ツアーのポイント
ポイント 修験道の聖地を巡礼し、二つの大祭を見学する、修験道ツアーの決定版
明治5年に廃止令が出されるまで、修験道は日本人にとって最も身近な宗教でした。この旅では、修験道の開祖・役行者と中興の祖・聖宝理源大師の生涯を辿り、御命日法要に参列し、修験道の主要な霊山・聖地、火渡りや滝行の行場を巡り、日本で生まれた修験道独自の力強い神仏像を拝観。戦後復活した修験道の三大総本山を訪れ、修験者の話に耳を傾けます。日本史上重要な役割を果たしたにも関わらず、知られざる修験道の全体像を知り、その真髄にまで迫ろうとする修験道ツアーの決定版です!
COLUMN同行添乗員 金子貴一さんからのメッセージ

明治5年に廃止令が出されるまで、修験道は日本人にとって最も身近な宗教でした。日本の総人口が現在の3割程度だった当時、廃止令により17〜18万人の修験者(山伏)が職を失ったと言いますから、僧侶の総数が5.6万人(明治12年)、神職が1.2万人(明治10年)だった事を考えても、いかに多かったが分かります。
修験道は日本独自の神仏習合の宗教で、奈良時代、日本古来の山岳信仰や原始神道が、外来の密教、道教、シャーマニズムなどの影響を受けて誕生しました。修験者は、山岳に入って修行し、超自然的な力を獲得し、その力を用いて、加持祈祷、占い、神降ろしや憑物落としの呪術、病気直しなどを行い、庶民の日々の悩みに応えて現世利益をもたらしていたのです。しかし、明治維新政府は、キリスト教の欧米列強の脅威に対抗するため、国家神道をイデオロギーとして近代化を計り、神仏分離を強行に押し進め、神仏習合の最たる宗教だった修験道を廃止したのです。
この旅では、修験道の開祖・役行者の生涯(誕生、修行、成道、昇天の聖地)をたどり、役行者の御命日(7/7)法要「れんげ大祭」と、中興の祖・聖宝理源大師の御命日(7/6)法要「醍醐寺開山忌」に立ち合います。更に、絶景が続く修験道の主要な霊山や聖地、火渡りや滝行の行場を巡り、日本で生まれた修験道独自の力強い神仏像を拝観(幾つもの特別拝観を予定)、戦後復活した修験道の三大総本山(聖護院、醍醐寺、金峯山寺)を訪れ、修験者の話に耳を傾けます。
宗教・政治・軍事面などで日本史上重要な役割を果たしたにも関わらず、知られざる修験道の全体像を見聞し、皆様だけの座禅や護摩祈祷も体験し、その真髄にまで迫ろうとする修験道ツアーの決定版です!どうぞ奮ってご参加ください!
[金子貴一さんプロフィール]
1962年、栃木県生まれ。栃木県立宇都宮高校在学中、アメリカ・アイダホ州に1年間留学。大学時代はエジプトの首都カイロに7年間在住し、1988年、カイロ・アメリカン大学文化人類学科卒。在学中よりテレビ朝日カイロ支局員を経てフリージャーナリスト、帰国後は西遊旅行の添乗員としても活躍。中東・イスラーム世界、インド、シルクロード、中国、アフリカなどの世界各地域や、イスラーム教や仏教などの世界諸宗教への造詣も深く、雑誌や新聞などへの執筆や講演会も多数行っている。特に、日本の歴史と宗教に関しては、東京新聞紙上に4年間連載記事を執筆した経験を持つ。
COLUMN 世界遺産と日本遺産、国宝と重要文化財が目白押し!
世界遺産の「古都京都の文化財」、「紀伊山地の霊場と参詣道」 はもちろん、国宝や重要文化財が集まる各社寺の霊宝館もしっかりと見学します。また、箕面大滝は「日本の滝百選」に選ばれた名爆です。
訪問する日本遺産
・琵琶湖とその水辺景観〜祈りと暮らしの水遺産(園城寺・三井寺)
・森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ〜美林連なる造林発祥の地”吉野”〜(金峯山寺本堂、鳳閣寺、天河大弁才天社、龍泉寺、栃尾観音堂、吉野山の街並み、洞川温泉街、吉野建、柿の葉寿司など)
・葛城修験〜里人とともに守り伝える修験道はじまりの地〜(金剛山、犬鳴山・七宝瀧寺、行者の滝、転法輪寺、吉祥草寺、葛城一言主神社)






COLUMN 各地の宿とお食事にもこだわりました
今回の旅では、世界的格付けの権威ミシュランガイドで選ばれた老舗旅館の「竹林院群芳園(3星)」と洞川温泉「行者の宿 角甚(2星)」に宿泊。その角甚では天然温泉で疲れを癒し、山と川の幸を使った豪華な郷土料理を、みのお山荘 風の社では人工温泉の露天風呂と美しい夜景をご堪能頂けます。各地のお食事でも、伝統を受け継いだ精進料理や、日本遺産に選ばれた吉野の柿の葉寿司などの郷土料理もお楽しみください。


