日本ではあまり知られていないミナミセミクジラ。ミナミセミクジラたちは毎年5~6月頃、アルゼンチン、パタゴニア地方のバルデス半島へやってきます。
>バルデス半島についてはこちら
7~9月は繁殖の季節で「メイティンググループ」と呼ばれる複数のオスとメス1頭からなる交尾グループの行動が見られ、10~11月は岸から離れて沖の方へ行き、、オスは南極の海へと旅立ち、メスと子供は遅れて12月末までに移動していきます。
9月下旬、まる3日間のミナミセミクジラの観察で、他のクジラに比べ「人懐っこい」クジラであることがわかりました。いや国立公園のスタッフによると「人」懐っこいのではなく、ボートに興味を持ち近づいてくる性質があるそうです。
いろんな資料をもとに、特徴をまとめてみました。
●現在、世界に7,000~10,000頭ほどが南半球の南の海に生息している。
●体長13mから18m、体重約60から80t。オスよりメスの方が大きい。
●「ライト・ホエールRight Whale」という呼び名は泳ぎが遅く沿岸性であるうえ、脂肪が多いために死ぬと海面に浮かぶことから捕鯨に「都合がよい鯨」という意味で名付けられたものである。
●頭部が大きく全長の4分の1を占める。口は大きく湾曲し、最大2mを越す長大なクジラヒゲが生えている。
●ナガスクジラ類にあるようなお腹の畝(線)ははない。
●背びれもなく、和名のセミクジラは背中の曲線の美しさに由来する「背美鯨」または「背乾鯨」の意味。このクジラが長時間にわたって背を海面上に出して遊泳し続ける性質による。
●世界で最も精巣が大きい動物で、片側約500kg、合わせて約1トン。1頭のメスに複数のオスが交尾を挑みます。
今回のミナミセミクジラとの遭遇で感じたことはとても「知能が高いクジラ」ではないかということ。
ミナミセミクジラに関する資料を読んでいると、孤児となった子供クジラを他のクジラが面倒見た報告や、オルカなどの攻撃に対してグループでフォーメーションを組んで対応したとか、ザトウクジラの交尾グループに参加したとか・・・。
さて、ボートによってきたミナミセミクジラの様子です。この日は風がなく、海面もフラット、暖かく、非常に良いコンディションの日でした。
私たちのゾディアックボートに近づいてくるミナミセミクジラ。まだ若い個体です。
ボートの横に回り込んできました。全身が透けて見えます。
ボートに接近
スイスイとボートの下を通っていきます。
再び浮上してきました。
頭を出しました。
今度はひっくりかえってお腹を上にしています。
再びボートに近寄り頭を出します。(注:触ってはいけません) 若い個体の中にはこうやってボートに近づいてきて遊んでくれる「特別なクジラ」がいます。みなさん、大興奮でした!
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina
Reference : Hector Horacio Casin, Wikipedia(EN), Southern Roght Whale Species Guide-WDC, Hermanus.co.za, 他
★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。
★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!
パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