タグ別アーカイブ: grass

サバクミミズク Pallid Scops Owl(小カッチ湿地、インド)

Pallid Scops Owl サバクミミズク Little Rann of Kutch (2)

グジャラートの小カッチ湿地の森のサバクミミズク Pallid Scops Owlです。

サバクミミズクPallid Scops Owlは中東から中央アジアにかけて見られるフクロウで、冬に西インドで見られる個体はパキスタンからやってきます。全長22センチほど。

Pallid Scops Owl サバクミミズク Little Rann of Kutch (5)

見たのはグジャラート州の小カッチ湿地 Little Rann of Kutch の村の林の中。冬の小カッチ湿地は塩湖が乾き、残された水場は水鳥で賑わうバードウオッチャー向けの場所です。

Pallid Scops Owl サバクミミズク Little Rann of Kutch (4)

このサバクミミズク、写真だけで見ているとすごく静かなところにいるように見えますが現実の環境はというと、ヒンドゥ寺院からの音楽が響き、鉄道の踏切の音が鳴り、近くには工事現場。インド生まれ&育ちでもないこのフクロウが、わざわざこの場所を選ぶのが不思議です。

小カッチ湿地のサファリの間に楽しんだフクロウウォッチングでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation :Dec 2019,  Little Rann of Kutch, Gujarat, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

セイロンケズメシャコ Sri Lanka Spurfowl(シンハラジャ、スリランカ)

スリランカ固有種 セイロンケズメシャコ Sri Lanka Sourfowl スリランカ バードウォッチング (1)

スリランカの固有種、セイロンケズメシャコ Sri Lanka Spourfowl。スリランカの森に広く分布するのですが、その姿を見るのはあまり簡単ではありません。

シンハラジャの森の朝、まだ薄暗い時間の民家の庭での観察です。ペアで行動する鳥ですが、暗闇にメスの姿が。まだ暗いので双眼鏡で観察。少し明るくなったところにオスが登場してくれました。

スリランカ固有種 セイロンケズメシャコ Sri Lanka Sourfowl スリランカ バードウォッチング (3)

セイロンケズメシャコ のオスです。わずか数分でしたが、ギリギリ写真にその「お姿」を収めることができました。

スリランカ固有種 セイロンケズメシャコ Sri Lanka Sourfowl スリランカ バードウォッチング (4)

こちらはセイロンケズメシャコのメス。このペアは明るくなると森の中へと消えていきました。

このシンハラジャの民家の庭、ほかにも素敵な野鳥との出会いがありました。

キンバト Emerald Dove スリランカ バードウォッチング

キンバト Emerald Doveのオスです。暗闇でも薄青色の頭がきれいに見えました。

スリランカ固有種 セロンヤケイ Sri Lanha Junglefowl スリランカ バードウォッチング

こちらはスリランカの固有種であり国鳥のセイロンヤケイ Sri Lanka Junglefowl。

スリランカ固有種 セロンヤケイ Sri Lanha Junglefowl スリランカ バードウォッチング (2)

こちらはセイロンヤケイのメスです。1羽のオスに2羽のメスが登場です。

Indian Blur Robin アカハラコルリ スリランカ バードウォッチング

暗い場所で写真が難しかった、アカハラコルリ Indian Blue Robin。冬の渡り鳥です。

セロンガビチョウ スリランカ固有種 Ashy-headed Laughingthrush スリランカ バードウォッチング (3)

スリランカの固有種セイロンガビチョウ Ashy-headed Laughingthrush。シンハラジャやキトゥルガラの森で見ることができる鳥です。

夜が明け、ずいぶん明るくなりました。民家の軒先でお茶をとともにホテルからのサンドイッチを食べました。そして次のロケーションへ・・・。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation :  Jan 2020, Sinharaja forest, Sri Lanka

Reference : “Birds of Sri Lanka” (Helm Field Gide), Wikipedia

シロアシギツネ Indian Desert Fox(小カッチ湿地、インド)

シロアシギツネ、White-footed fox、Vulpes vulpes pusilla、小カッチ湿地、Little Rann of Kutch (2)

インドのグジャラート州、小カッチ湿地のサファリで出会ったシロアシギツネです。

シロアシギツネはアカギツネのたくさんいる亜種のうちのひとつ。インドには3亜種いるとされ、そのうちのラジャスタン州のタール砂漠とグジャラート州のカッチ湿地に生息するのがシロアシギツネです。英語ではWhite-footed foxIndian desert foxと呼ばれ、学名は Vulpes vulpes pusilla

シロアシギツネ、White-footed fox、Vulpes vulpes pusilla、小カッチ湿地、Little Rann of Kutch (1)

