タグ別アーカイブ: grass

インドライオン(アジアライオン)と出会う-3

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (8)

4年ぶりに訪れたインドのグジャラート州にあるササン・ギル国立公園でのインドライオン(アジアライオン)のサイティングレポートです。

インドライオン(アジアライオン)について

2015年の個体数調査で523頭の報告があったインドライオン、その後も増え続け2018年3月のニュースでは「現在600頭以上、2020年の個体数調査が期待される!」という記事が。その反面、「2016-2017年に184頭のインドライオンの死亡報告があり、45-55%のインドライオンが保護区外で暮らし危険にさらされている、早く第2の保護区の設置を!」という記事もあります。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (3)

午後のサファリ1回目。幸運にも、公園に入っていきなり雌ライオンに遭遇しました。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (1)

たちあがって木陰にいたライオンにすりすり。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (4)

良く見るとそばに仕留められたアクシスジカが。獲物の回りに5頭のインドライオンたちがいました。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (2)

鹿にかぶりつくインドライオン。

ジャッカル ササンギル (2)

そばにはライオンのおこぼれを待つジャッカル夫妻が。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (9)

鹿を少しかじったあと、他のライオンのいる日陰へと歩いていきます。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (11)

若い雄ライオンがじゃれます。たてがみもまだ中途半端な若い雄です。ちなみに今回の合計4回のサファリで雄はこの若い1頭しか見れませんでした。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (12)

トラと違ってライオンはグループで行動することが多く、社交的。

インドライオン アジアライオン Asiatic Lion ササンギル Sasan Gir (13)

午後のまったりした時間を過ごすインドライオンファミリーでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : March 2018,  Gir Forest National Park,Gujarat, India

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

セレンディブコノハズク (2) Serendib Scops Owl (シンハラジャ、スリランカ)

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl シンハラジャ森林保護区 (3)

シンハラジャのバードスポッターから、「セレンディブコノハズク Serendib Scops Owlのこども」情報が。3月に入ると雛が巣立ちし、「親子」の姿を見るチャンスがでてくるとのこと。さっそくシンハラジャの森へ。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl シンハラジャ森林保護区 (1)

いました、今回はそんなに歩かなくてもいい場所にいてくれました。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl シンハラジャ森林保護区 (2)

巣立ちはしたものの、まだ親鳥のそばにいます。マロン色でとてもかわいいです。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl シンハラジャ森林保護区 (4)

少し離れた木にいた親鳥。

ほとんど動かないのですが、動画も撮ってみました。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl シンハラジャ森林保護区 (5)

見送ってくれたセレンディブコノハズク。今年は3月下旬から雨が降り始めたシンハラジャの森。森に入る方はヒル対策を忘れずに!

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : March 2018, Near Sinharaja Forest Reserve, Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka (Helm Field Guide)

Special Thanks to Mr.Tilak, Mr.Anuradha

セイロンガマグチヨタカ (3) Sri Lanka Frogmouth (シンハラジャ、スリランカ)

セイロンガマグチヨタカ Se Lanka Frogmouth シンハラジャ (2)

スリランカのシンハラジャの森のセイロンガマグチヨタカ Sri Lanka Frogmouthです。セレンディブコノハズクを見つけて観察していたらすぐそばの木にいました。メスです。オスをさがしましたが見つからない。バードスポッターの方によると、しばらくオスの姿をみていないので巣にいるのではないか、と。

>>セイロンガマグチヨタカ (1)  >>セイロンガマグチヨタカ (2)

ほとんど動かないので意味はないのですが、動画もとってみました。

セイロンガマグチヨタカ Se Lanka Frogmouth シンハラジャ (1)

シンハラジャの森ももうすぐ雨季を迎えます。

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : March 2018, Near Sinharaja Forest Reserve, Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka (Helm Field Guide)

Special Thanks to Mr.Tilak, Mr.Anuradha

スリランカのハイイロスレンダーロリス(2) Grey Slender Loris

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (11)

スリランカのハイイロスレンダーロリス Grey Slender Lorisの観察です。>スリランカのハイイロスレンダーロリス-1 Grey Slender Lorisはこちら

夕方6時30分、ガイド氏と待ち合わせをして森へ。暗くなるのをまって活動し始めたロリスを探すのに一番いい時間です。スリランカの森にはアカスレンダーロリス Red slender lorisとハイイロスレンダーロリスGrey slender lorisがいますが、シギリヤの森で観察できるのはハイイロスレンダーロリス。

calotes calotes

歩き始めて最初に出会ったのはカロテス属のトカゲ、Green Forest Lizard。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (1)

移動しているハイイロスレンダーロリスを発見。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (6)

少し距離をあけて2匹のハイイロスレンダーロリスを見つけました。2010年の12月から観察を続けているチャミンダ氏によると、この森には2018年3月現在、12~13匹のハイイロスレンダーロリスがいるだろうとのこと。初めて訪れた2013年の時に7~8匹と聞いていたので、生息数が増えています!昨年は2匹の赤ちゃんが生まれたそうです。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ

写真撮りやすい場所に来てくれました!

