カテゴリー別アーカイブ: ■動物を観察した地域・国

インドライオン(アジアライオン)と出会う-2

アジアライオン親子 Asiatic Lion (8)

かわいらしい子供のいるアジアライオンの家族との出会いです。  ★アジアライオンについてはこちら

アジアライオンは昼間は寝ていることが多く、子供のいる群れを見かけると、親ライオンが寝ていて子供たちがそのまわりで遊んでいます。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (1)

眠そうにしているお父さんライオンの後ろに子供たちが。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (2)

お父さんライオン、寝てしまいました。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (3)

そんなお父さんを見つめる子供たち。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (6)

こちらも眠そうにしているお母さんライオンと甘える子供。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (4)

こっちを向いてくれました!

アジアライオン親子 Asiatic Lion (5)

別の子供ライオンが興味しんしんに近づいてきました。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (7)

寝転がって、なんとかわいらしいポーズを。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (8)

もう、カメラを意識しているとしか思えません、、溶けそうな瞬間です。

アジアライオン親子 Asiatic Lion (9)

立ちあがって、お母さんライオンのところへ。

2015年には「グジャラート州のアジアライオンの個体数が523頭に増加」といううれしいニュースがありました。でも増えつづけるアジアライオンが暮らすには、ササンギルの森はキャパシティ・オーバー。

アジアライオンたちの第2の故郷となるべき森が必要です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : 2014  Gir Forest National Park, Gujarat, India

★インドのサファリツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ザトウクジラのフルークアップ Fluke-up (アラスカ)

ザトウクジラ Fluke-up (1)

東南アラスカで観察したザトウクジラのフルークアップFluke-upです。

フルークアップ Fluke-upは、ザトウクジラが深く海にもぐる前に尾びれを高く上げる行動。この時、尾びれの模様が見え、この模様で固体識別します。真っ黒な尾びれの子、まだら模様の子、白い部分がハート型の子など、さまざまです。

さまざまなフルークアップの写真です。

ザトウクジラ Fluke-up (11)

ザトウクジラ Fluke-up (12)

2頭並んでのフルークアップです。

ザトウクジラ Fluke-up (7)

ザトウクジラ Fluke-up (8)

クジラによってこのフルークアップのスタイルも、時間の感覚もちがいます。スリランカで観察したシロナガスクジラは、深い海で捕食しているため一度ブローで浮上し、フルークアップ(スリランカではテイルアップと呼んでいます)して潜ると15分は浮上してきませんが、ここではフルークアップしてもすぐに浮上してくることが多いようです。

ザトウクジラ Fluke-up (9)

尾びれと背びれ

ザトウクジラ Fluke-up (4)

インサイド・パセージを走る高速フェリーをバックに、尾びれが沈んでいきました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

 

ベーリング海のコククジラ Grey Whale

Grey Whale -Bering Sea (13)

この夏の一番幸せなできごとのひとつが、ベーリング海でコククジラGrey Whaleが私たちに見せた行動でした。

コククジラ Grey Whaleは体が灰色で、フジツボやエボシガイなどの寄生生物が体に付着しているのが特徴的なクジラ。大陸の沿岸部の比較的海の浅いエリアを南北に回遊しています。ここで出会ったコククジラたちは、夏はベーリング海の海で捕食し、冬はメキシコのバハ・カリフォルニアまで下り繁殖するグループです。

ウランゲル島への船旅の途中、ベーリング海のイティグラン島、セニャヴィナ海峡付近でゾディアック・ボートに乗りコククジラのグループを探しました。今日はあまり天気が良くなく、ゾディアックを走らせるととても寒い。

いました、コククジラたちです。

Grey Whale -Bering Sea (1)

4頭が浅瀬で捕食中。まだらな体が特徴的。浅い海で、海底の泥や砂に済むカニなどをヒゲで漉しとって捕食します。

Grey Whale -Bering Sea (3)

遊んでいるのか、尾びれをあげて水面をたたいています。コククジラのテイル・スラップ Tail Slup。

Grey Whale -Bering Sea (2)

尾部の背面にある数個のコブ。背びれはありません。

あるゾディアック・ボートが動きをとめました。私たちの乗っていたゾディアックのリーダーが、「まさか」といいながら船を近づけます。そう、コククジラが、観光客に体を触らせているのです。

Grey Whale -Bering Sea (5)

