カテゴリー別アーカイブ: ■陸の生き物

ジム・コルベット国立公園-3 ベンガルタイガーと出会う(インド)

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

ジム・コルベット国立公園、ディカラ・ゾーンでの午後のサファリです。午後3時、まだ暑い中をサファリジープに乗ってロッジからスタート。ディカラ・ゾーンでは、トラのサイティング・チャンスが高いのは草原と森との境界か川岸の水場。スタートと同時に川岸の水場を目指しました。

%e3%83%a4%e3%83%84%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%83%a9-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3

ロッジの庭にいたヤツガシラ Common Hoopoe。森の中よりは開けた草原や村の農地にいることが多い鳥です。

%e3%83%9f%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%82%b4%e3%82%b7%e3%82%ad%e3%83%89%e3%83%aa%e3%80%80brown-headed-barbet-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd

川岸に向かう途中の森にいたミドリオオゴシキドリ Brown-headed Barbet。インドの森の住人です。ミドリオオゴシキドリを観察していたら、どんどん他のジープが通っていくのでどうも、「トラ」のサイティングが始まっているようです。私たちも水場へと急ぎました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

到着するとすでに水場はたくさんのジープに取り囲まれていました。隙間から覗く、ベンガルトラが沐浴中。気持ちよさそうです。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

間もなくトラが水から出てきました。一斉にサファリジープのエンジンも始動、トラの向かう方向にみんな移動を開始。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

水辺から森に入り姿を消していたベンガルトラが現れました。不機嫌?

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

あくびではなさそうだし・・・

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

いろんな表情を見せてくれます。まだ若そうなメスのベンガルトラです。ガイドに名前はあるのか聞いたところ、ランタンボールなど他の国立公園のように名前をつけて管理をしているわけではないが、サファリ関係者の間ではインドの女優の名前で呼んでいるとのこと。(他の場所ではインド神話の女神の名前が多いように思いますが)

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

水浴びの後で、毛がきれいなベンガルトラ。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

私たちの前を横切って・・・

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac

草むらに入ってくつろいでいます。彼女はこの後、サファリの終了時刻まで草むらから出てくることはありませんでした。

brown-fish-owl-%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%80%80%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b

そして今日もミナミシマフクロウ Brown Fish owl が私たちを見下ろしています。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016 , Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ジム・コルベット国立公園-2 ベンガルタイガーと出会う(インド)

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

ジム・コルベット国立公園 Jim Corbett National Park はインドのウッタラカン州にある、1936年に設立された「インドで最も古い」国立公園。1973年に「プロジェクトタイガー」が始動した国立公園でもあります。

このジム・コルベット国立公園でベンガルタイガーのサイティングが良いと言われるディカラ・ゾーンでのサファリの記録です。

午後のサファリです。気温が上がるこの季節は、ベンガルタイガーが水辺で休んでいるのを見つけやすい季節。今日は草原サイドではなく、川サイドのポイントへと行きました。

eb3i0776

川を渡ってベンガルタイガーのやってきそうな水場へ。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

水場に到着する前に、遠くからメスのベンガルタイガーが現れました。きっと近くの草むらで寝ていたのでしょう。水場を目指しています。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

うわっ、正面。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

ゆっくり歩いてきます。表情はちょっと険しい?

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

サファリジープの間を堂々と横断。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

美しいメスです。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

水場へと入っていくベンガルタイガー。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

水につかってくつろいでいます。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

ベンガルトラのかわいい耳。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

しばらく水の中で涼むと、再び移動を開始。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

水から出てきたベンガルタイガー。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%99

そして他の水場へと移動・・・もうサファリの終了時刻です!

