

-
トレッキングルートは整備されていますので、景色を楽しみながら快適に歩くことができます。頂上近くでは岩場を歩くところもありますが、難しい場所にはロープや鎖が張ってあります。
キナバル山の登頂ルートは変化に富み、登山者を飽きさせません。鬱蒼と生い茂るジャングルを歩き始め、灌木帯、そして頂上部の岩場まで景色はめまぐるしく変わります。
コタキナバルへは、関西空港からの直行便や日本各地から出発できる経由便も飛び、4日間の短い期間でキナバル山に登ることもできます。
赤道近くに位置するキナバル山は高さによって植生がガラリと変わる、ユニークな山です。スタート地点ではジャングルでも、登るにつれ灌木帯、岩山と風景が様変わりします。ジャングルでは熱帯植物が生い茂り、鬱蒼とした雰囲気が漂います。ランなど珍しい植物を探しながら歩けば、つらい登りもあっという間です。灌木帯ではウツボカズラをよく見かけます。山を知り尽くしたガイドに探してもらいましょう。
PHQ(国立公園事務所)には敷地内に数タイプの宿泊施設があります。PHQからもキナバル山が展望できます。

キナバル山登頂の拠点PHQ(国立公園事務所)から、パワー・ステーション(発電所)へ、バスで約30分。ここから登山開始です。整備された登山道を登り、豊かなジャングルの中へ。山小屋までは休憩を取るシェルターが7箇所あります。 ラヤンラヤン・シェルターを越えるとジャングルが終わり、植生に変化が見られます。ここまで来れば山小屋までもうひとふんばり。

山小屋はいくつかありますが、一番大きく設備が良いのがラバンラタ・レストハウスです。ここにはレストランも併設されており、他の山小屋に宿泊の登山客もここで食事をとります。

山頂で日の出を見るためには、夜中2時頃に山小屋を出発します。真っ暗な中、ヘッドライトや月明かりを頼りに岩山を登ります。山頂からのご来光と、眼下に広がるパノラマを見れば、上りの疲れも吹き飛びます。

山頂から山小屋への帰路。日が昇り、キナバル山の雄大な景色が眼下に広がります。周囲の奇岩群を眺めながら、ゆっくり下山します。

下山は植生豊かなマシラウルートの利用がおすすめです。登山客も少なく、鬱蒼としたジャングルは迫力満点です。ルート上ではウツボカズラもよく見かけます。下山後はマシラウ・ネイチャーリゾートでリゾートロッジ滞在もお楽しみいただけます。
西遊旅行のツアーでは、下山にマシラウルートを利用するコースを多数取り扱っております。
-
この地域は熱帯雨林気候に属し、気温は年間を通じて最低気温20℃~最高気温35℃前後となります。山麓のPHQでは日中25℃前後で、長袖シャツ1枚程度で過ごせますが、朝夕や天気の悪い日は18~20℃くらいまで下がります。登山中は高度が上がるにつれ気温が下がり、山小屋(3,300m付近)に到達する頃には12~15℃位になります。ロウズ・ピーク登頂時は、早朝からの行程になりますので、フリースやセーター、ウインドブレーカー等の十分な防寒着をご用意下さい。夜明け前の頂上付近では0℃近くまで冷え込み、風が強いこともあります。
雨が多い地域ですので、登山中は上下セパレート式のしっかりとした雨具を必ずお持ち下さい。11月~2月は雨期にあたりますが、 雨期の間もスコールが多い程度で一日中降り続く事はまれです。
-
西遊旅行のコースでは、原則としてポーターが3キロまでの荷物を運びます。お客様は、雨具、防寒具、水筒などを入れたザックのみで歩くことができます。
防寒着(厚手のフリース、セーター、ヤッケ等)
ウインドブレーカー(雨具併用可)
防水の効いたトレッキングシューズ又は軽登山靴
帽子(日よけ用、防寒用)
雨具(折りたたみ傘及び上下セパレート式の合羽)
手袋又は軍手日焼け止めクリーム
リップクリーム
薬(整腸剤、風邪薬、乗り物酔い用、持薬、頭痛薬)
水筒(1~2リットル)
※高山病予防に大量の水分を摂取するよう心がけて下さい
ヘッドランプ(予備電池、予備電球もお忘れなく)
バッグ類(登山中、ポーターに預ける物)
小ザック(ご自身で背負うもの)
トイレットペーパー、ウェットティッシュ
洗面用具(電気カミソリは電池式のものを)
行動食(チョコレート、飴等)
ビニール袋(防水用、登山中のゴミ袋として)
タオル(山小屋にはお備え付けございません)
筆記用具
蚊取線香・虫除け(ガス式でないもの)カメラ(フィルム・フラッシュ・予備電池)
目覚まし時計, 地図, ストック
サングラス, サンダル, カイロ
-
マレーシア最高峰 キナバル山(4,095m)登頂
添乗員同行ツアーで4,000m峰へ。コンパクトな日程で効率よくマレーシア最高峰キナバル山に登頂!
33.8万円~
-
<特別企画>東京本社・堤と行く忘年登山 マレーシア最高峰 キナバル山(4,095m)登頂とボルネオ自然紀行
コンパクトな日程でキナバル山にチャレンジ。テングザルや珍しい植物を観察するクルーズやホタル観賞クルーズなど、ボルネオの大自然も満喫。
35.8万円~
マレーシア最高峰キナバル山(4,095m)登頂 5日感


32.8万円~38.8万円
ゆったりキナバル山(4,095m)登頂
とボルネオ紀行6日間



38.8万円~44.8万円