ツアーのポイント
ポイント 鳥海山の麓を走る「由利高原鉄道」を少人数で1車両貸し切り
羽後本荘駅から矢島駅間の23kmを繋ぐ由利高原鉄道に乗車。秋田県と山形県の県境にそびえる東北屈指の名山「鳥海山」を車窓から眺めることができます。6名様より催行、10名様限定の少人数制のコースながら、1車両を貸し切ります。絣の着物を着た「秋田おばこ」姿の列車アテンダントが乗車し、沿線のガイドもお楽しみいただきます。
ポイント 東北屈指の名山「鳥海山」と「蔵王連峰」を気軽に楽しむ
秋田県と山形県にまたがる「鳥海山」を由利高原鉄道の車窓から眺め、日本海の青い海と庄内平野の雄大な景色を望むことが出来る鳥海山ブルーラインを走り、「鳥海山」の5合目にあたる鉾立展望台へも訪れます。また、専用車で美しい山並みを走る蔵王エコーラインを利用し、山形県と宮城県にまたがる「蔵王連峰」のエメラルドグリーンの湖面が神秘的な御釜にも訪れます。
ポイント 山形の名湯 月山志津温泉と蔵王温泉に宿泊
ハイキングや観光を楽しんだ夜は、山形の名湯で旅の疲れを癒やします。かつて出羽三山行者の宿場町として栄えた月山志津温泉や、開湯1900年と伝えられる山形県内で最も古い歴史を持つ蔵王温泉に宿泊。蔵王温泉では渓流のせせらぎを聞きながら、源泉掛け流しの蔵王温泉大露天風呂もお楽しみいただけます。




COLUMN ゆったりハイキングで楽しむ高山植物
■レンゲツツジの咲く季節に訪れる 桑ノ木台湿原 (※6/5、6/9発コース)
鳥海国定公園内に広がる桑ノ木台湿原では鳥海山を望みながらゆったりハイキング。5月下旬から6月上旬に見頃を迎えるレンゲツツジが群生しています。残雪の鳥海山をバックに朱色のレンゲツツジが咲き、湿地にはエゾリンドウやミズバショウといった草花やミズゴケなどの植物が生息し色彩豊かな景色が広がります。

■高山植物の宝庫 弥陀ヶ原湿原を散策(※7/25、8/10発コース)
ニッコウキスゲなど高山植物が咲き乱れるシーズンに弥陀ヶ原専門ガイドと花々について学びながらゆったりハイキングをお楽しみいただきます。運が良ければ氷河時代の生き残りで今では尾瀬と月山などにしか残っていない貴重な花、オゼコウホネを見ることが出来ます。

■「高山植物の女王」コマクサが群生する季節に訪れる蔵王(※7/25、8/10発コース)
環境の厳しい高山帯でも特に厳しく、ほかの高山植物が生えることができないような稜線の砂礫地を好んで生えることから高山植物の女王と称されるコマクサ。この時期の蔵王はコマクサの群生が美しい季節です。熊野岳までの稜線に咲くコマクサやイワカガミ、アオノツガザクラなどの高山植物をお楽しみいただきます。

COLUMN 山形の景勝地を楽しむ
■中島台のあがりこ大王と獅子ヶ鼻湿原をハイキング
中島台・獅子ヶ鼻湿原は鳥海山麓の北側に位置しており、樹齢300年以上、幹回り7.62mの日本最大級の異形ブナ「あがりこ大王」をシンボルとした、異形ブナ群が約26ヘクタールに広がります。 1本の株から14本の幹が伸びる「あがりこ女王」、世界的にも珍しいコケ類(ヒラウロコゴケ・ハンデルソロイゴケ)などがボール状に発達した「鳥海まりも」はここでしか見ることができません。


■元滝伏流水(もとたきふくりゅうすい)
鳥海山に染み込んだ雨や雪解け水などが長い歳月をかけ、幅約30m、高さ約5mの苔生した岩肌から吹き出します。1日約5万トンにもおよぶ水は、年中枯れることはなく、育まれた豊かな苔と岩肌の間を水が勢いよく流れるさまは圧巻の景色です。


■月山と残雪のブナの新緑ハイキング(※6/5、6/9発コース)
冬のなごりと訪れた春が仲良く同居するこの時期。雪は固雪になっておりブナの森を自由に歩くことができ、ブナの森の春もみじと言われる、残雪の上に冬芽を覆っていた芽鱗が散りばめられた景観を見ることができます。専門のネイチャーガイドが同行し自然の仕組みをわかりやすく解説しながらゆったりハイキングを楽しみます。


■蔵王の御釜と熊野岳
御釜は標高1670mの火口湖です。五色沼とも呼ばれ、五色岳の西側にある爆裂火口にたたえられた水が、淡いエメラルドグリーンに濁っているため、季節によって様々な色彩を放ち、蔵王連峰のシンボルとなっています。蔵王連峰の主峰である熊野岳へは、御釜の絶景ポイントを通り、馬の背と呼ばれるなだらかな稜線をゆったりと景色を楽しみながら登ります。

COLUMN 俳聖・松尾芭蕉も訪れた「蚶満寺」と天空の古刹「山寺」にも足を運ぶ
東北や北陸を巡った俳諧紀行「おくのほそ道」の中で、松尾芭蕉が訪れた景勝地へ訪れます。蚶満寺は中国の悲劇の美女・西施を思い浮かべ、この地で「象潟や 雨に西施が ねぶの花」と詠んだことで知られており、山寺は「一度は見ておいた方がよい”と人々に勧められ、尾花沢から引き返した」とつづっているほどです。山寺の山頂の「五大堂」には疲れを吹き飛ばすような景色が待っています。