%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%83%95%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%80%80brown-fish-owl-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b

ベンガルタイガーを追いかける私たちを上から見ていた、ミナミシマフクロウ Brown Fish Owl。3日間のサファリの間、毎日出会ったミナミシマフクロウくんです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016 , Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ジム・コルベット国立公園 -1 ベンガルタイガーと出会う(インド)

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-2

インドのウッタラカンド州にあるジム・コルベット国立公園 Jim Corbett National Park は1936年に設立された「インドで最も古い」国立公園。1973年に「プロジェクトタイガー」が始動した国立公園でもあります。

首都のデリーに近いことからインド国内の観光客に人気のある公園ですが、コルベットのなかでも「コア(中核)・ゾーン」であるディカラ・ゾーンはラムナガール川が流れ草原と森が広がる最も美しいエリア。ここでは、公園内の宿泊施設(政府系なので、いわゆるサファリロッジとは違います)に泊まり、自然の中での滞在とたっぷりサファリを楽しむことができます。

5月下旬、シーズン最後のジム・コルベット国立公園を訪問。国立公園のゲートからディカラ・ゾーンまでおよそ1時間30分。その道中にも野生動物と出会います。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-14

前からゾウが現れました。牙に鼻を巻き付け、興奮気味。前に進めなくなり、移動していた車両はみんなバックし始めます。これでおよそ30分かかりました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-4

移動途中に見つけたウオミミズク Tawny Fish Owl。インドでは珍しいフクロウで、ネパールとの国境付近の森で観察出来るフクロウです。

ようやく到着したディカラのロッジ。「政府系で簡素、何も期待するな」と言われていたので、「思っていたよりマシ?」という感想。ただし、送電線をゾウが壊してしまったので電気は夜間の発電機を回している間だけ。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3-2

ロッジの客室棟。室内にはベッドと机、シャワーとトイレがあるだけのいたってシンプルなもの。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3-1

ロッジはラムナガール川にを望むテラス状の場所にあり、景観は抜群。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3

そしてなんといってもインドの政府系施設ですから、食事はベジタリアンのみです。レストランと言うより、「給食」っぽいですが、インド人のお客さんメインなので意外とおいしいインド料理です。尚、国立公園内のため、肉類・酒類の持ち込みは禁止です。

そして夕方のサファリに出発。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-1%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6

いきなりゾウさんと遭遇。この季節はディカラゾーンに多くのアジアゾウが集まる季節。インド人フォトグラファーの中にはベンガルタイガーではなく、このアジアゾウの群れの撮影に来ていたチームもいました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-1

アジアゾウの群れ

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-2%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%95%e3%82%a1

ディカラ・ゾーンでは草原エリアと森で「エレファント・サファリ」も行われています。働いているゾウさん、野生のゾウさんをみて、どう思ってるかなぁ・・・。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-7

木陰で休むメスのベンガルタイガー。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-9

そして、グラスランドへと消えていきました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-10

ディカラのグラスランドでサファリを楽しむインド人の家族。草原がアフリカっぽいです。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-8

ムナグロシャコ Black Francolin 発見!

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-1%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%82%b8%e3%82%ab

グラスランドのサファリゾーンの奥にはたくさんのアクシスジカがいました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-2

夕方、ラムナガール川で夕日を眺め、ロッジへと戻りました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016 , Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

冬の野付半島 雨氷とキタキツネ

キタキツネ Ezo Red Fox 野付半島 (2)

2月、雨氷(うひょう)現象がおこった野付半島。雨氷は0度以下でも凍らない雨が、木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される固く透明な氷のこと。晴れた日の雨氷は陽に輝き、それはそれは美しいものでした。

キタキツネ Ezo Red Fox 野付半島 (4)

野付半島はキタキツネと出会いやすい場所。ちょっと人に慣れすぎな感じの子もいます。

キタキツネ Ezo Red Fox 野付半島 (5)

雨氷のついた草にオシッコ

キタキツネ Ezo Red Fox 野付半島 (1)

雪原にたたずむキタキツネ

雨氷 野付半島 サンセット (2)

この日は快晴で、雨氷のついた木々、冬の湿原はどこまでも美しく、夕焼けまで野付半島で待ちました。

雨氷 野付半島 サンセット (4)

夕方の陽に輝く雨氷のついた木々

雨氷 野付半島 サンセット (5)

空が真っ赤になりました。

雨氷 野付半島 サンセット (6)

野付半島の落日。雨氷で何もかもが美しく、素晴らしい一日でした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2016 , 野付半島 – 北海道

 

