カテゴリー別アーカイブ: ■陸の生き物

ユキヒョウのローリー<冬> -2(パキスタン)

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (34)

ナルタル谷に移動したユキヒョウのローリー Lolly です。昨日に引き続き、朝からローリーの施設へといって見ました。(この記事のユキヒョウの写真は野性の状態のものではありません)

冬のナルタル パキスタン (2)

スキー場付近でジープを止め、ここから歩きます。地元の人に、ローリーはどうしてクンジェラーブ国立公園ではなくナルタルに来ることになったのか聞いてみました。「はっきりとはわからないけど、ナルタルには軍の施設があり、軍の高官たちが見やすいようにここにしたんじゃないの?」と。確かにローリーの柵のところには、観光客、そして軍人さんの姿も。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (11)

ローリーの施設に到着すると、ローリーは朝から歩いていました。柵のふちをくるくると歩いています。施設のスタッフが言うには、肉を食べた後はこうやって歩くんですよ・・と。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (26)

ずっと観察しているとローリーの通り道がわかり、そこで待っていると正面からやってきてくれます。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (28)

後姿も。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (21)

前足の肉球

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (22)

後ろ足の肉球

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (18)

ローリーは本当にきれいな顔をしていると、思います。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (19)

・・・尻尾!

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (48)

今日はとてもアクティブで色んな姿を見せてくれたローリー。16時に肉をもらいました。気温が低いのでお肉はカチカチでしたが骨ごと噛み砕いていました。

そして食後のお手入れ・・・暗くなるまでローリーを見ていました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb2017, Captive condition at Naltal Valley, Pakistan

Reference : Local staff of SLF

ユキヒョウのローリー<冬> -1(パキスタン)

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (32)

パキスタンのユキヒョウ「ローリー Lolly」の話です。(この記事のユキヒョウの写真は野性の状態のものではありません)

前に一度ご紹介したユキヒョウのローリーが、2016年の冬にスストのチェックポストからナルタル谷へと移動しました。より大きな施設に移動したそうですが、クンジェラーブ国立公園の環境とは異なる場所への移動です。

初めて2月の北部パキスタンへ。フンザ付近から始まる高峰群は雪をかぶってとても美しいものでした。そしてナルタル谷へ。

冬のナルタル パキスタン (1)

ナルタルは豪雪地帯で、スキー場があることでも知られています。ギルギットから近いのですが4WDで行かなくてはなりません。

冬のナルタル パキスタン (4)

ナルタルに到着です。さっそくローリーのいるところへ行ってみました。スキー場側へ行き、そこから雪の山道を歩いて10分ほどの山の斜面に施設がありました。

ローリーがいません。番をしている人に聞いたところ、最近までナルタルのさらに奥の施設にいたけど雪が深くなり、通って肉をあげるのが大変になったので村に近いこの場所へ移したとのこと。この新居では雪のくぼみに入り込んで寝ているので今は見えないので待ちなさい、と。

雪のくぼみからローリーが顔を出しました。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (2)

ローリー、もう4歳くらいのはず。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (46)

起きて歩き始めました。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (39)

すぐに後ろを向いて逆方向に歩き始めました。追いかけて柵の周りを歩くも、雪が深いし山の斜面なので大変です。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (5)

ようやくローリーが見えるところに到着。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (6)

頭、ぷるぷる。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (7)

つめとぎ。

ユキヒョウのローリー Snow Leopard Lolly Pakistan (14)

新雪の上を歩くローリー。ユキヒョウの後姿、・・たまりません。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb 2017, Captive condition at Naltar Valley, Pakistan

Reference : Local staff of SLF at Naltar Valley

開放されたユキヒョウ、山へ帰る(クンジュラブ国立公園、パキスタン)

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (6)

2017年2月下旬、パキスタン北部の村ミズガルで家畜を襲ったユキヒョウが捕らえられました。家畜小屋に入り込みヤギ・ヒツジを殺した上、家畜小屋から出れなくなっていたところを捕獲したとのこと。

