カテゴリー別アーカイブ: ■海の生き物

ミナミセミクジラの海 (1) バルデス半島・パタゴニア

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-9

日本ではあまり知られていないミナミセミクジラ。ミナミセミクジラたちは毎年5~6月頃、アルゼンチン、パタゴニア地方のバルデス半島へやってきます。

バルデス半島についてはこちら

7~9月は繁殖の季節で「メイティンググループ」と呼ばれる複数のオスとメス1頭からなる交尾グループの行動が見られ、10~11月は岸から離れて沖の方へ行き、、オスは南極の海へと旅立ち、メスと子供は遅れて12月末までに移動していきます。

9月下旬、まる3日間のミナミセミクジラの観察で、他のクジラに比べ「人懐っこい」クジラであることがわかりました。いや国立公園のスタッフによると「人」懐っこいのではなく、ボートに興味を持ち近づいてくる性質があるそうです。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-8

いろんな資料をもとに、特徴をまとめてみました。

●現在、世界に7,000~10,000頭ほどが南半球の南の海に生息している。
●体長13mから18m、体重約60から80t。オスよりメスの方が大きい。
●「ライト・ホエールRight Whale」という呼び名は泳ぎが遅く沿岸性であるうえ、脂肪が多いために死ぬと海面に浮かぶことから捕鯨に「都合がよい鯨」という意味で名付けられたものである。
●頭部が大きく全長の4分の1を占める。口は大きく湾曲し、最大2mを越す長大なクジラヒゲが生えている。
●ナガスクジラ類にあるようなお腹の畝(線)ははない。
●背びれもなく、和名のセミクジラは背中の曲線の美しさに由来する「背美鯨」または「背乾鯨」の意味。このクジラが長時間にわたって背を海面上に出して遊泳し続ける性質による。
●世界で最も精巣が大きい動物で、片側約500kg、合わせて約1トン。1頭のメスに複数のオスが交尾を挑みます。

今回のミナミセミクジラとの遭遇で感じたことはとても「知能が高いクジラ」ではないかということ。
ミナミセミクジラに関する資料を読んでいると、孤児となった子供クジラを他のクジラが面倒見た報告や、オルカなどの攻撃に対してグループでフォーメーションを組んで対応したとか、ザトウクジラの交尾グループに参加したとか・・・。

さて、ボートによってきたミナミセミクジラの様子です。この日は風がなく、海面もフラット、暖かく、非常に良いコンディションの日でした。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-7

私たちのゾディアックボートに近づいてくるミナミセミクジラ。まだ若い個体です。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-2

ボートの横に回り込んできました。全身が透けて見えます。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-3

ボートに接近

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-4

スイスイとボートの下を通っていきます。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-1

再び浮上してきました。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-5

頭を出しました。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-6

今度はひっくりかえってお腹を上にしています。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e3%80%80saiyu-travel-10

再びボートに近寄り頭を出します。(注:触ってはいけません) 若い個体の中にはこうやってボートに近づいてきて遊んでくれる「特別なクジラ」がいます。みなさん、大興奮でした!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin,  Wikipedia(EN), Southern Roght Whale Species Guide-WDC, Hermanus.co.za,  他

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

 

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

 

バルデス半島のワイルドライフ Península Valdés (パタゴニア)

%e3%83%9e%e3%82%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3-magellanic-penguin-1%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

バルデス半島について Península Valdés

バルデス半島はアルゼンチンのチュブト州にある半島で、大西洋に面し、カルロス・アメギノ地峡で南アメリカ大陸本土とつながっています。「パタゴニア」の一部で、特色ある動物相で知られ面積は約3625km²、かなりの部分がユネスコの世界遺産に登録されている自然保護区です。保護区内は個人の所有地ではありますがハンティングや漁は禁止され(海岸から3海里)、エスタンシア(大牧場)の住人を除き保護区内で人が住んでいるのは人口300人のプエルトピラミデスのみです。

半島と大陸をつなぐ地峡の北にはサンマティアス湾が、南にはヌエボ湾がそれぞれあり、この二つが半島の主要な湾。サンマティアス湾は船を出すことが禁止されている完全な保護区域で、ヌエボ湾には大きなプエルトマドリンの港もあり、ホエールウオッチング、漁などの商業活動が行われています。

陸の動物と海の動物の両方を観察できるバルデス半島

季節によって観察される動物たちが異なるバルデス半島。3月下旬、9月下旬にバルデス半島で出合った動物・野鳥たちを紹介いたします。一年中見られる特有の動物として、半島の北にはグアナコが多く、南にはマラ、レアが多く生息しています。

