カテゴリー別アーカイブ: – 小笠原諸島

子供マッコウクジラ、船に大接近!(小笠原諸島)

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (2)

10月、海のコンディションの良い日に父島沖のマッコウクジラ海域へ。この日は探し始めて間もなくいくつかの群れと出会いました。それぞれ、3~6頭くらいで行動していました。

そして、母マッコウが深海に行っている間、一人で待っている子供マッコウを発見。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (5)

もう、飛んでいるかのようにスケスケ。子供は体色は明るい色をしていますが、しっかりマッコウクジラらしい、皮膚のしわがあり、ダルマザメに噛まれたと思われる跡も。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (4)

こちらの子供マッコウは逆さまに向いて船へ向かってきました、ここまで近づくとカチカチというクリック音も船上まで聞こえます!

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (3)

マッコウの下あごがクッキリ見えます!!

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (8)

一度離れましたが、また船へ向かってきました。今度は口が空いています。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (13)

子供マッコウの開いた口。カチカチカチとクリック音もガッツリ聞こえています。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (12)

なんと船のきわでヒレを閉じて回転、コバンサメが慌てていました。これは攻撃態勢?

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (6)

父島の方向へと向かうマッコウクジラ。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (1)

この子供マッコウは船のそばにきて顔をあげたり、船の上を見ようとするしぐさも。

子供マッコウはしばらく船といると離れていき、やがて母マッコウや群れに合流していきました。小笠原ではメスと子供からなる群れが見られますが、いつか交尾にやってきた雄マッコウとも出会えるのでしょうか?この透明度の海で雄のマッコウクジラを拝みたいものです!

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島・小笠原諸島

Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE

(動画)小笠原・父島二見湾のシロワニ(1)

二見湾の沈船についているシロワニたちです。9月は別の沈船にいましたが、移動していました。二見湾には第2次世界大戦時に沈没した戦時物資を運ぶ輸送船が何隻か沈んでいます。今はシロワニたちのお気に入りの場所のようです。浮上時にはシマアジの群れが見送ってくれました。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島二見湾、小笠原諸島

Special Thanks to くぼちゃん、笠井船長 – FISH EYE

小笠原航路 カツオドリの「お見送り」

カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (9)

2航海滞在した小笠原の旅もいよいよ終わりです。いつもジーンと感動する小笠原名物、お見送りタイム。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (12)

お見送りをする船から見たおがさわら丸。今回は2航海滞在だったので、一度「お見送り」をすることが出きました。おがさわら丸の引き波、他のお見送りの船の引き波に気をつけながらポジション取りをします。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (1)

おがさわら丸から見た、「お見送り」。海のツアーを展開する事業者が総出で見送ってくれます。「いってらっしゃーい」の声が響きます。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (11)

私たちがお世話になったFisheyeのビーストマスター号と久保田君のバク転。このあと次々とみなさん海へ。アシヒレを付けないで海に飛び込むのは怖いものです。

聟島列島 カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (6)

聟島列島付近でおがさわら丸につくカツオドリが一気に増えました。今日はトビウオフィーバーのようです。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (6)

トビウオを追って海に飛び込んだカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (7)

何とかギリギリキャッチ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (8)

でも横取りされそうになるカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (9)

負けません!

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (1)

こちらでも潜水して魚を追うカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (2)

無事に魚をくわえて上がってきました。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (3)

でも気をぬくと魚ははねて逃げてしまいます。慌てるカツオドリ。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (5)

群れにまじって、こんな子が。成鳥手前くらいのステージのアカアシカツオドリでしょうか。そしてどこで繁殖しているのでしょうか。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (7)

夕陽のころ、アカアシカツオドリ成鳥も現れました。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (8)

アイレベルで飛んでくれたアカアシカツオドリ。

カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (10)

こんな光景をひたすら見続け、日没です。船の後方には20羽ほどのカツオドリがついて見送ってくれました。夕陽の中のカツオドリの「お見送り」に、甲板にいた皆様もうっとり。

夕陽 小笠原航路の海鳥 (13)

