カテゴリー別アーカイブ: ◇スリランカ Sri Lanka

スリランカコサイチョウの子育て Sri Lanka Grey Hornbill

スリランの固有種、スリランカコサイチョウ Sri Lanka Grey Hornbill。「サイチョウ(サイのような角を持っている鳥)」なのに、その一番の特徴となる上嘴のふくらみ(CASQUEカスク)がない、45cmくらいの小型のサイチョウです。スリランカのサイチョウは、この固有種のスリランカコサイチョウとカササギサイチョウ  Malabar pied-hornbillの2種のみです。

見た目はオスもメスも同じですが、オスは薄い黄色のくちばし、メスは薄い黄色に黒いパッチのあるくちばしをしています。

スリランカコサイチョウも、他のサイチョウと同様の独特な子育てをします。

繁殖期になると巣となる木の空洞を探し、メスが中に入ると糞や泥などで穴の入り口ふさいで小さくし、オスのくちばしが入る程度の大きさにします。メスはこの隔絶された穴の中で2~3個の卵を産み、抱卵し、雛の世話をし、巣立ちの1週間くらい前までの期間を過ごすのです。この間に羽、尾羽の換羽もおこります。

オスは頻繁に巣の中にいるメスに餌を運びます。その様子を撮影した動画です。オスが赤い木の実1つを銜えてやってきてメスに与え、そのあと7つの木の実を吐き戻してメスに与えています。

Sri Lanka Grey Hornbill スリランカコサイチョウ

この巣穴では2月下旬にオスが巣穴に通っているのを観察し、4月半ばもオスが通っていました。資料によると、一般的にスリランカコサイチョウの繁殖期は2~6月で、5~6月に巣立ちが観察されるそうです。スリランカコサイチョウは国のドライゾーンにもウェットゾーンにも広く分布し、雨の量や実のなる季節・場所により繁殖期は少し異なるそうです。

雛の巣立ちの一週間ほど前にメスは穴を壊して出てきます。その時には換羽後のきれいな姿で出てくると言います。そしてオスとメスの両方で雛に餌を運び、雛の巣立ちの時を迎えます。研究者の観察記録によると、メスが巣に入ってから雛の巣立ちまで104日。メスは95日以上を暗く小さな木の穴で過ごしたのです!

この写真は2月下旬に撮影。オスが緑色のトカゲ、Green Garden Lizard (Calotes calotes) を運んできました。

メスがじたばたするトカゲを呑み込んでいきました。↑↑ トカゲの尻尾が穴に吸い込まれていく様子です。オスは木の実やトカゲ、ヤモリ、虫などをメスに運びます。

観察場所の様子。この巣のあった木は他にも3か所の樹洞があり、固有種のクリセスズメフクロウ Chestnut-backed Owletも同時期に巣をつくっていました。距離を置いて、静かに見守りましょう。

午前はとくに忙しく、巣穴にせっせと餌を運ぶオス。繁殖期以外ではペアか、家族の小集団で見かけることが多いスリランカコサイチョウ。メスと雛がでてくるのが、待ち遠しいことでしょう。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb-Apr 2023. Sinharaja Forest, Sri Lanka

「バードウォッチング in Sri Lanka」 特集ページはこちら。

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

ミズオオトカゲ Water Monitor(スリランカ)

コモドオオトカゲにつぐ大きさのトカゲが、このミズオオトカゲ Water Monitor。大きな個体は2~2.5mにも成長します。

スリランカ、インドのアンダマンとニコバル諸島、バングラディシュ、東南アジア諸国、インドネシアの島に生息するミズオオトカゲ  Varanus salvator。スリランカのミズオオトカゲは Varanus salvator salvator、スリランカの固有亜種です。

Water Monitor ミズオオトカゲ

シンハラジャの森で雨の中、カッコよく歩いている大きなミズオオトカゲを撮影しました!

