タグ別アーカイブ: ワイルドライフ

屋久島の海

8月下旬に訪れた、屋久島の海。あいにくの台風の影響で口永良部島など遠征はできなかったのですが、屋久島最北端の一湊湾のポイントなど、屋久島らしい海の景色と魚たちに出会うことができました。

屋久島と言えば降雨量が多いことで知られていますが、雨の後の湾内は海の表面に淡水の層ができたりします。また花崗岩の荒々しい水中地形、黒潮が近くを流れることから魚の種数も豊かで、意外と知られていない海の魅力があるのが屋久島です。

一湊湾の通称「ゼロ戦」と呼ばれるポイントで、屋久島で一番有名なポイントだと思われます。沈んでるのは「ゼロ戦」以外の小型飛行機ですが、スカシテンジクダイ、キンメモドキに加えいろんな魚の幼魚、主(ぬし)のように暮らすアザハタ、ウツボ、それをクリーニングするエビなどいろんな生き物と出会える、写真撮影もとても楽しいポイントです。

アザハタ。大高が高いのが特徴的で、真っ赤な個体、赤・白の和柄的な模様の個体がいます。訪れたときは3匹いました。

ケラマハナダイ♂相。ここはケラマハナダイがたくさんいて本当に華やかです。

この「ゼロ戦」の主(ぬし)で内部に暮らすおおきなウツボ。そしてウツボのエラをクリーニングするホワイトソックスシュリンプ。

お目めキラキラのスザクサラサエビはたくさんいます。

そばのポイント「漁礁」に現れたミナミハタタテダイの群れ。ガイドさんが集めてくれてみなさま撮影に夢中でした。

ミナミハタタテダイの舞。本当にきれいで可愛い魚です。

同じ一湊湾内のポイント「お宮前」(八筈嶽神社)のスミレナガハナダイ♂相。比較的深いところにいる魚で婚姻色のオスは大変きれいです。

この「お宮前」ポイントで見られる気になる魚が、このカゴカキダイ。自分は屋久島以外で見たことはありません。山渓ハンディ図鑑「日本の海水魚」の写真撮影地も屋久島でした。

ハナゴンベ。あまり移動しないのでがんばって背景の暗い場所で撮影。きれいな魚です。

台風の前に一港湾から出たポイントへも連れて行ってもらいました。漁礁にいたツバメウオ。非常になついている複数個体がいました。

永田地区の「灯台」というポイント。ここではギンガメアジの群れも見えましたが、5月にたくさんいたイソマグロは水温が高いこの時期はあまりチャンスがないとのことでした。私たちの周りをクマザサハナムロが乱舞。

浮上時には小さなキビナゴの群れが海面で光っていました。

この8月は台風がまったく来ず、水温が高く沖縄のサンゴの白化なども問題になっていますが、台風により海の中がかき混ぜられ、水温が下がることも大切と知りました。やってくる台風の予想を見て予定より1日早く屋久島を出ることになりました。観光業にとっては台風で失う仕事もありますが、自然の営みの中では大切な自然現象です。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : AUG 2022, 屋久島

ネコザメ – 伊豆大島ダイビング

7月上旬の伊豆大島の海へ。ネコザメ、トラウツボ、ハンマーヘッドシャーク・・・1泊2日という短期滞在でしたが、東京・竹芝桟橋から高速船で1時間30分は近い!朝、到着してから3本、翌日早朝ハンマー含め3本潜り最終の高速船で戻れば6本潜れます。伊豆大島すごい。

伊豆大島の海・海底ジオパーク(1) 伊豆大島の海・海底ジオパーク(2)

日中の暑さが心配でしたが、水温は19~22度とドライスーツで十分な温度でした。さて、講習しながら観察したお魚たち+αの写真です。今回は何よりもネコザメ遭遇がうれしいものでした。

ネコザメはおとなしいサメで藻場によくいます。伊豆でよく観察され、英名はJapanese Bullhead Shark。目の上の隆起が猫の耳に似ていること、目や頭の形が猫に似ていることから和名の「ネコザメ」の名前が付いたと言われています。

トラウツボ。外人のお客さんが日本で見たいウツボです。和名は模様がトラみたいだからトラウツボですが、英名は「 Dragon moray」、ドラゴンです。

「主(ぬし)」と呼ばれる大きな大きなアオウミガメ。人と一緒に写ってないと大きさがわかりませんが、これまで自分が見たアオウミガメの中で一番大きいと思います。ガイド氏によると、大きすぎるのかお年なのか、あまり動かないそうです。

