ツアーのポイント
ポイントついに入島再開! 鹿児島港から約4時間の船旅で三島村へ
県外からの入島を規制してきた三島村。3つの島を結ぶ交通手段は週4便の定期フェリーのみで、2か月前にスケジュールが決まります。宿泊施設も少ないため、短期間で団体旅行をすることは困難でした。受け入れが限られる秘島に今回初めて足を踏み入れ、鬼界カルデラに代表される特徴ある自然風景を訪ねます。
ポイント島旅の醍醐味、民宿体験 6名様限定・少人数の旅
3つの島ではそれぞれアットホームな民宿に滞在。宿主のおもてなしや、島の食材を使った家庭料理の夕食など、豪華でないながらも、離島での非日常と、ゆったりとした島時間を感じていただけるでしょう。各地をスムーズに移動し、のんびりと散策や民宿体験をしていただくため、4名様より催行・6名様限定の少人数の旅です。


COLUMN 世界一小さいジオパーク・鬼界カルデラと
秘島に伝わる歴史ロマンを訪ねる
三島村は、鹿児島県薩摩半島の最南端・長崎鼻から南南西約40kmに位置し、人口約380人が暮らす、鹿児島県では最も小さく、全国においても小さな村です。村は自然に恵まれた横並び3島(竹島・硫黄島・黒島)からなり、それぞれの島には独自の自然・文化・風習などが色濃く残っています。
黒島
黒島は3つの島の中で最も広く、多様性豊かな生態系を残す島です。他の島よりも古い時代の台地でできており、それが現れているのが塩手鼻です。長い年月の風や潮により崖が浸食されており、現在の自然を育んできた歴史を感じます。黒島独自の生態系は「薩摩黒島の森林植物群落」として天然記念物に指定されています。また、近年ではその肥沃な土壌を活かした焼酎作りが行われています。


竹島
フェリーが最初に着く竹島はその名の通り竹で覆われ、鹿児島では「大名筍」と呼ばれるとてもおいしい筍の産地として知られています。港の断崖からは、かつての噴火の活動を読み取ることができます。三島村は、この当時の痕跡を残す貴重な土地として世界最小のジオパーク・鬼界カルデラジオパークに認定されています。


硫黄島
硫黄島は活火山硫黄岳を抱える火山島で、以前は硫黄の産出で知られていました。大地のエネルギーを体感できる島です。また、平安時代後期に俊寛が流され、壇ノ浦から落ちのびた安徳帝の墓所があるなど、歴史ロマンあふれる島でもあります。最近はギニア出身のジャンベ奏者との出会いをきっかけに、ジャンベを通した島おこしが進められています。


