ツアーのポイント
ポイント紅葉の時期に楽しむ小豆島・寒霞渓ハイキング
日本で唯一「空・海・渓谷」の眺望を一度に楽しめる寒霞渓(かんかけい)ロープウェイを山頂駅(612m)まで利用した後、整備されたトレイルを小豆島最高峰かつ瀬戸内海最高峰でもある星ヶ城山頂(817m)まで歩きます。下山は、奇岩の造形美が楽しめる「表神懸12景」と呼ばれるトレイルを利用します。こちらも歩き易い初心者向けのコースのため、安心してハイキングを楽しんでいただけます。
ポイント小豆島の景勝地や天然記念物も探訪
宝生院の境内にある国指定特別天然記念物・真柏の大樹や「日本の棚田百選」にも選ばれている中山千枚田、干潮の時にだけ姿を現すエンジェルロードなど小豆島の観光もお楽しみいただきます。


COLUMN日本三大渓谷美 寒霞渓
寒霞渓は、日本三大渓谷美の一つに数えられ、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地です。約200万年もの歳月の風雨の浸食によってその奇岩や垂直にそそり立つ大岩壁が創り出されました。日本で唯一「空・海・渓谷」の眺望を一度に楽しめるといわれる寒霞渓ロープウェイの車窓からは素晴らしい眺望が望めます。本ツアーでは、ロープウェイを山頂駅まで利用した後、整備されたトレイルを歩き、小豆島最高峰かつ瀬戸内海最高峰でもある星ヶ城山頂へ登頂後、長い年月によって創りだした奇岩怪石の造形美が楽しめる「表神懸12景」と呼ばれるトレイルを楽しみながら紅雲亭駅まで下ります。


COLUMN小豆島が生んだ景勝地や天然記念物をめぐる
小豆島は、国内のオリーブ栽培発祥の地として知られていますが、景勝地や天然記念物も点在しています。宝生院の境内では樹齢1500年以上ともいわれる国指定の特別天然記念物・真柏の大樹をご覧いただけます。幹の周囲が16.6mもあるその雄大な姿からは、悠久の歴史が感じられます。小豆島のほぼ中央に位置する中山地区には「日本の棚田百選」にも選ばれた中山千枚田があり、約800枚の大小様々な棚田が波形模様に広がっていて、歴史的記述から、南北朝から江戸時代にかけて開墾されたものとされています。その他、干潮時に海の中から現れる砂の道・エンジェルロードやマルキン醤油記念館、オリーブ公園など小豆島ならではの観光をお楽しみいただきます。





出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
11月12日(金) ~ 11月14日(日)紅葉のシーズン |
3日間 | 98,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (高松駅集合・解散) |
最少催行人員 | 6名(12名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 5,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪からの参考アクセス>※航空券の手配も承ります。お気軽にお問い合わせください。
【東京方面】
往路:JAL477 羽田 09:40発 - 高松 11:05着
復路:JAL484 高松 17:40発 - 羽田 18:55着
又は
往路:ANA533 羽田 09:45発 - 高松 11:10着
復路:ANA538 高松 17:25発 - 羽田 18:40着
【大阪方面】
往路:JR新大阪駅 10:38発(新幹線のぞみ15号) - JR岡山駅 11:22着
JR岡山駅 11:42発(マリンライナー27号) - JR高松駅 12:36着
復路:JR高松駅 15:40発(マリンライナー44号) - JR岡山駅 16:32着
JR岡山駅 16:53発(新幹線さくら558号) - JR新大阪駅 17:38着
コース難易度
体力 | ![]() |
歩く事が好きな方でしたら、どなたでもご参加いただけます。 |
---|---|---|
高度 | ![]() |
高山病の心配はありません。 |
宿泊 | ホテル泊 | |
荷物 | ハイキングに不要な荷物はホテルに置いておく事が出来るので、毎日日帰り分の荷物で歩いていただけます。 |
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 高松駅 高松港 土庄港 |
12:40集合 |
高松駅に集合後、高松港へ徒歩で移動(約5分)。小豆島フェリーにて、小豆島・土庄港に向かいます。着後、土庄港から徒歩でホテルへ(約3分)。ホテルに荷物を置いた後、専用車で樹齢千年のオリーブ大樹、小豆島八十八ヶ所霊場の一つである宝生院の境内にある真柏の大樹を見学します。 小豆島:オーキドホテル泊|食事:朝× 昼× 夜○
|
2 | 小豆島 (寒霞渓・星ヶ城山ハイキング) (中山千枚田) (エンジェルロード) |
|
専用車にて日本三大渓谷美にも数えられる国立公園、寒霞渓(かんかけい)へのケーブルカー乗り場・紅雲亭駅へ向かいます。着後、 紅雲亭駅から山頂駅へ。 ●小豆島ハイキング(約3時間) ケーブルカーの山頂駅(612m)から、小豆島最高峰・星ヶ城山山頂(817m)へ。山頂からは瀬戸内海の美しい展望を楽しむことができます。その後、寒霞渓の表神懸12景と呼ばれるトレイルを紅雲亭駅まで下ります。 ハイキング後、専用車にて日本の棚田百選にも選ばれた中山千枚田、干潮時に海の中から現れる砂の道・エンジェルロードを訪問後、ホテルへ戻ります。 小豆島:オーキドホテル泊|食事:朝○ 昼× 夜○
|
3 | 小豆島 (讃岐十景展望台) (碁石山) 土庄港 高松港 高松駅 |
08:00発 13:55発 14:55着 15:05解散 |
専用車で第3番札所 観音寺奥の院隼山へ。 ●小豆島ハイキング(約2.5時間) 洞雲山から讃岐十景展望台を経由し、碁石山まで歩きます。 ハイキング後、専用車にて丸金醤油記念館、小豆島オリーブ公園に立ち寄った後、土庄港付近の食堂へ。昼食は、小豆島そうめんをお召し上がりいただきます。昼食後、小豆島フェリーにて、高松港へ。高松駅へ徒歩で移動(約5分)後、解散。 食事:朝○ 昼○ 夜×
|
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝2/昼1/夜2
ご案内とご注意
気候・服装 | ハイキング中は天気が良ければ、長袖で過ごすことができますが、悪天時や強風が吹くと体感気温は下がります。防寒対策として、フリースや薄手のダウンジャケット等もお持ちください。また悪天時や強風に備え、上下セパレート式の雨具も持参をお願いします。ハイキング時の靴は防水の効いたトレッキングシューズや軽登山靴が最適です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。
|
食事について | 2日目の昼食は、旅行代金に含まれておりません。土庄港付近のコンビニエンスストア等でご購入いただきます。 |
その他のご注意 | 紅葉の時期はその年の気候により多少ずれることがあります。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。