タグ別アーカイブ: バードウォッチング

海鳥の聖域天売島が海鳥たちに選ばれたわけ

天売島は、周囲12㎞ほどの小さな島で2024年の人口は250人ほど。天売島は「海鳥の楽園」と言われるほどたくさんの海鳥たちが繁殖し、その数はおよそ100万羽とも言われます。日本国内にはこのような場所は存在せず、東に3kmほどの場所には、ほぼ同じ大きさの焼尻島がありますが、こちらには海鳥はほとんど繁殖していません。いったいなぜなのでしょうか。

天売島周辺の海域では、特に冬の間は大陸側からのシベリア高気圧の影響を受け、島の北西方面からの風を受け続けます。その風が何千万年もの年月をかけて北西方面ばかり風食した結果、島の一面に崖が出来上がったと言われています。

Google Mapより

赤線部が元の島のあった場所

Google Mapより

矢印は風の向き。風が直接当たる島の北西部に崖が出来ました。

崖というのは、人間を含む哺乳類などが最も苦手とする地形の一つですが、空を飛ぶことのできる鳥たちにとってはアクセスしやすい場所です。普段は海で生活する海鳥たちは、陸上での生活は得意でないものが多く、天敵がアクセスしずらい崖での繁殖を選ぶようになりました。

崖で繁殖するオオセグロカモメ

崖で繁殖するヒメウとウミネコ

また、天売島で一番数が多いウトウの繁殖場所は、崖の上にある土のある陸上です。ウトウたちは、天敵の多い陸上に巣を作るので天敵が見えづらくなる夕方の日没と同時に一斉に帰巣しますが、高い木が生えていると暗くなった際にはぶつかる可能性が高くなります。そのため、高い木の生えていないエリアに営巣します。天売島はその強い風のおかげで、高い木が生えておらずウトウにとっても非常に良い条件が整い、世界No1の80万羽もの繁殖が確認されています。

木の無い草原に飛び込むようにして帰巣するウトウ

このように海鳥にとって最高の条件が奇跡的に重なり、沢山の海鳥が繁殖する天売島が出来上がったと言われています。海鳥の繁殖シーズンには、崖の下から海鳥や地層なども観察できるボートツアーも開催しています。

 

Text & Photography : Wataru Himeno

★ Visit our web site of  TEURI ISLAND. ☜天売島のHPを公開しています!

Contact us to make arrangements for photographing seabirds on Teuri Island and Wildlife of Japan.

★Wildlife videos are also available on Youtube – we have the playlist as well.

天売島の人気者、ケイマフリの魅力

2023年の夏を天売島で過ごした姫野からのレポートです ♪

天売島で不動の人気を誇る海鳥と言えば、ケイマフリです。もともと、アイヌの言葉で足の赤いを意味するケマフレという単語から、和名もケイマフリとなりました。その名の通り、足が赤いだけでなく、口の中も同じ赤色であるため、岩場で足を見せながら口を開けて求愛する姿を観察した方はその美しさに必ずというほど魅了されます!

天売島に生息する他のウミスズメ科の鳥に比べ飛び立ちも上手なため、水面から飛び立つ時は、水面を走るようにしながら助走をつけます。(そのほかの2種ウトウ、ウミガラスは、水面で羽ばたきながら半分泳ぐようにして助走をします)

その際に見られる、天売ブルーと呼ばれる海の色とケイマフリの赤い足の輝きは非常に美しく、これを見るためだけに天売島へいらっしゃる方も。

繁殖期後期の6月後半ごろからは餌をヒナに咥えて持ち帰る姿も観察できます。

イカナゴやギンポの仲間など、多様な餌を運ぶ姿も大変魅力的です。

ケイマフリの魅力に魅せられた天売島在住の写真家・寺沢孝毅さんはケイマフリという名前の日本酒を作られたり、ご自身の船にもケイマフリを描くほどです。

皆さんもぜひ、ケイマフリに会いに天売島にお越しください。

 

Image & text: Wataru HIMENO

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

 

天売島(北海道)の夜の生き物 

2023年の夏を天売島で過ごした姫野のレポートです ♪

天売島は北緯44度に位置するため、春から夏にかけての日照時間が長く空が完全に暗くなるのは21時ごろです。朝も3時ごろには明るくなり始めるため、夜行性の生き物たちは短い夜を世話しなく生きています。

