タグ別アーカイブ: スリランカ個人旅行

セイロンサンジャク Sri Lanka Blue Magpie (シンハラジャ、スリランカ)

Sri Lanka Blue Magpie セイロンサンジャク (5)

スリランカを代表する固有種の野鳥。スリランカの野鳥ガイドブック “Birds of Sri Lanka” (Helm Field Guides)の表紙にもなっている鳥です。

Sri Lanka Blue Magpie セイロンサンジャク (1)

スリランカ南部の森の限定された地域に生息し、シンハラジャ森林保護区とその周辺で観察できます。茶色と青のコントラスト、赤いくちばしとアイリング。

Sri Lanka Blue Magpie セイロンサンジャク (4)

そして白と紺のきれいな尾羽。

Sri Lanka Blue Magpie セイロンサンジャク (2)

なかなかアイレベルで見ることはできませんでしたが、スリランカの貴重な固有種に出会えて感謝。

Sri Lanka Blue Magpie セイロンサンジャク 8

夕方、シンハラジャ国立公園の入り口付近にあるゴミ捨て場にやってきたセイロンサンジャク。ようやくアイレベルで観察はできたのですが、やはり森の中で出会いたいです。

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : May 2017, Near Sinharaja Forest Reserve, Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka (Helm Field Guide), Wikipedia(EN)

Special Thanks to Mr.Tilak, Mr.Anuradha

セレンディブコノハズク (1) Serendib Scops Owl (シンハラジャ、スリランカ)

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (1)

スリランカで最も最近に「発見」された鳥・・・Serendib Scop Owl。
図鑑をひいても和名がでてこない・・・Serendib Scop Owl セレンディブコノハズク(ということに)は1995年ごろからスリランカの鳥類学者 Deepal Warakagoda氏(Birds of Sri Lankaの著者の一人)によって観察され、2001年にシンハラージャで確認された、新種のふくろうです(正式には2004年に新種として紹介されたそうです)。

当時スリランカの固有種は32種確認されており、セレンディブコノハズクは33種目に。ちなみにその後2012年にGreater Sri Lanka Flameback(和名不明)が34番目の固有種で最新です。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (4)

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owlはスリランカ南西部の森の狭い地域で観察され、今回の観察場所はシンハラジャ森林保護区外の森でした。

スリランカの固有所の中でもかなりレアな存在です。そして何よりもアイレベルの高さの木にいるので、本当に目の前にいるのです。ラッキーにも2羽一緒にいましたが、望遠レンズだと近すぎて2羽をフレームに入れるのが大変なくらい近くに。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (2)

体長17センチほどの小さなふくろうで淡いオレンジ色っぽい体です。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (3)

個体数は非常に少ないと考えられているセレンディブコノハズク Serendib Scops Owl。
森の中で至近距離で観察したペア・・・雨が降る中、じっと、本当に動かずにこちらを見ていました。

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : May 2017, Near Sinharaja Forest Reserve, Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka (Helm Field Guide), Wikipedia(EN)

Special Thanks to Mr.Tilak, Mr.Anuradha

スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-3

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

スリランカでのレオパード(スリランカヒョウ)のサイティングの記録です。

スリランカのレオパードはヤーラ国立公園がサイティングチャンスが高く一番人気がありますが、ウィルパットゥ国立公園 Wilpattu National Parkでも観察することができます。

ウィルパットゥ国立公園は敷地面積1316㎢を誇るスリランカ最大の国立公園です。レオパードの棲息数が多いことは知られていますが、数は把握されていません。ヤーラ国立公園に比べて森が深く、観察は簡単にはいきません。

ラッキーなことに、サファリカーで国立公園内を回っていたら、目の前のジープ道に、レオパード君がお座りしていました。しかも午前11時を過ぎた時間でした。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (1)

前にもサファリカーがいて、私たちも動くことができなくなりました。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (2)