グジャラートの小カッチ、Little Rann of Kutchの午後のサファリで、巣穴から出て寝ているシロアシギツネを見つけました。

シロアシギツネ、White-footed fox、Vulpes vulpes pusilla、小カッチ湿地、Little Rann of Kutch (3)

もう夕方、巣穴の周りでウトウトしたり、毛づくろいしたり。

シロアシギツネ、White-footed fox、Vulpes vulpes pusilla、小カッチ湿地、Little Rann of Kutch (4)

ようやく起き上がりました。もしかして狩りにお出かけ?などと勝手な期待を持ちながら観察していましたが、もう日没(冬の日は短い!)。巣穴をあとにしました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2019, Little Rann of Kutch, Gujarat, India

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

インドオオノガン Great Indian Bustard (ラジャスタン、インド)

インドオオノガン Great Indian Bustard ラジャスタン Desert National Park (5)

かつては広くインドの草原・半砂漠地帯に分布した鳥、インドオオノガン、 GIBこと Great Indian Bustard。それが今ではトラと並んで自然保護の象徴として扱われています。現在、インドに残された数は150羽以下 (2018年)。

昔からその肉が美味しくハンティングの対象とされていましたが、インドの発展により生息地を急激に失い、食料となる果実の不作などが追い打ちをかけあっという間に生息数が減ってしまいまいました。

インドオオノガン Great Indian Bustard ラジャスタン Desert National Park (2)

タール砂漠を飛ぶインドオオノガン。

最近までグジャラートのパキスタン国境付近にもいたと言いますが、2019年現在「もうグジャラートでは見られない」「パキスタン領に入って狩猟された」「ラジャスタンの群れに合流した」と、いろんな話を聞かされます。

インドオオノガン Great Indian Bustard ラジャスタン Desert National Park (6)

インドに残された個体数はおよそ150羽、タール砂漠のデザート国立公園 Desert National Park で柵を張って家畜が入らないようにして管理し、人工ふ化が行われています。

このインドオオノガンに最後に残された場所はインドとパキスタンの国境。かつて「何もない」と考えられた広大な国立公園の土地は住人による耕作が認められ、家畜が離されました。そして今、それを止めることもできず、柵でせめて家畜が入らない、「インドオオノガンの最後の砦」が作られました。観光客も制限され、専門チームが常時観察をしています。

インドオオノガン Great Indian Bustard ラジャスタン Desert National Park (4)

雌のインドオオノガンの群れ。

個体数の回復を祈るばかりです。同じノガンの仲間のインドショウノガン Lessr Floricanも絶滅の危機に直面しています。その数、250羽 (2018年)ほどと推測されインドの草原の保全が必要です。

 

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : Dec 2019, Desert National Park, Rajasthan, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

スナバシリ Cream-coloured Courser(ラジャスタン、インド)

スナバシリ Cream-coloured Courser インド ラジャスタン (4)

インドのラジャスタン州の砂漠に冬にやってくるスナバシリ Cream-coloured Courserです。スナバシリは北アフリカやカーボ・ベルデ、カナリア諸島でも見られますが、ラジャスタンで見られるのはトルコ南東からイラン、パキスタン、インドで見られる亜種、Cursorius cursor bogolubovi。冬に渡ってもきますが、ラジャスタンのデザート国立公園など「Resident」のスナバシリもいます。

スナバシリ Cream-coloured Courser インド ラジャスタン (5)

まっ平らな乾燥した場所で虫を探しています。本当にオープンな場所にいました。クリーム色の正面姿。

スナバシリ Cream-coloured Courser インド ラジャスタン (2)

後ろ姿。

スナバシリ Cream-coloured Courser インド ラジャスタン (3)

開発の進むラジャスタンのデザート国立公園周辺に暮らすスナバシリ。

久しぶりに訪れたサム砂丘はインド人の若者のテント村になっていました。夜はスピーカーからの爆音が響き、朝夕は4WDで宿泊施設周辺の草地・砂漠を走り周ります。かつてはインドオオノガンが闊歩していた土地がコントロールされないツーリズムの発展で破壊されていく様子は、大変つらいものでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2019, Desert National Park, Rajasthan, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

ヒマラヤハゲワシとクロハゲワシ(ラジャスタン、インド)

ヒマラヤハゲワシ、クロハゲワシ、Himalayan Vulture 、Cinereous Vulture、Desert National Park Rajasthan ラジャスタン デザート国立公園 (1)

インド西部、ラジャスタンの砂漠のヒマラヤハゲワシ Himalayan Vulture とクロハゲワシ Cinereous Vulture です。冬の渡り鳥としてインド西部の砂漠地帯にやってきます。

ヒマラヤハゲワシ、クロハゲワシ、Himalayan Vulture 、Cinereous Vulture、Desert National Park Rajasthan ラジャスタン デザート国立公園 (2)