おがさわら丸からのサンセット。このあとトップデッキは星を眺めるカップルの場所となりました。我々は船室へ。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, おがさわら丸、小笠原航路

小笠原航路の海鳥(9月)

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (3)

9月の第一便のおがさわら丸で出会った海鳥です。出向前は「悪天候に覚悟」と言われていました、そんなに荒れることもなく、甲板を閉ざされることもなく、明るい間はフルで観察できるコンディションでした。

オオミズナギドリ Streaked Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (1)

御蔵島付近ではたくさんのオナガミズナギドリが飛んでいました。でもちょっと距離が遠く・・。大型のミズナギドリ、一度近くで見てみたいものです。

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (4)

そして日没前に現れたのがアオツラカツオドリ。甲板にいたバードウォッチャーのシャッター音が響きます。

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (2)

アオツラカツオドリ。この付近では小笠原諸島西之島で繁殖記録があるとのことですが、西之島は現在噴火中。昨年、千島列島のライコケ島の噴火で繁殖地を失った無数の海鳥を目撃しただけに、自然のこととはいえ胸が痛みます。どこからきたアオツラカツオドリでしょうか。

イソシギ Common Sandpiper 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (5)

おがさわら丸にタダ乗りしていたイソシギ。

イソシギ Common Sandpiper 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (6)

南へ向かって飛んでいきました。海も少し荒れ始め、そして日没です。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (10)

翌朝、朝からオナガミズナギドリ、アナドリの姿が船の周りに。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (12)

オナガミズナギドリは小笠原諸島の島で繁殖しており、島回りでも簡単に観察できるミズナギドリです。

アナドリ Bulwer's Petrel 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (13)

アナドリ。父島群島の南島・東島で繁殖しています。小さくウミツバメちっくです。

アナドリ Bulwer's Petrel 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (14)

ようやくアナドリが近くに!

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (9)

そしてカツオドリの登場です。おがさわら丸がはね上げるトビウオなどを狙って、結構アイレベルの高さでも飛んでくれます。

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (8)

この雄のカツオドリ、めっちゃ魚をロックオン。

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (7)

海に飛び込んで魚を追うカツオドリです。

今回は甲板でHobby’s Worldの吉成さんと出会えて大変ラッキーでした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, おがさわら丸、小笠原航路

マッコウクジラの親子(小笠原諸島)

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (11)

9月、小笠原諸島の海で出会った親子マッコウクジラです。

おがさわら丸は東京竹芝桟橋を出る時に「大型台風が直撃した場合には復路の折り返し便がなくなることを承知で乗船してください」と。そんな心配の中出航しましたが、父島滞在中は大きく荒れることはありませんでした。ただ、「マッコウ海域」に行くために、海況が落ち着くのを待たなくてはなりませんでした。

小笠原諸島のマッコウクジラ観察 (1)

ようやくマッコウ海域へ。マッコウクジラのクリック音をひろい、たくさん音のする方向へ船を走らせます。ちらばった方向からクリック音が聞こえてきました。

小笠原諸島のマッコウクジラ観察 (2)

みんなでブローが上がるのをあがるのを探します。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (1)

親子クジラです。お母さんクジラのブロー。マッコウクジラのブローホールはひとつで、体の中心より左側にあり、斜めに噴き出します。この海域にはマッコウクジラが散らばっており、いろんな方向からブローが上がるのが観察されました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (9)

子供クジラのブローです ♪

マッコウクジラは血縁の近い雌同士で群れを作り、暖かい海に生息します。この群れで生まれた雌はそのまま母親と同じ群れにとどまり、70年ほどと考えられる一生をその群れで過ごします。雄は成熟すると生まれた群れを離れて同じくらいの年齢の雄と群れを作り、餌を求めて徐々に寒い海域に海遊するようになります。成長するに伴い群れの個体数は減っていき、より高緯度の海へ。知床の根室海峡や千島列島で見られる大きなマッコウクジラはすべて雄です。

これまで雄のマッコウクジラを観察する機会が多かったので、小笠原の雌のマッコウクジラのグループは小ぶりで可愛らしいものでした。そして3mほどの超かわいい赤ちゃんまで!

