タグ別アーカイブ: grass

琉球ハーピング(1)

西遊旅行の新しいワイルドライフ企画として始まったハーピング。初の「琉球ハーピング」ツアーの様子を、添乗員・案内人を務めた姫野航(Wataru HIMENO)よりレポートです!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

9月下旬、沖縄北部のやんばるの森でハーピングを行ってまいりました。 ハーピングとは、両生類・爬虫類学を意味する「 Herpetology 」 から派生してできた言葉で、両生類や爬虫類を観察に行くことを意味します。日本では、まだまだあまりなじみのない言葉ですが、日本にも沢山の固有種がいて、じっくり観察するととてもかわいい生き物が沢山いることに気づかされます。

今回は、中でもメインで観察を行ったクロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )のご紹介です。

1,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

クロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )

クロイワトカゲモドキは、ヤモリの仲間なのですが、指の裏に鱗は無く壁に張り付くことができないうえに、瞼を持っているため瞬きができるなど、原始的なヤモリの特徴を持っています。沖縄本島北部の個体は赤い目にバンド模様が特徴的ですが、住む地域や島によって様々な種や亜種の色や模様が存在しています。

2,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

近縁種の中国やベトナム北部に生息するハイナントカゲモドキ(学名:Goniurosaurus lichtenfeldi hainanensis)やペットとして人気の通称レオパ:ヒョウモントカゲモドキ(学名:Eublepharis macularius)とは違い、国内希少種に指定されていて触る事さえ禁止されています。

3,クロイワトカゲモドキ

小さな岩の上で小さな昆虫類などの獲物を待ち伏せする姿は真剣そのものです。 この個体は、野外では珍しい完全尾の個体でした。

4,クロイワトカゲモドキ(再生尾)

こちらの個体は、自切をして少し経った頃でしょうか。一度尾を自切するともう骨は生えてこないため、姿や形は全く違う尻尾が生えてきます。また、トカゲモドキの仲間は、尾に栄養をため込むことができます。その為、尾を切り離すことは栄養を貯めておいたものを捨てることにもなり、再生にかなりの体力を要します。天敵から身を守るために切り離したことが原因で栄養不足になり、餓死してしまう固体もいるようです。

5,リュウジンオオムカデ1

クロイワトカゲモドキが自切する理由として、大きな割合を占めるのがムカデの仲間です。その中でも最大級のリュウジンオオムカデ(学名:Scolopendra alcyona)に遭遇しました。正式に新種として認められて間もない種で、以前はヤンバルオオムカデと呼ばれていました。

6,リュウジンオオムカデ2

この個体は、優に 30cm を超えており、静かな夜のジャングルにリュウジンオオムカデの足音が響いていました。

7,クロイワトカゲモドキ

一見すると目立ちそうな、クロイワトカゲモドキですが沖縄北部の山の中では完全に同化していてなかなか見つけられません

8,クロイワトカゲモドキ

流木の上で、エサを待ち伏せしています。

9,クロイワトカゲモドキ

丸々と太ったこの個体。再生尾がとても丸々していて特徴的です。この個体は、他の個体から 1 時間ほど移動した地点で観察しました。クロイワトカゲモドキは移動能力も低く、限られた環境でしか生息していないため、遺伝子の細分化が進みやすく、それくらいの移動でも模様が全く違うことに驚かされます。

今回は幸運にも、たくさんの個体を観察できました。夜のジャングルの散策は、昼間には隠れている生き物たちも活発になります。とても面白いのですが、ホンハブやマイマイの仲間など沢山の有毒生物にも遭遇しますので正しい知識の下で観察を行うのが大切です。
来年の春には、他の地域にトカゲモドキを見に行くツアーも企画中です!