このコククジラのグループは、メキシコのバハ・カリフォルニアで「ホエール・タッチング(くじらにタッチ)」をしたことのあるグループでした。バハ・カルフォルニアでは観光客の乗る小船にコククジラが近づいてきて体を触らせてくれることがあり、「ホエール・タッチング」ができる場所として知られています。

Grey Whale -Bering Sea (10)

ボートに近寄ってきました。ゾディアック・ボートを頭で押して遊んでいます。

Grey Whale -Bering Sea (6)

こっちにもやってきました。

Grey Whale -Bering Sea (7)

目の前で浮上、フジツボだらけです。

Grey Whale -Bering Sea (8)

つかさずタッチ

Grey Whale -Bering Sea (9)

潮を吹いて、私たちのゾディアックのまわりを移動。きちんとすべてのゾディアックに愛想を振りまいていきます。

Grey Whale -Bering Sea (11)

冬にバハ・カリフォルニアで「ホエール・タッチング」を行うコククジラは、夏のベーリング海では「捕鯨対象」です。この地に暮らすチュクチやエスキモーの人々には「割り当て」があり、その数以下の捕鯨が認められており(商業捕鯨は認められていません)、今年もイティグラン島付近ではすでに2頭が捕獲されていました。そのため、この海域ではクジラたちは、船を見ると逃げていきます。

それなのに、ゾディアックボートを見て、バハ・カルフォルニアでのできごとを思い出したのか、近づいてきて遊んでくれたコククジラ。

言葉にならない、感激の瞬間でした。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2015 , Senyavina Strait & Yttygran Island – Bering Sea – Russian Far east

Reference :  Lecture from Katya-Heritage Expedition, Wikipedia (JP,EN)

↓↓↓ ベーリング海峡越え、極東ロシア・チュコトカ半島、ウランゲリ島へのツアー2018 ↓↓↓

ベーリング海峡を越えて ウランゲリ島への冒険クルーズ
ベーリング海を望むチョコトカ半島沿岸から「北極のガラパゴス」と呼ばれるウランゲリ島へ

 

 

 

ウランゲリ島 夏のホッキョクグマ (極東ロシア)

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (4)極東ロシアのウランゲリ島とヘラルド島は世界で最もDEN(ホッキョククマの巣)の密度が高く、世界最大の繁殖地、「ホッキョクグマのゆりかご」と呼ばれている島です。

ここではホッキョクグマたちは海に氷がある間はギリギリまで氷の上にいて、溶けてしまうとウランゲリ島やヘラルド島へ上陸してきます。氷がないとアザラシが捕食しにくいため、陸上にある「食べられるもの」を探して、再び海が氷に覆われるのを待ちます。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (1)

8月下旬のウランゲリ島、赤くそまるツンドラを歩くホッキョクグマ

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (3)

なんとも健康そうなホッキョクグマの兄弟。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (5)

ちょっと威嚇気味か、まるまるしています。太ったホッキョクグマを見ると幸せです。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (6)

こちらは3兄弟?それとも子供大きな親子か。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (9)

人間を見ると、こわいのか海へ入っていきます。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (11)

続いて3兄弟も海へ

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (14)

泳ぐ3兄弟。ホッキョクグマは泳ぐのが大変上手で、もともと「海の生き物」。学名は Ursus maritimus で、文字通り「海熊」。

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (19)

立ち泳ぎ中?

ウランゲル島のホッキョクマ シロクマ (17)

疲れたのか、海から出てくる子、海から私たちの様子を伺っている子も。

ウランゲリ島西部、Dream Headと飛ばれる海岸には30頭を数えるホッキョクマが観察されました。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Aug 2015 , Dream Head, Wrangel Island – Russian Far east

 

インドライオン(アジアライオン)と出会う -1

アジアライオン Asiatic Lion オス (2)

インドのグジャラート州、ササン・ギル国立公園 Gir Forest National Park でのアジアライオンのサイティングです。 ★ アジアライオンについてはこちら

この日のサファリは、公園の閉まる直前の時間帯にオスのライオンと出会うことが出来ました。

アジアライオン Asiatic Lion オス (1)

獲物を食べていたのか、口の周りが血で赤い、若いめのオスです。アフリカライオンに比べたてがみが短く、一瞬小さく見えます。ちょっと怖い顔さえしています。

アジアライオン Asiatic Lion オス (4)

目の前をゆうゆうと歩いていきます。お腹には、アジアライオンの特徴的な縦長の肉ひだがあります。

アジアライオン Asiatic Lion オス (3)

