タグ別アーカイブ: bird

トキハシゲリ Ibisbill (ラダック、インド)

●トキハシゲリ007A8763

ユキヒョウを求めてラダックにやってくるフォトグラファーさんたちが、レーに到着して最初に狙うのが、インダス川の川原で見られるトキハシゲリ Ibisbill。

●トキハシゲリ007A8678

この不思議な外見のトキハシゲリ Ibisbill、中央アジアとヒマラヤ高地の川原で見られる鳥で、成鳥は黒い顔に赤く反った7~8Cmになる長いくちばしをしています。

●トキハシゲリ007A8762

オスとメスの外見はほぼ一緒ですが、幼鳥は顔が黒くなく灰色で、くちばしも赤くありません。

●トキハシゲリ007A8739

トキハシゲリが近くに来てくれました。トキハシゲリはラダックヒマラヤ内で繁殖・小移動をしているようで、冬になるとレーの町に近い、このインダス川の川原で数羽見られます。

気になったのはインダス川沿いのゴミ。トキハシゲリの撮影をしていても、ゴミも一緒に映るくらいのゴミがあるのです。「夏になると水量が増えて流れていくから・・・」とスタッフはいいますが、そういう問題ではありません。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Leh, Ladakh, India

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのバードウォッチング/サファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ホオジロエボシドリ White-cheeked Turaco(バレ山地、エチオピア)

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-4

エチオピアのバレマウンテン国立公園、ハレナの森で観察したホオジロエボシドリ White-cheeked Turacoです。

%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3-2

ハレナの森へは、バレマウンテン国立公園の標高4,000mを越えるサネッティ高原を縦断し、ハレナエスカープメントと呼ばれる急傾斜をくだっていきます。途中の標高3,800m-3,400m付近には「エリカ・ベルト」と呼ばれる植生があります。空気の美しい場所で育つ苔・地衣類が樹木を覆う、美しい森。今回は雨の後でもやがかかり、とても美しい「エリカ・ベルト」でした。

さらに南下して「リラの村」へ。この村は国立公園制定前からの村で住むことが許可されており、人々はハレナの森から採取できるもの使い、小規模な農業と牧畜で暮らしています。

この村から少しくだった森にホオジロエボシドリがいます。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-8

探し始めてからすぐにガイド呼んでくれました。声のする方向を見ると、いましたホオジロエボシドリ White-cheeked Turaco。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-10

ホオジロエボシドリ White-cheeked Turacoは隣国エリトリアの国鳥で、エチオピアを訪れるバードウォッチャーがぜひ見たい野鳥のひとつ。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-3

大変よく見えるところへ飛んできてくれました。この木の実がお目当てです。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-5

全身が見えました!グラディエーションで濃い紺色へと変わる羽の色。飛ぶと羽の一部が赤いのも大変美しいですが、さすがにその様子を撮影するのは難しいです。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-7

高い木の枝から見下ろすホオジロエボシドリ。羽の下のほうにチラリと赤色が見えます。

%e3%83%9b%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%83%ad%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80white-cheeked-turaco%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae-9

飛んでいる姿を見ようとだいぶ追いかけてしまいましたが、お別れです。

%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%80%80%e7%9d%80%e7%94%9f%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3-1

ハレナの森はリラの村から南は着生植物がびっしりついた巨木のある美しい森が広がっています。ここでバレモンキーBale Monkey を探しましたが出会うことはできませんでしたが、森ウォークが大変美しく大満足でした。

そして「ハレナの森の幸」も忘れていません。リラの村ではちみつとワイルドコーヒーをいただきました。

%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4

ハレナの森の恵み、濃い~はちみつを地元パン、アンベシャと一緒に。

%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%80%80%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%9d%91-1

そしてハレナの森の南のほうで取れるワイルドコーヒー。バレマウンテン国立公園はこの地域の「ワイルドコーヒートレイル」をつくったり、バードウォッチングルートをプロモートしています。

%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%8a%e3%81%ae%e6%a3%ae%e3%80%80%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%9d%91-2

リラの村のちいさなコーヒー店にていただいたワイルドコーヒー。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Nov 2016 , Lake Awassa – Ethiopia

Reference : Armaye Wegalign , Tomo Akiyama 秋山知伸,  “A Traveller’s Guidebook”, Helm Field Guide “Birds of Horn of Africa”

