タグ別アーカイブ: grass

ガラパゴス諸島-33 サンタクルス島 ハイランドとプエルト・アヨーラ

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (9)

ガラパゴス諸島の真ん中にあって、観光の中心がサンタクルス島。「アイランド・ホッピング」スタイルの旅が提供されるようになってから島の様子は大きく変わりました。たくさんの宿、ショップがありクルーズ船から降りてきた観光客も含めて大変賑わっています。

2週間のクルーズの間、食料の補給もありプエルト・アヨーラへは2度訪問しました。

チャールズダーウィン研究所 サンタクルス島 Santa Cruz Island (8)

まず訪問したのがチャールズ・ダーウィン研究所 Charles Darwin Research Station 。ゾウガメの歴史とゾウガメの繁殖努力に関する展示などのほか、園内はフィンチの種数が一度に見られる場所でもあります。また、あの有名なロンサムジョージの亡骸も展示されています。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (1)

そして、郊外のハイランドへ。ハイランドにある農園にガラパゴスゾウガメがやってくる場所があり、簡単に出会うことができます。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (2)

近づいて撮影。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

池にいるガラパゴスゾウガメ。

ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

ガラパゴスゾウガメのくつろぐ池では、ホオジロオナガガモ White-cheeked Pintail の亜種、ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail がいました。サンタクルス島で繁殖しています。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (5)

また、ハイランドからの帰りに立ち寄った「溶岩洞窟ウォーク」の入り口でメンフクロウ Barn Owlを発見。メンフクロウの亜種で、ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owlです。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (6)

手ぶらで「溶岩洞窟」を歩くつもりだったのが、バスにカメラを取りに戻り、撮影です。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (12)

そしてプエルト・アヨーラ Puerto Ayora の町。これは魚市場の屋根を見上げたところです。グンカンドリたちの姿。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (13)

魚市場ではガラパゴスアシカも店員のように居座っていました。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (10)

期待いっぱいで待つ、カッショクペリカン、ガラパゴスアシカ、ウミイグアナ。ウミイグアナは魚に食らいついています。海藻以外も食べるんですね。ラクして食にありつきたいのは、みな同じのようです。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (11)

こちらも魚をもらいました。エル・ニーニョで野生動物たちが餌をとるのに困ったときには多くの動物がこの魚市場にやってきたといいます。

Santa Cruz Brewery サンタクルス島 Santa Cruz Island

そして私たちも、サンタクルス島の生ビールにありつきました!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : Apr-May 2019, Puerto Ayora  – Santa Cruz Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-32 サンタ・フェ島のサンタフェリクイグアナ

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (4)

サンタ・フェ島 Santa Fe Island にはこの島にしか生息しないサンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana がいます。ガラパゴスリクイグアナが黄色っぽくまだらな皮膚の色をしているのに対し、サンタフェリクイグアナの皮膚の色はクリーム色~金色っぽく、体全体に均一です。また背中からから尻尾にかけての棘状突起が大きくはっきりしています。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (6)

サンタ・フェ島に上陸です。ビーチはやはりガラパゴスアシカ達のお出迎えです。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (5)

ボートから島を見ると、溶岩に覆われた海岸、その上にウチワサボテンが。このウチワサボテンの下にサンタフェリクイグアナがいます。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (3)

上陸してすぐに出会ったサンタフェリクイグアナ。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (1)

サンタ・フェ島では最初に出会ったサンタフェリクイグアナの観察に随分と時間をとってしまい、その後駆け足で散策ルートを歩きました。

この島ではかつて人間が持ちこんだヤギが野生化し、その数は3万頭にもなり、サンタフェリクイグアナは絶滅の危機にさらされました。その後、すべてのヤギが駆除され現在にいたっています。

途中、ウチワサボテンの巨木がありました。サンタフェリクイグアナの歴史を見守り、食料を提供してきた証人です。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, Santa Fe Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-31 サウスプラザ島のハイブリッドイグアナ

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (2)

サンタクルス島のすぐ東にある小さな島がサウスプラザ島 South Plaza Island。よく見るオレンジ・赤色の植物に覆われたサウスプラザ島の景色は乾季の写真らしく、訪問した時は緑に覆われていました。

ガラパゴスアシカに出迎えられ上陸、海抜23mしかないという平らな島を歩きました。

サウスプラザ島 South Plaza Island (8)

たくさんのウチワサボテン・・・そう、ここはガラパゴスリクイグアナがたくさんいる島なのです。ガラパゴスリクイグアナはあまり食べるものがない季節はサボテンの実が落ちてくることを願い、サボテンの木の下にいますが、訪問した時期は「黄色い花」がおいしいらしく、みな「黄色い花」を食べて移動していました。

