カテゴリー別アーカイブ: ■鳥 List of birds

トキイロコンドル King Vulture (コスタリカ)

以前の記事にてコスタリカの「ケツァール」に出会った記事を書きましたが、同じくコスタリカのボカ・タパダで出会った鮮やかな色彩が美しい「トキイロコンドル」をご紹介します。

トキイロコンドルは中南米に生息し、メキシコ南部からアルゼンチン北部に広がる熱帯低地林や開けた草地に生息しています。

トキイロコンドルは全長約80cmとコンドル科(New World vultures)の中では3番目に大きく、生息地の異なるアンデス山脈周辺に生息するコンドルとアメリカを中心に生息するカリフォルニアコンドルを除くと、中南米の低地のエリアではトキイロコンドルがコンドル科の中で最大の種です。

他にもクロコンドル(上の写真)とヒメコンドルがコスタリカではよく見られます。
ヒメコンドルは低い位置を飛び「嗅覚」によって死骸を探し、クロコンドルは少し高い場所を飛び「視覚」によって獲物を探し、トキイロコンドルはさらに高い場所を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を探すと言われています。

上の写真は別の場所(ブラジルの南パンタナールのアキダウアナ近郊)にて、上空を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を見つけた時のトキイロコンドルです。

英語ではキング・バルチャー(King vulture) と呼ばれ、コンドルの王様を意味します。スカベンジャー(腐肉食動物)であるトキイロコンドルが王様と呼ばれる理由は、他のコンドルが死肉を食べていても横取りをし、他のコンドルはトキイロコンドルが食べ終わるのを待っている様子からコンドルの王様と呼ばれるようです。

それ以外にも、マヤの伝説の中でトキイロコンドルは人間と神との間でメッセージを運ぶ「王」であったとも言われています。またマヤ暦の暦の一つ「ツォルキン」という260日周期の祭祀用の暦において、16番目の月コスカクアウトリがこのトキイロコンドルだと言われてます。

かぎ状のクチバシが強力なため、他のコンドルでは食べられない固い皮膚なども切り裂くことができます。

頭から首のあたりまで羽毛がないのは、他のコンドルやハゲワシなどと同じく腐肉食という食性に関連したもので、死体に頭から首を突っ込んで食事する際に腐った肉や血が頭の毛について有毒な細菌などが繁殖してしまうのを防ぐ効果があります。また日光が直接、頭皮に当たることでの殺菌効果もあります。

特徴的なのが何といってもこのクチバシの上のオレンジ色の肉垂。まるでウニの様にも見えます。
肉垂はオス、メスどちらにもあり見分けるのは難しいのですが、体のサイズはオスの方が少し大きいです。

トキイロコンドルが成鳥になるのに4年~5年、寿命は野生下で20年~30年ほどと言われています。

この個体は喉元にある素嚢(そのう)が膨らんでいる様子が見られます。素嚢は食道にある鳥に特有な消化器官です。胃に入る前に食べ物を蓄えたり、水分を加え軟らかくしたりする場所で、鳥の祖先である恐竜にもあったといわれています。

ここが膨らんでいるトキイロコンドルは満腹なことが分かります。素嚢が大きく膨らんだ状態の時は、眠ったり、しばらくじっと動かなかったりします。

最後にはトキイロコンドルが飛び立ってしまい、ボカ・タパダでの観察は終了です。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jan 2023, Boca Tapada, Costa Rica

★西遊旅行のコスタリカのワイルドライフの旅を発表しました!
コスタリカ バードフォトスペシャル
コスタリカ バードフォトスペシャルPART2
コルコバード国立公園も訪れる コスタリカ ワイルドライフスペシャル
生物多様性の宝庫 コスタリカネイチャースペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ケツァール [カザリキヌバネドリ] Resplendent quetzal(コスタリカ)

コスタリカのサン・ヘラルド・デ・ドタにて幻の鳥「ケツァール」(カザリキヌバネドリ Resplendent Quetzal)の観察をしてきました。英名のResplendentは「まばゆく輝く」を意味し、世界一美しい鳥ケツァールにふさわしい名前です。

ケツァールは幻の鳥と呼ばれ、手塚治虫の漫画「火の鳥」のモデルともいわれます。

ケツァールはアステカ神話の「ケツァルコアトル」、マヤ神話の「ククルカン」として崇拝された羽毛の生えた蛇の神様としても知られます。マヤ文明では王族の羽飾りとしてケツァールの尾羽が使われていました。

現在でも中米のグアテマラでは、ケツァールは国鳥に指定されていて、通貨の単位も「ケツァル」となっています。

グアテマラの全ての紙幣にも描かれるケツァール(上は200ケツァレス)

キヌバネドリ科のケツァール属には、ケツァール(カザリキヌバネドリ)の他に、南米にいる以下の4種が含まれます。南米アンデス山中の「カンムリカザリキヌバネドリ」「キンガシラカザリキヌバネドリ」、ベネズエラ・コロンビアの海岸地帯に生息する「オジロカザリキヌバネドリ」、アマゾン側を中心に生息する「アカハシカザリキヌバネドリ」。

