タグ別アーカイブ: grass

ガラパゴス諸島-16 ノースセイモア島 卵を抱くアオアシカツオドリ

ノースセイモア島 North Seymour Islanad Blue-footed Booby アオアシカツオドリ抱卵

ノースセイモア島ではアオアシカツオドリ Blue-footed Boobyが卵を抱いていました。アオアシカツオドリは1個づつ、3~4日の間隔で1~3個の卵を産みます。おなかでは抱卵せず水かきで卵を抱くというので皆で観察しました。

卵を抱くアオアシカツオドリ|西遊旅行

ノースセイモア島 North Seymour Islanad Blue-footed Booby アオアシカツオドリ抱卵 (3)

水かきで抱く、というか水かきで留めている感じですね。卵に体温が伝わるように水かきのうらにはたくさんの血管が走っているそうです。このアオアシカツオドリは2個の卵を抱いていましたが、最終的に育つのは1羽だけのことがほとんどです。

ノースセイモア島 North Seymour Islanad Blue-footed Booby アオアシカツオドリ抱卵 (1)

ここでも抱卵。

ノースセイモア島 North Seymour Islanad Blue-footed Booby アオアシカツオドリ抱卵 (2)

島のあちこちで抱卵しているアオアシカツオドリが見られました。無事に多くのヒナが巣立つことができますように。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, North Seymour Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園(写真・文:藤原幸一氏)

ガラパゴス諸島15 ノースセイモア島のグンカンドリ求愛ディスプレイ

ノースセイモア島 North Seymour Islanad 求愛ディスプレイ オオグンカンドリ Great Frigatebird

ノースセイモア島はグンカンドリの繁殖地です。ここではオオグンカンドリ Great Frigatebird とアメリカグンカンドリ Magnificent Frigatebird が繁殖していますが、私たちが訪問した時は主にオオグンカンドリのオスが求愛ディスプレイで大忙しの時期でした。

ノースセイモア島 グンカンドリの求愛ディスプレイ|西遊旅行

ノースセイモア島 North Seymour Islanad 求愛ディスプレイ アメリカグンカンドリとオオグンカンドリ Magnificent Frigatebird Great Frigatebird(6)

グンカンドリは繁殖期になるとのど袋が真っ赤になり風船のように膨らませます。メスを見たら赤いのど袋と広げた翼を使い精いっぱいのディスプレイ。

ノースセイモア島 North Seymour Islanad 求愛ディスプレイ アメリカグンカンドリとオオグンカンドリ Magnificent Frigatebird Great Frigatebird(5)

そこにメスが降りてきました、成功です。

ノースセイモア島 North Seymour Islanad 求愛ディスプレイ アメリカグンカンドリとオオグンカンドリ Magnificent Frigatebird Great Frigatebird(1)

島のいたるところでオオグンカンドリの求愛ディスプレイが見られました。

ノースセイモア島 North Seymour Islanad アメリカグンカンドリMagnificent Frigatebird (2)

ヒナがいました。ヒナの頭が白いのでアメリカグンカンドリ Magnificent Frigatebirdでしょうか、オスのど袋はもう色あせていました。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, North Seymour Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考図書:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園(写真・文:藤原幸一氏)

ガラパゴス諸島-13 フロレアナ島 プンタコルモラント上陸  ベニイロフラミンゴの繁殖地

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (1)

フロレアナ島のプンタコルモラントに上陸です。Green Beachという砂にオリーブ色の鉱物が含まれるビーチに上陸。そこから歩いてすぐの場所に大きな塩水のラグーンがありベニイロフラミンゴの繁殖地があります。訪れたときは抱卵している親鳥の姿、ひなの姿が見られました。

ここには3年ほど前からチリーフラミンゴが観察され、訪問した時にも1羽見ることができました。2羽いるそうで、もしかしたら将来的に「ガラパゴスでチリーフラミンゴが繁殖?」なんていう話もあるかもです。

ベニイロフラミンゴの繁殖地と海岸のショート動画です。チリーフラミンゴの姿も。

プンタコルモラント フロレアナ島 ガラパゴス諸島|西遊旅行

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (4) ベニイロフラミンゴ American Famingo

ベニイロフラミンゴの繁殖地です。卵、ひなの姿が!