ランタンボールのベンガルトラ – 4 「T-19クリシュナの子トラ」(インド)

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (1)

インド、ラジャスタン州のランタンボール国立公園での子トラのサイティング・レポートです。

ランタンボール国立公園 Ranthambore National Park は1955年にサワイ・マドプール野生保護区として設立され、1973年に「タイガー・プロジェクト」傘下の保護区となり、1980年にランタンボール国立公園に指定されました。ベンガルタイガーの保護・観察がバッチリ行われている国立公園で、各サファリ・エリアにいるトラもよく把握されています。

ランタンボール国立公園のレイク・エリア(Zone 3)で、この湖付近を縄張りとするT-19 クリシュナの子供2頭を観察することができました。2014年の4月に訪問したときには、母トラとそのそばを歩く4頭の赤ちゃんトラの姿を撮るためにカメラマンさんが殺到していました。その子供も今は成長し、1頭は少し離れて暮らし、2頭が母トラと同じエリアで暮らしていました。トラは生まれてから1年半~2年を母トラと過ごし、独り立ちするといわれています。この子達は1才+、体も大きくなっていますが子供らしい表情が残っています。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (2)

湖のほとりで休む子供トラ

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (3)

もう一頭の子供トラは寝そべっていました。かわいいです。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (4)

寝そべっていた子トラが移動してきました。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (8)

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (6)

兄弟接近です。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (7)

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (5)

サファリカーを見下ろしています。堂々として、さすがランタンボール、レイクエリアのトラです。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (9)

サファリカーの間をするするっと通って湖へ。このレイクエリアで生まれ育った兄弟は、生まれた時からカメラにサファリカーとカメラに囲まれてきたため、動じることはありません。まるで舞台俳優。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (10)

ランタンボールで最も美しい場所のひとつとされる、中世の建物を望む湖畔を歩く。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (11)

スキップするかのように軽やかにはねて歩いていきました。

Bengal Tiger -Ranthambore National Park (12)

続いてもう1頭の子トラも。ガイドいわく、この中世の建物で昼寝をするのが習慣になっているので、きっとそこに行くのだろう、と。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation :May 2015 , Ranthambore National Park, Rajasthan, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

知床半島のヒグマ(3) ヒグマの親子

ヒグマの親子 知床半島 (8)

知床半島のヒグマの親子の観察記録です。この日は羅臼側の天気が悪く、斜里町側ウトロから船に乗りました。知床半島の東側と西側で天気は違うことが多く、知床峠・知床岬を越えると全く異なる天気になるので驚かされます。

今日のルートはイレギュラーで、ウトロから知床岬を越えて羅臼港まで。8月24日夕方に発生した羅臼町側の土砂災害で孤立した地域の人のために、ゴジラ岩観光さんが船をウトロから羅臼に向かわせることになったからです。今回の災害では、私たちも漁師の方々に船に乗せてもらって移動したり、羅臼町の方々に大変にお世話になりました。その中で、知床岬を越えて航行できたことは、オホーツク海に開けたウトロ側と根室海峡側の違い、知床半島が隔てる天気の違いを肌で感じることができる、とても貴重な体験でした。

斜里町側の知床半島はカムイワッカの滝など風光明媚な観光ポイントで知られていますが、ヒグマたちを観察出来るポイントもあります。

ヒグマ 知床半島 (14)

岩尾別川の海岸近くでカラフトマスを捕まえたヒグマ。

ヒグマの親子 知床半島 (15)

ルシャ川の注ぐ海岸はヒグマがよく見られるポイントで、訪れた時にはなんとダブル親子ヒグマ。一組は親子でじゃれあったあと森の中へ消えていきましたが、もう一組はだいぶ遠くでしたが親子で過ごす時間を観察させてくれました。この場所は羅臼側のルサ川から風が吹き抜ける、いつも風のきつい場所だそうです。

ヒグマの親子 知床半島 (20)

お母さんに甘える子グマ。このお母さん熊はツキノワのような柄がありました。

ヒグマの親子 知床半島 (21)

ひっくり返ってじゃれる子グマ

ヒグマの親子 知床半島 (22)