こちらはマングローブ林を泳ぐオオミズトカゲ。

その英名 Water Monitorの通り、水辺にいて、水によく入り、泳ぎや潜水を得意とします。スリランカではマングローブ林や湿地、川、湖、町の水路でも見られます。

昼行性でテリトリーを持ち、泳ぐ姿や水辺で日向ぼっこしている様子をみかけます。

子供個体は黄~茶色で黄色の斑点があります。

こちらはインドのアンダマン島のオオミズトカゲ  Varanus salvator andamanensis。アンダマン&ニコバル諸島の固有亜種です。シロハラウミワシが持っている肉に惹きつけられてました。

オオミズトカゲは昆虫、魚、カニ、カメの卵、水鳥、小型哺乳類、そして死肉を食べます。

木の枝でくつろぐ、アンダマン島のオオミズトカゲ  Varanus salvator andamanensis。体は黒っぽく、斑紋がほとんどない個体もいます。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : March 2023 Sinharaja forest, Bentota (Sri Lanka), Dec 2022 Andaman Island (India )

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

ハシナガイルカ Spinner Dolphin (トリンコマリー、スリランカ)

スリランカの東海岸、トリンコマリーのハシナガイルカ Spinner Dolphinです。トリンコマリーやニラヴェリ海岸の漁師たちにとって、ハシナガイルカは「カツオ」「マグロ」がやってきた「しるし」。

トリンコマリーの海のハシナガイルカの動画です。

Spinner dolphin Trincomalee ハシナガイルカ

トリンコマリー~ニラヴェリの海は、岸から20Kmほど沖に出ると透明度が上がります。ハシナガイルカはトリンコマリー湾の栄養がでてくる入り口付近(ハーバーマウス)で捕食していることが多いのですが、ここは透明度が良くなく、漁船も多いため海に入れません。イルカが沖に移動するのを待つか、沖にいる群れを探すのが水中で観察するチャンスです。

映像や写真で表現できないのですが、300頭くらいの群れかな?と思って静かに海に入ると、1000頭?!?!くらいのイルカが通過していくことがありました。3頭~30頭ほどの小グループが延々と通過していき、時折こちらの様子を見に来てくれました。船の近くで動かずに浮いているだけの、夢のような時間です。

動画の最後に、ゴミの布切れを尾鰭につけて泳ぎ、それが外れるとすぐに取りに行って大事そうに胸鰭につけておよぐイルカが映っています。「遊ぶ」行動をするイルカの愛らしい光景。ゴミは本当に困ったものですが。

そして英名Spinner Dolphinたるゆえん、回転ジャンプ。子供のいるグループでは頻繁にジャンプを目撃します。しかも短時間に何回も、何回も。船首で遊ぶのも大好きです。船のエンジンを切って浮かんでいると、まるで「船動かして」と催促を受けているように感じることもあります。水の中での遭遇はとてもシャイで注意しなくてはいけませんが、船と遊ぶのは大好きで本当に愛らしい姿を見せてくれます。

2023年シーズンのトリンコマリー、ハシナガイルカの他、ハンドウイルカ Bottlenose dolphin、コビレゴンドウ Short-finned pilot whale、ハナゴンドウ Risso’s dolphin が時々姿を現しました。大型鯨類はニタリクジラ Bryde’s whale、観察例は少ないですがシロナガスクジラ Blue Whale。あとはマッコウクジラ Sperm Whale がいつやってくるのか・・・。

世界的な気候変動で海の中も大きく変わってるようです・・・。

 

Image & text  : Mariko SAWADA

Observation :  April 2023, Trincomalee, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

スリランカのマメジカ、トリンコマリーの森で出会ったいきもの(スリランカ東海岸)

スリランカの東海岸、トリンコマリーで出会った生き物を紹介します。ホテルの周りでも、タイヨウチョウの仲間やズグロコウライウグイス、ヤツガシラ、アオショウビンなどの野鳥に簡単に出会える東海岸。私のお気に入りの場所は、トリンコマリーに近いビーチのホテルで一番とも言える、Jungle Beach Hotelの敷地でのワイルドライフの観察です。