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (5) ベニイロフラミンゴ American Famingo

ベニイロフラミンゴ American Flamingo。

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (6) ベニイロフラミンゴ American Famingo チリーフラミンゴ Chilean Flamingo

チリーフラミンゴ Chilean Flamingo。

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (3) ベニイロフラミンゴ American Famingo チリーフラミンゴ Chilean Flamingo

ベニイロフラミンゴとチリーフラミンゴ。足の色、羽の色がだいぶちがいます。チリーフラミンゴは本来、アルゼンチン・チリ・ウルグアイ・ブラジルで繁殖するフラミンゴ。南米から赤道までやってきたフラミンゴです。

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (7) ベニイロフラミンゴ American Famingo

若いベニイロフラミンゴ。

ガラパゴスキイロアメリカムシクイ Galapagos Yellow Warbler

散策中に出会ったガラパゴスキイロアメリカムシクイ Galapagos Yellow Warbler。

ガラパゴス諸島 フロレアナ島 プンタコルモラント Galapagos Floreana Island Punta Cormorant (9) アオアシカツオドリ Blue-footed Booby

海岸にはカッショクペリカン Brown Pelican とアオアシカツオドリ Blue-footed Booby。

White-vented Storm peterel Oceanites gracilis galapafoensis

ウミツバメ。図鑑によると White-vented Storm Petrel ( Oceanites gracilis galapagoensis)かBand-rumped Storm Petrel (クロコシジロウミツバメ)か・・・。

抱卵するフラミンゴを初めて見た、感激のプンタコルモラント訪問でした。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Punta Cormorant – Floreana Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考図書:WILDLIFE OF THE GALAPAGOS(Princeton Pocket Guides)

ガラパゴス諸島-12 イサベラ島 プエルトヴィジャミル

ガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lion ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (16)

イサベラ島はガラパゴス諸島で1番大きな島ですが、人が住む島としては3番目。サンタクルス島のプエルトアヨーラと違い、人と動物たちの距離が近い「イメージしていたガラパゴスの港町」がプエルトヴィジャミル Puerto Villamil です。

ガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lion ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (14)

上陸すると海岸のベンチではガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lion がヒトと同じ行動をしていました。

ウミイグアナ Marine Iguanaガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (12)

ウミイグアナ Marine Iguanaも道路でひなたぼっこ。港から少し歩いたところからバスに乗り、アルセド火山を目指しました。

ガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (4)

アルセド火山を目指し上陸しましたが、お天気が悪く火山の火口は雲の中。火山口へと歩く手前の廃屋の付近でガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher が見られるかも・・との情報で探してみると、いました。 オスのガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher 、雨で羽が濡れていました。個体数が減っていて種の存続が心配されている鳥です。

ガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (3)

森の中にメスのガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher 。

ガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (2)

そばまで来てくれました ♪

ガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (1)

お客さまの撮影された、オスのガラパゴスベニタイランチョウ Galapagos Vermilion Flycatcher。アルセド火山では景色が見れず残念でしたが、そのぶんガラパゴスベニタイランチョウの観察に時間が取れました。

オオフラミンゴ Greater Flamingo ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (7)

ガラパゴスゾウガメの繁殖センターから海岸にかけて散策路があり、ラグーンに集まる生き物を観察できます。ベニイロフラミンゴ American Flamingo。

バン Common Gallinue ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (9)

バン Common Gallinule

ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (6)

ガラパゴスホオジロオナガガモ  Galapagos White-cheeked Pintail 。ホオジロオナガガモの3亜種の一種だそうです。

ウミイグアナ Marine Iguana ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (10)

海岸へ行くと小さいサイズのウミイグアナたちが。その後ろでは観光客がビーチに寝そべっています。

ウミイグアナ Marine Iguana ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (15)

港に近いビーチにある Iguana Guesthouse 。ウミイグアナがまるでオブジェのように並び日光浴をしていました。

ウミイグアナ Marine Iguana ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (11)

ゲストハウスの塀でひなたぼっこ、ウミイグアナ。

ガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lion ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (13)

港へ戻ると、公園のベンチではやはりガラパゴスアシカが寝ていました。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (17)

船着き場を占拠するガラパゴスアシカ。ここは彼らのものです。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 プエルト・ビジャミル Puerto Villamil (18)

夕日がイサベラ島に落ちていきます。雲に覆われたアルセド火山、雨の中でのガラパゴスベニタイランチョウ探し、人と動物が一緒にいるプエルトヴィジャミルの海岸・・・。

イサベラ島ともこれでお別れです。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Puerto Villamil – Isabela Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-11 イサベラ島 プンタモレノ上陸

イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (4)

イサベラ島で溶岩大地を歩けるポイントがプンタモレノ。ボートからドライランディングで上陸すると、海岸から黒い溶岩が広がっています。

プンタモレノのハイキング、シュノーケリングの動画です。ラグーンのオオフラミンゴ、ガラパゴスコバネウ、ガラパゴスペンギン・・・

プンタモレノの溶岩ハイキングではゃんとした運動靴が必要です。ひたすら溶岩の流れた跡を歩きます。

イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (6)