 

★★バレ山地も訪問するエチオピア・ネイチャーツアー 2018年発表★★

雨期明けの美しい季節11月限定出発★バレとシミエン エチオピアの固有種を追う
アフリカ大地溝帯山岳部のエチオピアオオカミとゲラダヒヒ

ギンガオサイチョウ Silver-Cheeked Hornbill (エチオピア)

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-4

エチオピアのアワッサ湖畔で観察したギンガオサイチョウ Silver-Cheeked Hornbill です。

首都のアディスアベバからアフリカ大地溝帯の湖をつなぐ道がアワッサへと伸びています。アワッサはその水を利用して一大工業エリアになろうとしています。夕方、アワッサの町に到着したとき、夕暮れの空を飛ぶギンガオサイチョウを目撃。翌朝、アワッサ湖畔へとでかけました。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-2
サイチョウはくちばしが大きく、上のうちばしから頭にかけてサイの角のようなふくらみがあります。これをサイの角にたとえて「サイチョウ」といい、さらにギンガオサイチョウの「角」はサイチョウの中でも大きいものですが、内部は海綿状で軽いのだそうです。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-1

アワッサ湖畔の森にいたギンガオサイチョウです。訪れたのは11月下旬、たくさんのギンガオサイチョウを見ることができました。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-3

くちばしだけでなく、羽も非常にゴージャスです。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-5

こちらは羽つくろいしているペア。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-6

私にはどちらがオスかメスかはわかりませんが、交互に羽づくろいをしたり、大きなくちばしをカチカチさせていました。

%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80silver-cheeked-hornbill-7

あまりにも幸せそうなギンガオサイチョウの表情です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Nov 2016 , Lake Awassa – Ethiopia

Reference :  Tomo Akiyama 秋山知伸,  “A Traveller’s Guidebook”, Helm Field Guide “Birds of Horn of Africa”, Wikipedia (JP)

★★バレ山地も訪問するエチオピア・ネイチャーツアー 2018年発表★★

雨期明けの美しい季節11月限定出発★バレとシミエン エチオピアの固有種を追う
アフリカ大地溝帯山岳部のエチオピアオオカミとゲラダヒヒ

バレマウンテンのふくろうたち(エチオピア)

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%ba%e3%82%af-abyssinian-owl-3%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

エチオピアの固有種の宝庫、バレマウンテン国立公園。この公園の「ディンショーの森」でのふくろうウォッチング。

バレマウンテン国立公園のヘッドクォーターがあるディンショーの森はジュニパーとハゲニア・アビシニカ (Hagenia Abyssinica)の木が茂り、ウォーキングだけでも簡単にマウンテンニアラにもであえる場所です。

朝7時、ふくろうの場所を確認してきてくれたガイドさんと合流し森の中へ。本日はあいにくの小雨の中でしたが、ぬれた岩の上に座るアビシニアヨタカ、アビシニアトラフズクが見れました。

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%82%ab-mountain-nightjar%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

アビシニアヨタカ Mountain Nightjar 雨が降っているのに岩の上でじっとしていました。

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%ba%e3%82%af-abyssinian-owl-2-%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

アビシニアトラフズク Abyssinian Owl 初めて見ました

%e3%82%a2%e3%83%95%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%92%e3%83%8a%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%80%80african-wood-owl-%ef%bc%88%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%a3%ae

アフリカヒナフクロウ African Wood Owl  ロッジの従業員棟のある場所の木にいました。

そして、翌日の朝もふたたびディンショーの森の「ふくろうウォッチング」へ。今日は雨がやみ、昨日よりいいコンディションです。

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%82%ab-mountain-nightjar-2%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

アビシニアヨタカ Mountain Nightjar です。 昨日とは違う場所にいました。

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%ba%e3%82%af-abyssinian-owl-4%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

アビシニアトラフズク Abyssinian Owl 昨日とは異なる個体です。

%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%b7%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%ba%e3%82%af-abyssinian-owl-3%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

お耳が・・・

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b7%e3%83%9f%e3%83%9f%e3%82%ba%e3%82%afverreauxs-eagle-owl-%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

今日はクロワシミミズク Verreaux’s Eagle-Owl もいました。 遠くの木の隙間から見えました。

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b7%e3%83%9f%e3%83%9f%e3%82%ba%e3%82%afverreauxs-eagle-owl-2%e3%83%90%e3%83%ac%e5%b1%b1%e5%9c%b0

