カテゴリー別アーカイブ: ■陸の生き物

スリランカのハイイロスレンダーロリス(2) Grey Slender Loris

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (11)

スリランカのハイイロスレンダーロリス Grey Slender Lorisの観察です。>スリランカのハイイロスレンダーロリス-1 Grey Slender Lorisはこちら

夕方6時30分、ガイド氏と待ち合わせをして森へ。暗くなるのをまって活動し始めたロリスを探すのに一番いい時間です。スリランカの森にはアカスレンダーロリス Red slender lorisとハイイロスレンダーロリスGrey slender lorisがいますが、シギリヤの森で観察できるのはハイイロスレンダーロリス。

calotes calotes

歩き始めて最初に出会ったのはカロテス属のトカゲ、Green Forest Lizard。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (1)

移動しているハイイロスレンダーロリスを発見。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (6)

少し距離をあけて2匹のハイイロスレンダーロリスを見つけました。2010年の12月から観察を続けているチャミンダ氏によると、この森には2018年3月現在、12~13匹のハイイロスレンダーロリスがいるだろうとのこと。初めて訪れた2013年の時に7~8匹と聞いていたので、生息数が増えています!昨年は2匹の赤ちゃんが生まれたそうです。

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ

写真撮りやすい場所に来てくれました!

ハイイロホソロリス Gray Slender Loris シギリヤ (9)

スレンダーロリスの観察は雨が降ったり風がきついと観察しにくく、過去に観察できなかった経験もありますが、今回はラッキーにも3個体を観察することができました。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : March 2018, Vil Uyana Loris conservation site, Sri Lanka

Reference : Mr.Chaminda(Naturalist – Vil Uyana)

パンタナールのジャガ ー(3) メイティング・ジャガー動画(パンタナール、ブラジル)

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (7)

パンタナールのジャガーです。観察の初日、トランシーバーで船頭に連絡があり2頭のジャガーが岸辺にいると。ボートで駆けつけるとすでに10艘を越えるボートが集まっていました。

ジャガー、どこ?・・・いました。2頭が寝ています。想像よりも近い位置にいたのでいきなり興奮です。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (6)

パンタナールのジャガーは餌が豊富なため1年を通じて繁殖するといいますが、ガイドによるとこの季節は「多い」といいます。オスが寝ているメスに近寄ります。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (4)

かなりいいポジションにボートがついたので、ムービーとりました。メイティング2回分。交尾のあとのメスのローリング行動がすごいです。初めて見ました、「メス、なにやってんの?」。

夜、ロッジに戻りオーナーに写真を見せるとオスの個体を特定してくれました。

パンタナールのジャガー Hero (1)

昼間の写真をもとにジャガーを探す。

パンタナールのジャガー Hero (2)

ポルトジョフレ付近で確認されてるHEROと名づけられた個体でした。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (2)

HEROと呼ばれてるオスのジャガー。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (3)

JANIと呼ばれているメスのジャガー。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (5)

メスのジャガーのローリング行動・・・。ガイドによるとジャガーの交尾は数日間続き、最初の1~2日は何十回も交尾が繰り返されるのだそうです。

その後2頭は森の中へ。2頭が消えたあと、その場にいた船上のツーリスト、カメラマン、そして取材の撮影チームの方々、みなため息と歓声をあげていました。

この日、ジャガーを初めて見ました。パンタナールのジャガーは大きいと聞いていましたが、本当に大きく、船からの距離が近かったせいか「ベンガルタイガー」くらいの大きさに感じました。

※観察のときは帽子・サングラス、長袖のシャツなど日よけの準備を。また風がないと蚊等の虫もやってきますので虫よけの準備も。

Photo, Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

パンタナールのジャガ ー(2) 岸辺の2頭(パンタナール、ブラジル)

●EB3I3655

パンタナールのジャガーです。ジャガーは新大陸に生存する最大の猫科の動物。

ポルトジョフレのロッジでのレクチャーによると、現在、中南米に約10万頭が生息すると考えられ、パンタナールに4,000頭~7,000頭(ずいぶんラフな数字ですが・・・それでもパンタナールは世界で最もジャガーの生息密度が高いエリア!)、ポルトジョフレ付近では73頭~100頭が生息するとのこと。