Jungle Beach Hotelは、もともと自然の海岸の森をできるだけ残したまま作られたホテルでした。責任者が変わるたびに森が減ったりしてある程度の変化がありましたが、それでもこんなに野生動物に出会いやすいホテルは珍しいでしょう。

一番うれしい出会いは、マメジカの仲間、Sri Lanka Spotted Chevrotain またはWhite spotted Chevrotain ( moschiola meminna ) です。以前はインドマメジカ(Moschioka indiaca )としてまとめられてましたが、そこからスリランカで2種が分離しました。

スリランカには乾燥地帯 Dry Zone にすむこのSri Lanka Spotted Chevrotain( Moschiola meminna )と湿潤地帯 Wet Zone にすむ Yellow-striped Chevrotain (Moschiola kathygre ) がいます。

体長55~60cmのスリランカのマメジカ。住処の森にホテルができて以来の住人です、あまり怖がらせることなく至近距離で観察できました。その愛らしい姿に感動です(^ε^)-☆!!

これは・・・あまり良く撮れてませんが、シモフリオオリス Sri Lanka Giant Squirrel です。レストランの近くの樹上に巣がありました。

これは一般種、 インドシマヤシリス Indian palm squirrel または three-striped palm squirrel (Funambulus palmarum) です。

敷地内の藪にいた、スリランカ固有種 セイロンジチメドリ Brown-capped Babbler (Pellorneum fuscocapillus ) 。体長16cmほどの鳥で、地面で採餌したりしています。スリランカの固有種ですが、3亜種にわかれており、この写真の子は低地乾燥地帯のP. f. babaultiと思われます。

2月に来た時には親鳥が巣材集めをしている光景をみましたが、今回は藪の中に雛を見ることができました!このホテルの敷地には僅かですが野猫もいるので生き延びてくれることを祈ります。

こちらはズグロインドチメドリ Dark-fronted Babbler。

歌声がとても美しい、アカハラシキチョウ Whire-rumped Shama。繫殖期でカップルを見かけました。

敷地内の水辺にいた、ヌマワニ  Mugger Crocodile 。

今回とてもうれしかったのが、タカサゴクロサギ Black Bittern。インドにもスリランカにもいますが、なかなか見て写真を撮ることができる機会のない野鳥です。

ホテルのそばのラグーンにはシロハラウミワシ White-bellied Sea Eagle の姿が。

シロハラウミワシは体長66~71Cm、乾燥地帯の海岸部では一般的な野鳥です。ホエールウォッチングの最中にも、漁村でもよく見かける鳥です。

夕方、海岸では「ロマンチックディナー」の準備が始まっていました。ちなみにウクライナ戦が始まって以来、このホテルのお客さまの大半がロシア人。訪れた2023年4月現在も90%がロシア人という状態でした。

とても居心地のいい、森の中のプールサイドのバー。ソムリエもいます、野鳥観察の後をすごす、お勧めの場所です。

 

Photo & text : Mariko Sawada

Observation : April 2023, Trincomalee, East Coast of Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka, Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

チャガシラカモメが超かわいい!渡りの季節のカルピティヤ(スリランカ)

2月に訪れた、渡り鳥の季節も終盤に入ったカルピティヤ。カルピティヤは細長い半島で本島とのとの間に大きなラグーンがあり、ラグーン内の島や砂洲では渡りのアジサシ、カモメたちが愛らしい光景を見せてくれました。

カルピティヤ外洋側、ベンガルアジサシ Lesser Crested Tern が羽繕い中。

カルピティヤのラグーン側の砂洲です、チャガシラカモメ Brown-headed Gullの群れが!!思わずボートから海に出て、歩いて砂洲へとアプローチ。

オニアジサシ (Caspian Tern)、ベンガルアジサシ (Lesser Crested Tern) いずれも冬の渡り鳥です。

そこに加わるのがチャガシラカモメ Brown-headed Gull。チャガシラカモメはタジキスタンなど中央アジア高地から内モンゴル・オルドス地方にかけて繁殖し、冬にインド亜大陸の湖沼や海岸に渡ってきます。多くの他のカモメと同様に冬は群れでいて、海岸から遠くない場所にいます。

この数 ♡ みんなで同じ方向を見て並んでいる姿 ♡(。・ω・。)ノ♡

海に浮かぶチャガシラと砂洲のチャガシラのフォルム !♡!