お母さんグマが子供をあやしています。

ヒグマの親子 知床半島 (10)

子グマがおっぱいを探しています。

ヒグマの親子 知床半島 (7)

お母さんグマが座って授乳のポーズ。

ヒグマの親子 知床半島 (6)

子グマがおっぱいを飲んでいます。

ヒグマの親子 知床半島 (12)

間もなくするとお母さんグマが丘のほうを見て立ち上がりました。

ヒグマの親子 知床半島 (13)

あまりにも幸せなヒグマの親子の光景でした。

Photo & Text  : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – ゴジラ岩観光の皆様に深く感謝を申し上げます。

知床半島のヒグマ(2) ヒグマの親子

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (17)

知床半島、羅臼側の海岸で観察したヒグマの親子です。知床岬の方へ船を進めていた時、海岸を歩く親子グマ、海岸で何かをほじくって食べている3頭のヒグマを発見。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (19)

それにしてもこの親子グマ、模様が「パンダ」のよう。知床半島のクマは、その色や模様に個体差が大きく、パンダ柄、白っぽい子、黒っぽい子、首元に「ツキノワ」のある子など、様々なんだそうです。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (20)

お母さんクマのあとをついて歩く子グマ。この親子が歩く方向の海岸で何かを食べていたヒグマは、この親子の存在に気が付くと山の斜面を駆け上っていきます。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (22)

よじ登った崖の上から親子ヒグマが通過するのを待つヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (21)

上に逃げたヒグマ、下に海岸を歩く親子グマ。ヒグマは私たちのボートが近づいてもさほど気にしないのですが、それがクマ同士となると話は別。距離が必要なようです。また、ヒグマによってはボートが近づくのが嫌いな子もいるそうです。

知床半島 オジロワシ White-tailed Eagle (1)

海岸にはカラフトマスを狙ってオジロワシ White-tailed Eagle も来ていました。

知床半島 オジロワシ White-tailed Eagle (2)

攻撃的なオジロワシたちです・・。

Photo & Text  : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – 知床らうすリンクル *8月24日に羅臼で起こった土砂災害の際には皆様に大変お世話になりました。深く御礼申し上げます。

 

知床半島のヒグマ(1)

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (10)

知床半島のヒグマたちの観察記録です。知床半島の羅臼側では瀬渡し船で海岸にやってくるヒグマたちを観察できます。ツアーでは夕方までのチャーター船でたっぷりとヒグマたちを観察しました。

羅臼から車で相泊港へ。ここから瀬渡し船に乗り海岸にそって半島を北上します。海岸は岩場が続き、山がそのまま海に落ちているような場所もあれば、砂利のビーチになっている場所が何か所もあります。そういった場所には番屋があり、昆布漁やマス漁が行われる7~9月始めまで漁師さんたちが寝泊まりをして作業をします。最盛期の昭和40年代には50軒もの番屋があったそうです。

半島から川が流れ出る場所には遡上を待つカラフトマスが集まり、それを狙ったヒグマが現れます。ペキンの鼻の海岸でガイドさんが「シロ」と呼ぶヒグマがいました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (1)

海岸の浅瀬でカラフトマスを捕まえたヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (5)

あっという間に一匹たいらげて、口から魚の尻尾をぶらさげて歩くヒグマ。かわいいです。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (7)

この時期のヒグマは一番痩せています。それでもこの子はかなりスリム。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (8)

水の中のカラフトマスを見ています。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (9)

一生懸命カラフトマスを追いかけています。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (11)

捕まえたと思ったら、失敗。「え?」みたいな顔のヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (10)

ようやくカラフトマスを捕まえました。水から出て茂みの中へ行ってしまいました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (6)

再び海岸に現れたら、何やら不機嫌。しばらく海岸を歩いた後、海の中へ入っていきました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (2)

海に入ったヒグマ。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (12)

顔に海藻がついたヒグマ。漁師さんのカラフトマスの網のあたりに泳いでいきます。

知床半島 カラフトマス

網の中にはたくさんのカラフトマスが入っていました。

羅臼 知床半島 ヒグマ Ezo Brown Bear (14)