夜行性の生き物と言えばフクロウの仲間。2023年度は、トラフズク (Long-eared Owl) の繁殖が確認できました。

トラフズク (Long-eared Owl)

春先には、3羽のヒナを確認しましたが、7月の前半からは2羽しか確認できなくなってしまいました。自然の厳しさを実感です。

日本のキーウイ(Kiwi) こと ヤマシギ (Eurasian Woodcock) も天売島には生息しています。ニュージーランドに生息するキーウイ同様、夜行性で地表近くに生息するミミズなどを捕食しますが、ヤマシギは空を飛べますので生息範囲が広いのが特徴です。また、嘴に多数の穴が開いていて、神経が通っているため、地面に差し込んだ嘴で獲物の動きなども感知できるそうです。

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

また、暖かい日の夜は天売島に生息する唯一のヘビ、マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper) も活発になります。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

夜行性のヘビとして紹介されることも多いですが、天売島では春先などの肌寒い季節にはお昼の時間帯により活発に活動している印象を受けました。爬虫類でありながら、卵ではなく子供を直接産む卵胎生であるため、春先の一日の温度差の激しい天売島で効率的に繁殖し、この島で生息する唯一のヘビになったのではないかと思います。

マムシは、日本では最も有名な毒蛇で、「マムシ=危険」というイメージが根強く車などでも轢かないように運転する意識も、他の生き物に比べて低いためか、シーズン中には幾度となく車にひかれて亡くなったであろう個体を見かけました。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

天売島に生息する唯一の両生類、ニホンアマガエル (Japanese tree frog) も夜になると活動を始めます。

ニホンアマガエル (Japanese tree frog)

周囲12kmほどの小さな島であるため、安定した淡水の水場が少なく、常に水が必要な両生類の生息できる環境は非常に限られていますが、廃船にたまった雨水やわずかな湧き水の水たまりなど、海岸からほど近い場所にも関わらず数多くの個体が繁殖しています。

また夜の観察後には、きれいな星空が広がっていることも。晴れさえすれば、ほぼ確実に流れ星も確認できます。

夜の前浜港

天売にいらっしゃった際は、最後に夜空も見上げてみてください。

Image & Text: Wataru HIMENO
Observations at Teuri Island in Summer 2023

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

 

スカーレットアイビス / ショウジョウトキ Scarlet ibis (トリニダード・トバゴ)

トリニダード島の西岸にあるカロニ湿原にて観察したスカーレットアイビス(和名:ショウジョウトキ)の群れです。

カロニ湿原のスカーレットアイビスはベネズエラとの間を行き来していると考えられています。毎朝、餌をも求めてカロニ湿地を飛び立ったスカーレットアイビスはあちこちの湿地で採餌し、夕方になると群れをなしてカロニ湿原に戻ってきます。


夕方の帰巣の様子は圧巻の光景です。


巣のある木に順番に帰ってくると、赤い実がなる木のように見えます。

カロニ湿原はおよそ103.6平方キロメートルの湿地帯です(大きさは資料により異なっています)。
マングローブ林、沼地、干潟を含むこの湿地は海水と淡水の両方の生物多様性に富んだ湿地です。ラムサール条約にも登録されています。

観察に適した時期は11~3月いっぱい。年中観察はできますが、4月の半ばごろから9月半ばは繁殖のため見える個体数が少なくなります。

マングローブ林の中にはカニもいました!
スカーレットアイビスの赤色は、餌となるこういった甲殻類に由来します。

雛は黒~灰色でまったく赤くありません。上の写真は若鳥で灰色、茶色、白色が混ざりますが、摂取する赤色のもととなる甲殻類により、成長に伴い赤色をまします。通常、巣立ちの頃に赤色が現れ、2年でほぼ真っ赤になります。

1962年トリニダード&トバゴが独立したとき、スカーレットアイビスは「国鳥」に選ばれました。

スカーレットアイビスの生息するエリアまで、マングローブ林の間をボートで進んでいくのも楽しみの一つです。
道中に様々な動物が見られます。特に鳥類は100種以上も生息します。

