カテゴリー別アーカイブ: ■陸の生き物

ホッキョクグマの親子 ウランゲリ島(極東ロシア)

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (8)

チュクチ海のウランゲリ島周辺でホッキョクグマの親子と出会いました。

ウランゲリ島 Wrangel Islandはロシアの北東部チュクチ海にある大きな島。東西100キロ、南北80キロありその形は「眠っているホッキョクグマの子供」のようです。

ウランゲリ島は1867年に初めてヨーロッパ人が上陸し「発見」した島で、1900年代初めは「探索」の名目でアメリカとロシアがその領土権を争いましたが1911年にロシアが領土宣言し、1926年には居住地を作りました。一時は島の開発も検討され集落が作られ、アメリカとの緊張が高まると軍事基地が置かれましたが、現在はそのほとんどが廃墟。

1976年に自然保護区となり、1997年に島の周囲12海里が海洋保護区に、2004年にはユネスコの自然世界遺産に登録されました。

2016年8月のウランゲリ島周辺は、氷が多く、ホッキョクグマたちはまだ島には上陸せずほとんどが氷の上で暮らしていました。夜21時、ホッキョクグマの親子を見つけました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (6)

2頭の小熊をつれたホッキョクグマ。お母さんクマが船を気にしながら歩いています。ホッキョクグマの繁殖地であり、「ホッキョクグマ揺籃の地」と言われるウランゲリ島でさえ、そのデン(巣穴)の数は1990年代の調査から4分の一ほどまで減り、減少が心配されています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (4)

小熊も船を見上げています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (9)

氷の向こう側へ行ってしまいました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (2)

再び姿を現し、お母さん熊が様子をうかがっています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (3)

小熊たちも姿を現しました。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (12)

氷の上から船が遠ざかるのを見ています。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (14)

夜21時30分、暗くなり、霧も出てきました。ホッキョクグマの親子にお別れです。

ウランゲリ島 ホッキョクグマの親子 Wrangel Island Polar Bear (15)

霧と氷の中に消えていきました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2016 , East of Wrangel Island – Russian Far east

エチオピアオオカミが暮らすサネッティ高原 – バレマウンテン国立公園

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (11)

エチオピアオオカミが暮らすサネッティ高原 – バレマウンテン国立公園

エチオピアのバレマウンテン国立公園は大きく分けて5つのエリアにわかれています。その中の一つであるサネッティ高原はエチオピアオオカミが生息するエリア。サネッティ、というのは現地の言葉で「風が強い場所」という意味があるそうで、風が強い日が多いようです。

バレマウンテン国立公園 サネッティ高原 (13)

麓のゴバの町から標高を上げていきます。森林限界を越えるとMoorland と呼ばれる植生の場所へ入ります。

バレマウンテン国立公園 サネッティ高原 (7)

さらに高度を上げ4,000mを越えるとサネッティ高原に入ります。ここで見ることのできる樹木は、ジャイアント・ロベリアのみ。

バレマウンテン国立公園 ジャイアントロベリア

ジャイアントロベリアの群生

「アフロアルパイン植生」のこの高原にはバレマウンテンの固有種エチオピアオオタケネズミ(Giant molerat  モグラネズミの一種)を含め、数種のげっ歯類が生息しており、これを捕食するエチオピアオオカミ Ethiopian Wolf が暮らしています。ネズミのいるところにオオカミはおり、車を警戒する事もなく車道近くまでネズミを探し求めてエチオピアオオカミが現れる事もあります。

サネッティ高原の豊かなアフロアルパイン植生に貢献しているのがげっ歯類たち。地面にトンネルの巣穴を掘り、はりめぐらされたトンネルネットワークと植物の根を食べては掘り返す行動が、サネッティ高原の豊かさのもと。

オオタケネズミ giant Molerat

エチオピアオオカミの好物、エチオピアオオタケネズミはエチオピアの固有種の中でも、このバレ山地のみに生息するネズミです。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (2)

エチオピアオオタケネズミ Giant Molerat を探すエチオピアオオアミ Ethiopian Wolf

エチオピアコウチノウサギ

このウサギは和名がよくわからないのですが、エチオピアコウチノウサギ (?) 、Stark’s Hare。エチオピアの固有種であり、エチオピアオオタケネズミと同じくエチオピアオオカミの食糧源です。

これら高原のネズミ類、ウサギはエチオピアオオカミだけでなく、猛禽類の食糧でもあります。

White-backed Vulture コシジロハゲワシ バレマウンテン国立公園

コシジロハゲワシ White-backed Vulture が空から獲物を探しています。

Augur Buzzard ヨゲンノスリ バレマウンテン国立公園 サネッティ高原 (6)