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (9)

スレンダーロリスの観察は雨が降ったり風がきついと観察しにくく、過去に観察できなかった経験もありますが、今回はラッキーにも3個体を観察することができました。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : March 2018, Vil Uyana Loris conservation site, Sri Lanka

Reference : Mr.Chaminda(Naturalist – Vil Uyana)

パンタナール縦断道路 – トランスパンタナール (パンタナール、ブラジル)

トランスパンタナール パラグアイカイマン パンタナールの動物 (12)

トランスパンタナール(The Transpantaneira、パンタナール縦断道路)は、ブラジルのマットグロッソ州にある、乾季の間だけ通ることができるパンタナールを貫く道。

ポコネからポルトジョフレ間147キロで125の橋をわたります。未舗装で、修復中の橋もあるトランスパンタナール。この道はもともとマットグロッソ・ド・ソルのコルンバまで延びる予定でしたが数々の困難の末、ポルトジョフレまでが開通しています。

トランスパンタナールのゲート

トランスパンタナールの看板を越えると、埃をあげながらツーリリストの車や物資を運ぶトラックが走っていきます。道を作るときに土をほった場所に水がたまっていることから道路沿いには水辺が多く、車をおりてすぐパラグアイカイマンや水鳥を観察することができます。

そして、残念ながら、交通事故で死んだアメリカバク、オオアリクイ、タイラなどの動物の姿も眼にしました。

乾季の最後、9月に通ったトランスパンタナールの道路そいで出会った野生動物です。

トランスパンタナール パラグアイカイマン パンタナールの動物 (9)

トランスパンタナールの看板をすぎて間もなくの湿地。乾季に残された「最後の水」に集まるパラグアイカイマンの姿。橋から観察していると魚を捕まえました。そしてその魚を捕まえたカイマンに数匹のカイマンが近づいていました。

パラグアイカイマンはかつてはワニ皮の取引のために殺されました。その後、ブラジル政府が密猟の取り締まりを強化したことと、1992年に野生のワニの皮の取引が世界的に禁止されたおかげで、パラグアイカイマンの数は回復しました。実際にパンタナールのあちこちでたくさんのカイマンと出会いました。

トランスパンタナール パンタナールの動物 トヨヨ ズグロハゲコウ(11)

地元でトヨヨと呼ばれる、ズグロハゲコウ Jabiru です。トランスパンタナールの道のそばの木の上で子育て中でした!

アリ塚 トランスパンタナール パンタナールの動物 (1)

トランスパンタナールの北部で見られるアリ塚。雨季に冠水しても大丈夫なように上へ延びています。この後、トランスパンタナールは南に向かうにつれ緑が豊かになって行きます。

トランスパンタナール  シロガオリュウキュウガモ パンタナールの動物 (10)

水辺のシロガオリュウキュウガモ White faced Whistling Duck。

トランスパンタナール アカハナグマ South American Coati パンタナールの動物 (7)

アカハナグマ South American coati 個体によって体の色がだいぶ違います。また、尻尾をあげて歩き集団で行動する様子は大変かわいらしいです。

トランスパンタナール クビワペッカリー パンタナールの動物 (6)

泥んこ遊びするクビワペッカリー Collared Peccary。

トランスパンタナール アメリカヌマジカ パンタナールの動物 (5)

アメリカヌマジカ Marsh Deer、雨季で完遂すると島状になった陸地へ集まります。残念ながらその数は減少傾向にあるそうです。

トランスパンタナール Cocoi Heron エリジロサギ パンタナールの動物 (8)

パンタナールのあちこちでみかけるエリジロサギ Cocoi Heron。

トランスパンタナール ジャガーの足跡。

ガイド氏が車を止めました。「ジャガーの足跡」、見事なパグマーク。このガイド氏、自分が初めて見たジャガーはトランスパンタナールの道路上にいた3頭の親子ジャガーだったのだそうです。

トランスパンタナール ベニヘラサギ

「9月はもう移動していないよ」と言われていたベニヘラサギ Roseate Spoonbillがいました!