さすがに2台の車にはさまれて居心地が悪くなったのか立ち上がりました。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

しなやかなボディの男の子です。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (4)

あっという間に茂みの中に入ってしまい、ショータイム・オーバー。

短い時間でしたがウィルパットゥ国立公園のレオパード君と出会えて、幸せです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2015, Wilpattu National Park, Sri Lanka

Reference :  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

 

ウィルパットゥ国立公園 Wilpattu National Park(スリランカ)

スリランカ カワリサンコウチョウ (2)

ウィルパットゥ国立公園は敷地面積1316㎢を誇るスリランカ最大の国立公園。「ウィル」は「自然の水」を意味し、園内には雨水を湛 えたくぼ地や池、湖が60ヶ所近く点在します。また、レオパードの棲息数が多いことで知られていますが、正確な数は把握されていません。ナマケグマやスイギュウ、サンバーなど31種の哺乳類が棲息しています。スリランカの西海岸に接しており、海辺の野鳥も観察されます。

ウィルパットゥ国立公園のある地域は1983年から2009年まで続いたスリランカ内戦の影響を受け、長年訪れる人も少なかった国立公園。そのため周辺のホテルの設備、地元のサファリガイド・ドライバーの訓練などが必要な地域ですが、一大サファリ観光地となったヤーラ国立公園に比べ、ゆっくり、静かな森でサファリができる場所でもあります。

ウィルパットゥ国立公園でのサファリの様子です。

イノシシとアクシスジカ

イノシシ Wild Boarとアクシスジカ Spotted Deer

インドクジャク スリランカ

インドクジャクのオス Indian Peafowl 繁殖羽で優雅です。

ジャッカル ウィルパットゥ国立公園

ジャッカル Jackal そばにお腹の大きなメスが隠れており、私たちをじっと見ていました。

ホエジカ スリランカ

ホエジカ Barking Deer (Indian Muntjac) 林の中にいることが多く、写真撮りにくい鹿です。

ウイルパットゥのスリランカゾウ

スリランカゾウ Sri Lankan Elephant

ミドリハチクイ スリランカ

ミドリハチクイ Green Bee-eater 残酷な蝶の食べ方です。くちばしに挟んでは離して、振り回して・・・

チャガシラハチクイ スリランカ

チャガシラハチクイ Chestnut-headed Bee-eater

ハリオハチクイ ウィルパットゥ国立公園

ハリオハチクイ Blue-tailed Bee-eater

マミジロヒヨドリ

マミジロヒヨドリ White Eyebrows Bulbul

ソリハシオオイシチドリ ウィルパットゥ国立公園

ソリハシオオイシチドリ Great Thick-knee がゾウの糞で卵を温めていました。

スリランカヤケイ

セイロンヤケイ Sri Lanka Junglefowl のオス この鳥、スリランカの「国鳥」です!

スリランカ カワリサンコウチョウ (1)

カワリサンコウチョウ Asian Paradise Flycatcher のオス

シロハラウミワシ スリランカ

シロハラウミワシ White-bellied Sea Eagle

カササギサイチョウ ウィルパットゥ国立公園

カササギサイチョウ Malabar Pied Hornbill

オオソリハシシギ スリランカ

オオソリハシシギ Bar-tailed Godwit  冬にスリランカ北西の海岸で見られる鳥です。

エメラルドバト ウィルパットゥ国立公園

キンバト / エメラルドバト Emerald Dove のオス

アカハラシキチョウ

声が美しいアカハラシキチョウ White-rumped Shama

カンムリワシ スリランカ

カンムリワシ Crested Serpent Eagle

他にも、インドトサカゲリ Red-wattled Lapwing 、インドトキコウ Painted Stork、 アマサギ Cattle Egret、Grey Heron アオサギ、Intermediate Egret チュウサギ、サンバー鹿 Samber、トクマカクザル Toque Maccaque Monkey、たくさんのインドリクオオトカゲ Land Monitor やアカマングース Ruddy Mongooseを観察することができました。

残念ながら、国立公園入り口付近で朝晩に観察のチャンスが高いといわれたナマケグマは見ることができませんでしたが、見れました、レオパード君。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

サファリカーの前をスリランカヒョウ Sri Lankan Leopard が横断してくれました!