高原を移動しているとあちこちでヨゲンノスリ Augur Buzzard が獲物を探している様子を見ることがありました。エチオピアオオタケネズミ、空からも陸からも狙われて、大変です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jan 2016 , Bale Mountains National Park – Ethiopia

Reference : Bale Mountains National Park “A Travelloer’s Guidebook”, Information from Mr.Armaye Wegalign, Helm Field Guide “Birds of Horn of Africa”

★★バレ山地も訪問するエチオピア・ネイチャーツアー 2018年発表★★

雨期明けの美しい季節11月限定出発★バレとシミエン エチオピアの固有種を追う
アフリカ大地溝帯山岳部のエチオピアオオカミとゲラダヒヒ

エチオピアオオカミ Ethiopian Wolf  

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (10)

アフリカ最後のオオカミと言われ、その個体数はエチオピア全体で400-500頭ほどといわれる、エチオピアの固有種。そのうちの50頭ほどがシミエン山地に、250頭ほどがバレ山地に暮らしていると言われています。

エチオピアオオカミの祖先はおよそ10万年ほど前にユーラシア大陸から渡ってアフリカ大陸に入り、当時のアフロアルパイン植生に覆われていたエチオピア高原に順応し、高原のげっ歯類(ネズミ)を捕食しこの厳しい環境で生き抜いてきました。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (16)

体は赤っぽい毛で覆われ、手足が長くスマート、鼻口部は細長く、尻尾の先はこげ茶色です。一瞬、犬?と思う小柄なオオカミで、オスは14~20キロ、メス11~16キロほど。

エチオピアオオカミはバレマウンテン国立公園のサネッティ高原で2~18頭の群れでテリトリーを作って暮らしています。日中に捕食を行い、特に朝と夕方に高原を歩きまわっているのを見ることができます。探し回っているのはげっ歯類(ネズミ)の動物。特にバレ山地の固有種のげっ歯類、Giant Molerat 、和名はエチオピアオオタケネズミといそうですが、これを探して高原をうろうろしています。

バレマウンテン国立公園について

サネッティ高原のげっ歯類

セネッティ高原のネズミ、名前はわかりません・・・、バレマウンテン国立公園には8種のげっ歯類の動物が生息し、いずれもエチオピアオオカミと猛禽類の大切な食料源となっています。

オオタケネズミ giant Molerat

これがエチオピアオオタケネズミ、Giant Molerat。頭を出して植物の根を食べている様子を観察することができますが、体全体が地面から出てくるのはレア。頭もできるだけ出さないように進化し、目が頭の上部にあります。よく地面を見ていると、ところどころ、エチオピアオオカミが掘って壊れたオオタケネズミの巣の入り口があります。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (14)

エチオピアオオタケネズミ Giant Moleratを探すエチオピアオオカミ Ethiopian Wolf。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (12)

観察していると、嫌だったのか走り出しました。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (18)

歩いて近づいたら、怒ってしまいました。こちらを向いて、警戒の鳴き声。ごめんなさい。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (2)

食料となるネズミ類を探している時は、道路のすぐそばでもおかまいなく行動。

エチオピアオオカミ Wthiopian Wolf (20)

サネッティ高原を縦断する民間バスが走るすぐそばにいるエチオピアオオカミ。

エチオピアオオカミはその保護が進められてはいますが、個体数は回復に向かってはいません。2015年には犬ジステンパーがオオカミの間で広がり、数が減ってしまったといいます。理由は、このサネッティ高原がいまだに放牧に利用され、人間が持ち込んだ「犬」から病気が移ったことでした。

この高原は、エチオピアオオカミ、貴重な固有種の動物たち暮らす最後の自然であるだけでなく、周辺諸国を含めて周りの低地に暮らす人・動物の貴重な水源です。サネッティ高原の保護は真剣に取り組むべき問題です。

「アフリカ最後のオオカミ」と言われるエチオピアオオカミ。高原でGiant Molerat (エチオピアオオタケネズミ)を探して歩き回る、「日常の風景」が続きますように。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jan 2016 , Bale Mountains National Park – Ethiopia

Reference : Bale Mountains National Park “A Travelloer’s Guidebook”, Information from Mr.Armaye Wegalign