笠井船長は小笠原で雄のマッコウクジラを見たことないとおっしゃってました。大きく成長した雄は時々南の海域に戻り、雌の群れを渡り泳いで交尾を行うということなのですが・・・。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (5)

この子は頭にコバンザメをつけています、潜航したり浮上してくるときにひっつくのですね。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (7)

お母さんクジラがヒレを上げました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (8)

お母さんクジラは深海へとイカなどを求めて潜航していきますが、子クジラはまだ潜れません。このあとしばらく一人で海上で待つことになります。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (4)

まだ3mもない小さな赤ちゃんマッコウクジラ。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (3)

なんと船の方へ近づいていてお腹を見せてくれたりしました。しばらくは船から遠のいたり、近寄ったりしていましたが、一定方向に泳ぎだし、私たちもちょっと後をつけさせてもらいました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (10)

そして浮上してきたお母さんクジラと合流です。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (12)

マッコウクジラの親子の時間。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (13)

あまりしつこくしてはいけません、このくらいで親子から離れ、二見港へ戻りました。さぁ、つぎはシロワニだ(笑)!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, 父島海域・小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye のみなさま

(動画) ザトウクジラ遭遇!(閂ロック、小笠原諸島)

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (4)ダイビング中にザトウクジラに出会えたら・・・そんな夢が実現した小笠原。これまでも水中で「歌」を聞き、その声の大きさにすぐそばにいるんじゃないのかとドキドキしたこともありました。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (2)

南島~閂島の間にあるポイント、閂ロック。入る前から親子クジラがそばにいたので、気にはしていましたが、水中で遭遇することになるとは。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (3)

向かっている方向に「棒」のようなものが。じっとしている母クジラの尾でした。そこへ呼吸しておりてきたクジラの赤ちゃんが。私たちを見てしまい、親子で泳ぎ去っていきました。

時間にして40秒の出来事です。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (1)

水底から見上げたザトウクジラの大きさ!

ミナミイカナゴ 小笠原諸島 閂ロック

最後に小笠原固有種「ミナミイカナゴ」の舞。閂ロックは白砂の美しいポイントで、ミナミイカナゴが雪が降るように舞う姿は大変美しいものでした。

 

Photo/video & text : Mariko SAWADA

Observation : April 2020, 南島-閂島、小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye

(動画)シロワニ Sand Tiger Shark(小笠原諸島)

小笠原諸島のシロワニ Sand Tiger Sharkです。

嫁島のマグロ穴 シロワニ|西遊旅行

このビデオは嫁島のマグロ穴で撮影したメスの個体です。カッポレ、そしてシロワニについているシマアジの幼魚がかわいらしい!

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (1)

これは弟島の鹿浜で見たシロワニのメス。お腹が大きくお腹に子供がいるメスのようです。

サメの繁殖は神秘に満ちていて、卵生(卵を産む)、卵胎生(母親の胎内で卵が孵化してから子供の形で体外に出てくる)、胎生と種により繁殖の方法が異なるそうです。シロワニは卵胎生なのですが、最初に誕生した子サメが、他の卵や胚を食べて成長する”共食い型”と呼ばれるもの。このメスのお腹には卵・兄弟たちを食べて生き残った丈夫な子が入っているということなんですね、衝撃的な話です。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (3)

シロワニは世界中の暖かい海の沿岸に生息するサメで、全長3.2m。歯はすごくて怖い見た目ですが夜行性で昼はとてもおとなしいサメです。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (5)

大人しいとは言われても、あまり近づくと心配になってしまいます。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (6)

何度もそばを通過してくれたサービス満点のシロワニでした。

 

Video, photo & text : Mariko SAWADA

Observation : April  2020, 弟島、嫁島(聟島列島), 小笠原諸島

Special thanks to Fisheye

 

(動画)嫁島のマグロ穴、白いミナミハンドウイルカ

小笠原諸島、聟島列島の嫁島の「マグロ穴」で出会ったミナミハンドウイルカの群れ。しかも一頭は白化個体の赤ちゃん!イソマグロを蹴散らすミナミハンドウイルカたちです。

そして、安全停止中に再び現れたミナミハンドウイルカたち。

聟島列島での5ダイブのうち4本でイルカ。どうも参加者の中に「鯨類の女神」がいらっしゃったようです!!