オタリア   Southern sea lion, Patagonian Sea Lionとも呼ばれ、バルデス半島に35000頭生息すると言います。雄の頭が大きく、たてがみがあるので「Lionライオン」の名がついています。1頭の雄が10頭ほどの雌でハレムをつくり、バルデス半島では1~5月にプンタノルテの海岸に大きなコロニーを形成します。

%e3%82%aa%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%80%80south-american-sea-lion-2%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

3月、コロニーを形成するオタリア。たてがみがある大きな体のオスとメスたち。

%e3%82%aa%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%80%80south-american-sea-lion%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

海の中のオタリア、好奇心旺盛で近寄ってきてカメラ触ったりひれをかんだりします。

ミナミゾウアザラシ Southern Elephant Seal  バルデス半島に28,000頭 繁殖期の夏~秋にかけては1頭の雄が40頭もの雌を集めハレムをつくります。9月上旬にプンタデルガダやカレタバルデスの入り口の海岸に上陸し、出産シーズンを迎えます。この時期にはオス同士の争いを見たり、命の誕生を見ることができる季節です。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%be%e3%82%a6%e3%82%a2%e3%82%b6%e3%83%a9%e3%82%b7-southern-elephant-seal-1%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

上がオス、下がメス

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%be%e3%82%a6%e3%82%a2%e3%82%b6%e3%83%a9%e3%82%b7-southern-elephant-sea%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6l

大きな鼻のオス。オスが見られるのは9~10月。

マゼランペンギン Magellanic Penguin   9月上旬にサンロレンソの海岸などバルデス半島の海岸に上陸し、巣作り・繁殖し4月半ばには海にもどってしまう、マゼランペンギン。9月には卵をあたため、11月には雛の誕生、3月には海へ旅立つペンギンたちを見ることができます。巣への執着が強く、毎年同じ場所へ戻ってきます。

%e3%83%9e%e3%82%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3-magellanic-penguin%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

3月下旬、海岸に並んで海に出る準備、マゼランペンギン。

グアナコ Guanaco  なんともかわいらしい動物で、北方のものはリャマの祖先で、アルゼンチンには世界のグアナコの95%が生息しています。バルデス半島での狩猟は禁止されており、この動物を襲う半島にはいないため、たくさん生息しています。ただし、エスタンシア(大牧場)の人たちは、せっかく羊のために用意した水をグアナコが飲みに来るので嫌っているとか・・・。

%e3%82%b0%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%82%b3%e3%80%80guanaco%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

マーラ Patagonian cavy アルゼンチンの固有種でテンジクネズミ科の最大種。夫婦は一生一緒にいるそうで、ペアで行動する様子が観察できました。

%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%80%80patagonian-cavy%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

レア Lesser Rhea パタゴニア地方で見られる鳥で、一夫多妻制。1羽の雄に10羽ほどのメスが同じ巣で卵を産み、それを雄が孵化させるそうです。

%e3%83%ac%e3%82%a2-lesser-rhea%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

カンムリシギダチョウ  Elegant Crested-Tinamou  アルゼンチン・パタゴニアの草原や開けた場所に暮らす鳥でその名の通りエレガントな冠羽、首から顔にかけての白いラインが特徴。あちこちで見かけることのできる、バルデス半島の代表的な鳥の一種。

%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%82%ae%e3%83%80%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80elegant-crested-tinamou%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

シャチ Orca  バルデス半島では25頭のシャチが判別・名前をつけて観察されており、それが4~5つのグループに分かれて行動しています。800Kmにわたる海岸を縄張りに回遊していますが、そのうちの17頭が3~4月にプンタノルテ付近にやってきます。シャチは1種類ですが、いくつかのタイプにわかれており、ここのシャチは動物を食べる肉食。3~4月にはオタリアの赤ちゃんを狙って海岸にやってくる様子が観察され、10月にはミナミゾウアザラシの赤ちゃんを狙う行動も観察されます。

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%81%e3%80%80orca%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

プンタノルテの海岸で観察される「オルカ・アタック」。ビーチにいるオタリアの赤ちゃんを、シャチが狙います!

ミナミセミクジラ Southern Right Whale  6~10月ごろバルデス半島の海におよそ1000頭のミナミセミクジラがやってきて、繁殖します。ボートによってくることが多く、ホエールウォッチングでもさまざまな行動を見せてくれるクジラです!