小さく丸まったヒメアリクイPygmy anteater。世界最小のアリクイです。
木の一部のように同化しているので見つけるのが難しいです。

水辺には、スカーレットアイビスと共にベニイロフラミンゴ American Flamingoも見られます。

夜行性のために目が大きいヒロハシサギ Boat-billed Heron。求愛行動の際はクチバシを鳴らすこともあります。

オニクイナ、こちらもスカーレットアイビスと同じく甲殻類、魚、昆虫などを採食します。

この美しい帰巣風景がいつまでも続くことを願っています。

 

Photo & text : Mariko Sawada & Wataru Yamoto

Observation : Apr 2018 & Mar 2019 , Caroni Swamp , Trinidad and Tobago

★西遊旅行のトリニダード・トバゴの旅をこちら!
南米に最も近いカリブの自然 トリニダード&トバゴ

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

海鳥の聖域・天売島で繁殖する海鳥たち(北海道)

2023年の初夏を天売島で過ごした姫野より、まさに「海鳥の聖域」と呼ぶにふさわしい天売島で繁殖する海鳥たちを紹介いたします。

ウミガラス(オロロン鳥)英名:Common murre, Common guillemot

足が体の後方にあるためペンギンのような見た目が特徴的です。日本国内では天売島の赤岩近くにある崖の洞窟1か所のみで繁殖します。繁殖場所の洞窟を観察できるのは海上からのみになりますが、赤岩展望台などから海上に浮かぶ姿も確認できることもあります。2002年には13羽まで数を減らしましたが、今では100羽を超え、数は増加傾向です♪♪

ウミガラス

ウミガラス

 

ケイマフリ 英名:Spectacled guillemot

赤い足と赤い口の中がとってもキュートなケイマフリは、天売島南西~北側にかけて広がる崖の隙間で繁殖します。水面を走るように助走をつけて飛び立つ瞬間は、天売ブルーと呼ばれる海の色とケイマフリの真っ赤な足が最も美しく輝く瞬間の一つです。早朝の海鳥観察用小型ボートのケイマフリ号では、すぐ目の前で観察できます。

赤い足で海面を蹴って助走するケイマフリ

赤岩展望台より

 

ウトウ 英名:Rhinoceros auklet

英名のrhinocerosは、サイを意味しその名の通り天売島にやってくる4月~7月の繁殖期の時期にのみサイの角のような突起物が現れます。天売島では、現在80万~100万羽ほど繁殖をしているといわれており、夕方日暮れと共に一斉に帰巣する姿は圧巻です。鳥の仲間では珍しく、陸上に穴を掘って巣を作るため、帰巣の際には比較的近くで観察できるのも魅力の一つです。

夕日の中、帰巣するウトウ

雛に魚を運ぶウトウ

 

ウミスズメ 英名:Ancient murrelet

天売島では、毎年5月下旬から6月上旬にかけて海鳥観察用小型ボートのケイマフリ号から姿が確認されています。多いときは10羽ほどの群れを形成し、動物プランクトンなどを捕食しています。潜水頻度も高く体も小さいため、波のうねりが高い日の観察は非常に難しいです。日本国内での繁殖は天売島のみと言われています。

ウミスズメ

ウミスズメ

 

ヒメウ 英名:Pelagic Cormorant

普段は外洋に生活するウの仲間で、天売島にやってくる繁殖期は全身の羽が非常にきれいな光沢を纏い、嘴の根元は赤く染まります。非常に細かい巣材を唾液や泥を使って固めながら、崖のちょっとしたでっぱりや窪みに巣を作ることが出来るため、哺乳類などの天敵は巣に近づくことが出来ません。

ヒメウの巣 モフモフの雛の姿も

巣材を運ぶヒメウ

 

ウミウ 英名:Japanese cormorant

日本全土に広く分布するウの仲間。繁殖期には、頭の周りが白くなります。ウの仲間は視界の悪くなる水中深くに潜って狩りを行うため、暗視時に見やすい青色の瞳をしています。水中で泳ぎやすいように体表の油分が少なく、泳いだ後は体を乾かすために岩場で羽を広げる姿が観察できます。

ウミウ

ウミウ

 

ウミネコ 英名:Black-tailed gull

黄色い足と黒い帯の入った尻尾が特徴のカモメの仲間。天売島では近年、急激に数を増やしており推定巣数は2年前(2021年)の約2倍にあたる5000個(2023年)ほどと推定されています。ウミネコの一大繁殖地になっている黒崎海岸は、フンで黒い岩が真っ白になったため「白崎海岸」と呼ばれるほどです。