ケツァール(カザリキヌバネドリ)は中央アメリカ一帯、メキシコ南部からパナマの標高1,000m~3,000m程の熱帯雨林や雲霧林に生息しています。
今回観察したのはコスタリカのサン・ヘラルド・デ・ドタの雲霧林でした。
同じくコスタリカの中ではセロ・デ・ラ・ムエルテやモンテベルデ自然保護区などでも観察のチャンスがあります。

朝早くに宿を出発し、ケツァールがよく現れるというポイントへ。
しばらく待っていると早速ケツァールのメスがやってきました。

オスとメスで見た目が違うケツァール。
一般的にイメージするのは長い尾羽と、緑・赤・白が混じる派手な色のオスです。
メスは全体的に地味なカラーリングで、尾羽も短く、胸元の灰色が目立ちます。

その後、念願のオスのケツァールも姿を現してくれました。

しばらく観察した後、また別の場所に移動しました。ケツァールが大好きなリトルアボカドの木をたくさん植えているお宅へ。ケツァールが落としていった尾羽を見せてくれました。

リトルアボカドLittle Avocado は、アボカドの仲間(クスノキ科)でケツァールの大好物です。現地の言葉であるスペイン語ではアボカドを意味するアグアカテAguacateに、「小ささ」や「可愛さ」を表すイージョ illoをつけ、小さなアボカドを意味するアグアカティージョ Aguacatillo と呼ばれます。

大きさ3cmほどしかありませんが、ケツァールにとっては大きな実です。それを丸ごと飲み込みます。

私たちの食べるアボカドとは違い実の部分は非常に少ないので、ケツァール達はたくさんのリトルアボカドを食べる必要があります。

種ごと飲み込んだ後はこの澄ました表情。ただ実際には消化するのに時間がかかるので、しばらく動かなくなり、じっくりと観察&撮影するチャンスになります。
しばらくすると種だけを吐き出します。ケツァールに一度食べられた種は発芽しやすくなるので、種子散布も含めて相利共生の関係と言われています。

尾羽がひらひらと揺れる

それぞれ別方向に尾羽が動くことも

光の当たり具合で冠羽が金色に輝きます

体長は約36~40cm程ですがオスの長い飾り羽を含めると全長70cm~140cmとになり、キヌバネドリ科の最大種です。

またメスのケツァールにも出会えました。キヌバネドリの仲間であることがよくわかります。

ケツァールは檻で飼うと死んでしまうため、長年、飼育できない鳥だと考えられてきました。自由を奪われると死んでしまうので、自由を象徴する「自由の鳥」としても知られています。
ただ近年、この鳥が鉄分に弱いという発見があり、捕獲されて檻に入れられると水に含まれるわずかな鉄分を吸収するだけで死んでしまうことがわかってきたそうです。
今ではメキシコ・チアパス州のミゲル・アルバレス・デル・トロ動物園でケツァールの孵化と繁殖に成功したとのことです。

美しいケツァールたちが動物園ではなく自然の中で生きている姿を見られるのはとても幸せな時間でした。

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jan 2023, San Gerardo de Dota, Costa Rica

★西遊旅行のコスタリカのワイルドライフの旅を発表しました!
コスタリカ バードフォトスペシャル
コスタリカ バードフォトスペシャルPART2
コルコバード国立公園も訪れる コスタリカ ワイルドライフスペシャル
生物多様性の宝庫 コスタリカネイチャースペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ハシビロコウ Shoebill(ウガンダ)

ビクトリア湖北岸のマバンバ湿地 Mabamba swamp にてハシビロコウの観察です。
ハシビロコウは、アフリカ大陸東部から中部の淡水の池や沼に生息していますが、湿地ならどこでも見られるというわけではなく、カミガヤツリ(パピルスpapyrus)と他の植生が混在した湿地を好みます。

今回観察したのは、ウガンダのエンテベ郊外にあるビクトリア湖北岸のマバンバ湿地で、世界的にもハシビロコウの生息地として有名な場所、ラムサール条約にも登録されている湿地帯です。

湿地帯の中では小回りの利く3人乗りの小さな船に分かれて、ハシビロコウを探しに行きます。

紫の花が咲くスイレンやカミガヤツリ(パピルス)の中をかき分けながら進んでいきます。

道中に見られたカミガヤツリとヒメヤマセミ Pied Kingfisher

水蓮の上を歩くアフリカレンカク African jacana

ハダダトキ Hadada Ibis

カミガヤツリにとまるカンムリカワセミ Malachite Kingfisher

事前にボートの船長さんがハシビロコウを見つけて目途をつけてくれていたようで、思ったより簡単に見つかりました。

「動かない鳥」として有名なだけあり、場所さえ分かっていれば見つけるのは難しくありません。飛び立ってしまっては困るのでエンジンを止めて手漕ぎで静かに近寄ります。

足から頭までの高さが1.2m。翼開長(翼を広げたときの幅)が2m以上もあります。
ハシビロコウの特徴は、英名でShoebillと呼ばれるような靴のような嘴。
クチバシにある模様が1羽1羽違うため、人間の指紋と同じようにハシビロコウの個体識別に役立ちます。
上のクチバシ先端の尖ったかぎ状の部分で魚やカエルなどを突き刺して捕らえます。