2015年5月2日から5日まで5年に一度のライオン個体数調査が行われました。その結果、“ギル野生動物保護区のアジア・ライオンが523頭に増加!というニュースが入ってきました。109頭のオス、201頭のメス、213頭の子供(3歳以下)の野性固体を4地域にて確認”と。

ギルの森林は1900年代初頭にはトロフィーハンティングなどによる乱獲のため15頭にまで激減していました。その後のThe Lion Breeding Progarmme(ライオン繁殖計画)と積極的な保護による結果です。

アジアライオン Asiatic Lion オス (5)

木陰に座り込み、あくび。口は血で染まっています。

アジアライオン Asiatic Lion オス (7)

さすがアジアライオン、毛づくろいも豪快に。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : April 2014  Gir Forest National Park, Gujrat, India

★インドのサファリツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ザトウクジラの水面行動 (アラスカ)

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (4)

東南アラスカで観察したザトウクジラの水面行動です。「バブルネットフィーディング」がみたくて訪れたのですが、「バブルネットフィーディング」だけでなく、ザトウクジラの群が行うさまざまな行動を観察することが出来ました。

バブルネット・フィーディング Bubble net feeding

数頭から数十頭の群れを成し、魚の群れを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して一ヶ所に追い込みます。ヒレを使いながら魚を取り囲み、魚群の下からは一匹の鯨が大きな声を発し、パニックになった魚を上へと追い込みます。追いこみをする群れの上では別の鯨が泡を出して旋回し、バブルネットを作り、魚の群れをこの中に閉じ込め、最後には全ての鯨が大きな口をあけて海面へと飛び出し、一気に捕食します。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (5)

ブロー Blow

いわゆる「潮を吹く」行動。息継ぎなので、浮上してくるとブローが見られます。ザトウクジラの大人は15分くらいの間隔だそうですが、子供は5分くらいです。群れでブローをあげる姿は美しく、そしてブローのしぶきをあびるほどの至近距離ではその音、においにもびっくりします。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (1)

フルーク・アップ Fluke-up

深くもぐる前に尾びれを高く上げ、模様までわかるくらいの状態をいいます。ザトウクジラではこの模様での固体識別が行われています。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (7)

ブリーチング Breach

ザトウクジラが水面を飛ぶ行動。体長10m以上、20~30トンもある巨体が飛ぶのですから圧巻です。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (6)

ペック・スラップ Pec Slup

水面で体を横にしてむなびれで水面をたたく行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (3)

テール・スラップ Tail Slup

尾びれで水面を激しくたたく行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (8)

ペダンクル・スラップ Peduncle Slup

尾を水面に出し、横に倒れこむように水面にたたきつける行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (9)

ヘッド・スラップ Head Slup

頭を水面に出し、たたきつける行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (2)

スパイホップ Spy Hop

水面に顔を出し、周りの様子をうかがっていると考えられる行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (10)

さて、ザトウクジラたち、ボートで近寄ってきて観察する私たちのことを、どう思ってるんでしょう・・・

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN), Alaska’s Watchable Whale, ホエールウォッチングガイド in  座間味  宮城清写真集 偉大なる海の友人ザトウクジラ

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

ザトウクジラのブリーチング(アラスカ)

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (6)

豪快なザトウクジラのブリーチング。この瞬間は突然やってきます。1回の時もあれな、複数頭が何度も繰り返すことも・・・

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (3)

ザトウクジラのブリーチングについては諸説あります。

色んな本・資料によると・・・

  • 寄生虫を落とすため
  • フジツボを落とすため
  • 子供をシャチから守る威嚇
  • コミュニケーション
  • 単に楽しんでいる
  • かゆい
  • 繁殖期のオスによるメスの獲得争い
  • テリトリー争い
  • オスが自分をアピール
  • オスを煽るためにメスが行う
  • 母クジラが子クジラに教えている

などさまざま。ブリーチングは突然水面からこの巨体が飛び出してくるのでびっくりするし、写真を撮るのも難しいのですが、一度ブリーチングをすると、続けて飛んだり、他の固体もはじめたりすることが多いように思います。

東南アラスカのアドミラルティ島海域のブリーチングの写真です。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (7)

群れが近づいてきて、そのうちの1頭がジャンプ。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (11)

