ツアーのポイント
ポイント鍾乳洞の宝庫・岩手の地下世界へ
日本三大鍾乳洞の龍泉洞が有名な岩手県ですが、四国とほぼ同じ面積を持つほどの土地には、多くの発達した石灰岩地帯が見られます。日本最長(23.7km)の安家洞でのケイビングの他、年2回の公開のみという希少な内間木洞の氷筍観察会も訪れます(2/9発のみ)。
ポイントゆっくり歩く、みちのく潮風トレイル
洞窟探検だけではなく、雄大な太平洋にそって続くみちのく潮風トレイルもお楽しみいただきます。岩礁美が目の前に迫る穴磯通や断崖絶壁の狭い間を波しぶきが当たる豪快な乱曝谷(らんぼうや)、そして本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)など、リアスの岬を巡り、森の豊かさと海の青さの魅力にあふれた感動絶景に出会えるでしょう。
ポイント旬の料理と風呂自慢の宿も楽しむ! 6名様限定・少人数の旅
各地をスムーズに移動し、のんびりと散策・洞窟探検をしていただく為、4名様より催行・6名様限定の旅です。全宿泊地で個室での対応も可能です(数には限りがあります)。三陸冬の味覚・毛ガニもご賞味いただきます。




COLUMN 【鍾乳洞めぐりシリーズ企画】日本の地下世界を知り尽くす
石灰岩が雨水や地下水で削られた石灰洞を鍾乳洞と言いますが、その地下空間に広がる鍾乳石や石筍、石柱といった景観は2つと同じものはなく、大自然の造形美が広がります。ツアーでは秋芳洞に代表されるような照明設備のある観光洞を中心に、ほとんど手が加えられてない自然のままの暗闇をヘッドライトを頼りに進む自然洞、そして石灰洞ではない、荒波により削られてできた海食洞など、地球が創り出した神秘の地下世界を冒険します!
■募集中の鍾乳洞めぐりシリーズ企画
・日本全国鍾乳洞めぐり【九州編】 巨樹と名瀑・グランピングも楽しむ
・日本全国鍾乳洞めぐり【四国編】 猿田洞、菖蒲洞、羅漢穴での探検 慈眼寺での穴禅定にも挑戦!


COLUMN 岩手が誇る巨樹・巨木に出会う
久慈ではかつて日本一のイチョウと評価され現在でも国内第3位の大きさを誇る長泉寺の大イチョウを、九戸では平成3年に環境庁により日本一位とされた古屋敷の千本カツラを、また紫波では幹が地面を這うようにのびて立ち上がったユニークな樹形をもつ勝源院の逆(さかさ)ガシワを訪れます。いずれの巨樹も風雪に耐えながら枝を伸ばし、太い幹が空を覆う程の姿は見るものにもエネルギーを与えてくれるようです。