村人は、ユキヒョウを保護しなくてはならないことは理解するが、行政への「殺された家畜の補償」をもとめた話し合いがもたれ、捕獲されてから3日目に山へ帰されることになりました。

このユキヒョウはミズガルの村近くで2頭の子どもを連れている姿が目撃されているメスのユキヒョウでした。ユキヒョウは捕獲されたミズガルではなく、クンジュラブ国立公園へ運んできて放すことになりました。

ユキヒョウがミズガルで捕獲された話はすぐにニュースになりましたが、ミズガルは中国との国境に近いため、2017年現在外国人が行けない場所。偶然にもクジュラブ国立公園のデーにあるスタッフ小屋にいたところ、このユキヒョウが連れてこられました。

このユキヒョウを放す瞬間を見ようとテレビ局、政府関係者が集まり、車列を組んで移動です。デーから少しいった場所の山の斜面で放すことになりました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (2)

檻が開けられても、ユキヒョウはすぐには出てきませんでした。出てこないので、その場にいたパキスタン人が「ローリー、ローリー」と呼びます。「ローリー」は2016年の秋までスストのチェックポストで飼われていたユキヒョウのこと。今はナルタルに行ってしまいましたが、クンジュラブ国立公園の人たちはユキヒョウを見ると「ローリー」と呼ばずにはいられないようです。

ユキヒョウが檻から顔を出して、最初にしたことは、雪を食べたこと。のどが渇ききっていたのでしょう。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (3)

ひとしきり雪を食べるとようやく前を見ました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (4)

そしてあたりを見ます。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (5)

ゆっくりと檻から出てきました。この瞬間、関係者より拍手が起こりました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (7)

自由になったミズガルのユキヒョウ

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (9)

3日間の拘束で毛並みが乱れているし、家畜の血が体についたりして汚れていました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (10)

立ち止まっては雪を食べます。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (11)

こちらのほうを見ました。弱っているのか、動きはゆっくり。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (12)

ひとしきり雪を食べると茂みの中へ入っていきました。まだこちらのほうを見ています。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (13)

岩の上に乗って休憩。ものすごいカモフラージュです。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (14)

しばらくすると、ふたたび山を登り始めました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (15)

開放されたものですが、野生のユキヒョウが歩いている姿を、初めて見ました。

ミズガルのユキヒョウ パキスタン free a Snow Leopard from a cage Pakistan (17)

そしてまた座りました。対岸の山の斜面を見ています。そこにはアイベックスの群れがいました。

その後、このユキヒョウはじっとしたままでした。私たちも、このユキヒョウが無事にミズガルの2頭の子どものもとに戻れることを願い、その場を後にしました。

翌日、スタッフが最後にユキヒョウがいた付近を見に行きましたがもうその姿はありませんでした。そして開放してから3日後、このユキヒョウが2頭の子どもと一緒にいるのがミズガルで目撃されたと、国立公園のスタッフから電話がありました。

後日談:このユキヒョウはその後再び、ミズガルの家畜を襲ったため村人により殺されました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Feb 2017, Khunjerab National Park, Pakistan

Reference : Mr.Sultan Gohar -KNP(Khunjerab National Park), Mr.Falman Razah -KVO ( Khunjerab Villager Organization), Wildlife Department of Pakistan

 

ユキヒョウを求めて(ラダック、インド)

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (20)

野生のユキヒョウと出会う・・・そんな夢が実現した2月のラダック。

ユキヒョウ Snow Leopard は最も美しいネコで、冬になると毛が豊かに長くなり、大きな手足、長い尻尾が強調され、ますます素敵になります。標高3,500~5,000m のヒマラヤの急斜面に暮らし、さらにカモフラージュな外見のため非常に見つけにくい動物です。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (6)

凍った川を歩いて谷を進んでいきます。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (4)

ジグメット氏が、「ユキヒョウのマーキングの後ですよ、ユキヒョウの毛もついている」と見せてくれました。凍った川の川原の岩です。もう、私たちはユキヒョウのテリトリーにいます。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (5)