ウミネコ

ウミネコ

 

オオセグロカモメ 英名:Slaty-backed gull

ピンク色の足と真っ白な尻尾が特徴の大型のカモメ。天売島では生物ピラミットの頂点に君臨する生き物で、体長38cmほどのウトウの成鳥をも丸飲みします。その他、ウミネコの雛、マムシ、ウニなども大好物で町中にウニの殻が落ちていたらこのオオセグロカモメが食べた残骸であることが多いです。

ウニを食べるオオセグロカモメ

このオオセグロカモメ、ウトウを丸飲みした直後で、口から翼があふれ、胸がウトウで膨れています!!

 

Photo & report  : Wataru HIMENO

Observation : May-Jul 2023, Teuri Island, Hokkaido, Japan

★西遊旅行のバードウォッチングツア一覧はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

★ Please visit our English Blog site “Wildlife of Japan”  (。・ω・。)ノ♡

スリランカコサイチョウの子育て Sri Lanka Grey Hornbill

スリランの固有種、スリランカコサイチョウ Sri Lanka Grey Hornbill。「サイチョウ(サイのような角を持っている鳥)」なのに、その一番の特徴となる上嘴のふくらみ(CASQUEカスク)がない、45cmくらいの小型のサイチョウです。スリランカのサイチョウは、この固有種のスリランカコサイチョウとカササギサイチョウ  Malabar pied-hornbillの2種のみです。

見た目はオスもメスも同じですが、オスは薄い黄色のくちばし、メスは薄い黄色に黒いパッチのあるくちばしをしています。

スリランカコサイチョウも、他のサイチョウと同様の独特な子育てをします。

繁殖期になると巣となる木の空洞を探し、メスが中に入ると糞や泥などで穴の入り口ふさいで小さくし、オスのくちばしが入る程度の大きさにします。メスはこの隔絶された穴の中で2~3個の卵を産み、抱卵し、雛の世話をし、巣立ちの1週間くらい前までの期間を過ごすのです。この間に羽、尾羽の換羽もおこります。

オスは頻繁に巣の中にいるメスに餌を運びます。その様子を撮影した動画です。オスが赤い木の実1つを銜えてやってきてメスに与え、そのあと7つの木の実を吐き戻してメスに与えています。

Sri Lanka Grey Hornbill スリランカコサイチョウ

この巣穴では2月下旬にオスが巣穴に通っているのを観察し、4月半ばもオスが通っていました。資料によると、一般的にスリランカコサイチョウの繁殖期は2~6月で、5~6月に巣立ちが観察されるそうです。スリランカコサイチョウは国のドライゾーンにもウェットゾーンにも広く分布し、雨の量や実のなる季節・場所により繁殖期は少し異なるそうです。

雛の巣立ちの一週間ほど前にメスは穴を壊して出てきます。その時には換羽後のきれいな姿で出てくると言います。そしてオスとメスの両方で雛に餌を運び、雛の巣立ちの時を迎えます。研究者の観察記録によると、メスが巣に入ってから雛の巣立ちまで104日。メスは95日以上を暗く小さな木の穴で過ごしたのです!

この写真は2月下旬に撮影。オスが緑色のトカゲ、Green Garden Lizard (Calotes calotes) を運んできました。

メスがじたばたするトカゲを呑み込んでいきました。↑↑ トカゲの尻尾が穴に吸い込まれていく様子です。オスは木の実やトカゲ、ヤモリ、虫などをメスに運びます。

観察場所の様子。この巣のあった木は他にも3か所の樹洞があり、固有種のクリセスズメフクロウ Chestnut-backed Owletも同時期に巣をつくっていました。距離を置いて、静かに見守りましょう。

午前はとくに忙しく、巣穴にせっせと餌を運ぶオス。繁殖期以外ではペアか、家族の小集団で見かけることが多いスリランカコサイチョウ。メスと雛がでてくるのが、待ち遠しいことでしょう。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb-Apr 2023. Sinharaja Forest, Sri Lanka