ハシビロコウの目(虹彩)は成長と共に色が変わります。
幼鳥の時は茶色で、成鳥になると黄色、年を取ってくると薄い水色。
今回出会ったハシビロコウは黄色なので若い個体であることが分かります。

このエリアにはハシビロコウの好物であるハイギョ(肺魚)が棲息しているエリア。
ハイギョは魚でエラもありますが、大人のハイギョは名前の通り「肺」を持っていて空気呼吸をします。
「動かない鳥」として有名なハシビロコウですが、動かない理由はこのハイギョが呼吸するために水面に上がってくるのをじっくりと待っているからとのこと。

今回観察できたのは10分ちょっとでしたが、その間だけでも4回も魚を捕まえようと水面に頭を突っ込む動きを見せてくれました。

魚を捕まえられたかは確認できませんでしたが、一度は激しく泥水が飛び散っていました。
水に顔を突っ込む瞬間にはいつも瞬膜を閉じています。
狩りの成功率は1日かけても1~3匹ほどで、失敗するとすぐに数百メートル離れた別の場所に移動することがあります。

この場所では捕まえられないと思ったのか、最後には飛び立っていってしまいました。動かない鳥として有名なハシビロコウのハンティングの光景まで見れて満足なサイティングとなりました。

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Feb 2024, Mabamba swamp, Uganda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

Herring Run ニシンの大産卵! 春のシトカ・サウンド

3月下旬,ニシンの群れが産卵のためにシトカ・サウンドにやってきます - 北海道で1955年ごろに姿を消し、アラスカでも1993年から獲れなくなったニシン。アラスカでは保護と漁業管理の結果、シトカ、トギアク、コディアックの海にニシンが戻ってくるようになりました。2024年は近年では最大の規模の産卵が起こったといわれています。これらの地域でニシンが戻ってきたものの、日本からの「数の子」の需要が減り、捕獲しても買い取り手がつかないなど、ニシン漁業が再び活気を取り戻したわけではありません。トギアクではニシン加工業が廃業されたため漁業自体が行われませんでした。そのほかの地域も許容された数を下回る漁でした。

シトカに戻ってきたニシンの恵みを享受したのは野生動物たちのようです。そしてその姿を追う、フォトグラファーたち。2024年3~4月、大産卵が起こった日のシトカ・サウンドで見た生き物の様子をご紹介します。

停泊地から見る早朝のシトカ富士ことエッジカム山

シトカはアラスカ、バラノフ島西岸の町で、その名前は先住民族のトリンギット族の言葉で「海のほとり」という意味の Shee At’ikaに由来します。シトカは1867年にロシアがアメリカにアラスカを売却するまでロシア領でした。そのため町の中にはロシア正教会がありますし地名にはロシア語のものがたくさんあります。

シトカ・サウンドのニシン漁

シトカではニシン漁や先住民による子持ちコンブの収穫は昔から行われていましたが、近代漁業が始まるとニシンは肥料として収穫されていました。1955年ごろ日本でニシンが獲れなくなったことからアラスカで「日本市場」向けのニシン、「数の子」の需要が高まりました。これまでの「魚を獲る漁業」から「魚卵のための漁業」に変わりました。「数の子」となる良質の魚卵を採るためには産卵直前のニシンを捕獲する必要があります。1959年にアラスカの一部地域でニシンの天然魚卵の商業捕獲が始まり、1962年に日本への最初の輸出が始まりました。シトカでは1964年に始まり、魚卵を採取する「数の子」とコンブに産卵させた魚卵「子持ちコンブ」が収穫されました。そそして乱獲の結果1993年にはニシンが獲れなくなり、ニシン漁は規制と管理下に置かれるようになりました。乱獲だけでなく、ニシンにとって重要な産卵場所である海藻類の損失も大きな原因ではないかと推測されています。

2024年は3月28日ごろからシトカ・サウンド内で大きな産卵が起こりました。湾の中でも場所により29日だったり、さらに遅れて4月2日だったりしました。

ニシンの産卵・放精で白濁した海岸付近

アラスカの海は透明度が悪く、また規模が大きいため日本で見られる「群来」ほどくっきりと白濁した海水の違いはわかりませんでした。が、明らかに海面は白濁しています。

ニシンの産卵・放精が起こったあとの海面

シトカ・サウンドにはニシンとニシンの卵を目当てに野生動物が集まっていました。

ランジ・フィーデイングしているザトウクジラ

ザトウクジラです。南東アラスカを夏の採餌海域としている個体群は冬はハワイで子育て・繁殖しています。ハワイからアラスカへの移動は片道4800キロ以上、ノンストップでも6~8週間(最短で28日で移動した個体の記録があるそうです)かかると言われています。それを考えると3月下旬にシトカにやってくる個体群は2月にはハワイを出発していることになります。

シトカに現れるザトウクジラの動向記録を見ていると、ニシンの産卵前にシトカ・サウンドの太平洋に開いた沿岸部に現れ、産卵が始まるとばらばらになって南東アラスカの各地へと散らばったようでした。ソールズベリー・サウンドやチャタム海峡でも複数頭を観察できました。

ニシンの産卵前にはバブルネットフィーディングの集団行動が見られるほか、活発にランジフィーディングする様子が観察されました。

ランジ・フィーデイングしているザトウクジラ

ニシンを狙って集まるトドの群れ。

トド

大産卵の日のクルーゾフ島の海岸です。干潮の時間には産卵にやってきたニシンが海岸に残され、それを狙ったハクトウワシ、その数1000羽はいたでしょうか!