★★バレ山地も訪問するエチオピア・ネイチャーツアー 2018年発表★★

雨期明けの美しい季節11月限定出発★バレとシミエン エチオピアの固有種を追う
アフリカ大地溝帯山岳部のエチオピアオオカミとゲラダヒヒ

ベンガルトラと出会う ! バンダウガル国立公園(3)

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (7)

バンダウガル国立公園でのベンガルトラのサイティング記録です。

ベンガルトラと出会う!バンダウガル国立公園(1) ベンガルトラと出会う ! バンダウガル国立公園(2)

5月の暑い午後のサファリ、バンダウガル国立公園のマグディ・ゾーンをドライブ。2016年のシーズン中、マグディ・ゾーンはサイティングがよく、BBCのドキュメンタリー撮影班も入り親子トラの撮影をしていました。

この季節、ベンガルトラが観察できるチャンスが一番高いのは、夕方の水辺。マグディ・ゾーンの水辺で若く大きな雄をじっくり観察することができました。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (1)

水辺に行くと、すでにたくさんのジープが来ており、「あそこにトラがいる」と教えてくれました。草むらの奥に座り、こちらを見ているベンガルトラ発見。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (2)

時間はもう夕方6時前。トラ、水場に向かって移動開始です。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (4)

大きな体の雄。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (6)

草むらの中を歩いて来ました。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (8)

美しいトラの体!。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (10)

水辺を歩きます。リフレクションが・・・。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (11)

トラは水に入る時に後ろ足から入ることが多いです。前足を岸に乗せます。この子も後ろ足から入りました。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (12)

尻尾、ご機嫌です。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (13)

気持ちいのでしょう、ご機嫌な顔でこちらを見ました。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (14)

腕に顎を載せて、しばし、観光客のジープを眺めます。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (15)

背中もきれい・・・。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (18)

何度か水面をたたいて、まるで遊んでいるかのようです。

バンダウガル マグディ2016 ベンガルタイガー (17)

そして、水を飲み始めました。国立公園の閉園時間はもうすぐ。私たちがその場を立ち去ったとき、トラはまだ水を飲んでいました。

私たちが公園から出る時間、トラの時間が始まります。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Bandhavgarh National Park, Madhya Pradesh, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

インドヒョウ – レオパードと出会う!(2)

インド レオパード インドヒョウ バンダウガル国立公園 (2)

ベンガルトラより出会うことの難しい、インドヒョウ(レオパード)。インド中央部のバンダウガル国立公園でのサイティングの記録です。

インドヒョウ – レオパードと出会う!(1) はこちら。

バンダウガル国立公園にはタラ、マグディ、キタウリの3つのサファリゾーンがあり、タラ・ゾーンの森が立派で岩場ゾーンがありレオパードが多いことでも知られています。今回はタラ・ゾーンではなく、乾燥した竹林の多いキタウリ・ゾーンでレオパードを見ることができました。

午前中のサファリ、トラの足跡は見たけど、トラは見れないまま園内をドライブしていたとき、ガイドのパプー氏がジープを止め双眼鏡でのぞきはじめました。「レオパードがいる」と。

インド レオパード インドヒョウ バンダウガル国立公園 (3)

乾燥した竹林の奥の奥にある岩陰にレオパードが座っていました。「よう見つけたなー」というのが本音の感想。

インド レオパード インドヒョウ バンダウガル国立公園 (4)

見ていたら、どうも私たちのことがいやだったようで動き始めました。

インド レオパード インドヒョウ バンダウガル国立公園 (5)

手の先まで、しっかりレオパード模様。

インド レオパード インドヒョウ バンダウガル国立公園 (6)

足の指先までもレオパード模様。もっとじっくり観察出来ればよかったのですが・・・レオパードは本当に、難しく、美しいです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Bandhavgarh National Park, Madhya Pradesh, India

西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

ベンガルトラと出会う! タドバ国立公園 Tadoba National Park (1)

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (12)

インドのタドバ国立公園のベンガルトラのサイティングレポートです。2016年トラシーズンのタドバは、マヤとソナムの2匹の雌と子供たちの出現で観光客はおおいににぎわっていました。でも、他のトラたちもプレゼンスを忘れていません。タドバのベンガルトラたちは比較的、「人慣れ」してます。

タドバ国立公園について

1955年に設立された国立公園で、国立公園116平方キロメートル、隣接するアンデリ野生動物保護区509キロ平方メートルを含め625平方キロメートルがトラの保護区域となっています。2016年現在、60頭以上のベンガルトラが確認されています。また、タドバ国立公園は今も公園内に人が住んでおり、村を移動させる努力が続けられている国立公園でもあります。サファリジープに乗って公園内を移動している時に道端に座りバスを待っている村人を見かけるのは不思議な感じがします。

ある朝、竹林をドライブしていると「アラームコール」が響きました。しばらく待っていてもトラが現れる様子がなかったので移動しようとしたところ、私たちの前にいたジープが「待て」のサイン。

トラの登場です。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (4)

6歳くらいの雄、パンドゥと呼ばれている雄です。頻繁に目撃される雄ではなく、ラッキーな遭遇です。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (1)

木にすりすりしてマーキング。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (2)

木にオシッコを吹き付けてマーキング。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (3)

立派な若い雄です!