「バードウォッチング in Sri Lanka」 特集ページはこちら。

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

BIRDING in ANDAMAN – アンダマン島で探鳥

Andaman Serpent-Eagle アンダマンカンムリワシ

12月、渡り鳥も加わりバードウォッチングのコアシーズンを迎えたアンダマン諸島の探鳥レポートです。アンダマン諸島は「なんでここがインド?」と思ってしまう、どちらかというとマレー半島やスマトラ島が近いロケーション。かつての大英帝国インドの政治犯が収容された流刑地でもあり、独立後はもちろんインドに帰属。今は、デリー、コルカタ、南インドの諸都市と複数の航空会社で結ばれ、インド人のハネムーンや家族旅行のメッカとなっています。そしてインドのバードウォッチングのメッカでもあります。

アンダマン諸島が見えてきました。たくさんの小島がありますが、上陸が許されるのは限られた島だけで、特に外国人は訪問できる島は少ししかありません。

ポートブレア着陸前の景色。緑が豊かで期待で胸が膨らみます。今回のアンダマン島&リトルアンダマン島の滞在で固有種21種、固有亜種11種、留鳥・冬の渡り鳥55種の観察ができました。インド亜大陸の鳥好きには一気に種数が増えるうれしい場所です。

アンダマン島南部滞在の2日間で観察(写真が撮れた)野鳥たちです。

Collared Kingfisher ナンヨウショウビン Todiramphus chloris davisoni ナンヨウショウビンのアンダマン諸島&ミャンマー領ココ島の固有亜種。今回の探鳥の旅で一番最初に見た鳥です。Chidiya Tapu(南アンダマンの有名な探鳥地)へ向かう途中の海岸で観察しました。

Long-tailed Parakeet オナガダルマインコはアンダマン諸島&ニコバル諸島固有種。インド人の観光客でいっぱいのBurmanallar Beachの木にいました。あちこちでよく見かけたインコです。

こちらはアンダマンの留鳥で、Red-breasted Parakeet ダルマインコ。ネパールのタライ平原の森や北東インド、アンダマンにいるインコです。Long-tailed Parakeet(オナガダルマインコ)と一緒に海岸の木にいました。

初日に見た鳥のハイライトは、Andaman Nightjar アンダマンヨタカ(アンダマン諸島固有種)。リトルアンダマン島でも夜に観察トライしましたが、入れたのはこれが最初で最後でした。でも日中の光で見れてラッキーです✨

翌朝はフェリーで対岸に渡りShoal Bayの森へ。早朝に行ってAndaman Crake(アンダマンオオクイナ)とか狙ったのですが音はするけど見れず。その後は森の小道を歩いて探鳥。

Andaman Treepie アンダマンオナガ、アンダマン諸島の固有種です。

Andaman Woodpecker アンダマンキタタキ、アンダマン諸島固有種。リトリアンダマン島でもよく観察できた鳥です。

キツツキの仲間はもう1種観察できました。Freckle-breasted Woodpecker ムナホシアカゲラ(和名不明?)Dendrocopos analis andamanensi  でアンダマン諸島の固有亜種。”Birds of Indian Subcontinent”の本では Spot-breasted Woodpecker として載っていますが、この名前で検索すると南米のキツツキがでてきました。

なお、前の名前はSpot -beasted で「点々のある胸の」、新しい名前はFreckle-breasted で「そばかすのある胸の」、です。

Andaman Bulbul アンダマンヒヨドリ、アンダマン諸島固有種。

この森では非常にレアな冬の渡り鳥を見つけました。Arctic Warbler コムシクイです。ガイドは興奮してすぐにeBirdに登録、数年ぶりのアンダマンでの確認とのことでした。

3時間の探鳥を楽しみ、いったんポートブレアのホテルへ。

午後はSippighat地区の湿地、マングローブで探鳥。上空を飛ぶ、White-belied Sea Eagle シロハラウミワシ。アンダマン島でも、リトルアンダマン島でも毎日見る鳥でした。

マングローブ林の中にいた、Ruddy Kingfisher アカショウビン Halcyon coromanda mizorhinaアンダマン諸島の固有亜種です。このほか、Stork-billed Kingfisher コウハシショウビンもいました。

湿地に群れをなしていた、Andaman Teal アンダマンシコガモ、アンダマン諸島固有種。開発による生息地の減少とハンティングにより(禁止なのですが・・・)、個体数が激減していると聞きました。ガイドの話では、アンダマン諸島だけでなくニコバル諸島でも開発や港湾整備などで野生動物の生息地が脅かされています。”Birds of Indian Subcontinent” の本にはSunda Tealで載っています。