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2015, Wilpattu National Park, Sri Lanka

Reference : Helm Field Guides ” Birds of the Indian Subcontinent”,  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

 

スリランカのハイイロスレンダーロリス(1) Gray Slender Loris

ロリス スリランカ (1)

スリランカには固有のスレンダーロリス、和名ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris とインド亜大陸固有のアカスレンダーロリス Red Slender Lorisが生息しています。本来は島のあちこちの森に暮らしていましたが開発により棲家をうばわれその数が減ってしまいました。また体が小さくサルとはいってもふくろうなどの肉食の鳥に捕食されてしまうため、姿を見ることは容易ではありません。

夜行性で体長15~25cm。観察は容易ではありませんが、ニゴンボ郊外の森、シギリヤの森、シンハラージャの森などあちこちにいます。

ロリス スリランカ (4)

日没後、ちょうど「晩ごはん」の時間に、ロリス監査へGO。赤外線ライトを使います。

ロリス スリランカ (9)

トカゲを発見、なんて素敵な手。

ロリス スリランカ (7)

足も素敵です。夜は、昼に見えないものが見えます。

ロリス スリランカ (10)

光に反射したロリスの目、スレンダーロリス発見。

ロリス スリランカ (11)

なんとなく、スレンダーロリスの全体を確認。

ロリス スリランカ (14)

樹上を移動していきます。

ロリス スリランカ (2)

何とか撮影に成功した一枚。スレンダーロリスの観察と撮影は本当に忍耐。暗闇の中でずっと樹上を見上げて森の中を歩くのは容易ではありません。

観察に出かける人は運動靴に長袖長ズボン着用で。写真撮影にはフラッシュは使えませんので一脚か三脚に高感度撮影の調整できるカメラが必要です。観察には普通の懐中電灯ではなく赤外線ライトを使用。

これまでシギリヤの森で2回、ニゴンボ郊外の森で2回チャレンジしましたが、そのうちの1回は何も見ることがきませんでした。雨の日や風の強い日もNGです。

ニゴンボの郊外では、赤外線ライトで照らされた森を歩いていて、一番たくさんであったのは「ネコ」でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jul 2014, Suburb of Negombo & Vil Uyana Loris conservation site, Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Mr.Chaminda(Naturalist – Vil Uyana),Wikipedia(JP)(EN)

スリランカゾウの話

ミンネリヤ国立公園 野生のゾウ (3)

植民地支配が始まる前のスリランカには、4万頭以上の野生のスリランカゾウが生息していたと言います。。それがヨーロッパ植民地時代に激減し、1970年には2000頭にまで減ってしまいました。特にイギリス領セイロン時代のハンティングはひどいもので、一人で1500頭もの象を撃ったイギリス人将校もいるほどです。ある記録によると、1829年から1855年のわずか26年の間に6000頭の象が射殺されました。1986年、スリランカゾウは絶滅危惧種に指定され、ようやく保護の対象になりました。人と象との住み分けのために電子柵が設けられたり、孤児を救い、自然に戻す試みも行なわれています。現在、象の数は5000頭ほどにまで回復しましたが、未だに密猟などによって年間約100頭が犠牲になっていると言われています。

野生象の保護施設の中で有名なのは、ピンナウェラの象の孤児院です。ここでは観光客が象たちに出会い、かわいい子象を見ることができますが、象たちは野生にもどることはありません。

ピンナウェラのゾウの孤児院の様子です。

ピンナウェラ (1)

ゾウの赤ちゃんにミルクをあげることができます。(追加料金が必要です)

ピンナウェラ (3)