アメリカワシミミズク トランスパンタナール パンタナールの動物 (2)

トランスパンタナールにある有名なふくろう観察ポイント。アメリカワシミミズク Great Horned Owlです。つがいで2羽いるはずですが、今日は1羽のみ観察できました。

トランスパンタナールの橋

125個目、トランスパンタナール最後の橋。間もなくポルトジョフレに到着です!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, The Transpantaneira, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, “Birds of Brazil”, National Geographic July 2013

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

 

ミナミコアリクイ Southern tamandua (パンタナール、ブラジル)

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (10)

南パンタナールのミナミコアリクイSouthern tamanduaです。黒いベストを来たような模様がかわいらしいミナミコアリクイ。南米大陸の北部・東部に幅広く分布し、4亜種いるとされています。今回観察したのはブラジルのパンタナール地方の種、Tamandua tetradactyla straminea 。ミナミコアリクイの体の色や模様には地域差があるのだそうです。

カンポグランデから宿泊先のロッジへ移動中、暗闇の中に現れたミナミコアリクイ。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (1)

車のライトに照らされるミナミコアリクイ。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (3)

道路を歩いているので、草がなく前肢のツメもしっかり見えました。ツメを保護するように前肢の外側で歩いています。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (5)

このファゼンダ(農場)を改築したエコロッジに2泊したのですが、2泊目の早朝、ふたたびミナミコアリクイがロッジの前に現れました。オオアリクイが地上性なのに対してミナミコアリクイは地上でも木の上でも活動します。尾は長く、太くて、尾の先には毛がなく木の枝などに巻きつけることが出来きます。樹上性なので観察は難しいのかと思っていましたが、あまり木のないファゼンダ(農場)の敷地を徘徊していました。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (6)

正面からやってきます。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (7)

前肢の大きなツメが見えました。このツメは大きく堅く、アリのを巣を壊すのに使います。

コアリクイ Southern Tamadua パンタナール (11)

朝6時30分、ファゼンダ(農場)の敷地を横断し、森の中へと消えていきました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Joe, 世界動物大図鑑、Wikipedia( JP)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

動画 水辺のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

9月の南パンタナール、アキダワナ付近の放牧地で観察したオオアリクイ。水辺にやってきたオオアリクイのしぐさがかわいらしく、動画にしました。

オオアリクイが水辺へ。水を飲んでいます。大きな前肢と小さな後肢でゆっくり歩き、ツメを保護するためにこぶしを使って歩いています。

オオアリクイ、水の中へ。

オオアリクイ、体を掻き始めました。観察する私たちも息を飲み、シャッター音が響きます。大きなツメもバッチシ見えました。

そして、オオアリクイは水辺を後にしました。至福のひとときでした。

Photo, Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Wikipedia( JP,EN)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

水辺のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

オオアリクイ Giant Anteater (10)

ブラジル、南パンタナールのオオアリクイの観察です。オオアリクイは水分のほとんどは食物からとるそうですが、水辺にやってきました。

「草原のオオアリクイ」はこちら

オオアリクイ Giant Anteater (4)

オオアリクイを観察していたら、急にトコトコと早歩きを始めました。ガイド氏が「水場へ行く」と察し、水辺の影で待ちました。そしてシナリオ通り、やっててくれました。

オオアリクイ Giant Anteater (2)

水に口をつけます。リフレクションもあり、美しい光景です。

オオアリクイ Giant Anteater (3)

オオアリクイの舌は細長く60センチ以上にもなります。この舌には細かなトゲとベタベタした唾液に覆われていてアリなどの小さな獲物がひっつくようになっているそうです。舌がでてこないかしっかり観察していましたが、私は見ることができませんでした、残念。

オオアリクイ Giant Anteater (6)

そして、オオアリクイは全身、水の中へ。9月の日中の気温は35度にもなります。さすがにオオアリクイも暑いのでしょう。観察したのは朝の9時ごろでしたが、30度は超えていました。

オオアリクイ Giant Anteater (5)

気持ち良さそうにじっとしています。

オオアリクイ Giant Anteater (7)

後ろ足で体を掻いています・・・!!

オオアリクイ Giant Anteater (9)

水浴びを楽しんで水辺をあとにするオオアリクイ。観察していた私たちにとっても至福の時間でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Joe, 世界動物大図鑑、Wikipedia( JP)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

草原のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

Giant Anteater オオアリクイ (4)

パンタナールで「出会いたい動物」の上位にいる動物、オオアリクイ Giant anteater。
体長1メートルを超え、長い尾をあわせると2メートルにもなる大きな動物です。「本当に出会えるの?」と不安もありましたが、ガイド氏は「まず、出会える」と。

オオアリクイはセラードの草原や開けた森林に生息します。牧畜のために木が切られた南パンタナールの放牧地でオオアリクイと出会うことができました。
南パンタナールのファゼンダ(大農場)の中には、畜産だけでなく「エコツーリズム」や「ロッジ経営」をするファゼンダがあります。

アキダワナのファゼンダで出会ったオオアリクイの様子です。

9月、乾季の最後、乾燥しきって日中の気温は35度。早朝から野鳥観察をし、7時からオオアリクイを探して歩き始めました。
夜行性かと思っていましたが、日中にも活動しているとのこと。宿泊していたファゼンダから歩き始めて、隣の敷地にはいって間もなく、ガイド氏が茂みの中に入ってオオアリクイを確認。
オオアリクイの進む方向へ先回りして木の影で待ちました。

Giant Anteater オオアリクイ (10)

やってきました、オオアリクイです!