 

Video & text : Mariko SAWADA

Visit : April 2020, 嫁島、聟島列島、小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye

白いミナミハンドウイルカの赤ちゃん(聟島列島、小笠原諸島)

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (1)

小笠原諸島、聟島列島の嫁島で出会ったミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphinの群れとその白い赤ちゃんです。

船長の「イルカだ~船の前に」の声。カメラをもって駆けつけると、「アレ?めっちゃ白い」。ミナミハンドウイルカの白い個体です。ポイントは嫁島の「マグロ穴」付近。

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (5)

嫁島の「マグロ穴」は聟島列島の人気ダイビングスポット。イソマグロが巻いている楽しいポイントです。

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (4)

こっちに向かうイソマグロの向こうにイルカ?!

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (3)

イルカがイソマグロを蹴散らしてる・・・。さらに白い個体が!!

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (6)

「嫁のマグロ穴」という宇宙です・・・。

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (2)

サービス満点のミナミハンドウイルカたち。成長すると腹部に斑点が現れるのがミナミハンドウイルカの特徴とのこと。ミナミハンドウイルカは2000年にハンドウイルカの亜種から別種として認められるようになりました。

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin (7)

船にもどってからのシュノーケリングでも遊びに来てくれたミナミハンドウイルカたち。

小笠原諸島 嫁島 聟島列島 白いミナミハンドウイルカ Indo-pacific bottlenose dolphin

船の上にいる人にも大サービス。この白い赤ちゃん、アルビノなのか、白化個体なのか・・・。体に黒いところも見られ、ピンクっぽくないのできっと白化個体だろうなぁ・・・などといろんな話をしながら、皆、興奮は冷めません。

この子が無事に育ちますように!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : April 2020, 嫁島、聟島列島、小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye

オナガミズナギドリ(小笠原諸島)

オナガミズナギドリ Wedge-tailed shearwater 小笠原諸島 聟島列島 (7)

小笠原諸島の島々で繁殖するオナガミズナギドリ Wedge-tailed Shearwater。暗色型と淡色型がありますが、小笠原で観察されるのは淡色型です。日本名の通り尾が長く、英名のWedge-tailed は「くさび型の尾」を意味しています。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed shearwater 小笠原諸島 聟島列島 (3)

嘴はピンク色を帯びた灰色で先端は少し黒色。

オナガミズナギドリ 繁殖 南島 小笠原諸島  (6)

オナガミズナギドリは太平洋・インド洋の熱帯から亜熱帯地域に分布し、日本では小笠原諸島のみで繁殖が確認されています。聟島列島から火山島列島(硫黄島列島)まで広範囲にわたって繁殖しているそうです。

4月上旬に南島の岩の隙間で見たペアです。オナガミズナギドリは岩の隙間や土に穴を掘ったりして営巣します。4~5月に営巣をはじめ、6月には卵を産み、50日ほどで雛がかえります。そして11~12月半ばまでに雛が巣立ち、次の繁殖期まで海で過ごします。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed shearwater 小笠原諸島 聟島列島 (2)

魚の群れを追って集まってきたオナガミズナギドリ。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed shearwater 小笠原諸島 聟島列島 (4)

めっちゃ魚を探しています。

オナガミズナギドリ 南島 小笠原諸島  (10)

南島の扇浜では悲しい運命のオナガミズナギドリの姿が。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed shearwater 小笠原諸島 聟島列島 (6)

4月上旬に聟島列島に行く途中や南島で観察したオナガミズナギドリですが、夏の育雛中のオナガミズナギドリにも出会いたいものです。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : April2018, April2020 南島、聟島列島、小笠原諸島

Reference : 海鳥識別ハンドブック(文一総合出版)