出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
10月24日(月) ~ 10月30日(日) |
7日間 | 238,000円 | ![]() |
11月14日(月) ~ 11月20日(日)ご好評につき追加設定 |
7日間 | 238,000円 | ![]() |
全国旅行支援 お支払い実額: ※旅行割引額: |
発着地 | 現地発着(鹿児島市内集合/鹿児島空港解散) | 最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 10,000円 | ||
全国旅行支援の適用条件 | ①3回以上のワクチン接種証明書(デジタル版、写し等も可)、②本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の2つをご持参ください。クーポンは、宿泊施設にてチェックイン時に受け取ります。
※ワクチン未接種の方はPCR検査・抗原定性検査の陰性証明でも適用されます。 >全国旅行支援についてのご注意を必ずご確認ください。 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪からの参考フライト> ※航空券手配をご希望の方はご相談ください。
■東京方面
【往路】JAL649 羽田13:40発 鹿児島15:35着
又はANA625 羽田14:10発 鹿児島16:10着
又はスカイマーク307 羽田14:20発 鹿児島16:20着
※空港から初日のホテルのある天文館前までは、
毎時15分ごとに出発する南国交通連絡バスをご利用ください(所要1時間弱)。
【復路】JAL652 鹿児島18:45発 羽田20:15着
又はANA630 鹿児島19:25発 羽田21:00着
又はスカイマーク308 鹿児島17:20発 羽田19:00着
■大阪方面
【往路】JAL2409 伊丹15:05発 鹿児島16:20着
又はANA547 伊丹15:00発 鹿児島16:15着
※空港から初日のホテルのある天文館前までは、
毎時15分ごとに出発する南国交通連絡バスをご利用ください(所要1時間弱)。
【復路】JAL2412 鹿児島18:00発 伊丹19:10着
ANA3176 鹿児島19:00発 伊丹20:10着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島市内 | 夕方 | 各自、鹿児島市内繁華街・天文館地区にあるホテルにお越しください。
鹿児島市内泊|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 鹿児島港発 黒島(片泊) |
09:30発 15:35着 |
朝の定期船で三島村の最西端に位置する黒島へ。着後、民宿へ徒歩で移動します。夕方、片泊集落での散策。
黒島(片泊):民宿一五川又はさら泊 食事:朝○ 昼× 夜○ |
3 | 黒島 | 終日、黒島滞在。源平ゆかりの伝説のあるイバドンの墓、景勝地・塩手鼻などの見どころを巡ります。片泊に比べて昔ながらの雰囲気を残す大里集落での散策もお楽しみいただくほか、芋焼酎の酒蔵へもご案内します。有吉佐和子の小説「私は忘れない」の舞台にもなった黒島の風土を感じていただけるでしょう。
黒島(片泊):民宿一五川又はさら泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
|
4 | 黒島(片泊) 竹島 |
08:00発 10:50着 |
朝の定期船で片泊港より竹島へ。着後、竹林に囲まれた穏やかな島を巡ります。島の南側に位置する切り立った断崖の景観が見事な天然の船着き場籠港や、島の最西端に位置し硫黄岳や屋久島まで晴天の際は見渡せるオンボ崎、また島のシンボル・ガジュマル門などを訪れます。
竹島:民宿はまゆり泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 竹島 硫黄島 |
12:45発 13:25着 |
昼の定期船で噴煙をあげる硫黄島へ。着後、鹿ケ谷の陰謀で悲運の僧・俊寛が配流された鬼界ヶ島伝説が残る島で俊寛堂や安徳天皇御陵を訪れます。永良部崎の展望台からは海沿いに湧き出す温泉で赤褐色に濁る海を眺めます。また、ご希望の方は海岸の岩場に湧き出した野趣あふれる秘湯・東温泉での入浴にもご案内します。
硫黄島:民宿ほんだ又はガジュマル泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | 硫黄島 | 終日、硫黄島滞在。三島村で普及しているジャンベ体験や船釣り体験にご案内します。自由時間には趣ある古い町並みとしまの自然を眺めながら、のんびり散歩をお楽しみください。
硫黄島:民宿ほんだ又はガジュマル泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
|
7 | 硫黄島 鹿児島港 鹿児島空港 |
10:10発 14:05着 16:00着 |
定期船で鹿児島に戻ります。午後、鹿児島港着後、鹿児島中央駅を経由して、鹿児島空港へ。着後、解散。
食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝6/昼5/夜6
ご案内とご注意
全国旅行支援についてのご注意 | 本人確認および居住地確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 ご宿泊当日時点で、宿泊先施設が参画登録を取りやめる、新型コロナウイルスの感染状況等により、ご旅行先の都道府県が事業を停止する様なケースでは、割引きを受ける事ができなくなります。その場合は割引相当額をお支払いいただきます。また、支援対象外となった事を理由にご旅行を取り消される場合は、割引前の旅行代金を基準とした取消料が発生します。 ※より詳しい情報は「全国旅行支援ページ」をご確認ください。 ※支援金の上限に達し次第、割引価格での販売は終了となります。お早目にお申し込みください。 |
---|---|
気候・服装 | 10月の平均気温は20~25℃前後です。雨が多い地域ですので、上下セパレート式の雨具もお持ちください。日除け対策に上着もご準備いただくほか、船上では強風が吹くため風除けのウィンドブレーカーをお持ちください。各島、徒歩での移動・観光が多いため、ハイキングシューズが最適です。 |
利用予定ホテル | 日程及び下記をご覧ください ■鹿児島市内:レム鹿児島、ホテルマイステイズ鹿児島天文館、ドーミーイン鹿児島、ホテルレクストン鹿児島、鹿児島ワシントンプラザホテル |
宿泊について | 各島での民宿では、各地とも部屋数が4部屋前後と少なく、また部屋の広さは4.5~6帖程度で、御一人部屋の数には限りがあります。ご希望の場合はお早めにお申込みください。御一人部屋が確保できない場合は男女別の相部屋となり、分宿になることもあります。民宿には家庭風呂が一つ又はシャワーのみの場合もあります。タオル、歯磨きセット、浴衣の備え付けはございません。各自でご持参ください。 |
観光について | 各島での移動は4~8人乗りの車に乗車します。人数によっては分乗する場合もあります。島は起伏や、岩場などの歩きにくい箇所もあります。 |
食事について | 三島村での昼食は基本的にお弁当となりご自身でお持ちいただきます。2日目の昼食は船内でお召し上がりいただきますが、船内は自動販売機程度しか売り場がありませんので、乗船前に各自で購入いただきます。 |
荷物について | フェリー乗船の際、持ち込みできる手荷物は身の回り品を含め2つまでです(3辺の長さの和が1m以下のものに限ります)。また、港での乗降、各地の宿の部屋までの移動など、ご自身で運んでいただく必要があります。荷物はできる限り軽量化をお願いいたします。 |
日程について | 潮や天候によって定期フェリーの運航ルートは変更になることがあります。その場合、上陸できない島や観光内容も変更となることがあります。また乗客は下船できても持ち込みせずにコンテナに預けた荷物は降ろせない場合があります。予めご了承ください。 |
定期フェリーの運航について | 定期フェリーのスケジュールは2か月前に確定します。島や村の行事により変動する事があり、その場合、出発日や日程・旅行代金は変更となります。確定するまでは飛行機は購入するのをお控えください。また、爆弾低気圧などの天候上の都合により定期フェリーが長期間欠航する場合は出発前にツアーを中止する場合があります。その場合、ツアー代金は全額お返ししますが、ご自身手配分の旅費・宿泊費などの返金はございません。また、ツアー中のフェリーが欠航となり各島で延泊となった場合の費用はご負担いただきます。予めご了承ください。 |
ご参加の条件について | 各島では医療施設が不足しております。風邪や感染症にかかっている恐れがあると認められた場合、参加をお断りする場合があります。体調管理には十分お気をつけください。参加される全てのお客様には、入島2週間前からの健康観察表の提示をお願いしております。また、3回目のワクチン接種証明もしくは2回目のワクチン接種から6か月を経過していないことの証明、および乗船前72時間以内に発行されたPCR検査の陰性証明が必要です。なお、この規定は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。