クロワシミミズクは 66cmにもなる大きなフクロウでピンクのまぶたが特徴です。

%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%a9-mountain-nyala%e3%80%80%e5%a5%b3%e5%ad%90%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97%ef%bc%88%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b7

朝2時間たっぷりテディンショーの森を歩きました。今日はこれからバレ山地の高原部のソドタを目指して歩く長い一日。マウンテンニアラの群れが見送ってくれました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Nov 2016 , Bale Mountains National Park – Ethiopia

Reference : Mr. Abdellar, Tomo Akiyama 秋山知伸, Bale Mountains National Park “A Traveller’s Guidebook”, Helm Field Guide “Birds of Horn of Africa”

★★バレ山地も訪問するエチオピア・ネイチャーツアー 2018年発表★★

雨期明けの美しい季節11月限定出発★バレとシミエン エチオピアの固有種を追う
アフリカ大地溝帯山岳部のエチオピアオオカミとゲラダヒヒ

ハマヒバリ Horned Lark(デオサイ高原、パキスタン)

デオサイ高原 パキスタン (4)

ワイルドフラワーに包まれた、7月中旬のデオサイ高原で出会ったハマヒバリたちのレポートです。デオサイ高原(デオサイ国立公園)はパキスタン北部、ヒマラヤ山脈の端っこにある平均標高4,200mの高原で、無数の小川が走り、高原湿地が広がるまさに「天空の花園」と呼ぶにふさわしい場所です。

> デオサイ高原のワイルドライフついて

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (11)

ハマヒバリ Horned Lark はユーラシア大陸北部や北米で夏に繁殖し、冬は南へと渡り越冬する野鳥ですが、パキスタンの北部では一年を通じて観察することができます。チトラールからデオサイ高原までの北部山岳地帯の標高3,300m – 5,100m付近に暮らしています

デオサイ高原 パキスタン (1)

デオサイ高原の7月半ばはワイルドフラワーの花盛り。特に湖の周辺や湿地帯は標高に応じてさまざまな花が咲き誇っていました。まさに、「天空の花園」。

デオサイ高原 パキスタン (3)

ハマヒバリの暮らすデオサイ高原の風景。山岳地帯の岩陰や地面のくぼみに巣を作って繁殖しています。

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (10)

ハマヒバリのオスです。英名Horned Lark の通り、角のような冠羽が左右にあるのがオスのハマヒバリの特徴です。地域によって顔からのどにかけてが黄色になるハマヒバリもいますが、パキスタンでは白~クリーム色なのだそうです。

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (5)

後ろから見たハマヒバリ。両サイドに飛び出た角が、たまらなくかわいらしいです。

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (6)

ハマヒバリの幼鳥です。親と同じくらいの大きさになっていました。

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (8)

草の実を食べるハマヒバリ

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (2)

幼鳥に食事を運んできて与えるハマヒバリの親鳥

Horned Lark ハマヒバリ デオサイ高原 (1)

キャンプ地付近は食事のおこぼれがあるため、一番観察しやすい場所で、パキスタン人の観光客も一緒にバードウォッチングを楽しんでいました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jul 2016 , Deosai National Park – Pakistan

Reference : Helm Field Guide “Birds of Pakistan”, Wikipedia(EN) (JP)

 

カササギ Eurasian Magpie 10月のフンザ(パキスタン)

%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80eurasian-magpie-black-billed-magpie-%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6-6

10月のパキスタン北部はポプラが黄金に輝く、絶景ともいえる美しい景色が見られる季節。「桃源郷」とも表現されるフンザでは、村のあちこちにカササギたちがいます。

カササギは英名がEurasian Magpie、Black-billed Magpieと言い、ヨーロッパからアジア、そしてアフリカ大陸の北西部に広く分布、11の亜種が報告されていて、パキスタン北部のカササギは P.p.Bactriana、バクトリアナ。北部パキスタンから中央アジアにかけて生息する亜種です。

%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%8010%e6%9c%88%e9%bb%84%e8%91%89-2

快晴のフンザ、フンザの谷の中心カリマバードの奥にそびえる山はウルタル峰。

%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%8010%e6%9c%88%e9%bb%84%e8%91%89-3