本当にきりがない状態です・・・!♡!

近寄りすぎると・・・飛び立っていきました、😿。

海上のオニアジサシ Caspian Tern。

ベンガルアジサシ Lesser Crested Tern。

カルピティヤとラグーンの島周りにはマングローブ林もたくさん。

潮の引いたマングローブ林にいるシロチドリ Kentish Plover。スリランカでみられるシロチの多くはスリランカで繁殖しています。

そして、せっかくなので私たちが泊まったドルフィンビーチリソートの写真です。コロナ前のツアーでは同系列のバーリーフに泊まっていましたがコロナで事情が変わり、今回は姉妹店のドルフィンビーチに。そして想像した以上に素敵な場所でした!

海岸からの夕日。

南国らしい、セッティングとトワイライトカラー。

素敵な、開放的なダイニング。

そして極上の一品、前菜に出た「ツナ」のたたき?ミキュイ?なんせ今回の滞在20日間の中で一番美味でした♪♪

 

Photo& Text  :Mariko SAWADA

Observation: Feb 2023, Kalpitiya, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

ヒメウミガメ Olive Redley(カルピティヤ、スリランカ)

2月に訪れたスリランカ西海岸のカルピティヤ。以前、この海域ではイルカの大群を見たことがありますが、今回はあまり出会うことができず、ヒメウミガメとの遭遇が何度もありました。

ヒメウミガメは、ウミガメの中では最小(甲長50〜60cm)です。オスよりもメスの方が体が大きくなります。日本では1967年までこのLepidochelys olivaceaを「アカウミガメ」と呼び、日本で産卵していると考えていました。調査の結果、異なる種であることがわかり、この種がウミガメとしては小さいことから「ヒメウミガメ」となりました。

ボートが近づいてきても絶対に離れないオス。ベンガル湾では1~3月の繁殖期に母浜に近い沿岸に現れ、そこでオスとメスが出会い交尾をします。私たちが見たのは2月、まさに繁殖期真っただ中。1日に8頭見た日もありましたが、これはこの季節ならではの光景だったようです。メスは1~2年おきに繁殖しているようですが、オスは毎年繁殖していると考えられます。

爪でしっかり押さえつけています。爬虫類ですね~。

水中の様子。

この子はコバンザメを2匹もつけていました。ちなみにコバンザメはサメとは一切関係なくススキ目コバンザメ科の魚で世界に2種存在します。

ヒメウミガメはスリランカでは西・南東部の海岸でみられ、南東海岸のクマナ国立公園のビーチは集団産卵地になっています。

クマナ国立公園のウミガメ保護センター。スリランカの西~南部海岸にある観光客向けのカメセンターではなく、国立公園内にある施設です。

彼らの管理する海岸ではこれまでにヒメウミガメの産卵が25か所(多い子は140個産んだそうです)、そのほかタイマイ(Hawksbill)もここで産卵します。アオウミガメ(Green Sea Turtle)はここでは希だそうです。

今年はなんと非常に珍しい、オサウミガメ(Leatherback)の産卵があり、2023年の3月8日に子ガメが出てくるのを楽しみにしているそうです。これは本当に貴重。

国立公園レンジャーは、ウミガメの産卵の後、ジャッカルやイノシシ、ベンガルオオトカゲ(Bengal Monitor Lizard)が卵を食べないように、保護区域に移動させます。左隅から上陸した順番に並べてありました。一番左端は私たちが訪問した日の朝、子ガメが出てきたそうです。最初の2時間はいろんな方向に向かっていき危ないので保護し、その後、夜明け前に海へ旅立たせるとのことでした。