パンタナールのジャガーの特徴はその大きさ。

ジャガーはその生息地域によって大きさが非常に異なり、メキシコ太平洋岸地域の個体が35-50Kgであるのに対し、パンタナールでは65-148Kg。この差はカピビラやカイマンなど豊富な餌によるのだそうです。また、パンタナールのジャガーは餌が十分にあることから1年を通じて繁殖します。今回は複数回のジャガーのメイティングシーンに遭遇することができました。

滞在4日目に見た岸辺のオスとメスです。一緒にいる期間は交尾を繰り返し、その合間に岸辺に現れてくれました。

●EB3I3580

岸辺で寝ているメス。

●EB3I3605

起きると水を飲んで、

●EB3I3619

一息ついて、

●EB3I3769

岸に沿って歩き始めました。ジャガーを観察していたボートがいっせいに動き出します。

●EB3I3747

木陰を見つけて横たわって毛づくろい。

●EB3I3796

茂みからオスが出てきました。

●EB3I3776

メスが歩き出し、追いかけるオス。

●EB3I3822

時々立ち止まります。

●EB3I3806

ビーチで横たわるメスとそばに座るオス。

●EB3I3817

再び2頭が歩き出し、やがて森の中へ消えていきました。

※観察のときはボートの上で長時間待つことがあります。帽子・サングラス、長袖のシャツなど日よけの準備、また風がない時は蚊等の虫もきますので虫よけの準備も。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

パンタナールのジャガ ー(1) (パンタナール、ブラジル)

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (6)

乾季の最後の9月、パンタナールでのジャガー観察の記録です。この時期のポルトジョフレはジャガー目当てにやってくるツーリスト、フォトグラファー、そしてスポーツフィッシングのお客さんで宿泊する場所も足りない状態に。特に「スポーツフィッシング」は今年から10月1日に禁漁になるため、9月は駆け込みでいそがしかったそうです。

パンタナール Pantanal

パンタナールは南アメリカ大陸のほぼ中央部、ブラジル・ボリビア・パラグアイの3カ国にまたがる世界最大級の熱帯性湿地。
パンタナールの名前の由来は、ポルトガル語の「Pantano」で、「沼地、湿原」を意味します。
大部分がブラジルのマットグロッソ州とマットグロッソ・ド・スル州に属し、総面積195,000平方キロメートル。そのうち、「パンタナール自然保護地域」としてユネスコの世界遺産に指定されているのは1,878平方キロメートルのみです。
雨季には1,000~1,500mmの降水がありますが、パンタナールの水源は周囲の高原からの水。パンタナールの80%以上が水没し地球上で最も水量が多い平原となります。
パンタナールは西と北西をブラジル・ボリビアの国境に位置するチキターノ熱帯乾燥林に、南西と南をグランチャコに、北にアマゾン、東、南東部にはセラード、南には大西洋岸森林(Atlantic Forest)が広がり、パンタナールはその中心にあることからそれぞれの特徴をもつ「南米大陸の植物相の交差点」として「パンタナール・コンプレックス」と呼ばれます。この、周辺からの動植物の進入により、固有種は多くはありません。

実際にパンタナールを訪れると森林の多くは農場(ファゼンダ)として開拓されており、「手つかずの自然」と呼ばれる場所は非常に少なく感じました。それでも雨季に冠水することから大規模な開拓・開発からまぬがれ、野生動物が生き抜いてきました。

4日間のポルトジョフレの滞在中、ジャガーの出現情報があちこちであった日、動きがぜんぜんなかった日、など様々でした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (5)

岸辺で寝ているジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (1)

川岸のジャガー。川を泳いで渡りたいのにツーリストのボートが邪魔して渡れないでいるようでした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (2)

茂みの中のジャガー。メイティング期間にある2頭です。オスは歯がかけていました。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (3)

ショータイム!美しい木の上に現れたメスのジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (4)

暑い日中、川に入り休むジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (1)

メイティング・ジャガー。一定期間を一緒に過ごし、連続して交尾・・・。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (7)

水のみジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (8)

ころころジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (9)

岸辺を歩く2頭のジャガー。本当に美しい光景でした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (10)

茂みに隠れながらカイマンを狙うジャガー。有名な「カイマン」狩りはなかなか見ることはできませんが、狩の最中のジャガーには遭遇。狩の様子を追いかけるも日没となりその場を後にすることに・・・。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

オセロット Ocelot(パンタナール、ブラジル)

オセロット Ocelot パンタナール (6)