ガラスハゼ。ムチカラマツ(サンゴの仲間)について生きているハゼの一種。

トウシマギンポ。頭出てる系、しかも1センチくらいです。

ケイカイのハンマー。今回、数はあまり遭遇できませんでしたが、浅いところを泳いでいる(水深12mにいる自分の上を通過していく)のは驚きです。

ダイビングポイントそばのトイレにあったツバメの巣。翌日には巣立ちしてました

お世話になった民宿、八幡荘。この通りのネコの多いこと。このノスタルジックな景色とネコに癒される滞在でした。

今回、一番たくさん見たお魚はイサキ。夕食にも登場。

伊豆大島と言えば、べっこう丼。最終ダイビングのあとは大島名物「べっこう丼」。刺身を”漬け”にして、すし飯の上に乗せたもの。ダイビング後のビールも最高です。
そして夕方のフェリーで東京・竹芝桟橋へ。

Image : Mariko SWADA

Observation :JUL 2022, 伊豆大島ダイビング

Special Thanks : Beach Line

西遊旅行のワイルドライフツアー一覧 個人旅行・手配旅行も可能です、ご相談ください。

ラパスの海でジンベエザメと泳ぐ ~Swim with Whale shark !

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (11)

メキシコ、バハ・カルフォルニア・スル 州のラパスの海のジンベエスイムのレポートです。訪れたのは12月、この時は湾内に数個体しかいないと聞き少し心配しましたが、無事にジンベイザメと出会うことができました。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (12)

着陸前のフライトから見たラパスの町と湾

バハ・カルフォルニア・スル州の州都、ラパス。近年、リゾートとアクテビティのハブとして発展している町です。この町に面した湾内にジンベエザメが集まります。多い時は10個体以上が集まるといいます。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (6)

朝9時のジンベエザメ海域への入域を待っている船

このジンベエザメが集まる海域は保護区になっており、(訪れた2021年12月の規則では)入域は朝に行われる登録の順番で、9時に14隻、12時に14隻が海域に入ることができます。そしてこの日の私たちの船は13番目の滑り込みでした。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (7)

9時になるといっせいに船が動き出します、でもゆっくりのスピードです。見つけたら「マイ・ジンベエ」を主張して船に近づけ、5人づつ海に入ります。絶対にさわらないように距離を置き、観察。30分ほど一緒に泳ぐと、他のボートにジンベエザメを譲ります。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (8)

ジンベエザメを観察

このラパスの湾に集まるジンベエザメは子供とのことで大きさは3~7mくらいが一般的です。今回、観察した個体は5mほどでしょうか。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (1)

プランクトンを食べに集まる海域なので透明度はあまりよくないのですが、湾内で波・風がないと水面にジンベエザメが映りとってもキレイ!

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (3)

口を開けてこちらにやっていたので、距離をあけるように移動。そばで通過するときには尾びれの動きに注意しなくてはなりません。ジンベエザメに触れることは厳禁です。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (5)

お食事中。

ラパス ジンベエザメ ジンベエスイム バハ・カルフォルニア・スル La Paz Baja Califprnia Sur Swim with wghale shark (10)

ボートにも近づいてきてくれて、十分に観察することができました。日が差しているとボート上からの観察でも十分です♪

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2021, La Paz, Baja California Sur, Mexico

ラパスでカリフォルニアアシカと泳ぐ ~ Dive with California Sea Lion !

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (13)

アシカと泳げる海 – メキシコ、バハ・カリフォルニア・スルのラパスから訪れたロス・イスロテス Los Islotesの紹介です。

以前はバハ・カリフォリニア半島全体を「バハ・カリフォルニア」と呼んでいましたが、昨今は南北に分け、北緯28度線から南を「バハ・カリフォリニア・スル Baja California Sur」と呼びます。州都はラパスで、ロス・カボス(カボ・サン・ルーカス)やびサン・ホセ・デル・カボなど、観光やリゾートの拠点がめじろ押しの地域です。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (14)

その州都ラパス La Pazからボートで1時間20分ほど海に出たところにあるのがロス・イスロテス Los Islotes。「コルテス海 Sea of Cortez」 とも呼ばれるカリフォルニア湾にある「岩、岩礁」です。

カリフォルニア湾はバハ・カリフォルニア半島と北米大陸の間にある細長い湾で、幅100~250キロ、長さ1100キロをほぼ南北に伸びています。世界の海生哺乳類の4割が観察されることから2005年に「カリフォルニア湾の島々と自然保護区」として世界遺産に登録された海です。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (15)

カリフォルニアアシカのいる岩礁を見ると、シュノーケリングをしている人たちの姿が。この岩礁はカリフォルニアアシカの繁殖地となっていて、5~8月の繁殖期に生まれた赤ちゃんたちが10~11月になるとシュノーケラーやダイバーに興味を示し、遊んでくれるのです。ちなみに大人アシカは遊んではくれません。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (1)

海に入って、ガイドの案内でアシカがよく遊びに来るポイントへ行くと、さっそく私たちのところへ降りてきてくれました!