シトカ富士そびえるクルーゾフ島の海岸に集まるハクトウワシ

ハクトウワシはもうお腹いっぱいなのか、あまり活発に動いておらず、はねているニシンを見ていました。

この海岸の沖にはザトウクジラとトドの姿が。みんなニシンの恩恵に預かっています!

ザトウクジラとトド

水面行動が激しいクジラがいたので近づいてみました。交尾をしているようです!これは、コククジラです。コククジラの繁殖海域はもっと南のバハカリフォルニアです。どうしてここで交尾(または疑似交尾)?

コククジラの水面行動 ハート形のブロー

コククジラのペニス

コククジラの背中

コククジラの背中。背びれがなく、後部にはこぶ状のものがあるのが特徴です。コククジラは海底の泥や砂をヒゲで濾しとることによってカニなどの底生動物を捕食します。そのため、海岸近くでコククジラのブローを見ると、「お食事中」だと想像されます。

海岸で採餌するコククジラ

アラスカでは厳しくニシンの産卵がコントロールされており、魚卵の状態の確認した後に漁が「OPEN」となり一斉にニシン漁が始まります。網から直接吸い上げて船内にはいっていくため、「おこぼれ」のニシンがなく、鳥やトド、そして私たちもがっかりです。北海道の漁船の周りに鳥が集まるようにハクトウワシのニシンを狙った飛翔に期待したので残念でした。

漁船からはニシンのおこぼれはないので自力でニシンを獲ったハクトウワシ

ニシンを運べないカモメは腸(白子?)だけとっていました

ニシン釣りを楽しむ観光客

漁が許可された短時間での操業

4月に入ってすぐ、シトカ・サウンドの沖合にたくさんのブローが見えました。こんなにまとまった数のブローはザトウクジラではないか、と期待を胸に船を走らせました。かなりの数のクジラがいると思われました。

近づいて確認すると、それはコククジラのものでした。岩礁付近では数頭のグループが交尾または疑似交尾行動をしているようで、海岸付近ではたくさんのブローがあがり、採餌行動が行われているようでした。少なく見積もって50頭以上、いや100頭近くがこの海域にいるようでした。すでにシトカ・サウンドにはコククジラが入っていますが、この集団はちょうど太平洋からシトカ・サウンドに入ってきたばかりのようでした。

コククジラの水面行動

コククジラの口が水面に出ています♪

海岸にあがるブロー

この件が気になって調べたところ2023年に書かれたシトカのコククジラに関する記事がありました。以前からシトカ・サウンドではコククジラが目撃されていましたが、この2~3年の集まり方は顕著だと言います。しかも私たちが見たように、交尾と思われるような社会行動も目撃されています。この記事の著者は、コククジラたちはバハカリフォルニアからアリューシャン列島へと北上する途中でこのニシンの大きな群れと産卵を見ることになり、海岸に産み付けられた卵を求めて集まってきていると考察しています。コククジラの目撃場所はニシンの産卵場所と一致しているのは確実で、ククジラが潜水していた場所で切れたコンブが回収されたりしているそうです。

今後、シトカ・サウンドに集まるコククジラたちの動向と調査がまたれます。

美しい夕景の停泊地

さて、私たちの停泊していたシトカ・サウンドの奥で大産卵が起こりました。ハクトウワシがたくさん集まっておりスキッフに乗り換えて海岸で撮影をしていました。

ニシンを狙うハクトウワシ

「これ、全部ニシンの卵じゃないの?」よく見ると、潮が引いた海岸一面にニシンの卵が表れていました。

ハクトウワシの足元の薄卵色のものがニシンの卵

潮が引いた海岸はニシンの卵が一面に現れていました

大きな粒のニシンの卵

海に浮いていた海藻に付着していたニシンの卵

天然の子持ち昆布

夕食にも当然、採取した「子持ち昆布」をいただきました。すでに塩味が十分で大きな粒の卵を感謝していただきました。

アラスカから帰国して間もなく、天売島から「70年ぶりのニシンの産卵」が起こったというニュースが。ニシンがもたらす恵みが広がっていきますように・・・。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation  :Spring 2024, Sitka Sound and around, Alaska, USA

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

生物多様性の宝庫・マダガスカル Vol.02<ナイト・サファリ>

前回に引き続き、マダガスカルで観察した生き物たちのご紹介です。

マダガスカルは、ライオンやトラなどの夜行性の大型肉食獣が生息していないため、ナイトサファリも歩いて森の中を体験する”ウォーキングサファリ”が活発に行われています。日本から遠く離れたマダガスカルの地で夜な夜な森の中を歩くと、全身の神経が研ぎ澄まされ、土の匂い・木の上を動く動物の足音などを感じながら生き物たちを探す、忘れられない体験になりました。

