ツアーのポイント
ポイント 点在する世界遺産群を効率よく巡る
2018年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリシタンが潜伏するきっかけとなった場所や、形成し営んでいた共同体の集落、その他転機となった出来事を象徴する教会等、全部で12の資産によって構成されています。長崎と熊本の8市町に点在しているため、一度に巡るのは容易ではないですが、本ツアーでは8つの構成資産にご案内いたします(中江ノ島は上陸禁止のため生月島より遠望します)。
※3/6発「8島巡る!ゆったり五島列島 7日間」コースへの連続参加が可能で、両コースにご参加いただくことで全12の構成遺産に訪問可能です。
ポイント 離島の絶景と新鮮な海の幸をご賞味ください
天草諸島と九十九島は美しい海と豊かな自然に恵まれているばかりでなく、海蝕崖など複雑で変化に富んだ絶景も魅力のひとつです。対馬海流によってもたらされる新鮮な魚介類等、土地のグルメもご堪能下さい。
COLUMN 長崎と天草地方の潜伏キリシタン
日本のキリスト教には、2世紀半もの長い禁教の年月を耐えしのいだ歴史があります。禁教時代、長崎と天草地方では宣教師や司祭が不在のなか信者のみで信仰を守り続ける一方、孤立せずに日本の伝統的宗教や一般社会とも関わりながら、共同体を維持していきました。こうした長期にわたる厳しい禁教政策の下、密かに信仰を育み続けた事例は世界をみてもあまりありません。「潜伏キリシタン」たちの独特な伝統は、時代や状況に合わせて変容し、そして終焉を迎えます。その在り方を示す12の資産が、顕著な普遍的価値があるものとして、2018年7月に世界文化遺産に登録されました。
キリシタンが潜伏することを余儀なくされるきっかけとなった島原・天草一揆の舞台「原城跡」、殉教の島や在来宗教の対象を拝むことで信仰を実践した集落や、離島に開拓移住した後密かに信仰を繋いだ集落・集落跡、そして2世紀ぶりに潜伏キリシタンと宣教師が出会い潜伏が終わるきっかけとなった信徒発見の舞台「大浦天主堂」などをご覧いただき、日本のキリシタン潜伏の歴史をたどります。



崎津集落

出発日と料金
2023年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
03月02日(木) ~ 03月06日(月) |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
全国旅行支援 お支払い実額: ※旅行割引額: |
発着地 | 現地発着 (天草空港集合/佐世保駅解散) |
最少催行人員 | 7名(12名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 15,000円 | ||
全国旅行支援の適用条件 | ①3回以上のワクチン接種証明書(デジタル版、写し等も可)、②本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の2つをご持参ください。クーポンは、宿泊施設にてチェックイン時に受け取ります。 ※ワクチン未接種の方はPCR検査・抗原定性検査の陰性証明でも適用されます。 >全国旅行支援についてのご注意を必ずご確認ください。 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。※航空券手配をご希望の方はご相談ください。
■東京からの参考アクセス
【往路】JAL629 羽田 11:45発 – 熊本 13:35着
AMX202(JAL3873) 熊本 14:50発 – 天草 15:15着
【復路】乗合ジャンボタクシー 佐世保駅みなと口 17:25発 – 長崎空港 18:20着
ANA670 長崎 19:10発 – 羽田 20:50着
JAL616 長崎 20:20発 – 羽田 21:55着
■大阪からの参考アクセス
【往路】AMX802 伊丹 12:50発 – 天草 15:15着
【復路】乗合ジャンボタクシー 佐世保駅みなと口 17:25発 – 長崎空港 18:20着
JAL2378 長崎 19:00発 – 羽田 20:15着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 天草空港 |
15:30集合 | 天草空港に15時30分に集合。その後、専用車にてホテルへ。 天草泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 天草 |
09:00発 17:00着 |
専用車にて世界遺産・天草の崎津集落へ。着後、集落の散策をお楽しみください(崎津諏訪神社、吉田庄屋役宅跡=現・崎津教会、集落ガイダンスセンターなど)。天草の鬼池港からフェリーにて島原の口之津港へ。世界遺産・原城跡を見学(礼拝堂跡、天草四郎の碑、ホネカミ地蔵等)。有馬キリシタン遺産記念館にも訪れます。
長崎泊|食事:朝○ 昼× 夜× |
3 | 長崎 |
08:00発 18:00着 |
朝、国内最古のキリスト教建築物・大浦天主堂を訪問します。その後、キリシタンの里として知られる外海地区へ。世界遺産・外海の出津集落を見学(沈黙の碑、出津教会堂、旧出津救助院、ド・ロ神父記念館、遠藤周作文学館等)。昼食後、世界遺産・外海の大野集落を徒歩観光(大野教会堂、石積集落景観、辻神社)。その後、平戸へ。
平戸泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 平戸 |
09:00発 17:00着 |
朝、密かに信仰の対象とされた世界遺産・安満岳の登山口をハイキング(片道15分程)。世界遺産・春日集落の棚田を遠望し生月島へ。途中、殉教の島として拝まれた世界遺産・中江ノ島を遠望します。昼食後、生月島の博物館へ。その後、佐世保へ。
佐世保泊|食事:朝○ 昼× 夜× |
5 | (黒島) |
17:15着 |
午前、佐世保・相浦港よりフェリーにて九十九島に浮かぶ祈りの島、世界遺産・黒島へ。徒歩にて島の観光をお楽しみください(黒嶋神社、国の重要文化財・黒島天主堂等)。昼食は、新鮮な黒島の地魚をご賞味ください。その後、フェリーにて相浦港へ戻ります。着後、専用車にて佐世保駅へ。着後、解散。
食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 道路事情や天候により日程は変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 食事回数:朝4/昼2/夜2
ご案内とご注意
全国旅行支援についてのご注意 | 本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 ご宿泊当日時点で、宿泊先施設が参画登録を取りやめる、新型コロナウイルスの感染状況等により、ご旅行先の都道府県が事業を停止する様なケースでは、割引きを受ける事ができなくなります。その場合は割引相当額をお支払いいただきます。また、支援対象外となった事を理由にご旅行を取り消される場合は、割引前の旅行代金を基準とした取消料が発生します。 ※より詳しい情報は「全国旅行支援ページ」をご確認ください。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 |
---|---|
気候・服装 | 3月上旬の平均最高気温は10~15℃前後、朝夕の平均最低気温は5~10℃前後です。 ややアップダウンのある道も歩きますので運動靴やハイキングシューズでご参加ください。また降雨に備えて、雨具もお持ちください。 |
利用予定ホテル | 下記のホテルリストをご覧ください。 |
フェリー・高速船について | 各地を繋ぐフェリーの運航状況は天候、海の状況により大きく左右されます。万が一欠航や遅延が生じた場合、日程は変更やキャンセルとなる場合があります。予めご了承ください。その場合、生じた追加費用については実費を精算致します。 |
観光・見学地について | 各地の神社仏閣、教会は観光地ではないため、現地事情により入場・観光できないことが あります。また、教会内部では写真撮影が禁止されている場所もございます。予めご了承ください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。
世界遺産
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産