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (7)

めっちゃ近づいてくれます!

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (8)

このあと、カメラにかぶりつきました。もう、これは、かなり可愛い。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (2)

ガイドのチャベロさんの泡リングをくぐりながら降りています。そして最後にはチューです!

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (5)

「もっと泡リング出して」と要求しているかのように、ガイドさんの手をかむ子供アシカ。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (6)

元気な子供アシカは、ダイバーの手、フィン、オクトパス、Go Proなどなんでもかじりたがります。一番遊びたい時期なのでしょう。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (9)

2本目のダイブは砂地でアシカがよく遊びに来るポイントへ。アシカがパシフィック・クレオール・フィッシュ Pacific Creole Fishを蹴散らしています。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (11)

砂地でじゃれるアシカ。カリフォルニアアシカは、日本の水族館にいる一般的なアシカで、普通に「アシカ」というとこの種を指します。近縁種に「ガラパゴスアシカ」と絶滅した「ニホンアシカ」がいます。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (10)

とてもよく遊ぶアシカの子供たち。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (13)

そして砂地に横たわってカメラを見つめてくれました。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (16)

ロス・イスロテスからラパスへの帰路、アメリカグンカンドリ Magnificent Figatebirdの繁殖地に立ち寄ってもらいました。アメリカグンカンドリはメキシコからガラパゴス諸島、カリブ・中米にかけて分布する鳥です。

バハ・カリフォルニア ラパス カリフォルニアアシカ La paz Baja California Sea Lion Dive with Sea Lion カリフォルニアアシカと泳ぐ アシカダイビング (18)

のどを赤く膨らませるオスや巣材の枝の奪い合いなどの求愛行動が観察されました。そのほか、ミサゴ Osprey、カツオドリ Brown booby、アオツラカツオドリ Masked boobyなどが観察できました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2021, Los Islotes, La Paz, Baja California Sur, Mexico

神秘のマリンレイク(下地島)

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (4)

冬場の下地島は「地形ポイント」ダイビングの季節です。下地の三大地形ポイントとして「アントニオガウディ」「魔王の宮殿」「通り池」が知られていますが、この「マリンレイク」もなかなかの絶景ポイントです。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (3)

洞窟の入り口からホールへ抜けていき、そこから地上に空いた「池」に浮上するのですが、ホールまでの間も洞窟の隙間から光が差し、その間をアカマツカサ、ミナミハタンポなど暗闇大好きな魚が泳いでいます。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (9)

今回潜った洞窟の中でも、マリンレイクのアカマツカサの数はダントツ多かったように思います。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (2)

こちらも夜行性で暗闇にいるミナミハタンポ。時々リュキュウハタンポも混じっているようです。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (1)

色がとてもあざやかなウケグチイットウダイ。名前の通り、本当にウケグチで、こちらも暗闇メンバーズ。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (4)

魚を見ながらたどり着くのがこのホール、まるで舞台のようでした。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (5)

神秘的な光景の中をマリンレイクへ。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (6)

マリンレイクへと通じる穴。ここを浮上します。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (7)

マリンレイクに近づくと水の様子が変わり、まるで霧がかかったようです。これはケモクラインと呼ばれる現象で塩分濃度が違う水が混ざり合うことで生じる、不思議な景色です。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (8)

ケモクライン現象の見られるマリンレイクをゆっくりと浮上。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (11)

浮上したマリンレイク。このポイントは陸からもエントリーできます。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (10)

そして再び潜航し、出口を目指しました。

地形の作り出す水中世界の美しさ、ケモクライン現象、暗闇好きのお魚たち・・・とても充実したダイビングでした。よろしければまとめ動画もどうぞ↓↓↓!