この湿地の草原には冬の渡り鳥が来ていました。Yellow-breasted Bunting シマアオジです。ユーラシア大陸中部~シベリアで繁殖し、冬にインド亜大陸に広く移動しますが、アンダマンへは稀な冬の渡り鳥です。フォトグラファーに囲まれてました。

Eastern Yellow Wagtail ズアオツメナガセキレイ(和名不明?)アラスカからロシアまでの北極圏のツンドラで繁殖し、冬の渡りの時期は東南アジアの草地や水辺で見られ、インドでは稀な渡り鳥です。

Pied Harrier マダラチュウヒ、アッサムで繁殖し、冬に北東インドなどへ移動しアンダマンにも来る鳥です。

この湿地では、Dusky Warbler ムジセッカ、Oriental Reed Warbler オオヨシキリ、Clamorous Reed Warbler チュウヨシキリ、Red-throated Pipit ムネアカタヒバリ、Blue-tailed Bee-eater ハリオハチクイ などの渡り鳥を、水辺では Common Sandpiper イソシギ、Pacific Golden Plover ムナグロ、Lesser Sand Plover メダイチドリ、Common Redshank アカアシシギ、Long-toed stint ヒバリシギなどの渡り鳥を観察。アンダマンでは Black-winded stilt セイタカシギが珍しいとのことでガイドが興奮していました。

翌日の午前は再びChidiya Tapuで探鳥。Greater Racket-tailed Drongo カザリオウチュウはアンダマンの留鳥です。亜種ではありませんが、スリランカ、アンダマン&ニコバルのカザリオウチュウは、冠羽がなく、尾羽の形状以外はLesser Racket-tailed Drongo(ヒメカザリオウチュウ )みたいに見えます。これまで撮影の難しい鳥だと認識していたので、ビデオも撮影できるほどの数と近さに驚きました。
アンダマン諸島にはオウチュウ3種おり、Andaman Drongo、Ashy Drongoがいますが、Ashy Drongoは観察しにくいそうです。

留鳥の Black-naped Monarch クロエリヒタキ

Scarlet Minivet ヒイロサンショウクイ♂、アンダマン諸島の留鳥です。

Crested Serpent Eagle カンムリワシ Spilornis cheela davisoni、アンダマン諸島の固有亜種のカンムリワシ。

こちらはアンダマン諸島固有種の Andaman Serpent-Eagle アンダマンカンムリワシ

訪問したBilogical Park の Andama Water Monitor(アンダマンミズオオトカゲ)のいる池で餌を横取りしていた、シロハラウミワシくん。威嚇するAndaman Water Monitor(V. s. andamanensis)も好きな人にはたまらない光景です。

ここではAndaman Shama アンダマンシキチョウの撮影をがんばりましたが、残念ながら撮れず。声とチラ見だけで終わりました。

そして午後はロス島とアンダマン刑務所、日本軍が一時占領し日本の歴史にも触れる場所を訪問し、探鳥と観光を満喫です!ロス島は「密林に埋もれる遺跡」マニアにはお勧めの場所です♪♪

ロス島・・・イギリス植民地時代の建物が樹木に覆われています、鳥がいれば最高なのですが。

ところで、北センチネル島ご存じですか?誰も上陸が許されない非接触部族が暮らす島です。ポートブレア離発着の際に見えるのです。非接触部族の人たちは、空には複数の飛行機が見え、インドのごみが大量に海岸に漂着している現状をどう思っているのでしょうか、大変興味深いです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2022, Andman Island, India

★西遊旅行のバードウォッチングツアーはこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ヒマラヤの野鳥にカンチェンジュンガ!シンガリラ国立公園(インド)

インドの首都デリーから国内線で西ベンガル州のバグドグラ空港へ。晴れるとネパール・インド・ブータンにまたがるヒマラヤも展望できるフライトです(往路は左側(A側)の席がお勧めです)。バグドグラ空港からネパール国境へと4時間ほど走ると到着するのがマネイバンジャン。ここがシンガリラ国立公園訪問のベースとなる町です。

シンガリラ国立公園(Singalila National Park)はネパールに接する国立公園で、世界第3位峰のカンチェンジュンガ 8,586m展望地としても有名で、多くのインド人トレッカーが訪れる場所でもあります。