飛ぶのかと思いきや、ものすごく体を水面に出したスパイホップ(水面に顔を出し周りの様子をうかはっていると考えられる行動)でした。まるで周りに船がないことを確認しているかのようです。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (9)

そしてブリーチング

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (10)

巨体が海へ倒れていきます

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (2)

複数頭によるブリーチング

ブリーチングの本当の理由はわかりませんが、やはり、ザトウクジラたちが楽しんでいるように感じます。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

ザトウクジラのバブルネット・フィーディング(アラスカ)

バブルネットフィーディング (11)

夏の東南アラスカ、アドミラルティ島海域でザトウクジラ Humpback Whaleのバブルネット・フィーディングを観察しました。

夏はザトウクジラがアドミラルティ島周辺の海峡に集まる季節。東南アラスカのザトウクジラが見せる独特の漁“バブルネットフィーディング”のほか、ブリーチングと呼ばれる大きなジャンプ、胸鰭で水面を打つペック・スラップ、尾鰭で打つテール・スラップ、水中から頭を出し水上の状況を確認するスパイホップなどザトウクジラの様々な水面行動を見ることができました。

バブルネットフィーディング (10)

ザトウクジラは、群で、“バブルネットフィーディング”という独特の漁を行うことで知られています。数頭から数十頭の群れを成し、魚の群れを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して一ヶ所に追い込みます。ヒレを使いながら魚を取り囲み、魚群の下からは一匹の鯨が大きな声を発し、パニックになった魚を上へと追い込みます。追いこみをする群れの上では別の鯨が泡を出して旋回し、バブルネットを作り、魚の群れをこの中に閉じ込め、最後には全ての鯨が大きな口をあけて海面へと飛び出し、一気に捕食するのです。

bubble_net_feeding

このバブルネットフィーディングは東南アラスカに回遊するザトウクジラの特徴とさており、捕食する魚が豊富に集まる7月に多く見られる現象です。

船のそばで起こったバブルネット・フィーディングの様子です。その規模や水面上へ出てくる高さなど、グループやその時のコンディションによりさまざまです。

バブルネットフィーディング (7)

水面にバブル(泡)の輪が上がってくると一気にザトウクジラたちが浮上します。口を大きく上げて上がってきます。

バブルネットフィーディング (8)

魚を口の中に含み、沈んでいきます。

バブルネットフィーディング (9)

しばらくして群が水面に浮上し、再び次のバブルネット・フィーディングの準備へ。ブロウをあげて目の前を通過するザトウクジラの群れ、大迫力です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

東南アラスカ  ザトウクジラと海の生き物

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (4)

夏の東南アラスカ、アドミラルティ島海域で出会った野生動物の紹介です。

ザトウクジラ Humpback Whale

毎年6月末までに小グループに分かれてアドミラルティ海域に到着。到着した頃はやせ細っているのだそうです。ここで毎日「バブルネット・フィーディング」で捕食してまるまると太り、8月下旬にはいっせいにハワイ海域を目指して移動していきます。7月のザトウクジラは捕食の真っ最中。さかんに「バブルネット・フィーディング」を繰り返します。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (2)

オルカ Orca

オルカはこの海域で頻繁に見られる動物ではありませんが、ラッキーなことに、ランチで宿に戻って食事をしていたら入り江の水面にオルカの背びれを発見。4頭ほどの群れでした。オルカは、魚(サケ)を主に捕食し群れで行動する社会的な種と他の海洋性哺乳類を捕食し単独で行動する種がいるといいます。観察したのは、この魚の多い海域にいる「社会的な種のグループ」でしょうか。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (8)

白頭鷲 Bald Eagle

アラスカのシンボルともいえる大きな鷲で、翼を広げると2mにもなります。茶褐色のボディですが肩から頭が白いのが特徴。幼鳥は褐色のまだらなような模様です。アングーンのそばの小島に営巣地がありました。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (7)

トド Steller Sea Lion

「浮き」にのってお昼寝したりしている姿が見られました。かわいいです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (3)

カラフトマス Pink Salmon

この海域では5種の鮭がおり、サーモン・フィッシングが盛んです。 King Salmonキングサーモン、Silver Salmon銀鮭、Pink Salmonカラフトマス、Chum Salmonシロザケ、Sockeye Salmonベニザケの5種です。7月はPink Salmon カラフトマスの多い季節。水深10mくらいのところに釣り針をたらしているとすぐに鮭が釣れました。