ロープのような模様を作り出しているパホイホイ溶岩。「パホイホイ溶岩 Pahoehoe Lava」は溶岩流の表面の形態で分類された呼び名で、火山の研究が発達していたハワイの言葉が語源です。

イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (3)

火山の噴火で何もない土地になったとき、初めにそこに根を下ろす植物をパイオニアプランツと言います。このプンタモレノの溶岩大地で見られるパイオニアプラントはヨウガンサボテン Lava Cactus です。ここプンタモレノではハシラサボテン、ウチワサボテン、ヨウガンサボテンの3種のサボテンを見ることができました。

オオフラミンゴ Greater Flamingo イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (2)

この広大な溶岩に突然、緑に囲まれて黒い水を湛えたラグーンが現れます。不思議な光景です。この溶岩大地のくぼみにできたラグーンにはベニイロフラミンゴ American Flamingoの姿が。朝の早い時間で群れでラグーンの端にいました。

オオフラミンゴ Greater Flamingo イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (1)

ラグーンの縁に座ってしばらく観察。ベニイロフラミンゴの目は黄色なんですね!

オオフラミンゴ Greater Flamingo イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (7)

やがてみな一斉に飛び立っていきました。

イサベラ島 Isabela Island ガラパゴス諸島 プンタモレノ Punta Moreno (2)

マングローブの小さな入り江からボートに乗り母船に戻ります。続いてシュノーケリングです。

ガラパゴスペンギン イサベラ島プンタモレノ シュノーケリング Isabela Island Punta Moreno Snorkelling (1)

ここではアオウミガメ、ガラパゴスコバネウ、ガラパゴスペンギンを観察することができました。水中のガラパゴスコバネウもペンギン・・・、時間が足りません!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Punta Moreno – Isabela Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸,  Wikipedia

ガラパゴス諸島-10 イサベラ島 エリザベス湾・マングローブ林を泳ぐガラパゴスペンギン

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスペンギン Galapagos Penguin (3)

マングローブ林を泳ぐガラパゴスペンギン・・・そんな不思議な光景を見ることができるのがイサベラ島のエリザベス湾 Elizabeth Bay 。もともと赤道直下にペンギンがいること自体が不思議な存在なのに、さらにマングローブ林で採餌している様子は輪をかけて素敵です。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay (2)

海岸は溶岩とマングローブ林に囲まれ、ガラパゴスペンギンだけでなく多くの海鳥や海に暮らす生き物のシェルターとなっているのがエリザベス湾です。ここでは上陸は許可されず、ディンギーからの観察になります。シーカヤックをする人もお勧めの場所だそうです。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ウシバナトビエイ属 Golden Cownose Ray (8)

Golden Cownose Ray ウシバナトビエイ属。マングローブ林では波が少なく、海の中を移動する生き物をディンギーから見ることができました。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスアオウミガメ Galapagos Green Turtle (4)

アオウミガメ Galapagos Green Turtleです。アオウミガメは本当にたくさんいて、2~3頭がすれ違ったり、マングローブにつかまって休んでいたりしていました。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスアオウミガメ Galapagos Green Turtle (6)

顔をあげたアオウミガメ。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lion (7)

ガラパゴスアシカ Galapagos Sea Lionです。満潮の時に木の上に乗り、寝ている間に潮が引いたのですね!

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスササゴイ Lava Heron(11)

魚を狙うガラパゴスササゴイ Lava Heron の若鳥。

イサベラ島 エリザベス湾 Isabela Island Elizabeth Bay ガラパゴスコバネウ Flightless Cormorant (9)

マングローブ林を出て、母船に戻る途中、ガラパゴスコバネウ Flightless Cormorant の姿も!。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Elizabeth Bay – Isabela Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

ガラパゴス諸島-8 イサベラ島 ウルビナ湾上陸

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY Green Turtle アオウミガメ(3)

早朝、イサベラ島 Isabela Island のウルビナ湾 Urbina Bay に上陸です。ウルビナ湾はアルセド火山の南東の麓にあたり、1954年の火山活動の隆起による地形がみられる場所です。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY ガラパゴスペンギン GALAPAGOS penguin(1)

海岸にいたガラパゴスペンギン Galapagos Penguin。日中は餌を求めて移動して見つけにくいため朝と夕方は上陸しているガラパゴスペンギンを見るチャンスです。

ディンギーでウェットランディング。ビーチの砂山から産卵を終えたアオウミガメが現れました。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY Green Turtle アオウミガメ(2)

