4月上旬に訪れた小笠原諸島、聟島列島のクロアシアホウドリです。4月に入ると少しは海況が落ち着くだろう・・・と期待して出かけた小笠原。幸運にも聟島まで行ける日が当たりました。
聟島列島、小笠原では通称ケータ列島とも呼ばれ、その名はイギリス人のキャプテン・ケーターに由来するそうです。父島からおよそ50~70キロ北の海域にある19の無人島で、北から聟島、媒島(なこうどじま)、嫁島の3島とそれに付属する小島から成ります。
父島を出てからのおよそ2時間半、向かい風でうねる海で時々オナガミズナギドリが集まって採餌しているのを観察。
いよいよ聟島列島の北部、四之岩付近です。岩から成る島の上をクロアシアホウドリが飛んでいます。四之岩は「イセエビ団地」と呼ばれる小笠原固有種のアカイセエビが群れているクレパスがある人気のダイビングスポットです。
聟島の北にあるアホウドリ繁殖地のデコイ。2008年~2012年のアホウドリの小笠原群島への再導入プロジェクトにより、合計70羽のヒナを鳥島より聟島へ移送して巣立ちさせました。2015年、 媒島(なこうどじま)でアホウドリのペアが確認され、小笠原諸島に移したアホウドリの繁殖の最初の事例となり、2016年以降、聟島での繁殖が確認されています。
嫁島の「マグロ穴」付近で出会ったザトウクジラ。聟島列島では元気なクジラたちにも出会うことができました。テイルスラップするザトウクジラに「お魚」を期待して近づくクロアシアホウドリ。
聟島のクロアシアホウドリ繁殖地です。繁殖地への上陸はできませんので船から双眼鏡や望遠レンズで観察です。島のなだらかな斜面にクロアシアホウドリの姿。親鳥と帰りを待つ雛たち。
面積3平方キロの聟島は昔は人が暮らしていました。明治時代に入植し、牧畜を営んでいたそうでそのころには父島からも漁船が出ていました。海岸にはそんな時代のあとが残されています。2003年に植生の回復のためにノヤギの駆除が行われました。クロアシアホウドリの繁殖地は聟島とはつながっていない鳥島と呼ばれる島の斜面です。
雛に餌を与える親鳥。子育ての真っ最中。
5月に入ると親鳥は雛を置いて北の海へと旅立ちます。そのあと雛は絶食し、6月初旬までに巣立ちを迎えるそうです。
2年前の6月上旬に聟島列島を訪問した時の写真です。この時はまだ巣立ちしていないクロアシアホウドリが結構いました。
そしてコアホウドリの姿も。同じ場所で繁殖しています。
雛のために奔走するクロアシアホウドリの親鳥の姿。5月には雛を残して北上開始です。夏は千島列島やカムチャッカ沖で出会えるクロアシアホウドリですが、聟島列島では繁殖地を遠望できたり、親鳥が船に近いところを飛んでくれることもあるのが魅力です。
アホウドリは復路航海中に船長が見つけてくれましたが、撮影には間に合いませんでした。次回に期待です!残念な気持ちで甲板でがんばっていて出会えたのがトウゾクカモメ Pomarine Skua。
トウゾウカモメは北極圏で繁殖する海鳥。非繁殖期には赤道付近の熱帯地域から南半球まで南下することがあるそうです。これまで北の海でしか見たことがなかったので、これは大変うれしい出会いでした。
なお、聟島列島は海況が良い6~9月がベストシーズン。ここに来る9割はダイバーで、残りの1割はバーダーか島マニアだそう。4月上旬の聟島訪問は天候リスクがあるものの、北半球で見られるアホウドリ3種が繁殖する聟島列島、やはり魅力的です。ダイビングもする鳥好きには間違いなくパラダイスです。
Photo & Text : Mariko SAWADA
Observation : Jun 2018, April2020, 聟島列島,小笠原諸島
Special Thanks : Fisheye
Reference : 世界遺産小笠原(楽学ブックス)、小笠原のすべて 父島・母島・南島・聟島(JTBパブリッシング)、山科鳥類研究所「アホウドリ 復活への展望」