130 ステラーカケス Steller’s Jay

アメリカ合衆国 西海岸で良く見る鳥。青い羽根が美しい。ステラ―という名はステラ―海牛などと同じくベーリング海峡を探検したステラ―氏にちなんだものである。

タグ: , , , ,

129 ミナミジサイチョウ Southern Ground Hornbill

 

昨日、タンザニアのンドゥトゥ・セレンゲティ サファリスペシャルから帰国しました。その前のユキヒョウと日本滞在は中3日だったのでさすがに疲れました。ンドゥトゥではチーターが車のボンネットに乗るなど多くの動物の出会いに恵まれました。その中で出会ったジサイチョウ。普段は地面で歩いていることが多いですが、繁殖期なのが樹上で鳴いていました。この変わった風貌で好きな鳥です。

 

タグ: , , , ,

128 ワタリガラス Raven

 

イエロストーン国立公園で見たワタリガラス。北半球の内陸、他の鳥がほとんどいなくなった寒い雪の中でもこの鳥とカササギだけは見る。神話などに多く登場する鳥でもある。草食獣の死体などを食べてたくましく生きている。お弁当を広げたら狙いにきた。

タグ: , , , ,

121 ワライハヤブサ Laughing Falcon

 

ベニコンゴウインコで有名な南パンタナールのプラコダ アララスの崖に2017年はメガネフクロウが繁殖していた。2018年に行くと、メガネフクロウは繁殖に失敗し、まったく同じ場所にこのワライハヤブサが営巣していた。頭がとても大きいハヤブサの仲間。ワライと名前が付くのは オーストラリアのワライカワセミを思い出させる色と形なのだろうか?それとも本当に笑い声のような鳴き声をするのだろうか?

 

タグ: , , , ,

118 カンムリワシ Crested Serpent Eagle

 

カエルを捕まえたカンムリワシ。東南アジアからインドにかけて広く分布するが、国内では八重山諸島で見られる。西表島でヤマネコを探しているときに撮影した。

11月25日 下北沢のダーウィンルームにてウガンダの動物のことを話します。

12月1日 渋谷のモンベルで 世界のカワセミについて話します。 どちらでも写真集 BIG CATS 販売します。よろしくお願いします。

タグ: , , ,

116 キエリヒメコンゴウインコ Yellow Collored Macaw

 

ここのところブログの更新ができていませんでした。11月3日、4日は我孫子でJAPAN BIRD FESTIVALがありました。スワロフスキー オプティクスのブースで写真集を売らせてもらっていました。インコ好きに方にも多く出会ったので、パンタナールで見られるコンゴウインコ5種類の中で最も見るのが難しいキエリヒメコンゴウインコの写真を。

11月25日 下北沢のダーウィンルームにてウガンダの動物のことを話します。

12月1日 渋谷のモンベルで 世界のカワセミについて話します。 どちらでも写真集 BIG CATS 販売します。よろしくお願いします。

 

タグ: , , , ,

113 アカショウビン(リュウキュウ) Ruddy Kingfisher

 

赤いクチバシに赤い体から火の鳥とも呼ばれる。日本には夏鳥として飛来する。この写真は宮古島で撮影されたもので亜種リュウキュウアカショウビンである。本土のものに比べると背中の紫色が強い。

タグ: , , ,

112 アカコブサイチョウ Knobbed Hornbill

 

スラウェシ島の固有種.体長1m 翼長1.5m と大型のサイチョウである。タンココの森で見られる。

 

タグ: , , , ,

107 オオフラミンゴ Greater Flamingo

かつてケニアのナクル湖に凄い数でいたオオフラミンゴ コフラミンゴは水量が増えてほとんど見ることができなくなった。2018年は4月にケニア タンザニアでは記録的な雨量があり、5月になってもヌーがあまり北上していなかった。緑の餌があるので移動する必要を感じないのだろう。今年はボゴリア湖にフラミンゴが集まっているらしい。雨の量に応じて湖の環境が変わる。移動してたくましく生きてほしい。写真はセレンゲティ国立公園の湖にて。

タグ: , , ,