アオウミガメの産卵のシーズンの最後。海に帰っていく様子を見ることができました。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 ISABELA ISLAND URBINA BAY ダーウンフィンチ Dawin's finches

内陸に歩いていくと散策路上にたくさんのダーウィンフィンチ Darwin’s Finches がいました。その声も美しいこと。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY ダーウンフィンチ Dawin's finches (4)

ダーウィンフィンチ Darwin’s Finches。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY ガラパゴスリクイグアナ  Galapagos Land Iguana(6)

ここはゾウガメ Galapagos Giant Tortoise とガラパゴスリクイグアナ Galapagos Land Iguana の繁殖地です。巣穴から見ているガラパゴスリクイグアナを見つけました。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY ガラパゴスリクイグアナ  Galapagos Land Iguana(8)

さらに進むと散策路で横たわるガラパゴスリクイグアナが。

ガラパゴス諸島 イサベラ島 ウルビナ湾 iSABELA ISLAND URBINA BAY ガラパゴスリクイグアナ  Galapagos Land Iguana(7)

きれいな色をしたガラパゴスリクイグアナです。

今日の上陸ではイサベラ島のゾウガメに出会えなっったのが残念ですが、産卵を終えたアオウミガメをみんなで見送りました。次は海岸に戻ってシュノーケリングです!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Urbina Bay – Isabela Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

ガラパゴス諸島-4 サンタクルス島のセロ・ドラゴン上陸

ガラパゴス諸島 ガラパゴスリクイグアナ Galapagos Land Iguana サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (10)

ガラパゴス諸島で2番目に大きな島サンタクルス島の西にある上陸地点がセロ・ドラゴン Cerro Dragon (ドランゴン・ヒル Dragon Hill)。「竜の丘」と呼ばれる丘のふもと一帯がガラパゴスリクイグアナの保護区になっています。

ガラパゴス諸島 サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (14)

ドラゴン・ヒルを望むビーチ付近にドライランディング。

ガラパゴス諸島 ツマグロ Black-tipped Shark サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (15)

大きな魚が・・・と思ったら小さなツマグロ Blacktip Reef Shark でした。

ガラパゴス諸島 オオアオサギ Great Blue Heron サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (11)

海岸にいた美しいオオアオサギ Great Blue Heron。

ガラパゴス諸島 ダーウィンクマバチ Carpenter Bee サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (2)

ビーチそばのお花にいたダーウィンクマバチ carpenter Bee。ガラパゴスの固有種のハチです。3~4センチと大きく、黒紫色しています。

ガラパゴス諸島 ヨウガントカゲ lava Lizard サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (1)

サンタクルス島のヨウガントカゲ Lava Lizardです。ヨウガントカゲも体の色を変えることができますが、とってもカモフラージュ。

ガラパゴス諸島 クロエリセイタカシギ Black-necked Stilt サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (3)

海岸から少し入ったところにラグーンがあり、クロエリセイタカシギ Black-necked Stiltが3羽いました。

ガラパゴス諸島 アオメバト ガラパゴスバト Galapagos Dove サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (8)

そしてガラパゴスバト、またはアオメバト Galapagos Dove。

ガラパゴス諸島 サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (7)

さらに中に進んでいくと、ガラパゴスリクイグアナの歩いた跡が。

ガラパゴス諸島 サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (13)

ガラパゴスリクイグアナの糞。ヒトっぽいです。

ガラパゴス諸島 ガラパゴスリクイグアナ Land Iguana サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (5)

今回のクルーズで初めて見つけたガラパゴスリクイグアナ Galapagos Land Iguana です!

ガラパゴス諸島 ガラパゴスリクイグアナ Galapagos Land Iguana サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (6)

緑の中のガラパゴスリクイグアナ。

ガラパゴス諸島 ガラパゴスリクイグアナ Galapagos Land Iguana サンタクルス島 ドラゴンヒル Santa Cruz Island Cerro Dragon (9)

歩いていると散策路の真ん中でじっとしているガラパゴスリクイグアナに出会いました。正面から撮影。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Las Bachas – Santa Cruz Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

サハラ砂漠のフェネック Fennec(チャド)

フェネック Fennec チャド Tchad (2)

ハルマッタンの熱い風が吹くチャド。かつては川が流れていたというバハル・エル・ガゼル Bahr el Ghazalの北にある砂漠でフェネック(アラビア語でFoxの意味)のかわいい姿を見ることができました。

フェネック Fennec チャド Tchad (7)