南パンタナールでの野生のオセロットの観察です。オセロットは南米大陸の熱帯雨林に生息していますが、夜行性で観察は容易ではありません。パンタナールには何箇所か「オセロットがみれる」場所があります。

「川でつれた魚を処理したり、残骸を捨てる場所にやってくる」と聞いていたのですが、行ってみると、撮影に適した木にくるように「アレンジ」がされていました。

暗くなる前に場所に到着し、確認。近くをアカハナグマ  South American coati がうろうろしていたのでみんなで写真をとっていると、ガイド氏が 「アカハナグマが来るとオセロットは現れないことが多いんだよね」と。・・・気を取り直して暗闇の中、ひたすら待ちました。

日が沈むとものすごい蚊。準備が不十分でした。さらにはそばで魚釣りのお客さんたちが音楽をかけて宴会を開始。こんなので本当にオセロットは来るのか?心配でしたが、ガイド氏は「アカハナグマはダメだけど、少し離れた場所の音楽や会話は問題ない」と。

・・・ガイド氏が「やった!」とばかりに手を上げました。オセロット君登場です。

オセロット Ocelot パンタナール (1)

茂みからゆっくり出てくるオセロット。ここには2匹やってくることがあるそうですが、今日は1匹でした。

オセロット Ocelot パンタナール (9)

木のほうへ近づいていきます。

オセロット Ocelot パンタナール (7)

立ちました!現れたときに「小柄だな」と思いましたが、立つと大きいです。

オセロット Ocelot パンタナール (5)

どんどん木を登っていきます。

オセロット Ocelot パンタナール (4)

さらに細い枝へ。全身が照らされて闇夜に現れました。本当に美しい猫です。この美しさがゆえに1960年、70年代に狩猟され、年間20万枚の毛皮が取引されていたといいます。現在は保護されていますが、生息地を追いやられているのが現状です。

オセロット Ocelot パンタナール (2)

WOW。このあとすぐに地面に下りて森へ帰っていきました。この行動を4回ほど繰り返し、オセロットも魚に満足したのか現れなくなりました。

オセロット Ocelot パンタナール (8)

森に帰る前に、振り向いてくれたオセロット。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Joe, 世界動物大図鑑、Wikipedia( JP)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

 

動画 水辺のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

9月の南パンタナール、アキダワナ付近の放牧地で観察したオオアリクイ。水辺にやってきたオオアリクイのしぐさがかわいらしく、動画にしました。

オオアリクイが水辺へ。水を飲んでいます。大きな前肢と小さな後肢でゆっくり歩き、ツメを保護するためにこぶしを使って歩いています。

オオアリクイ、水の中へ。

オオアリクイ、体を掻き始めました。観察する私たちも息を飲み、シャッター音が響きます。大きなツメもバッチシ見えました。

そして、オオアリクイは水辺を後にしました。至福のひとときでした。

Photo, Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Wikipedia( JP,EN)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

水辺のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

オオアリクイ Giant Anteater (10)

ブラジル、南パンタナールのオオアリクイの観察です。オオアリクイは水分のほとんどは食物からとるそうですが、水辺にやってきました。

「草原のオオアリクイ」はこちら

オオアリクイ Giant Anteater (4)

オオアリクイを観察していたら、急にトコトコと早歩きを始めました。ガイド氏が「水場へ行く」と察し、水辺の影で待ちました。そしてシナリオ通り、やっててくれました。

オオアリクイ Giant Anteater (2)

水に口をつけます。リフレクションもあり、美しい光景です。

オオアリクイ Giant Anteater (3)

オオアリクイの舌は細長く60センチ以上にもなります。この舌には細かなトゲとベタベタした唾液に覆われていてアリなどの小さな獲物がひっつくようになっているそうです。舌がでてこないかしっかり観察していましたが、私は見ることができませんでした、残念。

オオアリクイ Giant Anteater (6)

そして、オオアリクイは全身、水の中へ。9月の日中の気温は35度にもなります。さすがにオオアリクイも暑いのでしょう。観察したのは朝の9時ごろでしたが、30度は超えていました。

オオアリクイ Giant Anteater (5)

気持ち良さそうにじっとしています。

オオアリクイ Giant Anteater (7)

後ろ足で体を掻いています・・・!!