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9-southern-right-whale-1%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

セーリング Sailing と呼ばれるミナミセミクジラ特有の水面行動。尻尾を比較的長い間出しています。

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9-southern-right-whale%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6

ボートに興味たっぷりのミナミセミクジラです!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Mar, Apr, Sep, Oct 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin,  Wikipedia(EN) 他

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

 

 

 

イロワケイルカ Commerson’s Dolphin(ラウソン、パタゴニア)

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-6

バルデス半島の海で観察したイロワケイルカ Commerson’s Dolphinです。場所はプエルトマドリンからさらに南、大西洋に面した港町ラウソンの海。ラウソンの町をチュブ川が流れ、その川の河口が港になっています。ここから大型ゾディアックで海へ。

川から海に出るときに浅瀬があり、満潮に近い時間にしか航行できないため、ドルフィンウォッチングツアーの出発時間は満潮時にあわせて毎日変わります。天候と満潮との条件を満たしたら出発するツアーです。

チュブ川の河口にはオタリアたちが岸辺で寝そべっていたり漁港だけあって海鳥もたくさんいます。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-15

出発して間もなく、海岸にちかいところでイロワケイルカが姿を現しました。イロワケイルカは浅瀬にいることが多く、最初に見たグループは捕食に忙しく、あまり相手をしてくれませんでした。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-13

他のイルカウォッチングボートとイロワケイルカ。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-14

しばらくすると別のグループが近づいてきました。

イロワケイルカは南米大陸南端部パタゴニアの海とインド洋の南の果てケルゲレン諸島に暮らすイルカ。頭、背びれ、尾びれが真っ黒で白と黒のコントラストがくっきりした体長1.5mほどにしかならない小型のイルカです。ケルゲレン諸島のイロワケイルカは少し大きめでグレーっぽい色をしているとのこと。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-11

イロワケイルカはボートの作り出す波に乗るのが大好きだそうで、ゾディアックボートでカーブを描いて波をつくりだします。そうすると、そこにイロワケイルカが。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-8

お腹の模様が見えました。お腹のもっと下に黒い模様があり、その形でオスとメスの違いがわかるそうです。涙型の模様がオス、丸っぽい楕円形の模様がメスとのこと。イロワケイルカのいる水族館にいって確認しなくては。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-5

波に乗ってゾディアックをおいかけてくるイロワケイルカ。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-16

イロワケイルカは船の先端を泳ぐのが大好きです。

%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%abcommersons-dolphin-%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b9%e5%8d%8a%e5%b3%b6-7

パタゴニアの海の、イロワケイルカです。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Oct2016 , Rawson, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin, Toninas Adventure,  Wikipedia(EN)

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

 

 

セイウチを食べるホッキョクグマ ウランゲリ島(極東ロシア)

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (10)

ロシア北東チュクチ海、ウランゲリ島東部からヘラルド島へ向かう途中の朝7時ごろ、朝ごはん中のシロクマたちと出会いました。初めは7頭くらいかと思っていましたが、周囲には20頭ほどのホッキョクグマが肉の匂いに集まっていました。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (7)

ホッキョクグマたちが食べていたのはセイウチです。2016年のウランゲリ島付近は氷が多く、ホッキョクグマもセイウチも氷があるうちは氷の上で暮らし、溶けてなくなると島へ上陸します。

ホッキョクグマにとって、セイウチのハンティングはリスクが高いのであまり行わないとのこと。なので、今食べているセイウチも狩りより、既に死んでいたか弱っていた個体だろうとのことでした。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (8)

ホッキョクグマは社交的な動物で、ここに集まっているクマは家族というわけではなく、一緒に食べることができます。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (6)

左の黄色っぽいクマは、ホッキョクグマのファイバー状の中空の毛に藻類が入り色がついたもので、一般的に年をとったホッキョクグマほど黄色っぽく、若いクマほどより白いそうです。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (2)

仲良く食べているのかと思っていましたが、あとから来たクマに威嚇しています・・・

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (4)

セイウチを独り占めしたいホッキョクグマ

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (9)

お腹がいっぱいになったクマたちは泳いで別の氷へ移動していきます。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (5)

こちらは次にセイウチに近づこうとしているクマでしょうか。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (1)

周りにはまだまだホッキョクグマたちが待っていました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2016 , East of Wrangel Island – Russian Far east

Reference :  Katya Ovsyanikova

 

ホッキョクグマの親子 ウランゲリ島(極東ロシア)

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (8)