Marine Lake Shimoji Island|下地島地形ダイブ・マリンレイク

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Nov 2021, Shimoji – Irabu Islanad, Okinawa

Special Thanks : Reef Irabu  -Mr. Shimoyama  &  Ms.Yukina

抱卵するオイランヨウジ Banded Pipefish(屋久島)

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (1)

屋久島一湊湾で観察したオイランヨウジ Banded Pipefishのペアです。オイランヨウジはベースの体色は白くて吻端から尾びれにかけて赤褐色の横じまがあり、まさに「花魁(おいらん)」のイメージの華やかな尾びれを持つヨウジウオ科の魚。

オイランヨウジのペア(屋久島)A Pair of Ringed pipefish

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (6)

オイランヨウジはオスが育児嚢を持ち抱卵します。100個ほどの卵を抱き、卵は10日ほどで孵化、体長6mmの稚魚が誕生します。

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (3)

オイランヨウジは動物プランクトン食。このカップルのひそむ岩の隙間の入り口は小さな小さな稚魚で溢れ、捕食に大忙しでした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2021, 屋久島、鹿児島

Special Thanks : 潜り屋さま

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish(屋久島)

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (6)

屋久島の海で出会えたニシキフウライウオ Solenostomus paradoxus のペアです。2匹で擬態する、それはそれは美しい光景でした。

ニシキフウライウオのペア(屋久島)A pair of Harlequin ghost pipefish

ニシキフウライウオはカミソリウオ科カミソリウオ属の仲間で、以前はカミソリウオの種内変異だと考えられていましたが1994年に独立種になりました。

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (9)

鰭や体に多数の皮弁があり、縞模様の斑紋があります。ベースの体の色は白色透明ですが縞模様の色はバリエーションは様々。

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (5)

大きい方がメス、小さい方がオスです。オスが抱卵するヨウジウオの仲間と違い、カミソリウオの仲間はメスが受精した卵を腹鰭で保護します。

ニシキフウライウオ、英名はHarlequin ghost pipefish または Ornate ghost pipefishで、”Harlequin”は道化者、”Ornate”は華やかな、という意味です。和名のニシキフウライウオも素敵ですが、英名も負けていません。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2021, 一湊湾、屋久島

Special Thanks : 潜り屋さま

 

座礁したマッコウクジラ(千島列島)

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (1)

千島列島の「中千島」にあるヤンキッチャ島で見た座礁したマッコウクジラ。この時、大きな嵐があり2日待って千島列島に入り、ようやくたどり着いたヤンキッチャ島で最初に見た光景でした。

嵐の時に島のクレーター湾に入り込み、出られなくなったのか、その前に漂着し力尽きたのか。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (7)

ヤンキッチャ島のクレーターに入ったところで見つけたマッコウクジラ。

羅臼ビジターセンターの展示品

この表は知床半島、羅臼の「羅臼ビジターセンター」にある、マッコウクジラに関する展示です。根室海峡から以北で見られる個体は成長したオスで1~2頭で行動しています。この死んだマッコウクジラも大きなオスでした。

小笠原で見られるマッコウクジラの群れはメスと子供の群れ、時々交尾にやってくるオスなんですね。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (8)

恐る恐る近づいて観察。中千島の島にはヒグマはいないので安心ではありますが、傷つき死んだ生き物を見るのは悲しいものです。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (5)

水温・気温が低いからでしょうか、この時は匂いは気になりませんでした。近寄って観察。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (9)

15mは軽く越えるであろう、オス。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (10)

マッコウクジラの口。マッコウクジラは歯を持つ地球上最大の生き物であり、最大のハクジラ。歯は1個1キロの円錐形で間隔を開けて並んでいます。上の歯は表面上はありません。この下の歯をオス同士の戦いに利用したり、深海でイカを噛み切って歯にひっかけて子クジラに与えたり・・・マッコウクジラなりの使用方法があるようです。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (4)

私たちが離れるとオオセグロカモメが集まり始めました。

この島にはかつて日本人が「ブルーフォックスの毛皮」の養狐のために連れてきたコマンダー諸島のアオギツネ(ホッキョクギツネ)が暮らしています。いずれは彼らの糧となるのでしょうか。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (3)

これはその一週間後に訪れたときの写真です。かなりの悪臭になっていました。そして私が想像したような「アオギツネの糧」にはなっていませんでした。アオギツネは新鮮な海鳥にありつけるので、クジラの死肉は関係なかったようです。

今年の夏に同じ場所に行ったら骨になったマッコウクジラが見られるのかと期待していましたが、コロナでそれも1年延期になってしまいました。

マッコウクジラ 千島列島  (2)

死んだマッコウクジラの写真だけだと悲しいので、千島列島のライコケ島付近で出会った元気なマッコウクジラの写真です。大きなオスのマッコウクジラでした。

マッコウクジラ 千島列島

千島の深い海へと潜っていくマッコウクジラです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2019, Yankicha Island, 千島列島 Kuril Islands, Russian Far East

ガラパゴス諸島-33 サンタクルス島 ハイランドとプエルト・アヨーラ

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (9)