オオアリクイ Giant Anteater (9)

水浴びを楽しんで水辺をあとにするオオアリクイ。観察していた私たちにとっても至福の時間でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Joe, 世界動物大図鑑、Wikipedia( JP)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

草原のオオアリクイ Giant anteater (パンタナール、ブラジル) 

Giant Anteater オオアリクイ (4)

パンタナールで「出会いたい動物」の上位にいる動物、オオアリクイ Giant anteater。
体長1メートルを超え、長い尾をあわせると2メートルにもなる大きな動物です。「本当に出会えるの?」と不安もありましたが、ガイド氏は「まず、出会える」と。

オオアリクイはセラードの草原や開けた森林に生息します。牧畜のために木が切られた南パンタナールの放牧地でオオアリクイと出会うことができました。
南パンタナールのファゼンダ(大農場)の中には、畜産だけでなく「エコツーリズム」や「ロッジ経営」をするファゼンダがあります。

アキダワナのファゼンダで出会ったオオアリクイの様子です。

9月、乾季の最後、乾燥しきって日中の気温は35度。早朝から野鳥観察をし、7時からオオアリクイを探して歩き始めました。
夜行性かと思っていましたが、日中にも活動しているとのこと。宿泊していたファゼンダから歩き始めて、隣の敷地にはいって間もなく、ガイド氏が茂みの中に入ってオオアリクイを確認。
オオアリクイの進む方向へ先回りして木の影で待ちました。

Giant Anteater オオアリクイ (10)

やってきました、オオアリクイです!

Giant Anteater オオアリクイ (5)

後ろに映っている白い動物は放牧されている牛たち(インド原産のコブウシでした)。オオアリクイは放牧地をゆうゆうと徘徊しています。

Giant Anteater オオアリクイ (1)

こっちを向いてくれました。喉から肩にかけて白く縁取られた黒い斑紋があります。

Giant Anteater オオアリクイ (7)

大きな前足。歩く時は爪を保護するため、前肢の甲を地面に付けて歩きます。

Giant Anteater オオアリクイ (8)

アリやシロアリを食べ、アリの巣を探して歩き回っています。
舌を高速で出し入れしてアリやシロアリを食べますが、1つの巣のアリを食べつくすのではなく複数の巣を徘徊します。このことは行動圏内のアリを食べ尽くさないようにしていると考えられるそうで、自然の摂理に感動です。

Giant Anteater オオアリクイ (2)

オオアリクイ、近くまで来てくれたのでじっくり観察することができました!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Wikipedia( JP,EN)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

夏のヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear(デオサイ高原、パキスタン)

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (6)

パキスタン北部にあるデオサイ高原はヒマラヤヒグマの生息地として知られています。ヒマラヤヒグマについてはこちら(2015年10月の観察記録)

ただし、デオサイ高原に行けば見れるというものではなく、レンジャーと一緒に歩いてヒマラヤヒグマの暮らすエリアに行かなくてはなりません。また、長年ハンティングの対象であったこともあり非常に臆病ですぐに逃げていきますので、ある程度距離をおいての観察となります。

夏はデオサイ高原のベストシーズンですが、観光客が多すぎてヒマラヤヒグマたちは谷のより奥にいるため観察にはずいぶんと歩かなくてはなりません。

デオサイ高原国立公園スタッフの間で「シャイターン」と呼ばれるグループの地域へ行って見ました。「シャイターン」は「サタン=悪魔」の意味ですが、このグループを「悪魔」と呼んでいるのではなく「いたずらっこ」のような意味なのだそうです。

標高4,000mほどのキャンプから少し高度をあげ無数の小川が流れる谷へ。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (1)

同行レンジャー氏が、「Bear!」と。三脚を立ててせいいっぱいのズームで見ると熊が2頭、親子です。お母さん熊がたって何かを見ています。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (2)

お母さん熊が見ていた方向にいたのは雄のヒマラヤヒグマです。親子グマはこの雄を避けて小川沿いの草の中を私たちのほうへ歩いてきました。ラッキーなことに私たちは風下におり、クマに気づかれずにヒマラヤヒグマの観察としては比較的近い位置まで来ることができました。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (3)

あ、小熊に見つかってしまいました。見られてしまいました。なんてかわいいのでしょう。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (4)

お母さん熊が立ち上がってこちらを見ています。お母さん熊にも見られてしまいました。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (5)

ふたたび小熊がこちらを見ています・・・

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (8)