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

ゾウアメフラシ Aplysia gigantea(冠島、若狭湾)

ゾウアメフラシ Aplysia gigantea 冠島 若狭湾  (3)

京都の日本海側、若狭湾の冠島で見た巨大アメフラシです。大きな海藻のような・・・え??と思って近づくと巨大なアメフラシがモリモリと海底を移動していました。

大きさは60センチくらいでしょうか、子犬のような大きさでした。写真と動画だけでゾウアメフラシと決めていいのかわからないのですが、調べていてゾウアメフラシAplysia gigantea の可能性が高いと思いました。ゾウアメフラシは最大70センチほどになる種で、日本、西オーストラリアで確認されている種です。

ゾウアメフラシ(冠島)Aplysia gigantea

とても活発に動くゾウアメフラシです。

ゾウアメフラシ Aplysia gigantea 冠島 若狭湾  (2)

アメフラシの名前は、刺激を与えたときに出す紫色の液体が海中で雨雲のように見えることに由来するといいます(諸説あり)。

そして英名はSea Hare =ウミウサギ。中国語でも「海兎」。この頭の2本の突起がウサギの耳にように見えることからついている名前です。

ゾウアメフラシ Aplysia gigantea 冠島 若狭湾  (5)

夢中で撮影。動きがあり、観察がとても楽しいゾウアメフラシでした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2021, Kaumuri-jima, Kyoto 冠島、京都

Special Thanks : 冠島ダイビングサービスさま

(動画)エトピリカ乱舞するトポルコフ島(コマンドルスキー諸島)

極東ロシア、コマンドルスキー諸島トポルコフ島のエトピリカ。強風の中、繁殖地に離発着するエトピリカの様子です。

トポルコフ島のエトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island|西遊旅行

Videography : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East

(動画)キタキツネ恋の季節!(弟子屈、北海道)

キタキツネの求愛 courtship of Ezo red fox Wildlife of Japan 北海道の野生動物

2021年の冬の道東撮影ツアーのレポートです。旅も後半、弟子屈で滞在した鱒やさんの庭に現れたキタキツネ。キタキツネは1月下旬から3月下旬が交尾期で、出産は3月下旬から5月上旬です。訪れた2月半ばはまさにその真っ最中。2頭が不思議な動きをしていたので観察していたら、求愛行動が見られ、そして交尾。4月には鱒やさんの庭でキタキツネの赤ちゃんが見られるかもですね!

雪の林の中で見たキタキツネ2頭の求愛は、本当に美しいものでした。

Mating of Ezo red foxes キタキツネの交尾|西遊旅行

Video & photo : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2021, 弟子屈、北海道

Special Thanks : 「鱒や」さま

 

(動画)シマエナガ Long-tailed Tit (根室、北海道)

シマエナガ Long-tailed tit Birds of Japan, Birds of Hokkaido

2021年、冬の道東撮影ツアーのレポートです。恒例の風連湖でのオオワシ&オジロワシの撮影の後、シマエナガの撮影へ。カメラをセットして、まず現れたのはゴジュウカラ。北海道に生息するのは亜種シロハラゴジュウカラ Sitta europaea asiatica です。そして、シジュウカラ、アカゲラが現れ、ようやくシマエナガの声が!北海道のエナガは亜種シマエナガ Aegithalos caudatus japonicus で、日本にいる4亜種のうちの1つ。頭部が白く愛らしい姿をしています。

餌台にやってきて、そしてフォトグラファーのために用意されたツルメモドキの実がついた枝に乗ります・・・。このセッティングはシマエナガの愛らしさをひきたてます。

Long tailed tit シマエナガ|西遊旅行

冬の道東の撮影の新しい楽しみができました!

根室では風連湖のオオワシ、オジロワシの他、歯舞港でカモ類の観察、納沙布岬で北方領土を望みながら海鳥の観察(距離は遠いですが)と充実の滞在でした。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2021, 根室、北海道

Special Thanks : レイクサンセット、Hobby’s World 吉成才丈さま

(動画)死んだ鹿の頭をつけた(絡み角)エゾシカ – 野付半島

絡み角のエゾシカ・野付半島 Ezo sika deer with dead deer head

2021年、冬の道東シーズンの大きな話題が、野付半島の「絡み角」のエゾシカ。オス同士が角を合わせた戦いの末、絡まった角が取れなくなり、その果てに1頭が死に、その頭をつけてさまよっているエゾシカがいるのです。