カリマバードからアルチット村へ向かう途中の景色。10月上旬はまだポプラはあまり色づいていません。

%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%8010%e6%9c%88%e9%bb%84%e8%91%89-1

宿泊していたバルチット・インのテラスからのカリマバードの畑と果樹園。テラスには野鳥たちがやってきます。

%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%8010%e6%9c%88%e9%bb%84%e8%91%89-4

ポプラの木にいたカササギ。

%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80eurasian-magpie-black-billed-magpie-%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6-7

カササギは一見「黒と白色」の鳥ですが、羽・尾羽は緑・紫のメタリックな輝きを持ちます。

%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80eurasian-magpie-black-billed-magpie-%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6-1

飛び立ったカササギ。

%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80eurasian-magpie-black-billed-magpie-%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6-4

カササギはその知能の高さで、鳥類で一番どころか動物全体の中でも知能が高いことで知られています。カササギは鏡に映っている自分を他者ではなく、自分だと認識できる(鏡像認知)「ミラー・テスト」をパスした唯一の鳥類。ちなみにこの「ミラーテスト」をパスした動物は、チンパンジー、オラウータン、ボノボ、ハンドウイルカ、シャチ、アジアゾウで、これらと並ぶ知能を持つと考えられています。社交性もあり、儀礼的な行動も観察されているそうです。

%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80eurasian-magpie-black-billed-magpie-%e3%83%91%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%b3%e3%82%b6-5

羊の餌をわけてもらうカササギ、社交的です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Oct 2015 , Karimabad. Hunza, Pakistan

Reference : Helm Field Guides “Birds of Indian Subcontinent”, “Birds of Pakistan”,  Wikipedia(EN)

冬の野付半島 コオリガモ Long-tailed Duck 

コオリガモ Long-tailed Duck 野付半島 (6)

2月の野付半島の海岸で観察したコオリガモたちです。コオリガモの冬羽のオスは白と黒の配色の羽に長い尾、先がピンクのくちばしという愛らしい姿。波の強い海岸で浮かんでいるコオリガモたち。

コオリガモ Long-tailed Duck 野付半島 (5)

コオリガモは夏に北極海・ベーリング海沿岸で繁殖し、冬になるとカムチャッカ半島、千島列島から北海道にまでわたってくる鳥。下の写真は野付半島ではなく、夏のウランゲリ島(チュクチ海)で観察した夏羽のコオリガモたちです。

●007A8532

夏羽のコオリガモ 霧の中で群れをみかけました。

●007A8542

夏羽のオス。冬とぜんぜん違いますが、Long tailの尻尾は健在。

コオリガモ Long-tailed Duck 野付半島 (2)

こちらは冬の野付半島のコオリガモのオスたち。飛ぶと長い尾羽がなびいて美しい冬のコオリガモ。

コオリガモ Long-tailed Duck 野付半島 (8)

根室海峡の海のコオリガモ。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb 2016 , 野付半島 – 北海道,  Aug 2016 Wrangel Island – Russia

Reference : 北海道野鳥ハンディガイド(北海道新聞社)、Helm Field Guides “Birds of East Asia”

 

セアカアフリカオオノガンArabian Bustard(エリトリア)

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (3)

エリトリアのブリ半島で観察したセアカアフリカオオノガン Arabian Bustardです。

エリトリアは「アフリカの角」の紅海に面した小さな国で、「アフリカのシンガポール」を目指していたそうですがエチオピアとの戦争やその後の国民の情報取り締まりなどから「アフリカの北朝鮮」とも呼ばれる、不思議な国。

旅行者は首都アスマラ以外は自由に旅行できず(民間バスには乗れません)、許可を取得して旅行する必要がある国です。小さな国ですが、「2時間で3つの季節が体験できる国」とも言われ、標高3,000mの高原から紅海の島、砂漠まで変化に飛んだ国土を持つ国です。

そして、ここは知られざる野鳥の聖地。ハンティングが厳しく取り締まられており、他のアフリカの国では少なくなったダチョウやオオノガンなどの大型の野鳥を観察しやすい国です。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (1)

エリトリア紅海沿岸に小さく突き出たブリ半島。アファール族が暮らす、アカシアとわずかな草原が広がる乾燥した大地です。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (2)

水汲みをする子供たち。人、家畜、そして野生動物が一緒に暮らしているのがブリ半島。ヤギの群れの向こうにダチョウやガゼルがいたりします。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (9)

英名 Arabian Bustard で和名はセアカアフリカオオノガン、アラビアオオノガンと呼ばれる、アフリカの乾燥した場所で見られる大きな鳥です。アフリカオオノガン Kori Bustard よりは小さめ、エレガントで、地域によって色や体の白班模様が少ないなど個体差があります。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (4)

セアカアフリカオオノガンは体も重く、あまり飛ばないのですが、着地地点へ近づいてみました。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (7)

羽毛が逆立っています。首太い!