ピンナウェラの象の孤児院の水浴びタイム

ピンナウェラ (2)

係員が丁寧にゾウの体を洗います。ゾウさん、至福のひととき。

ここではゾウの野生化は行われず、シギリヤのゾウサファリや寺院で働くゾウ、「働くゾウさん」になります。

スリランカでは、牙を持つ象は少なく、オスの7%にも満たないと言われています。牙のある象は神聖視され、通常の象が「エレファント」と呼ばれるのに対して、特別に「タスカー(牙あり)」と呼ばれます。スリランカで最も有な祭り「ペラヘラ祭り」で仏歯を運ぶ象はもちろんタスカーです。

ウダ・ワラウェ Elephant Transit Home (2)

(写真はウダ・ワラウェ国立公園併設の博物館展示品を撮影したものです)

一方、ウダワラウェ国立公園の施設では、保護した象に対して「できるだけ人間との接触を少なくし、野性に返す」取り組みが行なわれています。

ウダ・ワラウェ Elephant Transit Home (3)

ウダ・ワラウェのElephant Transit Home(一時的にゾウが通過する家、という意味)での授乳タイム。

ウダ・ワラウェ Elephant Transit Home (1)

事故にあったのでしょうか、痛々しい足をした子ゾウもいました。人と野性のゾウが一緒に暮らすスリランカではゾウの事故は絶えません。

やっぱり、ゾウは野性の姿が一番です。

ミンネリヤ国立公園 野生のゾウ (2)

野性のゾウが大集合することで有名なミンネリヤ国立公園。砂を浴びるゾウさん。

ミンネリヤ国立公園 野生のゾウ (1)

野性のゾウのダイナミックな優しさ、すごいです。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2014 Uda Warawe Elephant Transit Home,  Jul 2014 Minneriya National Park, Jun2015 Pinnawala Elephant Orphanage.,

Reference :  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(EN)

ミンネリヤ国立公園のスリランカゾウ

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (2)

ミンネリヤ国立公園 Minneriya National park のスリラカゾウの様子です。

ミンネリヤ国立公園は、1938年に野生動物保護区に指定された地域が、ミンネリヤ貯水池と野生動物の保護を目的に1997年に国立公園に昇格。この貯水池は3世紀マハセン王によって作られた、歴史的建造物でもあります。

スリランカ中央部が乾季を迎え各地が乾燥し始めるころ、スリランカゾウたちが水場を求めてミンネリヤへとやってきます。その数は200頭とか、多いときには500頭とか・・・。雨の多い時期はどうかというと、国立公園内が水浸しでサファリカーが入れない状態になります。

ゾウさん大集合!しているミンネリヤ国立公園の写真です。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (13)

アマサギ Cattle Egret をしたがえてゾウさん登場。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (12)

水辺にはゾウさんファミリー。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (4)

ミンネリヤ国立公園中央部はスリランカゾウでいっぱいです。もともとこの公園内に通年通しているグループに加え、水を求めて集まってきた周辺地域のゾウたちで賑います。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (14)

興奮のサファリ。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (7)

スリランカでは、牙を持つ象は少なく、オスの7%にも満たないと言われています。牙のある象は神聖視され、通常の象が「エレファント」と呼ばれるのに対して、特別に「タスカー(牙あり)」と呼ばれます。スリランカで最も有な祭り「ペラヘラ祭り」で仏歯を運ぶ象はもちろんタスカーです。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (10)

これはミンネリヤ国立公園の住人でもある「カネヒラ」という日本っぽい名前のメスのゾウが観光客のサファリカーに突進しているところ。「カネヒラ」はいつもピリピリしていて、こういうう威嚇的な行動に出ることで知られている固体です。車を襲うのではないかとびっくりしたのですが、襲うフリだけして帰っていきました。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (5)

観察ポイントで車を止めていると、ゾウさんが・・・

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (11)

ラブラブぞうさん。

ミンネリヤ国立公園では、いろんな野生のゾウの活動を見ることができます。ネパールやインド、スリランカで「働くゾウさん」を見た方も多いはず。野生のゾウの自由で、優しい姿も是非!