ガラパゴスリクイグナ Galapagos Land Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (5)

黄色い花を求めて移動する、サウスプラザ島のガラパゴスリクイグアナ。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (1)

そしてこちらは・・・?これが噂のハイブリッドイグアナ Hybrid Iguanaです。まさか本当に出会えるとは思っていませんでした。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana は雄のウミイグアナと雌のリクイグアナの間に誕生した雑種で繁殖能力はありません。温暖化などの気候変動により海藻が減った結果、ウミイグアナが陸に上がりリクイグアナと交雑して誕生した、と言われています。

このハイブリッドイグアナ、ウミイグアナのようにするどい爪を持ちサボテンに登ることができ、リクイグアナみたいに実が落ちてくることを待つ必要はありません。また海に入って海藻も食べます。まるで「進化系」ですが、繁殖はできません。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana とウミイグアナ Marine Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (6)

海岸で、ハイブリッドイグアナとウミイグアナのツーショット。この白い海岸の岩は、歴代のガラパゴスアシカの糞が分解され長年堆積してできたものだそうです。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, South Plaza Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸, Wikipedia(JP)

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-30  エスパニョーラ島のガラパゴスアホウドリ

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (6)

エスパニョーラ島のプンタ・スアレスで観察したガラパゴスアホウドリ Waved Albatross です。

ガラパゴスアホウドリはガラパゴス諸島ではエスパニョーラ島でだけ繁殖しています。繁殖期以外は採餌のためエクアドルやペルーの大陸沖へ行き、4月になると繁殖のためにエスパニョーラ島へやってきて12月ごろにまた採餌海域へと旅立っていきます。

5月3日にプンタ・スアレスで観察したガラパゴスアホウドリの仕草をまとめた1分半ほどの動画です。飛翔、前進、求愛、交尾、抱卵・・・。この日は物凄く蚊が発生しており、じっとしているのは大変でしたが、蚊にも負けずじっと観察&撮影しました。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (13)

寄り添う、ガラパゴスアホウドリ夫婦。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (4)

島の「アホウドリ空港」にあたる場所に飛んでくるガラパゴスアホウドリ。離発着は慎重です。翼開長230~240Cm。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (8)

つがいのガラパゴスアホウドリを呼んでいます。この時、島にはどんどんガラパゴスアホウドリたちが到着しており、島の「アホウドリ空港」にあたる場所に到着すると、すぐに「相方」のいる場所へと歩いていきます。沖には島へ帰る前のガラパゴスアホウドリたちが群れで浮かんでいました。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (14)

島に降り立ったガラパゴスアホウドリ。みな、相方のいるほうへ歩いていきます。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (11)

そして交尾。ガイド氏によると夫婦がそろったらすぐに交尾するそうです。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (7)

こちらはもう卵を抱いている雌でしょうか。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (2)

この子は卵が見えました。ガラパゴスアホウドリは300グラムほどもある大きな卵をひとつ産み、夫婦で2か月卵を抱きます。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (3)

羽を伸ばすガラパゴスアホウドリ。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (12)

船に戻りたくない、もっといたい、エスパニョーラ島のプンタ・スアレスでした。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, Punta Suarez – Española Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-29 海鳥の楽園エスパニョーラ島 プンタ・スアレス

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (5)

いよいよ今回のガラパゴスの旅のハイライトでもある、エスパニョーラ島 Española Island のプンタ・スアレスです。ガラパゴスに到着した4月21日、ガイド氏から「前のクルーズで撮った、エスパニョーラ島に到着したばかりのガラパゴスアホウドリ」なる写真を見せられ、「あなたが到着することにはきっとたくさん・・・」と期待でいっぱいでした。今日は5月3日です。

上陸すると海岸ではガラパゴスアシカとエスパニョーラ島特有の赤い体のウミイグアナがいました。

ウミイグアナ Marine Iguana Española Island エスパニョーラ島 (1)

赤い体のエスパニョーラ島のウミイグアナ。

Española Island エスパニョーラ島 (17)

赤と緑のツートンカラーの子もいました。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (20)

島の反対側のアホウドリ繁殖地の方へ歩いていきました。いた、ガラパゴスアホウドリ。

ガラパゴスアホウドリ Waved Albatross Española Island エスパニョーラ島 (12)

ガラパゴスアホウドリたちが卵を抱いています。ガラパゴスアホウドリについては次回、詳しく。

ガラパゴスノスリ Galapagos Hawk Española Island エスパニョーラ島 (16)

ガラパゴスノスリ Galapagos Hawk が巣に座っていました。

ガラパゴスノスリ Galapagos Hawk Española Island エスパニョーラ島 (15)