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (6)

すこし落ち着いてきました。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (8)

羽毛が寝て、首が細くなりました。

アラビアオオノガン セアカアフリカオオノガン Arabian Bustard (5)

こちらはすっきりとした姿勢のセアカアフリカオオノガン。メスの方がすこし小さく、色が灰色っぽいのだそうです。

アフリカの他の地域では、その肉のおいしさから狩猟の対象になり、アラブ人が狩りにやってくるなどという話も聞きますが、エリトリアではハンティングは禁止されているというので、ほっとします。アカシアの林の中を優雅に歩く姿は素敵です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Dec 2015 ,Buri Peninsula, Eritrea

Reference : Helm Field Guide “Horn of Africa”, Wikipedia(EN)

★エリトリアは560種以上の「アフリカの角」の野鳥が観察出来る国。紅海の海抜0mから標高3,000m以上の高原まで変化に飛んだバードウォッチングが楽しめる場所です。個人旅行・グループ旅行の手配についてはお気軽に、担当までお問い合わせください。

↓↓↓ ツアー情報★エリトリアを訪問するコース(これはバードウォッチングのコースではありませんが、各地でたくさんの野鳥と出会うチャンスがあります)↓↓↓

知られざるアフリカの角 エリトリア
アクスム王国の遺跡から紅海のダラク諸島、ブリ半島まで

冬の道東 雪裡川のねぐらへ帰るタンチョウ(鶴居村)

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (2)

2月の鶴居村のタンチョウです。鶴たちは夕方、凍らない”雪裡川”のねぐらへと帰っていきます。連なって夕方の空を飛ぶタンチョウの美しいこと・・・。

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (7)

夏の間は湿原に縄張りを持って夫婦(家族)単位で暮らすタンチョウですが、冬は一緒に餌を食べ、一緒に空を飛びます。高台への道から雪裡川へと帰っていくタンチョウの姿を待ちました。

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (6)

ねぐらへ向かうタンチョウ

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (10)

夕日の中を飛んでいきます。

オオハクチョウ

タンチョウを待っていたらオオハクチョウも飛んできました!

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (14)

空が暗くなり始め、気温もずいぶん下がりました。

ねぐらへ向かうタンチョウ Red-crowned Crane (13)

夕焼けの中を飛ぶタンチョウを、日没まで見送りました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb 2016 , 鶴居村 – 北海道

Reference : 北海道野鳥ハンディガイド(北海道新聞社)、Faura No.26特集タンチョウ

 

冬の道東 エゾフクロウ Ural Owl

エゾフクロウ Ural Owl (2)

2月に道東の鶴居村・標茶町を訪問したときに観察したエゾフクロウ(フクロウの亜種)です。冬のねぐらにしている木にいました。

フクロウ Ural Owlはスカンジナビアから東アジアにかけての広大な地域に分布するフクロウで、アジアでは中国の東北部、北朝鮮、サハリン、そして日本では北海道から九州にかけて分布するそうです。

エゾフクロウ Ural Owl (1)

北海道の亜種エゾフクロウは、フクロウの中でも最も白っぽい羽色をしています。

エゾフクロウ Ural Owl (3)

森の中の止まり木にいたエゾフクロウの夫婦。ねぐらにいなかったので探していたら、真後ろの木の上にいました。時々薄目を開けてこちらを見ているようです。ふくろうは雄と雌の見分けがつきにくいのですが、メスの方が少し大きいことが多いです。

エゾフクロウ Ural Owl (4)

ハート型の顔盤がかわいい、エゾフクロウです。夏に同じ場所へ行きましたがいませんでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2016 , 鶴居村、標茶町 – 北海道

Reference : 北海道野鳥ハンディガイド(北海道新聞社)、Faura No.26特集タンチョウ、Helm Field Guides “Bird of East Asia”