ヒメウミガメというとコスタリカの「アリバダ」、何万ものヒメウミガメが集団産卵を行うことで知られています。実はスリランカに近い東インド・オリッサ州のガヒルマータ・ビーチでも「アリバダ」が見られるそうです。ちなみにこの「アリバダ」という言葉、スペイン語のArribada 入港・到着という言葉から来ています。

さて、カルピティヤに話は戻ります。せっかくなので観察の様子も。

いざ、カルピティヤの海へ。ここでは紹介していませんが、砂洲には渡りのオニアジサシ( Caspian Term)、ベンガルアジサシ(Lesser Crested Tern)、チャガシラカモメ(Brown-headed Gull)、ホバリングするハシブトアジサシ (Gull-billed Tern)など海鳥も満喫です。

途中で出会った漁師さんが見せてくれた漁。右がシイラ、左がカツオです。ちなみにスリランカではカツオはTuna Fish。日本以外の世界で作られるツナ缶詰の材料の多くはカツオなんだそうです。

ボートが離発着する海岸。桟橋はなく、ビーチから船が出ます♪

ビーチの食堂でランチ。スリランカのフライドヌードル。さすがカルピティヤ、海鮮三種盛りでした!ビール飲みたかったですが、ぐっとがまんして午後のラグーンの探鳥へ。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Pbservation : Feb 2023, Kalpitiya, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

スリランカ バードウォッチング

スリランカのバードウォッチング、特集ページ公開!

スリランカ バードウォッチング

西遊旅行のスリランカ支店、Saiyu Lankaのサイトに「バードウォッチング・イン・スリランカ 」を特集ページとして公開しました。

「バードウォッチング・イン・スリランカ Bird watching in Sri Lanka」

西遊旅行がスリランカのネイチャーツアーに着手したのが2014年。当時はヤーラ国立公園のサファリやミリッサのシロナガスクジラのホエールウォッチングが主流で、シギリヤやキャンディといった主要観光地との組み合わせからツアーを始めました。その後、どんどんワイルドライフ・デスティネーションを開拓し、スレンダーロリスの観察、トリンコマリーのホエールウォッチング、そして「バードウォッチング」もスタート。実は、スリランカ支店の支店長アヌラダさんは元海軍のバーダーで、支店訪問の際には毎度、シンハラジャへ一緒に通っています。

コロナで2年ほどブランクが空きましたが、ようやく固有種を中心に写真のストックもそろい、バードウォッチング特集を作ることができました。まだまだ勉強が足りないところが多々ありますが、スリランカの野鳥の魅力が伝わればと思っています。

西遊旅行の日本発着のスリランカ・バードウォッチングツアーだけでなく、現地発着の1~2名様の手配旅行など、ご希望にあわせて対応させていただきます。お問い合わせ、お待ちしております!

 

Image &Text : 西遊旅行 Team Widlife  – Mariko SAWADA

※西遊旅行のバードウォッチングツアー一覧はこちら

セイロンガマグチヨタカ (6) Sri Lanka Frogmouth (シンハラジャ、スリランカ)

3月のスリランカ、シンハラジャの森での観察です。

セイロンガマグチヨタカの親子、ママ鳥が体を揺らしています!セイロンガマグチヨタカはスリランカの固有種ではありませんが、見られるのは南インドの西ガーツ山脈とスリランカだけ。お客様からのリクエストの多い鳥ですが、道なき藪の斜面を歩くことも。でも、こんな光景を見たらすべての苦労がぶっ飛びますね!