今回はそんな夜のツアーで観察してきた生き物たちのご紹介です。

 

ネズミキツネザル (Mouse lemur)

ネズミ・キツネ・サルと3種類の生き物の名前を持つ非常に不思議な名前の生き物です。世界一小さなサルの仲間で、大きさは手の平に収まるほどしかありません。真ん丸な目と、しっかりとしたサルらしい手足が非常にキュートです。地域により、様々な種が生息しており現在は24種ほどに分類されるそうです。

チャイロネズミキツネザル(common brown lemur , Eulemur fulvus )

グッドマンネズミキツネザル (Goodman’s mouse lemur, Microcebus lehilahytsara )

 

アイアイ (Aye-aye  Daubentonia madagascariensis

童謡などで有名な「アイアイ」ですが、世界でもマダガスカルにしか生息しないキツネザルの仲間です。お猿さんと言っても原猿類というサル中でも原始的な仲間で我々の想像するニホンザルなどとはかけ離れた見た目でした。

アイアイ(Aye-aye、Daubentonia madagascariensis)

夜間の活動に有利な大きな目に加え、キツツキのように木に穴をあけて中にいる虫などを取り出すために非常に長く発達した中指など、独特な見た目をしており現地では以前より「悪魔」として恐れられていたため、保護活動が始まるまでは駆除されてしまうことも多かったそうです。

 

イタチキツネザル (Sportive lemur)

こちらも、イタチ・キツネ・サルと様々な生き物の名前が組み合わされていますが、英語ではSportive lemurです。木の止まる姿が、ボクサーの動きを連想されることからSportive(スポーツ)と呼ばれるようになったそうです。夜行性ですが、他のキツネザル同様に体温調節が得意ではない為、日中も寝床である木のうろから出ていることも多いです。こちらも27種ほどが確認されていて地域によって様々な姿を見せてくれます。

シロアシイタチキツネザル(White-footed sportive lemur, Lepilemur leucopus )

シロアシイタチキツネザル(White-footed sportive lemur, Lepilemur leucopus )

 

ヘラオヤモリ (Leaf-tailed gecko, Uplatus Sp.)

世界一の擬態力を持つ生き物と言えば、マダガスカルに生息するヘラオヤモリの仲間だと言っても過言でないほど擬態の名人です。そしてマダガスカルに生息する生き物で最も不思議な生き物の一つだと思います。今回は、エダハヘラオヤモリ(Satanic flat-tail gecko, Uroplatus phantasticus)、ヤマビタイヘラオヤモリ(Mossy Leaf-tail Gecko, Uroplatus sikorae)の2種類の観察に成功しました。

エダハヘラオヤモリ(Satanic flat-tail gecko, Uroplatus phantasticus)

エダハヘラオヤモリ(Satanic flat-tail gecko, Uroplatus phantasticus)

ヤマビタイヘラオヤモリ(Mossy Leaf-tail Gecko, Uroplatus sikorae)

ヤマビタイヘラオヤモリ(Mossy Leaf-tail Gecko, Uroplatus sikorae)

 

マダガスカルコノハズク (Madagascar scops owl, Otus rutilus)

マダガスカル固有のフクロウで、我々が発見した際には足に大きなトビバッタを捕まえていました。人をあまり気にしないのか、我々の目線の高さでじっと止まり木に止まっておりゆっくり観察できたのも印象的です。

マダガスカルコノハズク (Madagascar scops owl, Otus rutilus)

 

マダガスカルオオゴキブリ(Madagascan hissing cockroach)

マダガスカルオオゴキブリ、略して「マダゴキ」の愛想で親しまれる大型のゴキブリ。森林性で住宅地の近くなどでは観察することができない為、お部屋に出てくるなんてラッキーなことはめったにありません。動きは遅いですが、8cmを超える大型の個体は迫力満点でした。

昼も夜も、本当に奥深いマダガスカルの生き物たちとの出会い。続編をご期待ください!

 

Photo & text : Wataru HIMENO

Observation : Oct 2023, Madagascar

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

天売島の人気者、ケイマフリの魅力

2023年の夏を天売島で過ごした姫野からのレポートです ♪

天売島で不動の人気を誇る海鳥と言えば、ケイマフリです。もともと、アイヌの言葉で足の赤いを意味するケマフレという単語から、和名もケイマフリとなりました。その名の通り、足が赤いだけでなく、口の中も同じ赤色であるため、岩場で足を見せながら口を開けて求愛する姿を観察した方はその美しさに必ずというほど魅了されます!

