各自でお召し上がりください。)
ご案内とご注意
GoToトラベルキャンペーンについて | 本ツアーはGoToトラベル事業の支援対象です。 旅行代金から支援金を引いた金額がお客様のお支払い実額となります。国からの支援金はお客様に対して支給されます。当社は、支援金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する支援金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただきます。 なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けます。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。また、ご旅行中、宿泊施設にて居住地を確認する場合があるため、居住地を証明できるものをお持ちください(運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証、マイナンバーカードなど)。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大等に伴う政府の判断により、当ツアーがキャンペーン対象外となる場合がございます。 |
---|---|
感染予防対策について | ツアー実施にあたり、新型コロナウイルス感染予防対策を講じております。下記のページを必ずご確認いただきますよう、お願い申し上げます。 >新型コロナウイルス感染予防に対する取り組みと皆様へのお願い |
気候・服装 | 11月中旬から12月下旬の平均最高気温は10~15℃前後、朝夕の平均最低気温は5~10℃前後です。12/26発コースは、十分な防寒具や手袋、暖かい帽子などをご準備ください。ハイキングは特別な装備は必要ありませんが、動きやすい服装、履き慣れた運動靴でご参加ください。また降雨に備えて、雨具もお持ちください。 |
利用予定ホテル | 日程及び下記をご覧ください。 |
宿泊ついて | 宇久島、小値賀島、奈留島では民宿、野崎島では簡易宿泊施設を利用予定です。宇久島、奈留島では基本的には相部屋もしくは男女別の大部屋利用となり、御一人部屋の確保は難しいですが、最終的なご参加の人数や空室状況によってはお一人部屋が確保できることもありますので、その場合は有料にてお申込み順でご案内致します。また、各島では宿泊施設が限られており、場合によっては分宿、もしくは宿泊地(島)の変更も起こり得ますので予めご承知おきください。 |
ハイキングについて | 野崎島での舟森トレッキングは、森の中を4時間程歩きます。運動靴やハイキングシューズでご参加下さい。宇久島での城が岳では往復3時間程、また大瀬崎灯台にても1時間程歩きます。 |
野崎島・自然学塾村について | 野崎島・自然学塾村は木造校舎を再利用してできた簡易宿泊施設です。大部屋に男女別でご宿泊いただきます。また布団など寝具は揃っておりますが、タオル・歯ブラシ・寝巻き等はご持参ください。シャワー・トイレは共同となります。 |
フェリーについて | フェリー運航状況、道路事情や天候により日程は変更やキャンセルになる場合があります。予めご了承下さい(特に宇久島・小値賀島間、野崎島への訪問に関しましては、強風の場合は上陸不可能となる場合もございます。その場合、生じた追加費用については実費を精算致します) |
観光・見学地について | 各地の神社仏閣、教会での拝観・参拝、見学については、新型コロナウイルスの状況等により左右されますので、場合によってはご案内できないこともございます。また、教会内部では写真撮影が禁止されている場所もございます。予めご了承ください。 |
持ち物について | 懐中電灯、雨具、履き慣れた靴 |
食事について | 初日と最終日の昼食は含まれておりません。現地にて実費でお支払いください。 野崎島での食事は小値賀島で手配したお弁当となります。 |
説明会ついて |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産