スコープで山の斜面をチェックしていきます。朝の早い時間、遅い午後はユキヒョウが活動し見つけやすい時間。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (2)

雪の上でのランチタイム。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (3)

お昼を食べたらまた捜索開始。担当わけして違う谷へとスタッフが入っていきました。そして間もなく、ユキヒョウの食べたブルーシープの死体があったと報告が。さっそく行ってみました。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (7)

急な谷の斜面を登っていきます。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (12)

ユキヒョウが食べたあとのブルーシープ。スタッフによると、もう「食い尽くして」いると。ブルーシープはユキヒョウの好物です。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (8)

近くにはユキヒョウの真新しいパグマークが!足跡をもとにユキヒョウを探します。

「 Snow Leopard ! ユキヒョウ ! 」という声が響きました。急な山の斜面は簡単に登れません。標高は4,200mくらいでしょうか・・・息を切らせながらようやくユキヒョウの見えるポイントまで上がりました。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (19)

おー、100mほど先の山の稜線に、・・・ユキヒョウが!

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (10)

スコープで見たユキヒョウです。間違いありません。なんと凜としたお姿。※写真はスコープ+iphoneです。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (9)

こっちを見ています~ ※写真はスコープ+iphoneです。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (24)

今度は手を前にして寝ています~

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (26)

しばらくすると立ち上がって、「するり」と岩陰に消えていってしまいました。この外見だけではオスかメスかはわかりませんが、翌日、見たポイントと近い場所で2頭のユキヒョウが歩いているのをスタッフが見つけました。2~3月はユキヒョウの繁殖期で、呼ぶ声も聞ける季節なのだそうです。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (16)

峠にはブルーシープの角が掲げられていました。ヘミス国立公園ではハンティングが禁止されておりユキヒョウの生息に十分な数のブルーシープがいます。山の豊かさに感謝。

ラダック ユキヒョウ Snow Leopard (18)

夜、キャンプでは「ユキヒョウのサイティング、おめでとうケーキ」が用意されていました!スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Hemis National Park, Ladakh, India

Special Thanks to Tomo Akiyama 秋山知伸、Jigmet Dadul

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

アカギツネ Red Fox (ラダック、インド)

アカギツネ Red fox ラダック (8)

冬のラダックで出会ったアカギツネ Red Foxです。早朝、まだ朝日を浴びていない山の斜面で見かけました。

アカギツネ Red fox ラダック (5)

インドにはアカギツネは3亜種いるそうで、そのうちのラダック・ヒマラヤ山脈に暮らす亜種。モンタナアカギツネ (Vulpes vulpes Montana)と呼ばれています。ラダック全域の標高5,000m付近の開けた山の斜面などで見ることができます。赤っぽい毛皮に、口元からおなかにかけての白い毛。冬の毛はリッチで5センチ以上の長さになりもこもこです。

アカギツネ Red fox ラダック (3)

岩場へと走っていくアカギツネ。

アカギツネ Red fox ラダック (6)

岩にマーキングしています。ちなみに冬はメイティングシーズン。

アカギツネ Red fox ラダック (7)

こちらのほうを気にしながら、雪の積もった岩山へと消えていきました。

冬のラダック

アカギツネのいた斜面は山の陰でしたが、晴天のラダックの山は白く、まぶしく、美しく。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Hemis National Park, Ladakh, India

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

お昼寝ベンガルトラ バンダウガル国立公園(5)

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80bengal-tiger-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-national-park

バンダウガル国立公園、マグディゾーン(Magadhi zone)、4月下旬の朝のサファリです。公園内に入ってしばらく走った場所に、バンダウガルのサファリガイドたちが「タドバ」と呼ぶ水場があります。なんで「タドバ」かというと、水場の作り方が、サファリルートのすぐそばで、形も人工的で、まるで「タドバ国立公園の水場」みたいだから、というのです。私はこの「タドバと呼ばれる水場」でトラをみたことはありませんが、聞いたところ、ここにトラがいても、水場がコンクリートでまるで動物園のトラの写真みたいなってしまう、ということでした。国立公園の方々には、ぜひ水場を整備するときに「より自然」になるように配慮していただきたいです。