天売島に生息する他のウミスズメ科の鳥に比べ飛び立ちも上手なため、水面から飛び立つ時は、水面を走るようにしながら助走をつけます。(そのほかの2種ウトウ、ウミガラスは、水面で羽ばたきながら半分泳ぐようにして助走をします)

その際に見られる、天売ブルーと呼ばれる海の色とケイマフリの赤い足の輝きは非常に美しく、これを見るためだけに天売島へいらっしゃる方も。

繁殖期後期の6月後半ごろからは餌をヒナに咥えて持ち帰る姿も観察できます。

イカナゴやギンポの仲間など、多様な餌を運ぶ姿も大変魅力的です。

ケイマフリの魅力に魅せられた天売島在住の写真家・寺沢孝毅さんはケイマフリという名前の日本酒を作られたり、ご自身の船にもケイマフリを描くほどです。

皆さんもぜひ、ケイマフリに会いに天売島にお越しください。

 

Image & text: Wataru HIMENO

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

 

天売島(北海道)の夜の生き物 

2023年の夏を天売島で過ごした姫野のレポートです ♪

天売島は北緯44度に位置するため、春から夏にかけての日照時間が長く空が完全に暗くなるのは21時ごろです。朝も3時ごろには明るくなり始めるため、夜行性の生き物たちは短い夜を世話しなく生きています。

夜行性の生き物と言えばフクロウの仲間。2023年度は、トラフズク (Long-eared Owl) の繁殖が確認できました。

トラフズク (Long-eared Owl)

春先には、3羽のヒナを確認しましたが、7月の前半からは2羽しか確認できなくなってしまいました。自然の厳しさを実感です。

日本のキーウイ(Kiwi) こと ヤマシギ (Eurasian Woodcock) も天売島には生息しています。ニュージーランドに生息するキーウイ同様、夜行性で地表近くに生息するミミズなどを捕食しますが、ヤマシギは空を飛べますので生息範囲が広いのが特徴です。また、嘴に多数の穴が開いていて、神経が通っているため、地面に差し込んだ嘴で獲物の動きなども感知できるそうです。

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

また、暖かい日の夜は天売島に生息する唯一のヘビ、マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper) も活発になります。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

夜行性のヘビとして紹介されることも多いですが、天売島では春先などの肌寒い季節にはお昼の時間帯により活発に活動している印象を受けました。爬虫類でありながら、卵ではなく子供を直接産む卵胎生であるため、春先の一日の温度差の激しい天売島で効率的に繁殖し、この島で生息する唯一のヘビになったのではないかと思います。

マムシは、日本では最も有名な毒蛇で、「マムシ=危険」というイメージが根強く車などでも轢かないように運転する意識も、他の生き物に比べて低いためか、シーズン中には幾度となく車にひかれて亡くなったであろう個体を見かけました。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

天売島に生息する唯一の両生類、ニホンアマガエル (Japanese tree frog) も夜になると活動を始めます。

ニホンアマガエル (Japanese tree frog)

周囲12kmほどの小さな島であるため、安定した淡水の水場が少なく、常に水が必要な両生類の生息できる環境は非常に限られていますが、廃船にたまった雨水やわずかな湧き水の水たまりなど、海岸からほど近い場所にも関わらず数多くの個体が繁殖しています。

また夜の観察後には、きれいな星空が広がっていることも。晴れさえすれば、ほぼ確実に流れ星も確認できます。

夜の前浜港

天売にいらっしゃった際は、最後に夜空も見上げてみてください。

Image & Text: Wataru HIMENO
Observations at Teuri Island in Summer 2023

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

 

アカミノフウチョウ Wilson’s bird-of-paradise(ワイゲオ島、インドネシア)

ゴクラクチョウ(極楽鳥)とも呼ばれるフウチョウの仲間はインドネシア東部、パプアニューギニア、オーストラリア東部に45種が生息しています。その中でも最も色鮮やかとされるのが、このアカミノフウチョウ Wilson’s bird-of-paradise のオスです。

アカミノフウチョウ Wilson’s bird-of-paradise はインドネシアの固有種で、南西パプア州のワイゲオ島とバタンタ島の丘陵地と低地の熱帯雨林にのみ生息しています。このうち、ワイゲオ島でアカミノフウチョウを観察する機会がありました。ワイゲオ島は世界でもトップクラスのダイビング・デスティネーション、”ラジャアンパット諸島”の島です。

ハイドから撮影したアカミノフウチョウの動画です。鳴き声が美しく、口の中は薄黄緑色!

自分の「ディスプレイ・コート」の葉っぱをお掃除する様子は愛らしい限りです。

訪れた保護林では付近に4か所のアカミノフウチョウが現れるディスプレイ・コートがあるとのことでした。が、熱帯雨林の道を歩くのは大変なので一番近いハイドを訪問しました。夜明け~朝9時くらいがコアタイムです。ハイドの座席に座り、出現を待ちます。木陰でオスが鳴きはじめました。

アカミノフウチョウは体長が16cmほどで、飾り尾羽を含めて21cmほどの大きさです。オスは赤と黒の羽色で、首は黄色の羽毛、青紫の足と銀紫の尾羽。頭は鮮やかな水色の皮膚に黒い羽毛が模様を作っています。胸はビロードのような光沢をもつ緑色です。

アカミノフウチョウと近縁種のキンミノフウチョウのオスは縄張りを持ち、熱帯林の一画に「ディスプレイ・コート」を作ります(このコートは別のオスが使うこともあり、長期間メンテナンスされるそうです)。コートの中央に垂直の枝があり、この枝にとまってディスプレイを行い、メスにアピールします。研究者のレポートによると、このディスプレイをメスの視点から見ると、オスは鮮やかな緑の円盤に見え、口の中の薄黄緑と相まって驚異的な色表現が行われているのだそうです。