Sri Lanka frogmouth セイロンガマグチヨタカ

Videography & text : Mariko SAWADA

Observation : Mar 2022, Sinharaja Forest, Sri Lanka

★スリランカでのバードウォッチング/サファリ/野生動物撮影手配を承っています。Saiyu Lanka、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

★スリランカの探鳥/サファリツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

(動画)スコープで見たインドオオコウモリ Indian flying fox seen through a scope

インドオオコウモリ Indian flying fox Sri Lanka safari Saiyu Lanka saiyulanka (1)

スコープで観察したインドオオコウモリ Indian flying fox の動画です。場所はスリランカ南部、ヤーラ国立公園に近いティッサ湖畔 Tissa Lake。水辺の鳥のバードウオッチングと日暮れ時のコウモリの飛び立ちで人気のあるスポットです。

スコープにアダプターでiphonをつけて撮影。昼寝から目覚め、体をクリーニングして飛び立ちの準備をしているインドオオコウモリの姿です。

 

インドオオコウモリ Indian flying fox

インドオオコウモリ Indian flying fox はインド亜大陸に生息するコウモリで、一番大きな種です。翼開長は1.2~1.5m、体の幅は15~22cm、体重は1.6Kgにもなります。夜行性で、日暮れの20~30分後に飛び立ち、熟した果実や蜜を採食します。

訪れたこの日はあいにくの雨で、飛び立ちを待ちましたがあまりに雨がひどいので宿に引き上げました。

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Mar 2022, Tissa Lake, Sri Lanka

スリランカのハイイロスレンダーロリス(3) Grey Slender Loris

ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris Grey Slender Lolis Sri Lanka Safari Saiyu Lanka Saiyulanka (5)

シギリヤの森にハイイロスレンダーロリス の観察に行きました。今回はこれまでになく楽なサイティングで、日が暮れて歩き始めて15分ほどで1個体を発見。2時間の間に5個体を観察でき、1個体はアイレベルでの観察でした。

観察の過程で、ハイイロスレンダーロリスの全身が見えるシーンがあり、動画にしてみました。とってもスローなので「2倍速」で編集しています。手持ちライトのため揺れて(さらに2倍速編集)見にくいですが、全身はキレイに見えています!

ハイイロスレンダーロリス Gray slender loris

スレンダーロリスは、インドとスリランカのみで見られる種で、アカスレンダーロリス Red slender loris (Loris tardigradus ) はスリランカの固有種ですが、ハイイロスレンダーロリス Gray slender loris (Loris lydekkerianus) はインド(南インド)とスリランカに生息しています。

さらにこのハイイロスレンダーロリスも4つのグループ(亜種)に分けられており、シギリヤのドライゾーンの森で観察されるものは Loris lydekkerianus nordicus です。

ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris Grey Slender Lolis Sri Lanka Safari Saiyu Lanka Saiyulanka (2)

赤いライトでハイイロスレンダーロリスの目が光るのを探します。大人のロリスの大きさは22センチ、体重は300グラム。

ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris Grey Slender Lolis Sri Lanka Safari Saiyu Lanka Saiyulanka (3)

ハイイロスレンダーロリスの名の通り、グレーブラウンの体毛で、丸い大きな耳の縁と目の周りがダークブラウンです。

ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris Grey Slender Lolis Sri Lanka Safari Saiyu Lanka Saiyulanka (4)

眼球が飛び出て光っています!

ハイイロスレンダーロリスは単体で行動し、日中は寝て夜に虫を捕まえ食べます。テリトリーを持っており、今回の観察ではこのテリトリーでもめて膠着しているように見える2匹もいました。

ミドリオオゴシキドリ Brown-headed Barbet Sri Lanka Birding Saiyulanka

ロリスを探していたら寝ているミドリオオゴシキドリ Brown-headed Barbet を起こしてしまいました。ライトを当てても逃げず、我々が通り過ぎるのを辛抱強く待っていました。

気温も高くなく、サイティングに非常に恵まれたロリスナイトサファリでした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Mar 2022, Sigiriya, Sri Lanka

 

西遊旅行のワイルドライフツアーの一覧 はこちらへ

西遊旅行スリランカ支店 Saiyu Lanka のHPはこちらへ

「バードウォッチング・イン・スリランカ特集」 はこちらへ