Giant Anteater オオアリクイ (5)

後ろに映っている白い動物は放牧されている牛たち(インド原産のコブウシでした)。オオアリクイは放牧地をゆうゆうと徘徊しています。

Giant Anteater オオアリクイ (1)

こっちを向いてくれました。喉から肩にかけて白く縁取られた黒い斑紋があります。

Giant Anteater オオアリクイ (7)

大きな前足。歩く時は爪を保護するため、前肢の甲を地面に付けて歩きます。

Giant Anteater オオアリクイ (8)

アリやシロアリを食べ、アリの巣を探して歩き回っています。
舌を高速で出し入れしてアリやシロアリを食べますが、1つの巣のアリを食べつくすのではなく複数の巣を徘徊します。このことは行動圏内のアリを食べ尽くさないようにしていると考えられるそうで、自然の摂理に感動です。

Giant Anteater オオアリクイ (2)

オオアリクイ、近くまで来てくれたのでじっくり観察することができました!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Wikipedia( JP,EN)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

オナガマーモット Long-tailed Marmot (デオサイ高原、パキスタン)

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (12)

夏のデオサイ高原で観察したオナガマーモット Long-tailed Marmot 。デオサイ高原はパキスタンの北部、インドとの国境付近にある平均標高4,100mの高原地帯で、1993年に国立公園に指定されました。

この数年、デオサイ高原を訪れるパキスタン人国内旅行客の数は一気に増加、国立公園当局(DNP)は道でない場所に車を走らせたり、ゴミをばらまくマナーの悪い観光客に困っていました。国立公園当局も率先してゴミ拾いをしていましたが、スタッフによると、前はシーズンは最初と最後、中間くらいにしていた清掃活動を、ほぼ「毎日」しなくてはならない、それほどのゴミが出されると嘆いていました。デオサイ高原は10月半ばには閉鎖され、11月~5月は雪に覆われます。「パキスタン人観光客の多い7~8月さえ乗り切ればもとの静寂なデオサイ高原がもどってくる」と。

観光客が多いことはキャンプ地がうるさくて大変ですが、夏のデオサイ高原は花が咲き大変美しい季節を迎えます。そして、短い夏を謳歌する動物たち・・・

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (1)

デオサイ高原でキャンプすると必ず出会うのがこのマーモット。デオサイ高原のマーモットは中央アジア・パミール高原で見られるマーモットと同じ、オナガマーモット Long-tailed Marmot / Golden Marmot です。

「キィキィ」というアラームコールを発し巣穴付近から立ち上がって様子をうかがっている光景を目にします。もちろん、近づきすぎた人間にもアラームコールを発しますが、彼らはマーモットを狙うキツネや猛禽類などを常に警戒しています。

このオナガマーモット、標高3,200m-5,000mほどの高地の草原や岩のある場所に巣穴を掘ってコロニーをつくり、大家族からなる集団で暮らしています。一夫一婦で大変社会性の高い動物だそうです。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (13)

すぐに逃げられるように穴のそばに立っています。この巣穴は冬は冬眠に使われます。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (3)

道路のすぐそばにあったコロニーで少しゆっくり観察しました。するとマーモットも警戒心を解き子どもたちが出てきます。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (4)

お母さんマーモットと子どもが出てきました。マーモットの子どもは生まれてから6週間ほどを巣穴で暮らした後、外へ出てきます。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (7)

いやあ、かわいい。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (9)

甘えているのでしょうか。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (5)

もう1匹出てきました!

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (10)

オナガマーモットは一度に4匹ほどの子供を生みますが、最初の夏を乗り切れるのはその半分、さらに最初の冬眠で命を落とす子供も多いのだそうです。このコロニーには複数頭の子どもがいました。

オナガマーモット デオサイ高原 Golden Marmot Long-tailed Marmot Deosai PlateauJPG (11)

デオサイ高原は10月になると雪が降り始めます。前に10月の第一週に訪れたときはマーモットたちはまだ活動していました。11月までには冬眠に入るのでしょうか、この子達が冬を越せますように!

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jul 2017, Deosai National Park, Pakistan

Special Thanks : The late Mr.Zahoor Salmi, Deosai National Park