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May, Jul 2014, Jun2015, Minneriya National Park, Sri Lanka

Reference :  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(EN)

 

ミンネリヤ国立公園 Minneriya National Park(スリランカ)

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (3)

スリランカの中央部、有名な世界遺産のシギリヤ・ロックやポロンナルワなどの遺跡がある付近に、「スリランカゾウ大集合」で知られるミンネリヤ国立公園Minneriya National Park があります。

この地域は1938年には野生動物保護区に指定されていましたが、1997年に国立公園に昇格。ミンネリヤには3世紀マハセン王によって作られた巨大なミンネリヤ貯水池があり、この水源と野生動物が保護されています。

スリランカ中央部が乾季を迎え各地が乾燥し始めるころ、スリランカゾウたちが水場を求めてミンネリヤへとやってきます。その数は200頭とか、多いときには500頭とか・・・。

ミンネリヤ国立公園はスリランカゾウ以外にも野生動物・野鳥を観察できます。水が豊かな公園内では特に水辺の野鳥が豊富です。

ミンネリヤ国立公園のサファリの写真です。

レオパードの足跡

これは、レオパード(スリランカヒョウ)の足跡。国立公園内に入ってすぐにドライバーが見つけました。確かにレオパードはいるようですが、ガイド&ドライバーいわく、出会うことは非常に稀だと。

トクマカク

トクマカクサル Toque Macaque 、スリランカの固有種です。Toque(トク)は、縁のないタイプの帽子のことで、頭の毛のスタイルからこの名前がついたそうです。ゲート付近の木の上でココヤシを食べていました。

インドトキコウ スリランカ (2)

インドトキコウPainted Stork の群れ こっちを向いています・・・

インドトキコウ (2)

インドトキコウPainted Stork の見事なオレンジ色の顔、本当に鮮やかです。

コウハシショウビン スリランカ

コウハシショウビンStork-billed Kingfisher  太くて赤くて立派なくちばしです。

ゴイサギ スリランカ

ゴイサギ Black-crowned Night Heron 夜行性のサギで、昼間はグループ単位で止まり木にいます。

シロエリコウ スリランカ

シロエリコウ Woolly-necked Stork  英名も和名もそのまんまですね。

ウオクイワシ ミンネリヤ国立公園 (3)

ウオクイワシGrey-headed Fish Eagle が魚を運んできました。

シロスキハシコウの群れ スリランカ

離れた場所にたくさんのシロスキハシコウ Asian Openbill  が。

インドトサカゲリ ミンネリヤ国立公園

インドトサカゲリ Red-wattled Lapwing  この鳥はスリランカの国立公園の水辺に必ずいます。

ソリハシオオイシチドリ スリランカ

ソリハシオオイシチドリ Great Thick-knee

ムラサキサギ スリランカ

ムラサキサギ Purple Heron

コハゲコウ スリランカ

インドトキコウPainted Stork 、コハゲコウLesser Adjutant 、 ホシバシペリカンSpot-billed Pelican。

ミンネリヤ効率公園 スリランカ

国立公園中央の水場は野鳥の楽園でした。アオサギGrey Heron 、カワウGreat Cormorant、インドヒメウIndian Cormorant、アジアコビトウLittle Cormorant、ヘビウ Darter、Spot-billed Pelican ホシバシペリカン、Grey Heron アオサギ・・・本当に、楽園。

スリランカゾウ ミンネリヤ国立公園 (1)

そしてスリランカゾウの子供。ゾウの群れが子供を守りながら移動し、水辺の草を食む光景、これも楽園です。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May, Jul 2014 Minneriya National Park, Sri Lanka

Reference : Helm Field Guides “Birds of the Indian Subcontinent”, Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(EN)