出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
07月05日(月) ~ |
5日間 | 190,000円 | ![]() |
発着地 | JR京都駅発/JR新大阪駅着 | 最少催行人員 | 7名(11名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
宿泊について | 4,000円(京都泊のみ) |
- 全行程添乗員として金子貴一さんが同行します。
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 箕面、吉野では基本的に2名様1室でのご利用をお願いしております。お一人部屋の事前の確約は難しいですが、最終的なご参加の人数や空室状況によってはお一人部屋が確保できることもあります。その場合は有料にてお申込み順でご案内いたします。洞川温泉は、男女別で2~4名様でご宿泊いただきます。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 京都 |
09:45発 | JR京都駅に9時30分までに集合。 専用バスにて、天台寺門宗総本山園城寺・三井寺へ。国宝勧学院、国宝光浄院の特別拝観と座禅体験。昼食は をご賞味ください。 その後、本山修験宗総本山聖護院と京都熊野神社を訪問します。京都プラザホテル泊|食事:朝× 昼○ 夜×
|
2 | 京都 |
08:30発 |
早朝、ご希望の方は、東寺真言宗総本山東寺の生身供に参加(仏舎利のお授けと、弘法大師坐像のご開帳が行われます)。 ホテルにて朝食後、真言宗醍醐派総本山醍醐寺を訪問。 1時間程山を登り、上醍醐へ。醍醐寺開創の地、上醍醐の数々の堂宇を見学します。その後、開山堂にて行われる、修験道中興の祖聖宝理源大師御命日・開山忌法要に参列します。下山後、下醍醐(三宝院、伽藍、霊宝館)を見学。昼食は をご用意しております。その後、箕面へ移動し、修験道開祖役行者苦行・悟道の地箕面大滝へ(※大滝までは15分程歩きます)。 みのお山荘風の杜泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 箕面 |
|
ご希望の方は、早朝(05:00~06:30)、天上ヶ岳・役行者昇天(入滅)の地・役行者像を見学(※天上ヶ岳までは約1時間程歩きます)。 専用バスにて、奈良県御所市へ。役行者御生誕所吉祥草寺を見学後、役行者伝記に登場する神が主祭神として祀られた葛城一言主神社を訪問します。金剛山葛木神社と真言宗醍醐派大本山葛城修験道場・金剛山転法輪寺へ。役行者のご命日に感謝を捧げる神仏習合の盛大な祭りで、関西一円から修験者(山伏)が集まるれんげ大祭(三宝院門跡葛城山蓮華入峰修行、柴燈護摩法要、火渡り修行)見学。 その後、菩提寺へ。役行者が感得した法起菩薩頭部像の特別拝観。 宿坊 竹林院群芳園泊|食事:朝○ 昼× 夜○ |
4 | 吉野 洞川温泉 |
07:50発 |
早朝、ご希望の方は大和三庭園の一つ群芳園へご案内いたします。
朝食後宿を出発し、日本山岳修行の起源世尊寺を訪問。
その後、重要文化財・蔵王権現像がある如意輪寺と後醍醐天皇御陵の見学。修験道美術の宝庫櫻本坊を訪問後、南朝皇居・吉水神社、金峯山修験本宗総本山金峯山寺、真言宗鳳閣寺派本山鳳閣寺(特別拝観・理源大師廟塔)を見学。その後、洞川温泉へ。夜、ご希望の方は星見ポイントまでご案内致します。 洞川温泉:角甚泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 洞川温泉 |
07:30発 18:00解散 |
朝食後宿を出発。洞川温泉地区を専用バスで観光(現在でも女性立入り禁止の女人結界門、大峯大橋・大峰山遥拝所、真言宗醍醐派大本山龍泉寺・八大龍王堂等)。 その後、大峰山周辺の見学(4体の円空仏が祀られる栃尾観音堂、大峯山本宮・天河大弁財天社)。大阪府泉佐野市へと移動し、葛城二十八宿修験道根本道場の真言宗犬鳴派大本山七宝瀧寺と特別護摩祈祷を見学。専用バスにてJR新大阪駅へ。 着後、解散(18:00頃)。
食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 道路事情や天候により日程は変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 食事回数:朝4/昼4/夜3 (日程に含まれていないお食事は、各自でお召し上がりください。)
ご案内とご注意
気候・服装 | 7月の京都・奈良・大阪の平均最高気温は30℃前後となります。梅雨の時期となりますので雨具をご用意ください。観光時は歩きなれた運動靴が便利です。 |
---|---|
持参していただくもの | 懐中電灯、上下セパレート式の雨合羽、履き慣れた靴(できれば防水加工を施したもの)、登山用ストック(山登りに必要な方)、ご朱印帳(お持ちの方)。 |
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
観光について | 醍醐寺見学時、軽度の山歩きがございます(約1時間)。また各地での法要、寺院の見学については、状況に左右されますので場合によってはご案内できないこともございます。また、れんげ大祭・醍醐寺開山忌法要は新型コロナウイルスの影響により、内容や規模を変更しての開催、また一般公開が中止されることも考えられます。その際には代替の日程をご案内いたします。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
古都京都の文化財(東寺、醍醐寺)
紀伊山地の霊場と参詣道(吉野山、金峯山寺、吉水神社)