%e3%82%bb%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%af%e3%83%a4%e3%82%b1%e3%82%a4-red-junglefowl-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-n

セキショクヤケイ Red Junglefowl のメスです。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-national-park-5

こちらはごく自然な形の水辺のアクシスジカ Spotted Deerさんたち。走っているとサファリルート沿いにたくさんのジープが止まっていました。聞いたところ「トラが2頭寝てる」と。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80bengal-tiger-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-national-park

私のいたところから1頭は見えました。ガイドの話では、夜の間にシカを捕食してお腹いっぱいで早朝から木陰で寝ているとのこと。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80bengal-tiger-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-national-park

眼が開いていますが、寝ています。もう、完全に寝に入っていて起きる可能性はほとんどないので、他の場所へドライブ。

%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%93%e3%83%b3-white-throated-kingfisher-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh

アオショウビン White-throated Kingfisher、インドの森でとても一般的なカワセミ。

streak-throated-woodpecker-%e3%83%a0%e3%83%8a%e3%83%95%e3%82%bf%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%82%b2%e3%83%a9-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92

ムナフタケアオゲラ Streaked-throated Woodpecker のオス。

%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%ab-jackal-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandhavgarh-national-park-8

草むらからこちらをうかがう、ジャッカル。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a4%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6-indian-pitta-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandha

インドヤイロチョウ Indian Pitta  インドの森の夏を告げる鳥です。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%83%e3%83%9d%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%82%a6-indian-roller-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandh

インドブッポウソウ Indian Roller

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%83%e3%83%9d%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%82%a6-indian-roller-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandh

飛ぶと本当に美しい鳥です。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%83%e3%83%9d%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%82%a6-indian-roller-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bandh

インドブッポウソウ、地面の毛虫にめがけて着地。木から毛虫が降りてきていて、確かに自分にもたくさん毛虫がついていました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Bandhavgarh National Park, Madhya Pradesh, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ベンガルトラと出会う!バンダウガル国立公園(4)

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

4月下旬のバンダウガル国立公園、キタウリゾーン Kitauli Zoneでのサイティングです。バンダウガル国立公園は、中心となるタラゾーン(Tala Zone)、隣接するマグディゾーン(Magadhi Zone)、そしてキタウリゾーン(Kitauli Zone)の3つのゾーンがあります(2016年現在)。以前はタラゾーンでのみトラのサイティングが良く、新しくできた他のゾーンはダメ・・・という風潮でしたが2016年はマグディゾーン、キタウリゾーンで良いサイティング報告されました。

キタウリゾーンは竹林があり、トラがやってくる水場があります。夕方、親子トラが現れる可能性が高いとされている水辺で待ちました。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%9b%e3%82%a8%e3%82%b8%e3%82%ab-muntjac-barking-deer%e3%80%80

待っている間にホエジカ Munjacが現れました。インドキョンとも呼ばれるホエジカはインド、スリランカ、ネパールに暮らす小型のシカですが、サファリをしていてもその姿を見ることはあまりありません。

間もなくトラの「ガルル・・・」という声が聞こえ、ガイドが「林の中にトラの親子がいる」と。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

そして、トラの登場です。ガイドの話では、母トラと4頭の子供がいるとのことでしたが、現れたのは2頭。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

2頭が水辺へやってきました。水に入る前に、深さをチェック?

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

水の中に入って、水を飲みます。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

イノシシ Wild Boar 登場。イノシシとトラ、お互いにどうするんでしょう。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

これが近づいた一番近い距離でした。このあと、イノシシは茂みの中へ。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

伸びる子トラ。やがて2頭の子トラは水辺の向こうの茂みへと戻っていきました。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

そして、また別の2頭の子トラが現れました。2頭づつ、順番に登場します。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

水辺に並んだ兄弟。暑い4月のインド、のどが乾ききっているようです。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

2頭の子トラ接近。素敵です。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

荒々しい表情。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

水辺の対岸にいるサファリジープに怒ってるのでしょうか…

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a6%e3%82%ac%e3%83%ab%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b