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (5)

道路に出てきました。あっちを向いて・・・

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (6)

こっちを向いて・・・

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (7)

3台のジープの間を悠々と歩いていきます。どうしたいのか、ベンガルトラ。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (9)

座り込みです。3台のジープの真ん中で座り込みました。以前にも同じようなトラの行動を見ましたが、これもちょっとしたマーキング?アピール?私たちはただひたすら、トラを眺め、次の行動を待ちます。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (10)

立ち上がって、歩き始めました。

インド タドバ国立公園 ベンガルトラ (11)

そして竹藪の中に入り、糞。マーキングです。この後、トラは藪の中へ姿を消しました。・・・緊張のショータイム、終了。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Tadoba National Park,  Maharashtra, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

ランタンボールのベンガルトラ -3 「T-72 スルタン」(インド)

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (1)

ランタンボール国立公園のベンガルトラ、T-72 Sultan スルタンのサイティングレポートです。スルタンT-72は、T-39ヌールとT-24ウスタッドの子で母親から独立し、縄張りを持ち始めたばかりの若いオス。
この日はこの季節としては珍しく朝から「嵐」。オープンスタイルのサファリカーのためツーリストはみんなびしょぬれに。幸いなことに私たちがこの日訪れていたZone-1には公園係員の小屋がありそこに避難しました。「こんな天気だとトラは出てこないよね?」の質問に、ガイドさんも「そのとおり」。トラはあんまり塗れているところを歩くのは好きじゃないんだそうです。

気を取り直して午後のサファリへ。朝の嵐がうそのように晴れ渡りました。Zone-2を走り始めました。雨上がりの森では、いろんな動物が活動。いつもの暑い乾燥した午後とはちょっと様子が違いました。「あ、あしあと」。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (2)

朝の雨で地面がやわらかくなっていたところに、大きなパグマーク(あしあと)が。しかもまだしめってるのでそんなに時間は経っていません。トラの歩いた方向に車を走らせると、木陰にねそべるT-72 スルタンがいました。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (3)
ビミョーな木陰に寝るスルタン。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (4)
ネコですね~ たらふく食べた後なのか、おなかも大きいスルタン。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (5)
カメラマンさんのシャッター音が響き渡る中どうどうのお昼寝。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (6)
イノシシがそばを通ると反応しました。それはさすがに気になるようです・・イノシシおいかけはじめて草むらに。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (7)
そしてスルタンの後をおって全サファリカーが移動を開始、大混乱。この週末はインドの「グッドフライデー」の連休と言うこともあり、入場サファリカーの数が制限されているにもかかわらず、コントロールができておらず、身動きできないほどの車が公園内に入っていました。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (8)
草むらに隠れて狩をしようにも、どうも失敗したみたい・・・。トラの狩は20回に1度くらいしか成功しないといいます。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (10)
どこにいったのかと思うと、サファリカーの真横から現れたスルタン。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (11)

もう、近すぎて写真は撮れません。せっかくこんなに近いので、レンズを通さず、目でトラを感じて楽しむに限ります。力強いトラの姿に感動。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (12)

スルタンはそんなツーリストの車の間をスイスイと歩き、水場へ。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (13)

途中、すりすりマーキング。

ランタンボール ベンガルトラ T-72 Ranthambore Bengal Tiger (14)
スルタン、至福のひととき。

スルタンT-72は、T-39ヌールとT-24ウスタッドの子で母親から独立し、縄張りを持ち始めたばかりの若いオス。T-72は2012年5月に初めて観察されたトラなのでこのとき2歳+。まだ、動きに子供っぽさが残っている感じでした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2014,  Ranthambore National Park, Rajasthan, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

インドの森のドール(アカオオカミ) (2)

ペンチ国立公園 ドール (1)