 

スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-2

スリランカのレオパード(2) (5)

スリランカのレオパードのサイティング記録です。

★レオパードとヤーラ国立公園について 「スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-1」

7月のヤーラ国立公園は乾燥し、公園内の水場が乾きはじめていました。例年より雨が少なく、公園内の水場を潤すための給水車が出動。9月には乾燥しきってしまい、公園が閉鎖されることもあります。

乾燥したヤーラ国立公園 (2)

いつもはスリランカゾウが水浴びをしている場所もこの通り。わずかな水を求めて動物たちが集まっています。

乾燥したヤーラ国立公園 (1)

水場にはアクシスジカ Spotted Deer、イノシシ Wild Boar、シロエリコウ Woolly-necked Stork、ハヌマーン・ラングール Grey Langur 達が。

乾燥したヤーラ国立公園 (3)

突然、動物たちがいっせいに逃げたので、よく見てみると、ヌマワニMugger Crocodileがハヌマーン・ラングールを捕食していました。目の前で飲み込まれていきました。

乾燥した公園内を移動していたら「レオパード目撃情報」が入ってきたのでさっそくポイントへ。すでに30台を越えるサファリカーが集まっていました。「レオパードは?」と聞くと「茂みの中で寝ている」と。お昼寝から目が覚めたレオパードが水を飲みにくるチャンスを狙って、待つことになりました。そして間もなく、レオパードが登場。

スリランカのレオパード(2) (9)

茂みから現れた子供っぽいレオパード君。

スリランカのレオパード(2) (10)

狙いの通り、水場へと歩き始めました。

スリランカのレオパード(2) (2)

足の指先まで、模様が・・・たまりません。

スリランカのレオパード(2) (3)

横から見たレオパード

スリランカのレオパード(2) (7)

たくさんのサファリカーに見守られる中、水場に到着。

スリランカのレオパード(2) (8)

シャッター音が鳴り響く中、緊張した表情で水を飲むレオパード君

スリランカのレオパード(2) (11)

立ち上がると、再び茂みの中へ。

ショータイム終了、緊張の時間が終わり、サイティングを堪能したカメラマンやツーリストが満足げにその場を去っていきました。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jul 2014, Yala National Park, Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-1

スリランカヒョウ (4)

いたるところで豊かな自然が息づくスリランカ。国土の約8%が国立公園又は自然保護区に指定され、その数はあわせておよそ100にものぼります。

スリランカ南東部にあるヤーラ国立公園は国内で2番目に大きな国立公園。園内で出会える様々な動物たちの中でも、群を抜く美しさを誇るのが森の王・レオパード=スリランカヒョウです。この国立公園は世界一のレオパードの密集地と言われていて、通常のサファリで訪問する「ブロック-1」エリア内だけでも59頭が生息してるといいます(2014年の調査による)。

インドの国立公園のトラのように「名前をつけてその生息範囲を確認する」といった研究は行われていませんが、サファリのナチュラリストたちはそれぞれのレオパードのおおよそのテリトリーを把握しています。モンスーンがもたらす淡水と海洋性の湿地からなる、豊かな自然体系が織りなすヤーラ国立公園。木の上や岩の上、水場など、様々な場面でレオパードと出会うチャンスがあります。

5月半ば、気温の上がり始めたヤーラ国立公園の木の上で寝ているレオパ-ドを発見!

スリランカヒョウ (1)

口を開けて寝ていました。熟睡中?

スリランカヒョウ (3)

しばらくすると起きて体のお手入れ。

スリランカヒョウ (2)

念入りなお手入れが続きます。

スリランカヒョウ (5)

ちらっとこちらを見たかと思うと、するすると別の木の枝へ移動し、見えなくなってしまいました。大型ネコ科動物の観察は朝と夕方が基本ですが、スリランカのレオパードは日中でも観察のチャンスがあるのが魅力です。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2014, Yala National Park, Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)