怒る子トラの顔です。4頭の子トラは交代で全員水辺にやってきましたが、お母さんトラは現れず。ガイドによると、「非常にシャイで、親子で水辺に現れることはない家族」と。トラの性格も、いろいろあるようです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Bandhavgarh National Park, Madhya Pradesh, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

バルディア国立公園-2 ベンガルタイガーの親子(ネパール)

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

ネパールのバルディア国立公園のサファリも本日が最後。今日は朝から晩まで国立公園の西の端にある湿地帯の川が湾曲する場所でベンガルトラの出現を待つことにしました。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%b0%e3%82%b8%e3%82%ab-hog-deer

最初に現れたのはホッグジカ Hog Deer。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

朝10時、ベンガルタイガーのメスが現れました。木陰で待っていた外国人もネパール人も声を掛け合って出現を知らせます。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

なんと、赤ちゃんたちがでてきました。母トラと3匹の子トラです。” Mother and Cubs ! ” 外人フォトグラファーが興奮して叫びます。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

水に入ってきてお母さんトラにあまえる子トラたち。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

子トラたちが右岸へ。そこにはインドサイが。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

インドサイを見つめる子トラ。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

子トラたちがお母さんトラのところへ集まり左岸へと泳いでいきます。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

甘えています。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%b3

そして再び同じ草むらへと入っていきました。このあと、もう一度現れないか夕方まで待ちましたが、これが最後のサイティングでした。距離はありましたが、とても自然なトラの親子の様子を観察できたことは幸せでした。

親子ベンガルトラとインドサイのいる水辺の様子を撮った動画です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2016 ,Bardia National Park – Nepal

Reference : “Birds of Indian Subcontinent (Helm Field Guide)”,

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのネイチャーガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。

バルディア国立公園-1 ベンガルタイガーとインドサイ(ネパール)

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

これまで、ネパールではトラは見れない・・・というか、見るのは難しい・・・と言われてきましたが、事情が少し変わってきました。タライ平原のバルディア国立公園では、毎日トラが水浴びに来るとか、観光客がトラと鉢合せになって木の上に登って助かったとか・・・そんな話が入ってくるようになりました。

で、一番観察のチャンスの良い(ということは、気温の高い時期です)とされる、4月下旬、西遊ネパールのジーバンさんとバルディア国立公園へ行ってきました。

バルディア国立公園について Bardia National Park

968平方キロメートルにおよぶタライ平原に位置する国立公園。1988年にロイヤル・バルディア国立公園としてスタートしましたが、1996年~2006年のマオイスト時代の政情が不安定な時期に観光客は激減し、野性動物も密猟により減ってしまっていました。その後、チトワンからインドサイを迎えたり、密猟を取り締まる警備がしかれ徐々に個体数が回復してきています。2016年現在、園内にはおよそ50頭のインドサイ、45~50頭のベンガルタイガーが確認されており、バルディア国立公園は野生動物個体数の再生、ツーリズム回復に向けて取り組んでいる国立公園です。公園西部の川と湿地の多いエリアではインドサイ、ベンガルタイガー、アクシスジカ、ホッグジカ、ハヌマンラングールなどの野生動物、野鳥の観察が期待できます。

ここでのサファリがどんなものかというと、インドのようなジープサファリではなく、ジープは移動のための手段で、観察は少し歩いて「観察ポイント」へ行き木の隙間などからトラやサイを観察したりします。ジープから見えることはまれで、トラが出没する水辺で長時間待ったりすることも。

バルディア国立公園へは、カトマンズから国内線でネパールガンジへ飛び、そこから車で国立公園へ向かいます。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ac%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d

国立公園に向かう途中に通った川にいたインドガビアル Gharial 。何匹も並んでいるさまは圧巻です。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%ab-2

バルディア国立公園入口の村では、女性たちが魚取りをしていました。バルディアは小さな村で、宿泊するロッジはインドなどと比べ、設備が整っていません。「ネパールの田舎ゲストハウス」というイメージです。

