ツアーのポイント
ポイント 樹氷と雪原の広がる日本百名山・四阿山に挑戦
山頂からの眺めは上信高原髄一と名高い四阿山(2,354m)。菅平高原のホテルから、専用車にて登山の起点である旧あずまや高原ホテル(1,450m)に移動し、シラビソの樹氷が広がる樹林帯を軽アイゼンとスノーシューを併用して登ります。山頂からは、浅間山をはじめ北・中央・南アルプスと八ヶ岳連峰、群馬県の上毛三山、日光白根山など360度の大パノラマをお楽しみいただけます。安心して四阿山に挑戦いただけるよう登山ガイド・添乗員の2名体制で皆さまをしっかりサポートいたします。


ポイント 白銀の湯ノ丸山に登頂
湯ノ丸山(2,101m)は、群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、浅間連峰西側に位置する山です。展望の良い山でありながら、冬でも湯ノ丸スキー場から比較的容易に登頂することができます。スキー場にほど近い快適な湯の丸高原ホテルに宿泊し、登山の起点つつじ平まではリフトを利用します。中腹の鐘分岐から傾斜が増しますが、危険箇所はなく冬山入門に最適なコースです。


COLUMN 基本的な冬山装備(入門編)

軽アイゼンまたはスノーシューで訪れる雪山入門コースに必要な冬山装備をご紹介します。これらを必ずご準備の上、ツアーにご参加ください。
※スノーシューが必要なコースは弊社でご用意します。
●サングラス・ゴーグル:紫外線対策として。吹雪の時はゴーグル。
●ウエア:3層に分けた重ね着が基本。肌着はメリノウールなどウール製品が最適。吸水速乾素材でも可。 ミドルレイヤーは厚手のフリースや中綿。行動中のダウンジャケットは不可。 アウター上下は雪山用ヤッケ。ゴアテックスのレインウェアでも可。
●グローブ:防水性のグローブと、インナーグローブの2層又は3層が最適。
●登山靴:4シーズン又は冬山用登山靴。
●バックパック:30~40リットル程度。雪上でのザックカバーは不可。ザック内が濡れないように防水のスタッフバッグなども要。
●ダブルストック:バランスを支えるため。スノーバスケットも要。
●ロングスパッツ:ウェアへの雪の侵入を防ぐため。
●軽アイゼン:6本爪。4本爪またはチェーンスパイクは不可。
●テルモス:暖かい飲料を携行するため。
出発日と料金
2023年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
02月17日(金) ~ 02月19日(日) | 3日間 | 98,000円 | ![]() |
全国旅行支援 お支払い実額: ※旅行割引額: |
発着地 | 現地発着 (JR佐久平駅集合/JR上田駅解散) |
最少催行人員 | 5名(8名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 10,000円 | ||
全国旅行支援の適用条件 | ①3回以上のワクチン接種証明書(デジタル版、写し等も可)、②本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の2つをご持参ください。クーポンは、宿泊施設にてチェックイン時に受け取ります。 ※ワクチン未接種の方はPCR検査・抗原定性検査の陰性証明でも適用されます。 >全国旅行支援についてのご注意を必ずご確認ください。 |
- 国内旅行企画のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪・名古屋からの参考アクセス>
■東京方面
【往路】 東京駅 15:04発(新幹線あさま617号・長野行)→ 佐久平駅 16:25着
【復路】 上田駅 16:31発(新幹線はくたか568号・東京行)→ 東京駅 17:52着
■大阪・名古屋方面
【往路】 新大阪駅 11:57発(新幹線のぞみ224号・東京行)→ 名古屋着 12:47着
名古屋駅 13:00発(特急しなの13号・長野行)→ 長野駅 15:59着
長野駅 16:24発(新幹線あさま626号・東京行)→ 佐久平駅 16:46着
【復路】 上田駅 16:36発(新幹線あさま617号・長野行)→ 長野駅 16:48着
長野駅 17:00発(特急しなの22号・名古屋行)→ 名古屋駅 20:07着
名古屋駅 20:17発(新幹線のぞみ253号・新大阪行)→ 新大阪駅 21:06着
コース難易度
体力・技術 |
![]() |
四阿山の歩行時間の目安は約7時間で、標高差は登り・下り904mです。湯ノ丸山の歩行時間の目安は約3時間30分で、標高差は登り・下り254mです。積雪期の登山経験は問いませんが、無雪期の日帰り登山の経験・体力が必要です。 |
