タグ別アーカイブ: Mabamba bay

ハシビロコウ Shoebill(ウガンダ)

ビクトリア湖北岸のマバンバ湿地 Mabamba swamp にてハシビロコウの観察です。
ハシビロコウは、アフリカ大陸東部から中部の淡水の池や沼に生息していますが、湿地ならどこでも見られるというわけではなく、カミガヤツリ(パピルスpapyrus)と他の植生が混在した湿地を好みます。

今回観察したのは、ウガンダのエンテベ郊外にあるビクトリア湖北岸のマバンバ湿地で、世界的にもハシビロコウの生息地として有名な場所、ラムサール条約にも登録されている湿地帯です。

湿地帯の中では小回りの利く3人乗りの小さな船に分かれて、ハシビロコウを探しに行きます。

紫の花が咲くスイレンやカミガヤツリ(パピルス)の中をかき分けながら進んでいきます。

道中に見られたカミガヤツリとヒメヤマセミ Pied Kingfisher

水蓮の上を歩くアフリカレンカク African jacana

ハダダトキ Hadada Ibis

カミガヤツリにとまるカンムリカワセミ Malachite Kingfisher

事前にボートの船長さんがハシビロコウを見つけて目途をつけてくれていたようで、思ったより簡単に見つかりました。

「動かない鳥」として有名なだけあり、場所さえ分かっていれば見つけるのは難しくありません。飛び立ってしまっては困るのでエンジンを止めて手漕ぎで静かに近寄ります。

足から頭までの高さが1.2m。翼開長(翼を広げたときの幅)が2m以上もあります。
ハシビロコウの特徴は、英名でShoebillと呼ばれるような靴のような嘴。
クチバシにある模様が1羽1羽違うため、人間の指紋と同じようにハシビロコウの個体識別に役立ちます。
上のクチバシ先端の尖ったかぎ状の部分で魚やカエルなどを突き刺して捕らえます。

ハシビロコウの目(虹彩)は成長と共に色が変わります。
幼鳥の時は茶色で、成鳥になると黄色、年を取ってくると薄い水色。
今回出会ったハシビロコウは黄色なので若い個体であることが分かります。

このエリアにはハシビロコウの好物であるハイギョ(肺魚)が棲息しているエリア。
ハイギョは魚でエラもありますが、大人のハイギョは名前の通り「肺」を持っていて空気呼吸をします。
「動かない鳥」として有名なハシビロコウですが、動かない理由はこのハイギョが呼吸するために水面に上がってくるのをじっくりと待っているからとのこと。

今回観察できたのは10分ちょっとでしたが、その間だけでも4回も魚を捕まえようと水面に頭を突っ込む動きを見せてくれました。

魚を捕まえられたかは確認できませんでしたが、一度は激しく泥水が飛び散っていました。
水に顔を突っ込む瞬間にはいつも瞬膜を閉じています。
狩りの成功率は1日かけても1~3匹ほどで、失敗するとすぐに数百メートル離れた別の場所に移動することがあります。

この場所では捕まえられないと思ったのか、最後には飛び立っていってしまいました。動かない鳥として有名なハシビロコウのハンティングの光景まで見れて満足なサイティングとなりました。

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Feb 2024, Mabamba swamp, Uganda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。