ガラパゴスノスリのそばにやってきたガラパゴスマネシツグミ Galapagos Mockingbird。

Swallow-tailed Gull アカメカモメ Española Island エスパニョーラ島 (19)

海岸にいたアカメカモメ Swallow-tailed Gull。エスパニョーラ島のプンタ・スアレスは、ほかにもアオアシカツオドリ、ナスカカツオドリの姿が見られました。

Swallow-tailed Gull アカメカモメ Española Island エスパニョーラ島 (18)

アカメカモメのつがい、繁殖真っただ中です。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, Punta Suarez -Española Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-25 ヘノベサ島 Prince Philip’s Step ガラパゴスウミツバメを狙うガラパゴスコミミズク

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (4)

ガラパゴスに来て、とっても見たい鳥のひとつ、ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl、ガラパゴス諸島の固有亜種です。ヘノベサ島のPrince Philip’s Stepは、海岸にガラパゴスウミツバメ Wedge-rumped Stom Petrel(Galapagos Storm Petrel)の営巣地があり 、ウミツバメを狙うコミミズクを観察するのに適した場所です。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (10)

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared owl はこんな岩の割れ目にいました。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (3)

目があいていません。しばらく動く様子もなかったので海岸へ移動しました。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (6)

海岸の草の中にガラパゴスコミミズクを発見。まわりはガラパゴスウミツバメ Wedge-rumped Storm Petrel (Galapagos Storm Petrel)が乱舞しています。

その時の様子・・岩の割れ目で休むガラパゴスコミミズク、獲物を追うコミミズク、仕留めた獲物を運ぶコミミズク、動画にまとめてみました。

ガラパゴスウミツバメを狙うガラパゴスコミミズク|西遊旅行

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (11)

ガラパゴスコミミズクの近くを飛ぶガラパゴスウミツバメ。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (8)

こんなに近くを飛ぶと危ない、狙っています。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (9)

狩りにでかけたガラパゴスコミミズク。

ガラパゴスコミミズク Galapagos Short-eared Owl ヘノベサ島 Genovesa Island Prince Philip's Step (7)

一度は獲物をしとめましたが、また岩に乗って次の獲物を狙っていました。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Tagus Cove – Prince Philip’s Step, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏、「WILDLIFE OF THE GALAPAGOS」(Princeton Pocket Guides)

ガラパゴス諸島-22 ヘノベサ島で出会った野鳥たち

ヘノベサ島は本当に海鳥たちの楽園でした。ダーウィン湾 Dawin Bayでたっぷり時間を使って観察した鳥たちのショートビデオと写真です。

ヘノベサ島の野鳥(アカメカモメ、アカアシカツオドリ、ナスカカツオドリ、ヨウガンカモメ)|西遊旅行

これまでナスカカツオドリ Nazca Booby、ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby、アカメカモメ Swallow-tailed Gull、ヨウガンカモメ(イワカモメ)Lava Gull を紹介してきましたが、その他にもたくさんの出会いがありました。(フィンチに関しては勉強がたりずご紹介できないのですが・・・)

ガラパゴスマネシツグミ Galapagos Mockingbird ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (1)

ガラパゴスマネシツグミ Galapagos Mockingbird、ガラパゴス諸島の固有種。

アオメバト ガラパゴスバト Galapagos Dove ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (2)

ガラパゴスバト、またはアオメバト Galapagos Dove 、ガラパゴスの固有種。青いアイリングがとても美しいハトです。

ガラパゴスササゴイ Lava Heron ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (6)

ガラパゴスササゴイ Lava Heron の成鳥。これまで若鳥を見ることが多かったのですが、成長はその名の通り溶岩色をしています。

ガラパゴスシラガゴイ Galapagos Yellow-crowned Night Heron ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (5)

ガラパゴスシラガゴイ(ガラパゴスシラガゴイサギ)Galapagos Yellow-crowned Night Heron が潮が満ち始めた海岸にいました。

求愛ディスプレイ ガラパゴスオオグンカンドリ Galapagos Great Frigatebird ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (8)

そして海岸一帯はオオグンカンドリ Great Frigatebird のオスが一斉に求愛ディスプレイ。

求愛ディスプレイ ガラパゴスオオグンカンドリ Galapagos Great Frigatebird ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (4)

オオグンカンドリ Great Frigatebird、求愛ディスプレイにいそしむオスです。羽の色が緑がかった輝きをしています。

つがい ガラパゴスオオグンカンドリ Galapagos Great Frigatebird ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (3)