カラフトマスを捕まえました。お腹からはイクラが・・・。

Photo & Text  : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2016, 羅臼町<知床半島> – 北海道

Reference – 知床らうすリンクル *8月24日に羅臼で起こった土砂災害の際には皆様に大変お世話になりました。深く御礼申し上げます。

 

道東の冬 タンチョウ・オオハクチョウ・エゾフクロウ(鶴居村・標茶町)

タンチョウ Red-crowned Crane 釧路湿原 (7)

2月半ばに訪れた道東の鶴居村、標茶町で出会ったワイルドライフの記録です。

2月の鶴居村はたくさんの観光客(特に中国の団体客がすごいですね!)でにぎわいます。その目的はタンチョウ。大きなレンズで撮影する、その先にあるのは本当に美しいタンチョウの姿。早朝の音羽橋に始まり、給餌場、阿寒国際ツルセンターの給餌タイム、そして夕方の飛翔ポイントまでタンチョウのあらゆる姿を楽しむことができます。

タンチョウ Red-crowned Crane 釧路湿原 (6)

とうもろこし畑にたくさんのタンチョウが来ていました。給餌による保護が実り、1400羽を越えるようになったタンチョウ。タンチョウは漢字で「丹頂」と書きます。「頭=頂」が「赤い=丹」という意味で、英語名も Red-crowned Crane。

タンチョウ Red-crowned Crane 釧路湿原 (8)

タンチョウの親子が飛んできました。

オオハクチョウWhooper Swan 1

タンチョウだけでなくオオハクチョウ Whooper Swan の親子も畑にやってきました。

オオハクチョウ Whooper Swan 2

オオハクチョウの親子の飛翔

鶴居村から標茶町にかけての森ではエゾシカやキタキツネたち、野鳥と出会うチャンスも。

アカゲラ Great Spotted Woodpecker

アカゲラ Great Spotted Woodpecker

エゾシカ Ezo sika deer

林の向こうからこちらを見ていたエゾシカ Ezo sika Deer

エゾフクロウ Ural Owl 釧路湿原

冬の方が観察しやすいエゾフクロウ Ural Owl

キタキツネ Ezo red fox

雪原を走っていたキタキツネ Ezo Red Fox。 冬のキタキツネはモコモコしてとてもかわいいです。(夏もかわいいですが)

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb 2016 , 鶴居村、標茶町 – 北海道

セイウチを食べるホッキョクグマ ウランゲリ島(極東ロシア)

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (10)

ロシア北東チュクチ海、ウランゲリ島東部からヘラルド島へ向かう途中の朝7時ごろ、朝ごはん中のシロクマたちと出会いました。初めは7頭くらいかと思っていましたが、周囲には20頭ほどのホッキョクグマが肉の匂いに集まっていました。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (7)

ホッキョクグマたちが食べていたのはセイウチです。2016年のウランゲリ島付近は氷が多く、ホッキョクグマもセイウチも氷があるうちは氷の上で暮らし、溶けてなくなると島へ上陸します。

ホッキョクグマにとって、セイウチのハンティングはリスクが高いのであまり行わないとのこと。なので、今食べているセイウチも狩りより、既に死んでいたか弱っていた個体だろうとのことでした。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (8)

ホッキョクグマは社交的な動物で、ここに集まっているクマは家族というわけではなく、一緒に食べることができます。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (6)

左の黄色っぽいクマは、ホッキョクグマのファイバー状の中空の毛に藻類が入り色がついたもので、一般的に年をとったホッキョクグマほど黄色っぽく、若いクマほどより白いそうです。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (2)

仲良く食べているのかと思っていましたが、あとから来たクマに威嚇しています・・・

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (4)

セイウチを独り占めしたいホッキョクグマ

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (9)

お腹がいっぱいになったクマたちは泳いで別の氷へ移動していきます。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (5)

こちらは次にセイウチに近づこうとしているクマでしょうか。

ウランゲリ島 ホッキョグマ セイウチ Wrangel Island Polar Bear (1)

周りにはまだまだホッキョクグマたちが待っていました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2016 , East of Wrangel Island – Russian Far east

Reference :  Katya Ovsyanikova