ヒマラヤハゲワシ Himalayan Vultureは翼開長 115~125 Cmにもなる大きなハゲワシです。ヒマラヤ山脈、パミール高原、チベット高原などの高地で見られるハゲワシですが、冬には少し南までやってきます。

ヒマラヤハゲワシ、クロハゲワシ、Himalayan Vulture 、Cinereous Vulture、Desert National Park Rajasthan ラジャスタン デザート国立公園 (3)

クロハゲワシ Cinereous Vulture は、ヨーロッパ南部からトルコ、中央アジア、チベット、中国東北部に分布するハゲワシです。インドで見られるクロハゲワシはパキスタンで繁殖し、冬にインド北西部にやってきます。

朝日を浴びる、タール砂漠のヒマラヤハゲワシとクロハゲワシでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2019, Desert National Park , Rajasthan, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

ルスカヤ湾のオオワシ(カムチャッカ半島)

オオワシ営巣地 Steller Sea Eagle Nest ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (4)

2019年夏の千島列島クルーズからのレポートです。千島列島へはカムチャッカ半島のアバチャ湾を出港し、船でカムチャッカ半島の太平洋岸に沿って南下するのですが、その途中に何か所かオオワシ  Steller’s sea eagle が営巣している場所があります。そのうち、ルスカヤ湾入り口の灯台に近い巣は比較的観察しやすい場所にあります。

ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (11)

ルスカヤ湾はアバチャ湾から60キロほど南にあるフィヨルドで、湾の入り口からおよそ7キロも奥まで続きます。湾の奥には真水を得られる川があり、古くから航海中に真水を得る場所として、そして悪天候時のシェルターとして利用されていた湾です。最近ではカムチャッカからの日帰りのボートツアーで訪問する人も増えている場所です。

ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (17)

その湾の入り口の灯台付近に毎年、オオワシが営巣しているのが確認されています。この時の観察は6月18日。双眼鏡で確認します。

オオワシ営巣地 Steller Sea Eagle Nest ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (14)

いました、オオワシと雛がいます。

オオワシ営巣地 Steller Sea Eagle Nest ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (5)

しかも雛は2羽。資料によると、オオワシは通常1~3個の卵を産み(平均は2個)、成鳥まで育つのは1羽のみが多いとのこと。無事に2羽とも巣立ってほしいものです。

オオワシ営巣地 Steller Sea Eagle Nest ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (2)

雛が口を開けているのが見えました!

オオワシ営巣地 Steller Sea Eagle Nest ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (7)

親鳥が少し離れたところを見ながら何やら威嚇しています。でももう時間です、私たちも南下を開始しなくては翌朝にクリル第1海峡(シュムシュ海峡)につけません。無事に雛たちが巣立つことを祈りつつ、その場を離れました。

今回のルスカヤ湾ではほかにもいろんな動物との出会いが。

ゴマフアザラシ Spotted Seal ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (15)

浅瀬でのんびりする、ゴマフアザラシ Spotted Seal。

トド Steller Sea Lion ルスカヤ湾 カムチャッカ Russkaya Bay Kamchatka (10)

太平洋岸に面した岩場にいるトド。ここでは繁殖はしておらず、独身オスがぶらぶらと集まっているHauling-outです。

その他にも、シノリガモ、ラッコ、シャチも観察できました。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : Jun 2019, Russkaya Bay, Kamchatka Peninsula, Russian Far East

Special Thanks : Nik Pavlov &  Afina, 寺沢孝毅氏

★2020年の千島列島クルーズは11月ごろ発表予定です。

ガラパゴス諸島-33 サンタクルス島 ハイランドとプエルト・アヨーラ

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (9)

ガラパゴス諸島の真ん中にあって、観光の中心がサンタクルス島。「アイランド・ホッピング」スタイルの旅が提供されるようになってから島の様子は大きく変わりました。たくさんの宿、ショップがありクルーズ船から降りてきた観光客も含めて大変賑わっています。

2週間のクルーズの間、食料の補給もありプエルト・アヨーラへは2度訪問しました。

チャールズダーウィン研究所 サンタクルス島 Santa Cruz Island (8)

まず訪問したのがチャールズ・ダーウィン研究所 Charles Darwin Research Station 。ゾウガメの歴史とゾウガメの繁殖努力に関する展示などのほか、園内はフィンチの種数が一度に見られる場所でもあります。また、あの有名なロンサムジョージの亡骸も展示されています。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (1)

そして、郊外のハイランドへ。ハイランドにある農園にガラパゴスゾウガメがやってくる場所があり、簡単に出会うことができます。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (2)