インドのペンチ国立公園で出会ったドール(アカオオカミ)の家族のレポートです。

昨年、同じペンチ国立公園でも観察できたドールですが、今年は4回のサファリ中、4回ともドールを観察することができました。サファリのスタッフによると、「増えている」と。森の開発により生息地を奪われ、かつては「駆除」対象であったドールの家族の姿をたっぷり観察できました。

>>インドの森のドール(アカオオカミ)(1) はこちら

ペンチのドール

暑い日中は寝て過ごします。

ペンチ国立公園 ドール (2)

夕方、気温が下がるころに動き始めました。

ペンチ国立公園 ドール (4)

ベンガルトラがこないかな、と待っていた水場にドールの家族がやってきました。お母さんと子どもたちです。子供たちは水の中に飛び込みます。

ペンチ国立公園 ドール (5)

頭を振って、水遊びするドールの子供たち!

ペンチ国立公園 ドール (8)

お母さんがちょっと怒ったのでしょうか。

ペンチ国立公園 ドール (10)

ドールファミリーみんなで水遊びです。ひとしきり遊んだあと、再び森へと消えていきました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Pench National Park, Madhya Pradesh, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ベンガルトラと出会う! ペンチ国立公園(1)

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (15)

4月下旬、インド中央部ペンチ国立公園で出会ったベンガルトラのサイティングです。

午後のサファリは3時からスタートしますが、暑すぎるため、気温が下がりトラが活動し始める時間まで待たなくてはなりません。でも、暑い日にはトラは早めに水場にやってきて「水浴」する姿も見られます。

12~13歳のライヤカサと呼ばれるペンチ国立公園で最大の雄が水に入っていました。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (1)

水を飲んで舌なめずりをしています。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (2)

そしてそばには、先ほどしとめたと思われるサンバー鹿の死体がありました。水辺には、トラがサンバーを食べるのを見ようとたくさんのジープが集まりました。サファリ終了の18時30分ギリギリまで待ちましたがトラは動きませんでした。

翌朝、サファリの開始とともに同じ水場にやってきましたが、サンバー鹿の死体もトラの姿もありません。トラは夜の間にサンバー鹿を運んでしまっていました。残念。でも、大きな鹿でしたからこの近くにいるはずです。そう思い、待ちました。

ボネリークマタカ

待っている間にちょっとバードウォッチング。ボネリークマタカ Bonelli’s eagle です。

インドハッカ

インドハッカ Common Myna がトカゲを捕食。なんども地面にぶつけて殺し、大変残酷な食べ方でした。そして、待つこと1時間、トラの登場です。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (4)

林の向こうからトラの姿が。水辺に近い林に獲物を運んで食べていました。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (7)

こっちに近づいて来ました。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (8)

お腹いっぱい・・・、ペンチの森最大の雄の貫録です。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (11)

水辺へと下ってきます。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (13)

そして、水には後ろ足から入っていきます。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (14)

朝の沐浴。水辺はたくさんのジープが集まり、カメラのシャッター音がなり続ける中、こちらをじーっと見ていました。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (9)

間もなく水から出て林へ。気温が上がり始め、もう寝る時間です。後ろ足の肉球がかわいらしい、パグマークそのまんまです。

ペンチ国立公園 ベンガルタイガー (16)

ペンチの森へと消えていきました・・・

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2016 , Pench National Park, Madhya Pradesh, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ネパール チトワン国立公園のジープサファリ Jeep Safari at Chitwan National Park 

チトワン国立公園 ジープサファリ (1)

ネパールのチトワン国立公園の中を巡るジープサファリ。チトワン国立公園は2016年4月現在、ジープサファリとウォーキング以外で入ることはできません。

チトワン国立公園は日の出から日没まで(季節により変動しますが06:00-18:00)まで公園内をサファリドライブすることができます。ラプティ川にかかる橋を渡り、国立公園の中へ。入り口のチェックポストをすぎるとすぐに美しい森が始まります。朝もやにつつまれ、朝日が昇る国立公園内の森は、大変美しいです。

公園内は大きく、東部・中央部・西部にわかれ、ほとんどのツーリストの車は中央から西部を訪れるようです。この国立公園内のジープサファリは混載ツアーまたはジープのチャーターによって行われています。

チトワン国立公園のジープサファリの様子です。ジープサファリと呼ばれていますが、JEEP社の車を使っているわけではなく、サファリカーの総称です。使用する車のタイプはサファリを手配するホテル(ロッジ)や旅行会社によって異なります。

チトワン国立公園 ジープサファリ (2)

