177 ベイサオリックス Beisa Oryx

ケニアのサンブル国立公園は先に紹介したグレビーシマウマやアミメキリン、フサホロホロチョウ、等のマサイマラなどのケニア タンザニアの主な国立公園では見られない種類が多く見られます。このベイサ オリックスもその1種です。

タグ: , , , ,

175 レッサークドゥ Lesser Kudu

西ツアボ国立公園で観察したレッサークドゥです。らせん状の角をもつ美しいレイヨウです。とても美しいレイヨウですが、乾燥地域の藪の多い場所にいるので、少し見るのが難しくもあります。3年前にはタンザニアのルアハ国立公園でかなり探したのですが見ることができず、そのときのお客様2名にケニアで見せることができました。

174 グレビーシマウマ Grevy’s Zebra

腹部が白く、縞が普通のシマウマよりも細かい。ケニア北部とエチオピアの南部だけに生息するグレビーシマウマです。ケニアのサンブル国立公園が観察できる場所としては有名です。                               2年ぶりにアフリカでサファリをしました。ケニア、タンザニアは入国の規制をしたことはなく、現時点で日本帰国後の2週間の待機と空港からの公共交通機関を使わずに自宅へ帰ることができれば行くことは可能です。早く普段の生活に戻ってほしいものです。

タグ: , , , ,

173 パサン(シンドアイベックス) Wild Goat

英語ではWild Goatと呼ばれ家畜のヤギの原種とされる。地中海からパキスタンに生息し、パキスタンのシンド州のは特に体色が薄くシンドアイベックスと呼ばれ、亜種となっている。シンドアイベックスはアラビア海にも近いキルタル国立公園で観察することができる。美しい砂漠の岩山の風景のなかで複数のオスが群れて歩く姿をみるのは価値がある。警戒心は強く、人との距離は800mくらいないと落ち着かなかった。カラチから数時間で国立公園に行くことができ、カラチから週末を利用して1泊2日の観察も可能だ。

タグ: , ,

171 マーコール Markhor

マーとはヘビ コールとはペルシャ語で食うを意味するそうです。けしてヘビをたべるわけではありませんが、この大きくらせん状に伸びるツノは見事で、パキスタンの国獣でもあるマーコールの名前がほとんど知られていないのは不思議です。パキスタンやアフガニスタンの山に生息し、ユキヒョウの餌ともなるこの動物は僕にとって憧れの動物でした。パキスタンのチトラルゴル国立公園では繁殖期の冬に行けば簡単に見られるとの情報は知っていたのですが、タリバンの活動でペシャワールやディルを外国人は車で通過できず、飛行機は物がなくなることがあるという噂がたえなく、南からの峠越えは冬は積雪で行けないためになかなか行けなかったのです。しかし、タリバンの活動も収まりイスラマバード~チトラールも心配しなくてよくなりました。しかもパキスタンはコロナの被害は少なく、観光客を制限していません。2020年の12月に今後のツアーの視察も含めマーコールを観察しに行ってきました。パキスタンにはユキヒョウ マーコール マルコポーロシープ ウーリームササビなどとても珍しい特有の生き物がいます。コロナで行ける場所も少ないなかで、活動できる場所として、またタリバンとの戦いのあとの復興の小さな手助けどして、パキスタンのワイルドライフの魅力を伝え、ツアーにしていきたいなと考えています。

タグ: , , , ,

170 ツシマヤマネコ Leopard cat(Amur cat)

かなり久しぶりの投稿です。コロナの影響で海外のワイルドライフツアーも中止しなければならない状態でした。国内のツアーは行われている状況で、日本のワイルドライフツアーの可能性を探っていました。ベンガルヤマネコと同種なツシマヤマネコは、生息数は70~100と推定されているとても貴重な動物です。そんなツシマヤマネコを探すツアーから添乗復帰をすることにしました。貴重な生き物にできるだけ影響を与えないで観察したいものです。車1台、お客様2名か3名まででご案内します。3月終わりから4月におこないますが詳細は西遊旅行へお問い合わせください。

タグ: , , ,

169 ジョフロイネコ Geoffroy’s Cat

ピューマを探し、ロッジに戻る途中で突然に出会うことができた南米の南部に生息する野生ネコ。18年ガイドしていた方が18年で4回しか会えていなかったというくらい幸運な出会いだった。大きさは普通のネコくらいで小さい。

タグ: , , , , ,

166 シロヘラコウモリ Honduran White Bat

中米の低地に住むコウモリで白い体毛をもつ。コスタリカで撮影。葉を折り曲げ、テントのようにして、その下で日中休む。昆虫食がほとんどの小型コウモリであるが、この種は果実を中心の雑食性。

 

タグ: , , , ,

165 ノドチャミユビナマケモノ Brown-throated Sloth

ミユビナマケモノには3種類いる。コスタリカに生息するのはノドチャミユビナマケモノである。代謝を低めることによって生きるという生存戦略をとった。行動はゆっくりでトイレは1週間に1回しかいかない。また体毛にはゆっくりのため苔が生える。その苔を食べしか食べない蛾がいるので、ナマケモノを観察すると、体毛の中を動くものがいないか双眼鏡で調べてしまう。

タグ: , , , ,

164 ピューマ  Puma

一昨日、パタゴニアのピューマツアーから日本へと戻りました。西遊旅行の添乗を始めたときから作りたかったツアーで3年かかりました。訪れてみると18年間の現地ガイド達の努力により人を餌と思わないし、人を恐れもしないピューマたちがいました。すぐ側を大型の肉食獣が歩いていて、それを歩いて追居続けることができました。しかもトーレス・デル・パイネの麓で世界で最も美しい場所のひとつとしても知られている場所で、ピューマと一緒に歩き、一緒に昼寝ができてしまう。本当に驚きました。

タグ: , , , , ,