こちらがアカミノフウチョウのメスです。他のフウチョウの仲間と同様にオスと比べると断然地味。頭は同じように青い皮膚がむき出しになっています。

アカミノフウチョウは1羽のオスが複数のメスと交尾をし、メスは一羽で子育てをします。なので、DNAをもらうだけの相手選びは慎重に行われるようです。こう見えて、オスはひたすら選ばれるためにがんばらばくてはなりません。

ハイドでの観察は、ディスプレイ・コートのまわりでオスが鳴きはじめ、そして次にコートのお掃除。落ちている葉っぱをくちばしで取り除きます。そしてメスが現れます・・・。

オスの華麗なディスプレイを「メスの視点」で見るのは至難の業ですが、森にアカミノフウチョウのオスが姿を現し、声を聞いただけでもここまでやってきた苦労が報われる出会いでした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Nov 2023, Waigeo Island, Raja Ampat, Southwest Papua, Indonesia

※ワイゲオ島を含むラジャアンパット諸島とドベイラ半島は2022年12月に「西パプア州」から分立して「南西パプア州」となりました。

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

スカーレットアイビス / ショウジョウトキ Scarlet ibis (トリニダード・トバゴ)

トリニダード島の西岸にあるカロニ湿原にて観察したスカーレットアイビス(和名:ショウジョウトキ)の群れです。

カロニ湿原のスカーレットアイビスはベネズエラとの間を行き来していると考えられています。毎朝、餌をも求めてカロニ湿地を飛び立ったスカーレットアイビスはあちこちの湿地で採餌し、夕方になると群れをなしてカロニ湿原に戻ってきます。


夕方の帰巣の様子は圧巻の光景です。


巣のある木に順番に帰ってくると、赤い実がなる木のように見えます。

カロニ湿原はおよそ103.6平方キロメートルの湿地帯です(大きさは資料により異なっています)。
マングローブ林、沼地、干潟を含むこの湿地は海水と淡水の両方の生物多様性に富んだ湿地です。ラムサール条約にも登録されています。

観察に適した時期は11~3月いっぱい。年中観察はできますが、4月の半ばごろから9月半ばは繁殖のため見える個体数が少なくなります。

マングローブ林の中にはカニもいました!
スカーレットアイビスの赤色は、餌となるこういった甲殻類に由来します。

雛は黒~灰色でまったく赤くありません。上の写真は若鳥で灰色、茶色、白色が混ざりますが、摂取する赤色のもととなる甲殻類により、成長に伴い赤色をまします。通常、巣立ちの頃に赤色が現れ、2年でほぼ真っ赤になります。

1962年トリニダード&トバゴが独立したとき、スカーレットアイビスは「国鳥」に選ばれました。

スカーレットアイビスの生息するエリアまで、マングローブ林の間をボートで進んでいくのも楽しみの一つです。
道中に様々な動物が見られます。特に鳥類は100種以上も生息します。

小さく丸まったヒメアリクイPygmy anteater。世界最小のアリクイです。
木の一部のように同化しているので見つけるのが難しいです。

水辺には、スカーレットアイビスと共にベニイロフラミンゴ American Flamingoも見られます。

夜行性のために目が大きいヒロハシサギ Boat-billed Heron。求愛行動の際はクチバシを鳴らすこともあります。

オニクイナ、こちらもスカーレットアイビスと同じく甲殻類、魚、昆虫などを採食します。

この美しい帰巣風景がいつまでも続くことを願っています。

 

Photo & text : Mariko Sawada & Wataru Yamoto

Observation : Apr 2018 & Mar 2019 , Caroni Swamp , Trinidad and Tobago

★西遊旅行のトリニダード・トバゴの旅をこちら!
南米に最も近いカリブの自然 トリニダード&トバゴ

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

夏のアラスカ、インサイドパッセージで出会った生き物

7月の東南アラスカ・インサイドパッセージの船旅で出会った海に暮らすいきものをご紹介します。ザトウクジラの「バブルネットフィーディング」狙いのツアーで、日中はクジラを求めて航行し、夕食前に近くの島の湾に停泊するのですが、その停泊地のマダラウミスズメやラッコの数に驚きました。夏は日が長いので停泊地についてからもたっぷりと船のそばにやってくる生き物を観察することができました。

>>ザトウクジラのバブルネットフィーディング in アラスカの記事はこちら

マダラウミスズメ Marbled Murrelet :Photography by Morihiko HAYAKAWA

繁殖羽のマダラウミスズメ Marbled Murreletです。日中は距離があり撮影が難しいのですが、停泊地では船の比較的近くを浮いていたりしていました。千島列島やカムチャッカ半島のクルーズでは観察できたことがなく、この出会いはとてもうれしいものでした。

マダラウミスズメ Marbled Murrelet はオホーツク海~アリューシャン列島~アラスカで繁殖する小さなウミスズメ科の海鳥。繁殖羽は褐色がかりまさにまだら色にみえることから英名も和名も「まだら」です。