ラプティ川の橋を渡ってチトワン国立公園へ。朝日の昇る川面。ほぼ毎日、霧が出ます。

チトワン国立公園 ジープサファリ (3)

2016年3月9日は日食が見れました。アジアではインドネシアの島で皆既日食が観測されましたが、ネパールでは少し欠けたくらいでした。それでもタライ平原に昇る朝日の日食は格別です。

チトワン国立公園 ジープサファリ (4)アクシスジカ

川を渡ると軍が管理する国立公園チェックポストを経て、園内へ入ります。スタッフの詰所のある付近はたくさんのアクシスジカ Spotted Deerが集まっていました。ガイド氏、ここはトラが近づきにくいから安心と思ってるのかもね、と。

チトワン国立公園 ジープサファリ (5)サンバー

ジープ道を横切るSamber Deerサンバー鹿。

チトワン国立公園 ジープサファリ (6)イノシシ

Wild Boar イノシシ君。

チトワン国立公園 ジープサファリ (7)インドサイ

公園内にはたくさんの池・小さな湖があり、あちこちでインドサイを見かけます。国立公園を案内してくれたNepal Tiger Trustのスタッフによると、2015年段階でのチトワン国立公園のインドサイは600頭、ベンガルトラは120頭。

「最近、インドサイ5頭を麻酔してブルドーザーで持ち上げてネパール西部のバルディア国立公園に運んだんだ」と、ブルドーザーがけずった草地を見せてくれました。

チトワン国立公園 ジープサファリ (8)インドサイ

草むらからこちらを見るインドサイ

チトワン国立公園 ジープサファリ (9)インドサイ

観光客のジープの前を横切ることもあります。

チトワン国立公園 ジープサファリ (10)インドサイ

これは高齢のサイ、ガイド氏によると角は細菌か虫により無くなってしまっていました。あまり動きません。

チトワン国立公園 ジープサファリ (11)ハヌマーンラングール

頭上の木の上にはハヌマーン・ラングールの姿。3月は赤い花がが森を彩っていました。

チトワン国立公園 ジープサファリ (12)インドクジャク

森の女王のような風格のインドクジャク Indian Peafowl。雄は繁殖期に美しい尾羽を伸ばしますが、この個体はとてもボリュームのある羽が素晴らしく、見とれてしまいました。

チトワン国立公園 ジープサファリ (13)Crested Serpent Eagle ミナミカンムリワシ

Crested Serpent Eagle  カンムリワシ

 

チトワン国立公園 ジープサファリ (14)トラの足跡

ベンガルトラ Bengal Tiger の足跡(パグマーク)

Nepal Tiger Trust のスタッフによると、チトワンでは密猟は「ない」と断言。彼らはトラップカメラを設置し、体の模様とパグマークで個体識別をし、オスのトラの縄張りとそのテリトリー内のメスを把握していました。

国立公園内にワニの繁殖施設があり、その近くに最近、村に行って人を襲った若いトラが捕獲されていました。スタッフによると、村に行ってしまい人を襲った(食べた)トラは野生には戻せないと。チトワン国立公園にはこれまで人を襲った(食べた)とされるナンガラパティというトラがいますが、このトラは「村に行っていない」ので今も森で暮らしているんだそうです。「捕獲されたトラを見ますか?」と聞かれましたが、国立公園で檻の中のトラを見るのはつらいのでやめました。

夕方、出口へと向かう道の途中で、Sloth Bearナマケグマ君が現れました。

チトワン国立公園 ジープサファリ (15)ナマケグマ

「森のクマさん」、です。

チトワン国立公園 ジープサファリ (16)ナマケグマ

ナマケグマ君、立ち上がったかと思うと木に背中をすりすり。

チトワン国立公園 ジープサファリ (17)ナマケグマ

今日のサファリを見送ってくれたのは、愛嬌あるナマケグマ君でした。

2日間、国立公園の美しい湖、森、河原をめぐり野生動物観察とバードウォッチング。ベンガルトラとは出会えませんでしたが、Nepal Tiger Trust のメンバーと森をめぐり、トラのパグマーク、スクラッチマークを見つけ、テリトリーを教えてもらい、チトワン国立公園で確実にベンガルトラが増えていることを実感できました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Mar 2016 Chitwan National Park,– Nepal

Reference : Information from Nepal Tiger Trust – Mr. Baburam Nahato, Mr.Raju Kumal, and Saiyu Nepal-Mr.Jeeban Sakya, Wikipedia(EN)

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★チトワン国立公園、バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのネイチャーガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。