で、初日のサファリの様子です。

ゲストハウスに到着すると、トラのサイティング情報があるので、すぐに出かけた方が良いとのこと。聞くとオスが川にいるが、すごく遠いところにいると。とりあえず行ってみました。ウォッチタワーまでジープで行き、そこからは河原を歩き、高い草に身を隠し、川の対岸にいるトラを探します。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9

いました。こっちを向いています。私たちの到着の前に外国人のグループがいて、どうもその人たちを見ているようです。かすみがあり、遠く、非常に観察しにくい、写真も撮りにくいコンディション。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

水の中から出てきました。でもすぐに草むらへと入ってしまいました。沐浴を邪魔したようで、申し訳ないです。観察の仕方に気をつけなくてはなりません。

翌日、別のポイントへ。ここは川が湾曲して浅くなっており、子供を連れた親子トラが現れると話題になっている場所です。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

メスのベンガルタイガーが現れました。ゆっくりと水の中へ入っていきます。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

しばらく涼んでいるのか、じーっとしています。ちょっと気持ちよさそう?

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

このポーズは・・・

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

周りのフォトグラファー、ガイドさんも「川の中でトイレ?」・・・・、およそ30分ほど水辺にいて再び草むらへと入っていきました。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80common-moorhen%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%ab-1

待っている間には野鳥の観察。バン Common Moorhenです。

%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%a1%e3%82%b2%e3%83%aa-river-lapwing-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab

カタグロツバメゲリ River Lapwing

%e3%83%9f%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%81%e3%82%af%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d

ミドリハチクイ Green Bee-eater

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-nati

カワリサンコウチョウ Asian Paradise-flycatcher

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

そして夕方、水辺に親子インドサイが登場です。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

バルディアのインドサイは密猟により減ったためチトワン国立公園から移されてきた個体が多くいます。親子インドサイの姿が見れたのは大変幸せ。密猟をふせぐために園内をパトロールしているネパールの軍人さんたちもこの光景に見入っていました。

%e3%83%8f%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

日没の閉園時間まで観察。公園を出る前に国立公園の詰所を通過しますが、この付近はシカやサルが集まってます。子供をあやすハヌマンラングール Hanuman Langur のお母さんザルの姿。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2016 ,Bardia National Park – Nepal

Reference : “Birds of Indian Subcontinent (Helm Field Guide)”, Lonely Planet “Nepal”, Wikipedia(EN)

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのネイチャーガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。

ジム・コルベット国立公園-4 アジアゾウの家族(インド)

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

インドのウッタラカン州、ジム・コルベット国立公園で出会ったアジアゾウ。この季節はたくさんのアジアゾウがディカラ・ゾーンの草原にやっていきます。ここは川が流れ草地がある、ゾウにとって最適な場所です。

アジアゾウ Asian Elephantについて
インド、ネパール、スリランカ、バングラデシュなどの南アジアと東南アジアの一部地域に生息するゾウ。アフリカゾウとは、大きさ、耳や頭の形なども異なり、オスの牙は小さく、メスは牙がない個体が多くいます。そしてインドでは、ゾウはヒンドゥ神話に「ガネーシャ」として登場し、絶大な人気をもつ神のひとりです。そのため、ゾウは大切にされているのですが、それでも「野生のゾウ」と出会える場所は多くはありません。

インドでは1992年に「プジェクト・エレファント」が始動し、長期的な保護政策を進めていますが、2005年時点でのアジアゾウの数はインド全土の保護区で21,000頭以上とされ、おもに南インド、インド東北部に多く生息しています。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

草原のゾウの群れ

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

ジム・コルベット国立公園のディカラ・ゾーンはベンガルタイガーだけでなく、アジアゾウの撮影でもフォトグラファーが集まります。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

ゾウの赤ちゃんを連れた家族です。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

赤ちゃんは大人の間にはさまって移動していることが多く、観察しにくいことが多いです。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

大家族です。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

繁殖中。ジム・コルベット国立公園、最終日のサファリが終わりました。

 

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016, Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。