出発日と料金
2022年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
01月26日(水) ~ 01月31日(月) |
6日間 | 248,000円 | ![]() |
02月09日(水) ~ 02月14日(月)年に2回の公開、内間木洞も見学・ 大友康一(大阪支社)同行 |
6日間 | 248,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(花巻空港・新花巻駅集合/解散) | 最少催行人員 | 4名(6名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 18,000円 |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 一人部屋をご希望の場合、部屋数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
東京・大阪からの参考アクセス(航空券手配をご希望の方はご相談ください)
[東京からの参考アクセス]
■往路:東北新幹線やまびこ55号 東京 09:40発 - 新花巻 12:41着
■復路:東北新幹線はやぶさ110号 新花巻 16:19発 - 東京 18:56着
[大阪からの参考アクセス]
■往路:JAL2183 伊丹 10:35発 - 花巻 11:55着
■復路:JAL2186 花巻 15:55発 - 伊丹 17:30着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 花巻空港 (船久保鍾乳洞) (勝源院の逆ガシワ) (たろし滝) 鉛温泉 |
13:00発 17:00着 |
午後、花巻空港に集合。新花巻駅を経由して、北に位置する紫波町へ。縄文後期の土器も出土した船久保鍾乳洞は、先住民族の住居としても使用され、石灰洞の奥には美しい鍾乳石がつらなります。国指定の天然記念物である巨木・勝源院の逆ガシワを訪れるほか、花巻市内では沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱・たろし滝をご覧いただきます。 ※完全源泉100%の掛け流しで、湯治宿として開湯600年の歴史ある鉛温泉に宿泊します。 鉛温泉:藤三旅館泊|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 鉛温泉 (幽玄洞) (碁石海岸ウォーク) (滝観洞) (三陸大王杉) 大槌町 |
08:00発
17:00着 |
三陸の大船渡へ。着後、海水の浸食で開いた3つの洞門がある巨岩・穴通磯や乱曝谷(らんぼうや)、雷岩など、みちのく潮風トレイルを代表する景勝地・碁石海岸をネイチャーガイドとともに歩きます(約50分)。また、一関でつらら石や石筍などフローストーンが美しい幽玄洞や(約30分)、洞窟内にある滝としては日本屈指の高さを誇る天の岩戸滝を洞窟最奥部で見ることができる滝観洞(ろうかんどう)を見学します(約60分)。樹齢7,000年という古木・三陸大王杉にも訪れます。 ※夕食は1月末から2月中旬にかけてのみ水揚げされる三陸産毛ガニを使用した蟹三昧のコースをご賞味いただきます。 大槌町:三陸花ホテルはまぎく泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 大槌町 (魹ヶ崎) 宮古 (サッパ船クルーズ) 野田村 |
08:00発 16:30着 |
三陸海岸を北上して宮古へ。着後、ネイチャーガイドとともにみちのく潮風トレイルの一部で本州最東端の地・魹ヶ崎(とどがさき)までのトレッキング(約4km、往復2時間)。魹ヶ崎灯台からは眼前に果てしなく広がる雄大な大海原に出会えるでしょう。その後、三陸沖の魚介類や新鮮野菜が並ぶ宮古魚菜市場で昼食をお召し上がりいただきます。 夕方、名勝・北山崎へ。地元漁師が操るサッパ船(小型の磯船)クルーズをお楽しみいただきます。高さ200mもの断崖に、太平洋の荒波洗う奇岩怪石、大小さまざまな海蝕洞窟と、ダイナミックな海岸線が続く北山崎を満喫するアドベンチャー体験です。 ※新鮮な魚介類をふんだんに使用した料理と、全ての部屋と露天風呂から太平洋を一望できる眺望が自慢の宿に連泊します。 野田村:国民宿舎えぼし荘泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 野田村 (安家洞ケイビング) |
日本最長(23.7km)を誇る迷宮型鍾乳洞の安家洞へ。一般公開されている部分よりさらに奥に広がる照明のない闇の世界で、地底ガイドとともにヘッドランプをたよりにケイビングを行います(往復約5時間)。槍千本や切り落とし、萬燈の間など自然が作り出した芸術的ともいえる鍾乳洞内部の造形の数々に圧倒されるでしょう。午後、ホテルへと戻り自由行動。 ※ご希望の方はバラ輝石を国内で唯一産出する野田玉川鉱山と、廃道を利用して山ぶどうを熟成させるワイナリーにご案内します(入館料実費)。 野田村:国民宿舎えぼし荘泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
|
5 | 野田村 (久慈市内) (長泉寺のイチョウ) (古屋敷の千本桂) (馬仙峡) 八幡平 |
08:30発 16:00着 |
北三陸の久慈へ。着後、市内の見どころへご案内します。 【1/26発コース】国内最大の琥珀産地として知られる久慈で、国内唯一の琥珀博物館で琥珀掘り体験を行います。 【2/9発コース】年に2度しか内部を公開していない大変希少な内間木洞の氷筍観察会で内部を見学します。 岩手が誇るそれぞれ日本一と評されたことのある巨樹・巨木を巡ります。久慈市内では国指定天然記念物・長泉寺のイチョウを、軽米町ではカツラの巨木である古屋敷の千本桂を訪れます。その後、秋田との県境にまたがる火山・八幡平へ。途中、国内に数多くある夫婦岩のうち最大を誇る馬仙峡の男神岩と女神岩の巨石を遠望するほか、東北最古の名刹・天台寺で桂清水や姥杉(うばすぎ)の焼け跡などの見どころを巡ります。 ※大自然に囲まれ、山小屋風のラウンジと天然温泉が自慢の宿に宿泊します。 八幡平:八幡平マウンテンホテル泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | (七滝氷瀑) 八幡平 花巻空港 |
13:30発 15:00着 |
午前中、ネイチャーガイドと共にリフトとスノーシューを使って、七滝の氷瀑を目指します。厳冬期には落差約25mの滝全体が凍りついた絶景をお楽しみいただけます。夏場は入れない原生林を歩いて、カモシカやリスなどの野生動物の足跡や実際の姿も見るチャンスがあります。アクティビティの後はホテルに戻り、昼食と入浴。その後、専用車で花巻空港へ。着後解散。ご希望の方は新花巻駅までご乗車いただけます(15:15着予定)。 食事:朝○ 昼○ 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝5/昼5/夜5
ご案内とご注意
気候・服装 | 平地でも日中の外気温が0℃以下になるなど、厳しい寒さとなります。ダウンジャケットや毛糸の帽子、厚手の靴下など真冬の服装が基本となります。海岸沿いや八幡平の七滝では風が吹くと体感気温もさらに急激に下がります。ネックウォーマーやタイツ、マフラー等の防寒着のほか、雪の中を歩きますので防水加工の登山靴やロングスパッツ(ゲーター)、保温性のある魔法瓶なども用意ください。その他、携帯カイロもあると安心です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
洞窟探検について | 洞窟内は狭く、滑りやすい箇所もあります。サンダルおよび肌の露出の多い服装の場合は、体験をお断りする場合があります。大雨や暴風雨など天候不良により、入洞できない場合があります。その場合は代替の観光地へご案内します。安家洞ではヘルメット・ヘッドライトを現地で無料で貸し出します。 なお、ツアーで訪れるすべての洞窟では、ヘッドライト、軍手、動きやすく汚れてもいいジャージ(トレーニングウェア)・靴下、着替えの上下・タオル、長靴(替えの靴も)・帽子をご自身でもご用意ください。 |
宿泊について | 一人部屋をご希望の場合、部屋数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 |
荷物について | 各地ではポーターがいないので、移動中、宿での荷物は各自でお持ち運びいただきます。小型のキャリーケースやザック等コンパクトなカバンでご参加ください。観光中もデイパックをご用意ください。 |
観光・見学地について | 八幡平のリフトは強風・雷などの荒天や設備点検などの事情で運休になる場合があります。また、内間木洞の氷筍観察会は例年の開催日に合わせて設定しておりますが、新型コロナウィルスの影響で中止となる場合があります。その場合は琥珀博物館にご案内します。 |
参加条件について | 閉所恐怖症の方や、暗い所が苦手な方はご遠慮ください。洞窟探検の途中で1名でもリタイアする場合は全員が洞窟から出なくては行けません。安家洞は非常に狭い穴を1人1人這って進む場所があり、事業者により体格的な制限が設けられています。不安な方は、ご参加可能かどうか確認しますのでお問い合わせください。また、大雪などの気象条件などにより安全が確保できない場合は中止となる場合があります。 |
その他のご注意 | 氷瀑の時期は年によってずれる事があります。また、日程表で掲載している食事は、仕入れ状況によっては内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。