マダラウミスズメ Marbled Murrelet :Photography by Morihiko HAYAKAWA

非繁殖羽の マダラウミスズメ Marbled Murrelet。小さなニシンを銜えて飛んでいる姿は大変ステキでした。

マダラウミスズメ Marbled Murrelet 御一行様。多い時は何十羽も一緒に浮かんでいました。船が近づくとペアごとにどんどん飛んで行ってしまう感じです。

コバシウミスズメ Kittlitz’s Murrelet : Photography by Morihiko HAYAKAWA

コバシウミスズメ Kittlitz’s Murrelet の中間羽ではないかと思ってる個体です。コバシウミスズメはアリューシャン列島~アラスカで繁殖する小さなくちばしのウミスズメで、レアです。

ウミガラス Common Guillemot、日本では「オロロン鳥」と呼ばれ、天売島にのみ繁殖しその数およそ100羽ですが、北太平洋・北大西洋・北極海には広く分布し、今回はペアでいる姿をよく見ました。

そしてマダラウミスズメと同じような場所にいたのが、ラッコ Sea Otter。ラッコは3つのグループに分かれ、この地域で見られるのはアラスカ・アリューシャン列島の亜種ラッコです。日本では霧多布岬に数頭いるだけですが(日本のラッコは亜種チシマラッコ)各地の「湾」にたくさんいました。

シャチ Killer Whale : Photography by Seiji TACHI

今回の7泊8日の船旅ではシャチ Killer Whale は単独のオスを一度見ただけでした。イシイルカ Dall’s Porpoise Dolphinは何度もみましたが、とても活発ですばやく泳ぐので写真がちゃんと撮れませんでした。

ザトウクジラ Humpback Whaleは、あちこちで数個体が一緒にいるのを見ましたが、バブルネットフィーディングを行う群れはどこにでもいるわけではありません。バブルネットフィーディングの観察については別のブログにて。

海岸にはハクトウワシ Bold Eagleの姿が。成鳥より若鳥の割合の方が多いようです。

2羽のハクトウワシ。魚をうばいあっていました。

アカエリヒレアシシギ Red-necked Phalarope 、小さくて美しい海鳥です。海上を集団で移動したり、波の合間に浮いていました。北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸や南アメリカ大陸等で越冬する、移動距離のとても大きな海鳥です。

集団で飛ぶ姿がとても美しい、アカエリヒレアシシギ Red-necked Phalarope。

ステファンズ・パッセージ (Stephens Passage) のブラザー島 (The Brothers) のトドのホールアウト。ホールアウト”Haulout “は年中、いつでもトドが集まって休憩したりしている場所のことです。繁殖を行う場所は “Rookeries” と言い区別されています。

ホールアウトのトドたち。大きなオスはおらず、若い個体が集まっていました。濡れているからだと乾いている体で色がだいぶ異なりますね!

ホルカム湾 (Holkham Bay) では氷塊の浮かぶ海にアラナミキンクロ Surf Scoter がたくさんいました。

アラナミキンクロ Surf Scoter : Photography by Morihiko HAYAKAWA

アラナミキンクロ Surf Scoterのオス。

近い海域の岩場です。ウミバト Pigeon Guillemot のペアが何組も!

クロミヤコドリ Black Oystercatcher、北米大陸の太平洋岸、アリューシャン列島だけで見られるミヤコドリの仲間です。

チシマシギ Rock Sandpiper、非繁殖羽の個体です。チュコトカ半島、アラスカ西部、アリューシャン列島で繁殖し、冬は北アメリカ西海岸、千島列島に渡り越冬します。

チシマシギのいた同じ岩相にいた、ゼニガタアザラシ Harbor Seal。体の色には暗色型と明色型があり、「銭形」の模様はカモフラージュになり天敵に狙われにくくなる効果があるようです。

同じ岩礁の大きめの島にはハクトウワシが巣をつくっていました。ハクトウワシは、鳥類の中で最大級の巣をつくることで知られています。

ツアーの最終日に見た生き物は、ヒグマ Brown Bear。まだサケの遡上には少し早く、小川ではなく草地をうろうろしていました。

ヒグマ以外に海岸に現れたのはミュールジカ。アラスカからカナダのブリティッシュコロンビアにかけての海岸の森に暮らすものは Sitka Deerと呼ばれる亜種ミュールジカです。今回は湾の航行中に何回か見かけました。

その他、ワタリガラス Common Raven、ヒメコバシガラス Northwestern Crow、ミミヒメウ Double-crested cormorant、ゴマフスズメ Fox Sparrowを見ました。

ザトウクジラのバブルネットフィーディングがメインのツアーだったため、最初は海鳥の観察に時間が取れませんでしたが、アラスカの海に生きる哺乳類・野鳥を満喫した小型チャーター船による素敵な船旅でした。

船のダイニングにも海鳥、Alaskan BeerのIsland Ale。でもパフィンはこの海域にはいません!

 

Image & Text : Mariko SAWADA

Photo courtesy of Morihiko HAYAKAWA

Observation: July 2023, Inside Passage, Alaska, USA

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。