---|---|---|
宿泊 | ホテル2泊 |
|
荷物 | 登山に不要な荷物は、宿泊施設へ置いておくことができますので、スーツケースやバッグでのご参加が可能です。登山の際に一日に背負う荷物を入れるデイパック(20~40リットル程度)をご用意ください。 |
- 日本の山旅コースの「体力・技術レベル難易度の目安」はこちらのページをご確認ください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 佐久平駅 湯ノ丸高原 |
17:00発 18:00着 |
JR佐久平駅16:50集合。送迎車にて湯の丸高原ホテルへ。
湯ノ丸高原:湯ノ丸高原ホテル泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 湯の丸高原 湯ノ丸スキー場リフト (湯ノ丸山) 湯の丸高原 菅平高原 |
●湯ノ丸山登頂(約3時間30分) 湯の丸スキー場のリフトに乗り、登山の起点・つつじ平(1,847m)へ。着後、スノーシューまたは軽アイゼンを装着し、湯ノ丸山を目指します。信越の山々を望みながら緩やかに登り、鐘分岐に差し掛かると八ヶ岳連峰の眺望が開けます。ここから傾斜を増すルートを一歩一歩進み、湯ノ丸山(2,101m)へ。浅間・烏帽子火山群や北アルプスの大展望を楽しんだ後、中分岐経由で湯ノ丸高原ホテルへ下山。 着後、専用車にて菅平高原プラザホテルへ。 菅平高原:菅平高原プラザホテル泊|食事:朝○ 昼○ 夜○
|
|
3 | 菅平高原 (四阿山) 菅平高原 JR上田駅 |
15:00発 16:00着 |
●四阿山登頂(約7時間) 専用車にて登山口となる旧あずまや高原ホテル(1,450m)へ。着後、スノーシュー又は軽アイゼンを装着し、四阿山を目指します。牧草地と樹林帯を緩やかに登ります。里宮に差し掛かるとルートの傾斜が増していきます。シラビソの樹氷を見ながら、八合目まで登ると、風を遮るものが徐々に少なくなります。その後、山頂直下の急坂を登り、日本百名山・四阿山(2,354m)へ。山頂からの展望を楽しんだ後、往路を下山。 専用車にて菅平高原プラザホテルに立ち寄り後、上田駅へ。JR上田駅16:00解散。 食事:朝○ 昼○ 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝2/昼2/夜2
ご案内とご注意
全国旅行支援についてのご注意 | 本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 ご宿泊当日時点で、宿泊先施設が参画登録を取りやめる、新型コロナウイルスの感染状況等により、ご旅行先の都道府県が事業を停止する様なケースでは、割引きを受ける事ができなくなります。その場合は割引相当額をお支払いいただきます。また、支援対象外となった事を理由にご旅行を取り消される場合は、割引前の旅行代金を基準とした取消料が発生します。 ※より詳しい情報は「全国旅行支援ページ」をご確認ください。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 |
---|---|
気候・服装 | 厳冬期の山中は日中でもマイナス10℃以下にまで冷え込みます。十分な防寒着をご用意ください。また、軽アイゼン等の冬山装備が必要となりますので、詳しくは上記に記載の「基本的な冬山装備(入門編)」をご覧ください。なお、スノーシューは弊社でご用意します。 |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
湯ノ丸山登山について | 湯ノ丸登山の際は、湯の丸スキー場のリフトを利用します。当日、悪天などでリフトが営業しない場合は、湯の丸高原ホテルから徒歩でツツジ平まで登ります(登り約40分)。 |
食事について | 1日目の昼食はお済ませの上、ご集合ください。2・3日目の昼食はお弁当をご用意いたします。 |
冬山登山コースについて | 天候に特に左右されるコースです。悪天候時にはガイド判断で安全を考慮し、登行を中止し、下山する事があります。また、当日に装備が不十分とガイドが判断した際には、登山へのご参加をご遠慮いただく事があります。上記、「基本的な冬山装備(入門編)」を必ずご準備の上、ご参加ください。 |
年齢制限について | 当ツアーは、年齢が80才以上の方はお申し込みいただけません。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。