本当のところは何があったのかわかりませんが、強烈にワイルドライフを感じる出来事です。

Hokkaido Sika Deer with dead deer head (絡み角のエゾシカ・野付半島)|西遊旅行

2日に分けて観察して思ったのですが、他の鹿に比べて頭を上げてくれません。重いのでしょうか。また、2日の間、移動はしてませんでした。視界も悪いことでしょう。

鹿の角は春になると落ちます。この雄鹿も、もう少しがんばれば自由になれます。死んだもう一頭の鹿の分も次の春を謳歌しなくてはなりません。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2021, 野付半島、北海道

(動画)エゾアカネズミを食べるエゾフクロウ(鶴居村、北海道) 

エゾフクロウ Ural owl Wildlife of Hokkaido (3)

2021年の冬の道東シーズンのレポートです。「今年はフクロウがあまり洞(うろ)に入ってないんだよね」と言われ、ポイントとなる木を見に行きましたが、確かにいない。でも安定して洞にいてくれる、鶴居村どさんこ牧場の近くのエゾフクロウに癒されました。2羽同時に見ることはかないませんでしたが、エゾアカネズミを持っていました。エゾアカネズミは、アカネズミの北海道に生息する亜種A. s. ainu。そしてアカネズミは日本の固有種です!

Ural Owl(エゾフクロウ)|西遊旅行

この後、まだ食べずに洞の中にエゾアカネズミを置いて、こちらを見ていました。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2021, 鶴居村、北海道

Special Thanks : Hobby’s World 吉成才丈さま

(動画)雁の飛び立ち、蕪栗沼の朝

11月下旬の朝の蕪栗沼。この日は、天候のせいか、その他の理由か一斉に飛び立つのでありませんでした。しかしながら雪山を背景にした雁行は、これが日本の景色かと息をのむほど美しいものでした。

蕪栗沼・雁の飛び立ち 夜明けの蕪栗沼|西遊旅行

 

Video & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県

(動画)月夜・雁のねぐら入り(蕪栗沼)The roost of thousands of geese at Kabukurinuma

蕪栗沼の夕方、雁のねぐら入り動画です。すっきりしたお天気ではありませんでしたが、マガン、シジュウカラガンが四方八方からやってきます。その景色も、声にも大感動。

月夜・雁のねぐら入りの景色

雁行・落雁・・・美しい日本語です。雁が群れをなして飛ぶ姿、そのねぐら入りの景色。ねぐらに入る前(着陸の前)にひらひらとする光景はたまりません。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県

ヒシクイ Bean Goose(蕪栗沼)

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (4)

ロシアの内陸から北極海沿岸にかけての地域で繁殖し冬に北日本へと飛来するヒシクイBean Goose。ヒシクイはいくつかの亜種に分類されますが、日本へ飛来するのは亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイで、亜種オオヒシクイがその8割ほどをしめるとのこと。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (1)

亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイの違いを丁寧に説明を受けましたが、未熟な私にはわかりません。

繁殖地のシベリアの生態系により、亜種がことなること。亜種ヒシクイは「ツンドラ(針葉樹林)地帯」で繁殖し、亜種オオヒシクイはより南の「タイガ(地下に永久凍土が広がる凍原)地帯」で繁殖しています。そんなに異なる環境で繁殖・採食しているのなら確かに嘴の大きさや体躯は異なることでしょう。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (8)

朝のガンの飛び立ちを観察後朝食、そして牧草地の畑で「カリガネ探し」をした後、蕪栗沼へ。15分ほど歩いた復元湿地ではヒシクイが「お休み中」でした。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (9)

冬の景色を反射してとてもきれいなのですが、ヒシクイたちはみんな頭を羽にうずめてまるまって休んでいました。起きているヒシクイを探して歩きました。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (6)

サービス満点で全身を見せてくれる個体が。ヒシクイはガンの仲間の中でも大きく、羽を広げると1.6mにもなります。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (5)

お休みしていたヒシクイですが、ちょっと活動が始まりました。首を伸ばして何やらしゃべっています。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (7)

そして飛翔光景も。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (3)

ヒシクイの楽園、蕪栗沼の午後でした。冬は本当に日が短く、もうすぐ「ねぐら入り」の時間です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県