チュクチ海のウランゲリ島周辺でホッキョクグマの親子と出会いました。

ウランゲリ島 Wrangel Islandはロシアの北東部チュクチ海にある大きな島。東西100キロ、南北80キロありその形は「眠っているホッキョクグマの子供」のようです。

ウランゲリ島は1867年に初めてヨーロッパ人が上陸し「発見」した島で、1900年代初めは「探索」の名目でアメリカとロシアがその領土権を争いましたが1911年にロシアが領土宣言し、1926年には居住地を作りました。一時は島の開発も検討され集落が作られ、アメリカとの緊張が高まると軍事基地が置かれましたが、現在はそのほとんどが廃墟。

1976年に自然保護区となり、1997年に島の周囲12海里が海洋保護区に、2004年にはユネスコの自然世界遺産に登録されました。

2016年8月のウランゲリ島周辺は、氷が多く、ホッキョクグマたちはまだ島には上陸せずほとんどが氷の上で暮らしていました。夜21時、ホッキョクグマの親子を見つけました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (6)

2頭の小熊をつれたホッキョクグマ。お母さんクマが船を気にしながら歩いています。ホッキョクグマの繁殖地であり、「ホッキョクグマ揺籃の地」と言われるウランゲリ島でさえ、そのデン(巣穴)の数は1990年代の調査から4分の一ほどまで減り、減少が心配されています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (4)

小熊も船を見上げています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (9)

氷の向こう側へ行ってしまいました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (2)

再び姿を現し、お母さん熊が様子をうかがっています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (3)

小熊たちも姿を現しました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (12)

氷の上から船が遠ざかるのを見ています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (14)

夜21時30分、暗くなり、霧も出てきました。ホッキョクグマの親子にお別れです。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (15)

霧と氷の中に消えていきました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2016 , East of Wrangel Island – Russian Far east

オマーンの海岸でウミガメを観察

オマーンのウミガメ (8)

11月のオマーンの海岸で出会ったウミガメの記録です。

インド洋に面したオマーンの海岸にはウミガメが産卵のために上陸することで知られています。世界に存在する7種のウミガメのうち4種 ( Hawksbill Sea Turtle タイマイ、Green Sea Turtle アオウミガメ、Loggerhead Sea Turtle アカウミガメ、Olive Ridley Sea Turtle ヒメウミガメ ) が上陸することで知られています。

★アオウミガメの産卵 Green Sea Turtle in OMAN の記事はこちら

ラス・アル・ジンのウミガメ保護区は産卵で上陸するカメの数はハイシーズン(夏)に比べ少なくなりますが、代わりにコガメが海に帰っていく様子を見ることができました。クオリティはよくありませんが、アオウミガメの赤ちゃんの動画です。

オマーンのウミガメ (6)

夜明け前に海へ向かうコガメ

オマーンのウミガメ (7)

もう少しで海。コガメを狙うかもめたちを一生懸命に追い払う外国人ツーリストも印象的でした。

オマーンのウミガメ (9)

砂浜に残されたカメの卵の殻

オマーンのウミガメ (10)

産卵を終えたお母さんウミガメの足跡

オマーンのウミガメ (11)

海へ帰っていくお母さんウミガメの姿。波が迎えるように打ち寄せ、お母さんウミガメを海へと戻します。この瞬間は本当に感動的です。

オマーンはその海岸が断崖もあれば砂浜のビーチも多く、ウミガメの産卵には絶好の場所となっています。そのため、ラス・アル・ジンの保護区以外でもあちこちでウミガメを見かけることがありました。

オマーンのウミガメ (5)

美しいオマーンの海岸線、この断崖から泳ぐ3匹のウミガメ発見

オマーンのウミガメ (4)

泳ぐウミガメ

オマーンのウミガメ (1)

ジュベル・サムハンの山の景色が美しい、ミルバットの海岸。ススケカモメ Sooty Gullが飛んでいます。ミルバットの漁港でボートに乗っていたら、ウミガメを発見。

オマーンのウミガメ (2)

この模様、タイマイ Hawksbill Sea Turtleです。

オマーンのウミガメの保護は深刻な問題です。海岸に4WDで乗りつけて、ゴミをおいていく地元ツーリスト、そして漁による網とそのゴミ。海岸で死んでいるウミガメの姿を見たのも事実です。オマーンの美しい海岸と自然を守るよう、国のカリスマ指導者スルタン・カブース国王から国民に伝えてほしいものです。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Video : Chika Murata 村田知香