この国立公園はレッサーパンダ (Red Panda)が見られることでも知られています。もちろん観察は容易ではなく、秋の実のなる季節に5日ほどかけて探すことになります。運がいいと、樹冠のキウィの実を食べているレッサーパンダを車道から観察できることもるようです。2022年はキウィの実がならず、レッサーパンダ受難の年となりました。ただでさえ、「エキゾチック・ペット」としての密猟が絶えないのが現状です。インド側では厳しく取り締まられていますが、国境を接するネパール側では密猟が横行していると聞きました。

シンガリラ国立公園に入ったカンチェンジュンガ展望地の道ですが、右側の森林が広がるのがインド側、左の気が伐採されているのがネパール側。この景色はちょっとショックでした。

この道は本当に「国境」を走っており、通過する山小屋は「インド側」だったり、「ネパール側」だったりします。インド人はネパール側のロッジに宿泊することができますが、外国人はインド側のロッジにしか泊まることができないそうです。

マネイバンジャンからカンチェンジュンガ展望地のトングルーへ向かう途中に何度も道路で見かけたセボシエンビシキチョウ Spotted Forktail 。

「地べた系」の鳥は写真が難しいです、ミヤマハッカン Kalij Pheasant のオスとメス。オスもメスも目の周りの皮膚が赤く、とても大きな尾羽をしています。

ノドジロシマドリ Hoary-throated Barwing

ノドジマコバシチメドリ throated-winged Siva (またはBar-throated Minla)

ノドジロチメドリ White-browed Fulvetta

ヤマガラモドキ Rufous-Fronted Tit

シロスジガビチョウ Striated Laughingthrush

ロッジや村の周りで容易に観察できる、キンバネガビチョウ Black-faced laughingthrush。

ズアカガビチョウ Chestnut-crowned laughingthrush はキンバネガビチョウの群れに1~2羽混じって採餌していました。

キバラシジュウカラ Green-backed tit

キバシサンジャク Yellow-billed blue magpie はキンバネガビチョウと同じく、ロッジや村の周りに現れます。飛んでいる姿が美しい鳥です。

キバラアカゲラ Darjeeling Woodpecker

地べた系、藪の中系の野鳥には苦労しました。しっかり観察・撮影できなかったのがヒマラヤダルマエナガ Brown Parrotbill。竹の皮をはがす音の方向をしっかりさがしましたが一瞬しか姿を見せてくれませんでした。

シンガリラ国立公園内のトレッカーロッジは本当にシンプルな作りです。電機はソーラー蓄電のささやかなものだけで、トイレは共同。

ロッジを経営しているのはネパール人です。食事に凝っているロッジのキッチン。

地元ビールHIT SUPER STRONG(8%!)とパコラのおつまみ。

満点の星空に包まれたロッジ夜。

夜明けには町の明かりと紫色に染まるカンチェンジュンガの姿。ダージリンの町から見るカンチェンジュンガとは一味違う景色とヒマラヤの鳥を楽しめます。

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2022, Singalila National Park, West Bengal – Nepal border, INDIA

西遊旅行のワイルドライフツアー一覧

インド国内の旅行手配は西遊インディアが承ります!

スリランカ バードウォッチング

スリランカのバードウォッチング、特集ページ公開!

スリランカ バードウォッチング

西遊旅行のスリランカ支店、Saiyu Lankaのサイトに「バードウォッチング・イン・スリランカ 」を特集ページとして公開しました。

「バードウォッチング・イン・スリランカ Bird watching in Sri Lanka」

西遊旅行がスリランカのネイチャーツアーに着手したのが2014年。当時はヤーラ国立公園のサファリやミリッサのシロナガスクジラのホエールウォッチングが主流で、シギリヤやキャンディといった主要観光地との組み合わせからツアーを始めました。その後、どんどんワイルドライフ・デスティネーションを開拓し、スレンダーロリスの観察、トリンコマリーのホエールウォッチング、そして「バードウォッチング」もスタート。実は、スリランカ支店の支店長アヌラダさんは元海軍のバーダーで、支店訪問の際には毎度、シンハラジャへ一緒に通っています。

コロナで2年ほどブランクが空きましたが、ようやく固有種を中心に写真のストックもそろい、バードウォッチング特集を作ることができました。まだまだ勉強が足りないところが多々ありますが、スリランカの野鳥の魅力が伝わればと思っています。

西遊旅行の日本発着のスリランカ・バードウォッチングツアーだけでなく、現地発着の1~2名様の手配旅行など、ご希望にあわせて対応させていただきます。お問い合わせ、お待ちしております!

