157 アビ シニアコロブス Black-and-white Colobus

体毛がはっきりと黒と白に分かれたアフリカの中央部からエチオピアにかけて分布するサルである。ウガンダの植物園など街はずれの緑地にもよくいる。そのような場所では人なれしていて近くで観察できるが、逆に森の深い国立公園では警戒心が強い。

タグ: , , , , ,

82 オオハシガラス Thick-billed Raven

エチオピア エリトリアの固有種である。非常に特徴的な大きなクチバシをもち、その先は白い。また後頭部が白い。ハゲワシやヒゲワシと死肉を争っている。

タグ: , , ,

65 バレ モンキー Bale monkey

昨日 エチオピアのツアー添乗から戻りました。数多くのエチオピアの固有種(ゲラダヒヒ、エチオピアオオカミ、ワリアアイベックス、マウンテンニャラ、オオハシガラスなど)を見ることができましたが、最も驚いたのがこのサルです。バレ国立公園の南部の森にしか生息しないサルで、最近の研究で竹を主食にしていることがわかったのですが、まだほとんど研究されていないし、見た人もとても少ないです。立派な口ひげがあるのが特徴です。まだ日本人で野生のを見たかたはツアーに参加した4名と僕だけかもしれません(情報求む)。バレの南側には世にも珍しい森林性のライオンもいます。とても不思議なところです。

タグ: , , , ,

56 セネガルショウビン Woodland Kingfisher

アフリカに住むともっともよく出会うカワセミの仲間かもしれない。ウガンダに住んでいた時にはアパートに併設するプールによく水浴びに来ていた。現在、世界のカワセミの70種類くらいを撮影している(部分的にしか写っていないものも含め)。野生のネコを撮影することの次に大きな目標にしている。

野生のネコの撮影では同じ場所に何度も訪れることになる。ウガンダで生活していたときにASAHI WEEKLYの旅行記事を書くなどするようになって、ネタの欲しさから世界の多くの場所に行けるような目標を求めた。庭にいたセネガルショウビンを見ながら「カワセミでも探そうかな」とカワセミを調べると世界に90種以上いて、広範囲に分布していることがわかった。それから4年 カワセミを求めて クック諸島のマンガイア島など カワセミを知らなければ 知りもしなかっただろう島を訪ねた。その旅行が今の添乗の仕事にも繋がっている。

タグ: , , , , , ,

27 ゲラダヒヒ Gerada Baboon

エチオピアのシミエン高原にしか生息しない、毛が長く、黒い顔に赤い胸と、とても特徴的なヒヒである。百頭もの群れで生活し、シミエン高原に行くとその大きな群れの中に混じることができる。

タグ: , , , , ,

9 ヒゲワシ Lammergeier

翼を広げると3mにもなる巨大な猛禽類である。ヒマラヤなどのアジアの山岳地帯からアルプス エチオピアや南アフリカまで生息する。主に動物の腐肉や栄養価の高い骨髄を食べる。骨髄を食べるために骨を空中に持ち上げ落として割るという生態もよく知られている。ユキヒョウを追って山にいるとよく上空を飛んでいるのを見る。またゲラダヒヒを見るためにエチオピアのシミエン高原に行くと見ることもある。写真の個体はインド ラダックのツォッカルで撮影した。

タグ: , , , ,

3 マウンテン・ニャラ

雄は体重300㎏にもなる大きな羚羊である。標高3400m以上のバレ山地にのみに生息する。近縁のニャラも南アフリカのクルーガー国立公園北部からジンバブエと狭い地域にしか生息しない。本当に美しく、自分が最も好きな羚羊のひとつである。絶滅も心配されている種であるあバレ山地に行けばほぼ確実に観察することができる。

タグ: , ,

1 エチオピアオオカミ Ethiopian Wolf

エチオピアオオカミは隔絶されたエチオピアの7つの高地に生息する。34種いるイヌ科の中で最も絶滅が近いとも言われ、およそ500頭しかいないと言われる。崖の下に巣穴を作り、11月頃に子供が巣穴から出てくる。美しくも希少な動物であるが、バレ山地では比較的 高確率で観察することが可能(もちろん野生動物であるから行けば必ず見れるというものではないが)

タグ: , ,