Observation : Nov 2015, Ras Al Jinz, Hashik, Mirbat – Oman

Reference : Information from Nature Guide of Ras Al Jinz

 

サファリや野生動物観察・撮影手配に関するお問合せはこちら >> [email protected]

 

 

東南アラスカ 釣り船とザトウクジラの微妙な距離

ザトウクジラの水面行動 釣り船との距離 (9)アラスカ、アドミラルティー島海域でザトウクジラを観察した時の写真です。スパイホップ(水面に顔を出し、周りの様子をうかがっていると考えられる行動)をしているザトウクジラですが、まるでこの小さな釣り船を見つめているようで・・・・。尾びれが海底についているんではないかと思うほど、この姿勢で見ていました。

この海域はサーモン・フィッシングのメッカでもありたくさんの釣り船が出ているのですが、滞在中ずっと、「釣り船とザトウクジラ」の距離が気になっていました。

船の真横で「バブルネット・フィーディング」の泡があがってきて船頭さんがかなりあせったことがあります。目の前に「バブル」があがってきて、え、まさかと思い、船頭さんがボートを少しずらしたとたんにパクッと口を開いたザトウクジラが浮上。

バブルネットフィーディング 南東アラスカ (5)

その後、一度は海に沈み、再び浮上してきてボートの真下を通っていき、目の前で「ブロー(息継ぎ)」が体感できたことのは至極の幸せでした。

バブルネットフィーディング 南東アラスカ (2)

「ブロー」、顔に潮がかかり、なんとも言えない「匂い」も。

バブルネットフィーディング 南東アラスカ (1)

ボートの下をくぐって泳ぎさるザトウクジラ。

ザトウクジラの水面行動 釣り船との距離 (5)

バブルネット・フィーディングは、よく釣り船の至近で起こります。魚がいるところに、人もクジラもいるので当然でしょうか。そのうちクジラが船にぶつかって怪我をしないか心配です。

バブルネットフィーディング 南東アラスカ (4)

これは地元の漁師の小船のそばのバブルネット・フィーディング。さすが地元民、ひるむ様子もなくなにやら作業中。

ザトウクジラの水面行動 釣り船との距離 (7)

こちらは観光客の小さなつり船、目の前でダイナミックに泳ぐザトウクジラに圧倒されています。これくらい、水面に近いところから見てみたいものです。

ザトウクジラの水面行動 釣り船との距離 (2)

さて、ザトウクジラたちは釣り船をどう思っているのでしょうか、とても気になるところです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jul 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

 

 

ザトウクジラのフルークアップ Fluke-up (アラスカ)

ザトウクジラ Fluke-up (1)

東南アラスカで観察したザトウクジラのフルークアップFluke-upです。

フルークアップ Fluke-upは、ザトウクジラが深く海にもぐる前に尾びれを高く上げる行動。この時、尾びれの模様が見え、この模様で固体識別します。真っ黒な尾びれの子、まだら模様の子、白い部分がハート型の子など、さまざまです。

さまざまなフルークアップの写真です。

ザトウクジラ Fluke-up (11)

ザトウクジラ Fluke-up (12)

2頭並んでのフルークアップです。

ザトウクジラ Fluke-up (7)

ザトウクジラ Fluke-up (8)

クジラによってこのフルークアップのスタイルも、時間の感覚もちがいます。スリランカで観察したシロナガスクジラは、深い海で捕食しているため一度ブローで浮上し、フルークアップ(スリランカではテイルアップと呼んでいます)して潜ると15分は浮上してきませんが、ここではフルークアップしてもすぐに浮上してくることが多いようです。

ザトウクジラ Fluke-up (9)

尾びれと背びれ

ザトウクジラ Fluke-up (4)

インサイド・パセージを走る高速フェリーをバックに、尾びれが沈んでいきました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

 

ベーリング海のコククジラ Grey Whale

Grey Whale -Bering Sea (13)

この夏の一番幸せなできごとのひとつが、ベーリング海でコククジラGrey Whaleが私たちに見せた行動でした。

コククジラ Grey Whaleは体が灰色で、フジツボやエボシガイなどの寄生生物が体に付着しているのが特徴的なクジラ。大陸の沿岸部の比較的海の浅いエリアを南北に回遊しています。ここで出会ったコククジラたちは、夏はベーリング海の海で捕食し、冬はメキシコのバハ・カリフォルニアまで下り繁殖するグループです。

ウランゲル島への船旅の途中、ベーリング海のイティグラン島、セニャヴィナ海峡付近でゾディアック・ボートに乗りコククジラのグループを探しました。今日はあまり天気が良くなく、ゾディアックを走らせるととても寒い。