こちらはつがいになっている、ラブラブオオグンカンドリです。ピンク色のアイリングを持つ雌の目がうっとりしています。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Darwin Bay – Genovesa Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-20 ヘノベサ島のガラパゴスアカアシカツオドリ

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (3)

ガラパゴス諸島のヘノベサ島は世界最大のアカアシカツオドリの繁殖地と言われています。ガラパゴスのアカアシカツオドリは亜種ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (4)

ガラパゴスにいる3種のカツオドリの中で1番小さく、木の上に巣を作るカツオドリです。名前の通り「赤い足」が特徴のカツオドリですが、飛んでいるアカアシカツオドリの足は見ることができません。なので、ヘノベサ島のように上陸して木の上にいるアカアシカツオドリを探さなくてはなりません。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (1)

上陸してアカアシカツオドリを発見、赤い足が見える場所へとポジションを探しますが、なかなかすっきりとは見せてくれません。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (2)

こちらも草木が邪魔をして赤い足を見せてくれません。実は「ばっちり赤い足」を納めるには時間がかかります。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (5)

葉のない木にとまって羽繕いするガラパゴスアカアシカツオドリ。水かきで上手に木に留まっていました。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (7)

ガラパゴスアカアシカツオドリには2種類の色のタイプがあります。これまでの写真にあるような褐色型と白色型です。ヘノベサ島では褐色型が大勢を占めているそうですが、白色型も見ることができました。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (8)

ガラパゴスアカアシカツオドリの白色型です。

ガラパゴスアカアシカツオドリ Galapagos Red-footed Booby ヘノベサ島 Genovesa Island (6)

そして雛も。ガラパゴスアカアシカツオドリの白色型の赤い足は、残念ながら写真に収めることはできませんでした!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Darwin Bay – Genovesa Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考図書:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園(写真・文:藤原幸一氏)

ガラパゴス諸島-19 ヘノベサ島 ダーウィン湾のナスカカツオドリ

ナスカカツオドリ Nazca Booby ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (6)

ガラパゴス諸島のヘノベサ島はナスカカツオドリの繁殖地。このナスカカツオドリ Nazca Boobyは私が西遊旅行に入社したころはアオツラカツオドリの亜種、ガラパゴスアオツラカツオドリ Galapagos Masked Boobyと呼ばれていましたが現在では別種となりました。

ナスカカツオドリ Nazca Booby ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (2)

ガラパゴスに暮らす3種のカツオドリの中で1番大きいカツオドリです。

ナスカカツオドリ Nazca Booby ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (3)

ヘノベサ島のナスカカツオドリの抱卵は8~11月ごろとのことで、訪問した時にはつがいの姿が見られました。このナスカカツオドリ、繁殖において「シブリサイド・雛の兄弟姉妹殺し」が観察される鳥として知られています。

ナスカカツオドリ Nazca Booby ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (4)

海岸と私たちのすぐそばにいるナスカカツオドリ。

ナスカカツオドリ Nazca Booby ヘノベサ島 Genovesa Island ガラパゴス諸島 (5)

海岸で見送ってくれた、ナスカカツオドリ。泥色の水かきでした。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Darwin Bay – Genovesa Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考図書:「ガラパゴス博物学」- 孤島に生まれた進化の楽園(写真・文:藤原幸一氏)

ガラパゴス諸島-18 ヘノベサ島 ダーウィン湾のアカメカモメ

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (5)

アカメカモメ、ナスカカツオドリ、アカアシカツオドリ、ヨウガンカモメなどの海鳥の繁殖で知られるヘノベサ島ダーウィン湾に上陸です。海鳥が好きな人にとってはガラパゴス諸島の旅のハイライトのひとつ。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (7)

上陸地点からアカメカモメに囲まれて、まったく先に進めませんでした。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (6)

大きな丸い目、赤い縁取り、赤い足、本当に美しいカモメです。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (8)

この目のふちどり、目を開いていても閉じていても絶妙にかわいいのです。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (3)

しかも目の周りの縁取りは立体。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (9)

海岸の灌木の下で子育てしているつがいがいました。ヒナが1羽おり、観察していると親鳥が吐き出したイカと思われるものを食べていました。アカメカモメはほかのカモメが複数の卵を産むのに対し1個だけ卵を産み雛をひなを育てるカモメです。

アカメカモメ Swallow-tailed Gull ヘノベサ島 Genovesa Island Galapagos ガラパゴス諸島 ダーウィン湾 Darwin Bay (10)

人を恐れずにすぐ近くまでやってくるアカメカモメ。敵のいない環境、人を恐れない鳥たちとの出会いに感謝です。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : April 2019, Darwin Bay – Genovesa Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園(写真・文:藤原幸一氏)