ついに2頭で私たちを見ています。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (7)

もう、ばっちし目が合いました。夢のようなアングルです。この後、2頭は歩いて離れていきました。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (11)

少し離れたところに現れた親子熊。このあと、2頭は草原でいろいろ見つけながら移動していきます。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (12)

しばらくすると、親子が岩の上に乗って別の方向を見ていました。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (13)

なんと、別のメスの熊が現れその通過待ちでした。もう1頭のメスは完全にスルーでした。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (14)

その後の親子は・・・小熊がお花畑で少し寝たり、遊んだり。

ヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bear デオサイ高原 Deosai National Park (15)

そして丘を越えて見えない場所へと行ってしまいました。大変美しい光景でした。

デオサイ国立公園(DNP)のスタッフによると2017年の個体数調査では、ヒマラヤヒグマの個体数は80頭を越えた、とのことです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jul 2017, Deosai National Park, Pakistan

Reference : Mr.Ghulman Raza – Deosai National Park, Mr.Zahoor Salmi

番外編「働く動物」キャンディのペラヘラ祭り「電飾ゾウさん」舎利容器を担ぐNadungamuwe Raja (スリランカ)

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (5)

番外編「働く動物」は、スリランカで夏に行われる「ペラヘラ祭り」のアジアゾウです。ペラヘラ祭りはスリランカの各地で行われますがその中でも古都キャンディのペラヘラ祭は「アジア三大祭」のひとつといわれる壮大なもの。約3時間にわたって踊り手・電飾ゾウさんのパレードが行われます。

ハイライトは「仏歯」を納めている黄金の仏塔の形をした舎利容器(仏歯はパレードには出されず寺院に置かれ、パレードは容器だけだそうです)がゾウの背に乗って登場します。

2017年のペラヘラ祭りは7月29日~8月8日にかけて行われ、そのうちの前半はクンバル・ペラヘラ、後半はランドリ・ペラヘラと呼ばれこの後半のランドリ・ペラヘラがより盛大なパレードとなります。

ランドリ・ペラヘラの様子です・・・パレードは8時に寺院を出発すると連絡を受けましたが、場所取りのために6時30分にはスタンバイを・・・と。雨が心配される空模様の中、大勢のスリランカ人と観光客がパレードの行われる道路沿いを埋め尽くしていました。最初は太鼓の音楽、炎の舞などのパフォーマンスが続き、踊り手とともに電飾ゾウさんが登場します。

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (1)

この伝統舞踊の衣装の美しさ!

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (4)

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (6)

キャンディ ペラヘラ祭り アジアゾウ (3)

仏歯が登場する前の踊り手たちは上手でパレードが盛り上がります。踊り手たちが立ち去ると「舎利容器 Golden Pagoda」を乗せたゾウの登場です。そばにいたスリランカ人家族が、「立って」と外国人観光客にいい、舎利容器に手をあわせていました。

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (7)

このゾウの背中に乗って光っているのが舎利容器。

キャンディ ペラヘラ祭り アジアゾウ (1)

この舎利容器Golden Pagoda を担ぐゾウさんは巨大な牙(Tusker)を持つ特別なオスのアジアゾウでなくてはなりません。このゾウは ナドゥンガムウェ・ラジャ Nadungamuwe Rajaというオスで、1953年生まれ、仏歯寺に使えるナドゥンガムウェ村の施設にいるゾウです。

キャンディ ペラヘラ祭り アジアゾウ (2)

ナドゥンガムウェ・ラジャ、本当に立派な牙 (Tusker)です。ペラヘラ祭で登場するゾウさんはすべて仏歯寺と仏歯寺の管理下にある寺院、施設のゾウさんたちだそうです。

このメインイベントである舎利容器が通過後も、まだパレードは続きます。メインのパレードでは熟練の踊り手や落ち着いたゾウさんたちが出てきていましたが、この後のパレードでは「見習い中」の子どものゾウのパレード、学生の踊り手たちなど、かわいらしい光景が。

キャンディ ペラヘラ祭り アジアゾウ (4)

こんなに長く立派な牙のゾウも登場。

キャンディ ペラヘラ祭 アジアゾウ Kandy Perahera Festival (3)

青く光る電飾ゾウさんも。この日のパレードは夜11時をまわって終了でした。お疲れ様です!

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2017, Kandy – Perahera Festival, Sri Lanka