フィッシングに来ている人は、つった魚を宿で切って冷凍してもらい持って帰ります。釣り人のために、ジュノーからアングーンへの水上飛行機も「お魚運搬無料」サービスとか、ジュノーの空港では次のフライトまで冷凍庫で魚を預かるサービスもしています。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (9)

イシイルカ Dall’s Porpois Dolphin

とても活発ですばやく泳ぐイルカ。とても写真が撮りにくいイルカです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (6)

ヒグマ Brown Bear

アドミラルティ島は東南アラスカでも最もヒグマの多い場所ですが、簡単に見られるわけではありません。8月半ばからの鮭の溯上のころには小川そいで見られるとのこと。一番簡単に見れる場所は残念ながらごみ捨て場。雨の降るごみ捨て場で大きなヒグマが一匹、新しいゴミの到着を待っていました。ちょっと悲しい現実です。

ワタリガラス Common Raven

この名前は、北海道に渡り鳥として見られることからついた名前。普通のカラスとの見分けは難しいですが、泊まったフィッシング・ロッジのオヤジさんの話では「にゃーん」と猫のような鳴き声でなくのでわかるのだそうです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (5)

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

インドライオン(アジアライオン)について

アジアライオン Asiatic Lion (6)

2015年5月、アジア・ライオン(インドライオン)の個体数が増えたと言ううれしいニュースがありました。

Gujarat’s Gir sanctuary now has 523 Asiatic lions

According to 2015 census, there are 109 male, 201 female and 213 sub-adult lions in the wilderness of these four districts.

“ギル野生動物保護区のアジア・ライオンが523頭に増加!

2015年の個体数調査によると、109頭のオス、201頭のメス、213頭の子供(3歳以下)の野性固体を4地域にて確認”

(The Indian Expressより)

アジアライオン Asiatic Lion (4)

学術名Panthera leo percicaと呼ばれるアジアライオンは、古くはメソポタミア、古代ペルシャ文明のレリーフにも登場し、現在のイラン・イラク・パキスタン・インドの南部地方に広く生息していましたが、現在はこのギル野生動物保護区にのみに残る貴重な存在となってしまいました。

ギルの森林は1900年代初頭にジュナーガルの王族が保護区とされ、そのころにはトロフィーハンティングによる乱獲のためアジアライオンの数は15頭にまで激減していました。

アジアライオン Asiatic Lion (5)

アジア・ライオンを救ったのはThe Lion Breeding Progarmme(ライオン繁殖計画)でした。このプログラムは繁殖センターを作り、アジアライオンの行動を研究し人工授精を実施しました。ジュナンガールのサッカーバーグ動物園Sakkarbaug Zooの繁殖センターでは180匹の子供を誕生させ、126匹の子供たちはインド内外の動物園へと送られました。ライオンの個体数調査は5年ごとに行われています。この努力により、多様性ある落葉樹の森でアジアライオンはその数を増やし、2010年の調査では411頭(雄200頭、雌180頭、子供100頭)が確認されていました。

<アフリカライオンとアジアライオンの違いは?>

◆オスのたてがみがアフリカライオンより短い

◆しっぽの房が大きい

◆お腹の付近に縦の肉ひだがある

◆小型

アジアライオン Asiatic Lion (2)

アフリカライオンに比べ、貧弱なたてがみ

アジアライオン Asiatic Lion (7)

お腹の付近にある縦の肉ひだ。オスもメスも同様です。

アジアライオン Asiatic Lion (9)

アクシスジカ Spotted Deer のハンティングへ向かうメスのアジアライオン

現在、繁殖しているアジアライオンたちはすべてこの1900年代初頭に残っていた15頭のライオンたちの子孫。そのため近親交配による生殖能力の低下が心配されていましたが、現在はその数を増やし、ギル国立公園からはみ出して付近の森にも姿を現すようになりました。2013年、インドの最高裁判所は、この世界で唯一のアジア・ライオンの群れが一箇所にいることで森林火災や病気で絶滅する危険をさけるため、マディヤ・プラディッシュ州のクノ・パルプル野生動物保護区にライオンが移住させる決定を下しました。しかし、「アジアライオンの暮らす唯一の森を持つ州」のステータスに固執したグジャラート州が反対し、現在まで対策は取られていません。

アジアライオンたちの第2の故郷の森が必要なのは確実なのに。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2013,  April 2014  Gir Forest National Park, Gujrat, India

★インドサファリツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。