近づいて撮影。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

池にいるガラパゴスゾウガメ。

ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

ガラパゴスゾウガメのくつろぐ池では、ホオジロオナガガモ White-cheeked Pintail の亜種、ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail がいました。サンタクルス島で繁殖しています。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (5)

また、ハイランドからの帰りに立ち寄った「溶岩洞窟ウォーク」の入り口でメンフクロウ Barn Owlを発見。メンフクロウの亜種で、ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owlです。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (6)

手ぶらで「溶岩洞窟」を歩くつもりだったのが、バスにカメラを取りに戻り、撮影です。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (12)

そしてプエルト・アヨーラ Puerto Ayora の町。これは魚市場の屋根を見上げたところです。グンカンドリたちの姿。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (13)

魚市場ではガラパゴスアシカも店員のように居座っていました。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (10)

期待いっぱいで待つ、カッショクペリカン、ガラパゴスアシカ、ウミイグアナ。ウミイグアナは魚に食らいついています。海藻以外も食べるんですね。ラクして食にありつきたいのは、みな同じのようです。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (11)

こちらも魚をもらいました。エル・ニーニョで野生動物たちが餌をとるのに困ったときには多くの動物がこの魚市場にやってきたといいます。

Santa Cruz Brewery サンタクルス島 Santa Cruz Island

そして私たちも、サンタクルス島の生ビールにありつきました!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : Apr-May 2019, Puerto Ayora  – Santa Cruz Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-32 サンタ・フェ島のサンタフェリクイグアナ

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (4)

サンタ・フェ島 Santa Fe Island にはこの島にしか生息しないサンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana がいます。ガラパゴスリクイグアナが黄色っぽくまだらな皮膚の色をしているのに対し、サンタフェリクイグアナの皮膚の色はクリーム色~金色っぽく、体全体に均一です。また背中からから尻尾にかけての棘状突起が大きくはっきりしています。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (6)

サンタ・フェ島に上陸です。ビーチはやはりガラパゴスアシカ達のお出迎えです。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (5)

ボートから島を見ると、溶岩に覆われた海岸、その上にウチワサボテンが。このウチワサボテンの下にサンタフェリクイグアナがいます。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (3)

上陸してすぐに出会ったサンタフェリクイグアナ。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (1)

サンタ・フェ島では最初に出会ったサンタフェリクイグアナの観察に随分と時間をとってしまい、その後駆け足で散策ルートを歩きました。

この島ではかつて人間が持ちこんだヤギが野生化し、その数は3万頭にもなり、サンタフェリクイグアナは絶滅の危機にさらされました。その後、すべてのヤギが駆除され現在にいたっています。

途中、ウチワサボテンの巨木がありました。サンタフェリクイグアナの歴史を見守り、食料を提供してきた証人です。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, Santa Fe Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-31 サウスプラザ島のハイブリッドイグアナ

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (2)

サンタクルス島のすぐ東にある小さな島がサウスプラザ島 South Plaza Island。よく見るオレンジ・赤色の植物に覆われたサウスプラザ島の景色は乾季の写真らしく、訪問した時は緑に覆われていました。

ガラパゴスアシカに出迎えられ上陸、海抜23mしかないという平らな島を歩きました。

サウスプラザ島 South Plaza Island (8)

たくさんのウチワサボテン・・・そう、ここはガラパゴスリクイグアナがたくさんいる島なのです。ガラパゴスリクイグアナはあまり食べるものがない季節はサボテンの実が落ちてくることを願い、サボテンの木の下にいますが、訪問した時期は「黄色い花」がおいしいらしく、みな「黄色い花」を食べて移動していました。

ガラパゴスリクイグナ Galapagos Land Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (5)

黄色い花を求めて移動する、サウスプラザ島のガラパゴスリクイグアナ。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (1)

そしてこちらは・・・?これが噂のハイブリッドイグアナ Hybrid Iguanaです。まさか本当に出会えるとは思っていませんでした。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana は雄のウミイグアナと雌のリクイグアナの間に誕生した雑種で繁殖能力はありません。温暖化などの気候変動により海藻が減った結果、ウミイグアナが陸に上がりリクイグアナと交雑して誕生した、と言われています。

このハイブリッドイグアナ、ウミイグアナのようにするどい爪を持ちサボテンに登ることができ、リクイグアナみたいに実が落ちてくることを待つ必要はありません。また海に入って海藻も食べます。まるで「進化系」ですが、繁殖はできません。

ハイブリッドイグアナ Hybrid Iguana とウミイグアナ Marine Iguana サウスプラザ島 South Plaza Island (6)

海岸で、ハイブリッドイグアナとウミイグアナのツーショット。この白い海岸の岩は、歴代のガラパゴスアシカの糞が分解され長年堆積してできたものだそうです。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, South Plaza Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸, Wikipedia(JP)

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