出発日と料金
2021年 出発日~帰着日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
06月05日(土) ~ 06月09日(水)レンゲツツジの咲くシーズン |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
06月09日(水) ~ 06月13日(日)レンゲツツジの咲くシーズン |
5日間 | 198,000円 | ![]() |
07月22日(木) ~ 07月26日(月)高山植物が咲き乱れるシーズン |
5日間 | 213,000円 | ![]() |
08月07日(土) ~ 08月11日(水)高山植物が咲き乱れるシーズン |
5日間 | 213,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着 (JR秋田駅集合/JR山形駅解散) | 最少催行人員 | 6名(10名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 15,000円(7/22、8/7発コース:12,000円) ※7/22、8/7発コースは月山志津温泉泊除く |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
<東京・大阪からの参考アクセス>
【東京方面】
■往路:JR東京駅 09:08発(秋田新幹線 こまち11号) - JR秋田駅 13:02着
■復路:JR山形駅 14:04発(山形新幹線 つばさ144号)- JR東京駅16:48着
【大阪方面】
■往路:ANA1651 伊丹08:20-秋田09:50
■復路:JAL 2236 山形13:40-伊丹15:00
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 秋田 (由利高原鉄道) 由利本荘 |
13:30発 (約40分) 16:00着 |
JR秋田駅13:30に集合。専用車にて羽後本庄駅へ。由利高原鉄道の鳥海山ろく線に乗車し東北屈指の名山「鳥海山」と田んぼが広がる日本の原風景を貸し切り列車の車窓からゆっくりとお楽しみ頂きます。その後、終点矢島駅にて降車、専用車にてホテルへ。
由利本荘:猿倉温泉フォレスタ鳥海泊 食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 由利本荘 遊佐又は象潟 |
09:00発 18:00着 |
専用車にて、鳥海山三合目付近にある桑ノ木台湿原へ。着後、出和富士とも呼ばれる鳥海山を展望しながら湿原の散策をお楽しみいただきます。その後、遊佐又は象潟へ。途中、『奥の細道』で松尾芭蕉も訪れた蚶満寺や、苔と伏流水が美しい元滝伏流水、奈層の白滝、日本海の景観を堪能できる鳥海ブルーラインを通り鳥海山の五合目にあたる鉾立展望台を訪れます。 ※6月発コースは桑ノ木湿原にレンゲツツジやワタスゲなどの山草花が咲く時期です。 遊佐:鳥海温泉 遊楽里 又は象潟:たつみ寛洋泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 遊佐又は象潟 西川町 |
09:00発 16:30着 |
朝、国指定天然記念物に指定されている中島台・獅子ヶ鼻湿原へ。湿原湧水群と異形ブナの宝庫である湿原を散策し、希少種「鳥海マリモ」や樹齢約300年の森のシンボル「あがりこ大王」をご覧いただきます。その後、月山の麓にある月山志津温泉へ。途中、ブルーの水面が神秘的な丸池様と透明度の高い牛渡川を訪れます。夕食は旬の山菜料理をご賞味ください。
西川町:月山志津温泉 旅館仙台屋 又は変若水の湯つたや泊 食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 西川町 山寺 蔵王 |
09:00発 17:00着 |
朝、月山山麓の自然博物園にて残雪と新緑のブナ林の散策をお楽しみいただきます。冬のなごりと訪れた春が同居するこの時期ならではのブナの森の雪もみじやミズバショウをご覧いただけます。その後、松尾芭蕉も訪れた古刹・立石寺(山寺)をゆっくりと参拝。山寺随一の絶景スポットである五大堂と奥之院・大仏殿まで足を運びます。その後、蔵王温泉へ。 蔵王:ル・ベール蔵王泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 蔵王 山形 |
07:30発 12:30着 |
早朝、専用車にて蔵王山麓から山頂へ向かう蔵王エコーラインを通り、エメラルドグリーンの湖面が美しいカルデラ湖の御釜へ。御釜では百名山にも選ばれる熊野岳の稜線を歩きます。その後、山形駅、山形空港にて解散。 ※御釜の登山道の砂礫地には6月発コースはガンコウランの花やイワカガミなど、7・8月発コースは「高山植物の女王」コマクサやイワカガミなどの高山植物の花々をご覧いただきます。 食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝4/昼3/夜4
ご案内とご注意
気候・服装 | 低地では6月~8月上旬は薄手の長袖から夏服が基本ですが、高低差のため温度が各地で異なります。山の天気は急変しますので、しっかりとした雨具、防寒具をご準備ください。靴は履き慣れた運動靴が便利です。 |
---|---|
利用予定ホテル | 日程をご覧ください。 |
宿泊について | ■6/5、6/9発コース:月山志津温泉旅館仙台屋のお部屋はトイレ、洗面所は共同です。トイレ、洗面所付きのお部屋も手配が可能ですのでお問合せください。 ■7/22、8/7発コース:月山志津温泉変若水の湯つたやは相部屋が基本です。 |
その他のご注意 | 花の開花時期はその年の気候により多少ずれることがあります。予めご了承ください。 |
旅行条件について | 取引条件はこちらの 国内旅行 旅行条件書を、事前に確認の上お申し込みください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。