フェネックはサハラ砂漠で見られる犬科最少の動物。キツネ属に属し、フェネックギツネともよばれ、実際にその姿も耳の大きな小型キツネ。
体長は40Cmほどですが、耳は15Cm。その大きな耳は放熱の役割をするうえ、強力な聴力で獲物の動きを察することができるそうです。毛皮は強い日差しをさえぎって体を守り、熱い砂の上を歩けるように足の裏も毛で覆われ、毛の色は砂漠と同じ保護色。さらには熱さに対応した腎機能も備え、乾燥と灼熱のサハラで暮らすことに見事に適応した動物です。

フェネック Fennec チャド Tchad (4)

「砂色」の毛皮をまとったフェネック、当然見つけるのは楽ではなく、砂漠の移動中に見かけたときは、いつも走って逃げる“うしろ姿”。今回は偶然にもキャンプ地のそばに巣穴があり、近くで観察することができました。

フェネック Fennec チャド Tchad (3)

夜行性で砂に巣穴を掘ってくらします。夜間に、虫や小動物を捕食するため、朝、夕方に巣穴付近で活動する姿をみかけました。この巣穴、入り口は小さいですが細長く、奥は10mほど続いているとのこと。

フェネック Fennec チャド Tchad (6)

日本でもペットとして飼育されているフェネック。調べていて、そのペットとして愛くるしい姿の写真や、かわいくてたまらないという飼い主の方のコメントもたくさん拝見しました。でも、サハラの大自然の中で見る、フェネックのたくましさ、美しさも格別です!

チャド Tchad バハル・エル・ガゼル Bahr el Ghazal (2)

フェネックの巣のあった砂漠の近くでのキャンプ。4月のチャドは、それはそれは猛暑。本当に夜が待ち遠しいものです。

チャド Tchad バハル・エル・ガゼル Bahr el Ghazal (1)

翌朝、再びフェネックと出会えないか巣の近くへ行ってみましたが、出会えませんでした。そしてチャドの首都ンジャメナを目指します。途中出会った、リビアからサハラを越えてきた人々のトラック。ここでは人もたくましい!

※この記事は2011年6月のブログ「African Dream」の記事をリニューアルしたものです。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2011, Bahr el Ghazal , Tchad

Special thanks to Tambola, Ousmane & Togoi – SVS

メードヌイ島のチシマシギ Rock Sandpiper(コマンドルスキー諸島、ロシア)

チシマシギ Rock Sandpiper メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (7)

極東ロシアのコマンドルスキー諸島(コマンダー諸島)、メードヌイ島で観察したチシマシギです。島では到着前から無数のフルマカモメ、ミツユビカモメ、そして上陸するとミソサザイが、海岸にはツノメドリ、チシマウガラスが観察されました。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (2)

メードヌイ島はコマンダー諸島を構成する2つの島のひとつでその名は「銅」を意味します。上陸したプレオブラジェンスコエの海岸には銅の成分を含む石が見られます。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (3)

メードヌイ島にあった一番大きな集落がプレオブラジェンスコエ Preobrazhenskoye。19世紀末に無人だったこの島に、アリューシャン列島から来たアウレト人が暮らし捕鯨やオットセイ漁をしていましたが人口が減り、1960年代後半に村は無人となり、1970年からメードヌイ島に暮らす人はいなくなりました。2001年までは国境警備のポストが置かれていたそうですが、それもなくなり今は完全な「無人の島」。定期的に研究者が訪問する「保護区」となりました。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (4)

島に近づくと、フルマカモメ Northern Fulmarの群れが迎えてくれます。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (5)

海岸の岩場にはツノメドリが営巣しているのが確認できます。

チシマシギ Rock Sandpiper メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (6)

ゾディアックボートでウェットランディングした海岸にいたチシマシギ Rock Sandpiper。

ミソサザイ Eurasian Wren Pacific Wren メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (1)

海岸そばにいたミソサザイ Eurasian Wren。

ミソサザイ Eurasian Wren Pacific Wren メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (9)

一緒にいた外国のバードウォッチャーはEurasian WrenなのかPacific Wrenなのかと議論していました。

ツノメドリ Horned Puffin メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (11)

そして少し海岸を歩くと見上げたところにツノメドリ Horned Puffin の営巣地が。

ツノメドリ Horned Puffin メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (10)

ツノメドリがプレブラジェンスコエの湾をぐるっと回って巣に着陸する様子が観察されました。

 

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : May2017, Sep2018, Preobrazhenskoye, Medny Island, Commander Islands -Russian Far East

Reference : “Birds of East Asia”  Special Thanks to MV Afina, Nik Pavlov