タグ別アーカイブ: Sarcoramphus papa

トキイロコンドル King Vulture (コスタリカ)

以前の記事にてコスタリカの「ケツァール」に出会った記事を書きましたが、同じくコスタリカのボカ・タパダで出会った鮮やかな色彩が美しい「トキイロコンドル」をご紹介します。

トキイロコンドルは中南米に生息し、メキシコ南部からアルゼンチン北部に広がる熱帯低地林や開けた草地に生息しています。

トキイロコンドルは全長約80cmとコンドル科(New World vultures)の中では3番目に大きく、生息地の異なるアンデス山脈周辺に生息するコンドルとアメリカを中心に生息するカリフォルニアコンドルを除くと、中南米の低地のエリアではトキイロコンドルがコンドル科の中で最大の種です。

他にもクロコンドル(上の写真)とヒメコンドルがコスタリカではよく見られます。
ヒメコンドルは低い位置を飛び「嗅覚」によって死骸を探し、クロコンドルは少し高い場所を飛び「視覚」によって獲物を探し、トキイロコンドルはさらに高い場所を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を探すと言われています。

上の写真は別の場所(ブラジルの南パンタナールのアキダウアナ近郊)にて、上空を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を見つけた時のトキイロコンドルです。

英語ではキング・バルチャー(King vulture) と呼ばれ、コンドルの王様を意味します。スカベンジャー(腐肉食動物)であるトキイロコンドルが王様と呼ばれる理由は、他のコンドルが死肉を食べていても横取りをし、他のコンドルはトキイロコンドルが食べ終わるのを待っている様子からコンドルの王様と呼ばれるようです。

それ以外にも、マヤの伝説の中でトキイロコンドルは人間と神との間でメッセージを運ぶ「王」であったとも言われています。またマヤ暦の暦の一つ「ツォルキン」という260日周期の祭祀用の暦において、16番目の月コスカクアウトリがこのトキイロコンドルだと言われてます。

かぎ状のクチバシが強力なため、他のコンドルでは食べられない固い皮膚なども切り裂くことができます。

頭から首のあたりまで羽毛がないのは、他のコンドルやハゲワシなどと同じく腐肉食という食性に関連したもので、死体に頭から首を突っ込んで食事する際に腐った肉や血が頭の毛について有毒な細菌などが繁殖してしまうのを防ぐ効果があります。また日光が直接、頭皮に当たることでの殺菌効果もあります。

特徴的なのが何といってもこのクチバシの上のオレンジ色の肉垂。まるでウニの様にも見えます。
肉垂はオス、メスどちらにもあり見分けるのは難しいのですが、体のサイズはオスの方が少し大きいです。

トキイロコンドルが成鳥になるのに4年~5年、寿命は野生下で20年~30年ほどと言われています。

この個体は喉元にある素嚢(そのう)が膨らんでいる様子が見られます。素嚢は食道にある鳥に特有な消化器官です。胃に入る前に食べ物を蓄えたり、水分を加え軟らかくしたりする場所で、鳥の祖先である恐竜にもあったといわれています。

ここが膨らんでいるトキイロコンドルは満腹なことが分かります。素嚢が大きく膨らんだ状態の時は、眠ったり、しばらくじっと動かなかったりします。

最後にはトキイロコンドルが飛び立ってしまい、ボカ・タパダでの観察は終了です。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jan 2023, Boca Tapada, Costa Rica

★西遊旅行のコスタリカのワイルドライフの旅を発表しました!
コスタリカ バードフォトスペシャル
コスタリカ バードフォトスペシャルPART2
コルコバード国立公園も訪れる コスタリカ ワイルドライフスペシャル
生物多様性の宝庫 コスタリカネイチャースペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。