いました、コククジラたちです。

Grey Whale -Bering Sea (1)

4頭が浅瀬で捕食中。まだらな体が特徴的。浅い海で、海底の泥や砂に済むカニなどをヒゲで漉しとって捕食します。

Grey Whale -Bering Sea (3)

遊んでいるのか、尾びれをあげて水面をたたいています。コククジラのテイル・スラップ Tail Slup。

Grey Whale -Bering Sea (2)

尾部の背面にある数個のコブ。背びれはありません。

あるゾディアック・ボートが動きをとめました。私たちの乗っていたゾディアックのリーダーが、「まさか」といいながら船を近づけます。そう、コククジラが、観光客に体を触らせているのです。

Grey Whale -Bering Sea (5)

このコククジラのグループは、メキシコのバハ・カリフォルニアで「ホエール・タッチング(くじらにタッチ)」をしたことのあるグループでした。バハ・カルフォルニアでは観光客の乗る小船にコククジラが近づいてきて体を触らせてくれることがあり、「ホエール・タッチング」ができる場所として知られています。

Grey Whale -Bering Sea (10)

ボートに近寄ってきました。ゾディアック・ボートを頭で押して遊んでいます。

Grey Whale -Bering Sea (6)

こっちにもやってきました。

Grey Whale -Bering Sea (7)

目の前で浮上、フジツボだらけです。

Grey Whale -Bering Sea (8)

つかさずタッチ

Grey Whale -Bering Sea (9)

潮を吹いて、私たちのゾディアックのまわりを移動。きちんとすべてのゾディアックに愛想を振りまいていきます。

Grey Whale -Bering Sea (11)

冬にバハ・カリフォルニアで「ホエール・タッチング」を行うコククジラは、夏のベーリング海では「捕鯨対象」です。この地に暮らすチュクチやエスキモーの人々には「割り当て」があり、その数以下の捕鯨が認められており(商業捕鯨は認められていません)、今年もイティグラン島付近ではすでに2頭が捕獲されていました。そのため、この海域ではクジラたちは、船を見ると逃げていきます。

それなのに、ゾディアックボートを見て、バハ・カルフォルニアでのできごとを思い出したのか、近づいてきて遊んでくれたコククジラ。

言葉にならない、感激の瞬間でした。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2015 , Senyavina Strait & Yttygran Island – Bering Sea – Russian Far east

Reference :  Lecture from Katya-Heritage Expedition, Wikipedia (JP,EN)

↓↓↓ ベーリング海峡越え、極東ロシア・チュコトカ半島、ウランゲリ島へのツアー2018 ↓↓↓

ベーリング海峡を越えて ウランゲリ島への冒険クルーズ
ベーリング海を望むチョコトカ半島沿岸から「北極のガラパゴス」と呼ばれるウランゲリ島へ

 

 

 

ウランゲリ島 夏のホッキョクグマ (極東ロシア)

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (4)極東ロシアのウランゲリ島とヘラルド島は世界で最もDEN(ホッキョククマの巣)の密度が高く、世界最大の繁殖地、「ホッキョクグマのゆりかご」と呼ばれている島です。

ここではホッキョクグマたちは海に氷がある間はギリギリまで氷の上にいて、溶けてしまうとウランゲリ島やヘラルド島へ上陸してきます。氷がないとアザラシが捕食しにくいため、陸上にある「食べられるもの」を探して、再び海が氷に覆われるのを待ちます。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (1)

8月下旬のウランゲリ島、赤くそまるツンドラを歩くホッキョクグマ

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (3)

なんとも健康そうなホッキョクグマの兄弟。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (5)

ちょっと威嚇気味か、まるまるしています。太ったホッキョクグマを見ると幸せです。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (6)

こちらは3兄弟?それとも子供大きな親子か。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (9)

人間を見ると、こわいのか海へ入っていきます。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (11)

続いて3兄弟も海へ

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (14)

泳ぐ3兄弟。ホッキョクグマは泳ぐのが大変上手で、もともと「海の生き物」。学名は Ursus maritimus で、文字通り「海熊」。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (19)

立ち泳ぎ中?

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (17)

疲れたのか、海から出てくる子、海から私たちの様子を伺っている子も。

ウランゲリ島西部、Dream Headと飛ばれる海岸には30頭を数えるホッキョクマが観察されました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2015 , Dream Head, Wrangel Island – Russian Far east