ガラパゴス諸島の真ん中にあって、観光の中心がサンタクルス島。「アイランド・ホッピング」スタイルの旅が提供されるようになってから島の様子は大きく変わりました。たくさんの宿、ショップがありクルーズ船から降りてきた観光客も含めて大変賑わっています。

2週間のクルーズの間、食料の補給もありプエルト・アヨーラへは2度訪問しました。

チャールズダーウィン研究所 サンタクルス島 Santa Cruz Island (8)

まず訪問したのがチャールズ・ダーウィン研究所 Charles Darwin Research Station 。ゾウガメの歴史とゾウガメの繁殖努力に関する展示などのほか、園内はフィンチの種数が一度に見られる場所でもあります。また、あの有名なロンサムジョージの亡骸も展示されています。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (1)

そして、郊外のハイランドへ。ハイランドにある農園にガラパゴスゾウガメがやってくる場所があり、簡単に出会うことができます。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (2)

近づいて撮影。

ガラパゴスゾウガメGiant Tortoise ハイランド Highland サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

池にいるガラパゴスゾウガメ。

ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail サンタクルス島 Santa Cruz Island (3)

ガラパゴスゾウガメのくつろぐ池では、ホオジロオナガガモ White-cheeked Pintail の亜種、ガラパゴスホオジロオナガガモ Galapagos White-cheeked Pintail がいました。サンタクルス島で繁殖しています。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (5)

また、ハイランドからの帰りに立ち寄った「溶岩洞窟ウォーク」の入り口でメンフクロウ Barn Owlを発見。メンフクロウの亜種で、ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owlです。

ガラパゴスメンフクロウ Galapagos Barn Owl サンタクルス島 Santa Cruz Island (6)

手ぶらで「溶岩洞窟」を歩くつもりだったのが、バスにカメラを取りに戻り、撮影です。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (12)

そしてプエルト・アヨーラ Puerto Ayora の町。これは魚市場の屋根を見上げたところです。グンカンドリたちの姿。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (13)

魚市場ではガラパゴスアシカも店員のように居座っていました。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (10)

期待いっぱいで待つ、カッショクペリカン、ガラパゴスアシカ、ウミイグアナ。ウミイグアナは魚に食らいついています。海藻以外も食べるんですね。ラクして食にありつきたいのは、みな同じのようです。

プエルト・アヨーラ Puero Ayora 魚市場 Fish Market サンタクルス島 Santa Cruz Island (11)

こちらも魚をもらいました。エル・ニーニョで野生動物たちが餌をとるのに困ったときには多くの動物がこの魚市場にやってきたといいます。

Santa Cruz Brewery サンタクルス島 Santa Cruz Island

そして私たちも、サンタクルス島の生ビールにありつきました!

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : Apr-May 2019, Puerto Ayora  – Santa Cruz Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏

ガラパゴス諸島-32 サンタ・フェ島のサンタフェリクイグアナ

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (4)

サンタ・フェ島 Santa Fe Island にはこの島にしか生息しないサンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana がいます。ガラパゴスリクイグアナが黄色っぽくまだらな皮膚の色をしているのに対し、サンタフェリクイグアナの皮膚の色はクリーム色~金色っぽく、体全体に均一です。また背中からから尻尾にかけての棘状突起が大きくはっきりしています。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (6)

サンタ・フェ島に上陸です。ビーチはやはりガラパゴスアシカ達のお出迎えです。

サンタ・フェ島 Santa Fe Island (5)

ボートから島を見ると、溶岩に覆われた海岸、その上にウチワサボテンが。このウチワサボテンの下にサンタフェリクイグアナがいます。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (3)

上陸してすぐに出会ったサンタフェリクイグアナ。

サンタフェリクイグアナ Santa Fe Land Iguana サンタ・フェ島 Santa Fe Island (1)

サンタ・フェ島では最初に出会ったサンタフェリクイグアナの観察に随分と時間をとってしまい、その後駆け足で散策ルートを歩きました。

この島ではかつて人間が持ちこんだヤギが野生化し、その数は3万頭にもなり、サンタフェリクイグアナは絶滅の危機にさらされました。その後、すべてのヤギが駆除され現在にいたっています。

途中、ウチワサボテンの巨木がありました。サンタフェリクイグアナの歴史を見守り、食料を提供してきた証人です。

Photo & Text  :Mariko SAWADA

Observation : May 2019, Santa Fe Island, Galapagos Islands, Ecuador

Reference : Angelito Ⅱ & Maja Homberger,  Tomo Akiyama 秋山知伸

参考文献:「ガラパゴス博物学」-孤島に生まれた進化の楽園 写真・文:藤原幸一氏