 

Image &Text : 西遊旅行 Team Widlife  – Mariko SAWADA

※西遊旅行のバードウォッチングツアー一覧はこちら

インドショウノガンの求愛ディスプレイ Breeding Dispray of Lesser Florican

インドショウノガン Lesser Florican ( Sypheotides indicus ) は、インド亜大陸固有種の野鳥で、かつてはインドの北西~南部、パキスタンの南部に分布していましたが、生息地の消滅と狩猟により数が減り、ICUNのレッドリストでCN(絶滅寸前)に指定されている鳥です。

モンスーンの時期にお気に入りの草原へやってきて、オスが跳躍の求愛ディスプレイをします。ラジャスタン州アジメール周辺の草原や農地に現れることが知られており、鳥ガイドのサンジャイさんと探しに行ってきました。

動画:インドショウノガンの求愛ディスプレイ The Leaping Breeding Display of Lesser Florican

毎年現れるポイントが変わるため、シーズンの最初はその特定が大変です。今年は草原よりも農地に現れているという情報をもとに早朝からでかけました。インドショウノガンは草原・牧草地・農地を好み、モンスーンの季節にここで繁殖します。

探し始めて間もなく、いました、インドショウノガンです。写真の鳥がいる農地はレンズ豆(lentils、ダル豆)の畑で、後ろの背丈の高い草が生えている農地はトウモロコシ畑。この季節、レンズ豆畑を歩いてくれていると見つけられますが、トウモロコシ畑に入ると見えません。ちなみに訪問した時から2週間もするとレンズ豆も育つため、探すのは困難になりますが、そのころには巣があるのであまり動かないため、「跳躍ディスプレイ」を一度見つければ観察できるのだそうです。

インドショウノガン Lesser Florican 繁殖羽の雄。頭部から腹部まで黒くなり、後頭部にはリボンのような飾り羽が。インドショウノガンはオスが46cm、メスが51cmとメスの方が大きく、メスは跳躍もしないし地味なので、見つけるのは困難とのことでした。

インドショウノガン 求愛ディスプレイ Lesser Florican’s breeding disprays

インドショウノガンのオスは、この農地を歩いて歩いて、そして少し立ち止まり、ジャンプします。観察していると傾向がわかってきます。そしてこのわかりやすさのため、狩猟されやすく、その数が減ってしまいました。インドでは1972年に狩猟を禁止する法律が施行され、その後の狩猟はありませんが、生息地を失ない「絶滅寸前」種となってしまいました。2000年に3,500羽生息するとされていましたが、2018年の調査情報で4州に264羽が確認されたのみ、というショッキングな事実がわかりました。隣国のパキスタンでは狩猟は禁止されていないため、ほぼ絶滅したと考えられています。

インドショウノガン、求愛の跳躍ディスプレイ。

人との距離が近いのが、インドらしい。一般のインドの村人がインドショウノガンを脅かすことはありませんが、村人は一生懸命畑をメンテナンスしており、化学肥料や農薬の影響が心配です。

インドショウノガン 求愛ディスプレイ Lesser Florican’s breeding disprays

インドショウノガン 求愛ディスプレイ Lesser Florican’s breeding disprays

ちなみに、距離はそこそこ遠く、撮影に関しては本当に良い望遠レンズがあったほうがいいです。車中からの撮影となります。

インドオオノガン Indian Great Bustard は2018年に150羽まで減り、国を挙げての保護の取り組みが始まりました。インドショウノガン Lesser Florican、そしてベンガルショウノガン Bengal Florican の保護も早急な対応が必要です。

インドではサファリや野生動物写真を好む人が増え、より多くの人が野生動物保護に注意を払うようなってきました。ベンガルトラの数が回復してきたように、インドがその他の野生動物・野鳥の保護を推進してくれることを期待します。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : July 2022, Ajmer, Rajasthan, India

★インドでのバードウォッチング/サファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

★インドサファリのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!