カテゴリー別アーカイブ: ★水中世界

マナティーと泳ぐ(ベリーズバリアリーフ)

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (7)

ベリーズのマナティーです。マナティーにはアマゾンマナティー、アフリカマナティー、アメリカマナティーと3種あり、そのうちアメリカマナティーは3種の中で一番大きく2つの亜種、フロリダマナティーとアンティルマナティーにわかれています。

ベリーズにいるのはアンティルマナティー。英語ではAntillean manatee または Caribbean manateeで、カリブ海を中心に生息するマナティー。生息環境を失ったりしてその数は減り、世界に成獣が2500頭ほど、ベリーズには800~1000頭ほど生息するといわれています。

ベリーズではマナティーは保護されており、保護区では一緒に泳ぐことはできませんが、キーカーカー付近の海にやってくるマナティーとは泳ぐことができます。

小型ボートで海へ。10分もしないうちにガイドさんが「いた」と。「近い、早く海に入れ」と。

マナティー ボートから

船のそばにやってきたマナティー。ボートから見てもすけすけです。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (5)

そして海へ。ツーリストが来てものんびりしているマナティー。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (12)

どうしてマナティーがこのキーカーカー付近の海にやってくるのか、理由はよくわかっていません。繁殖の相手を捜している、さんごで皮膚きれいにする、など言われています。そしていつでもいるのではなく、時々やってくる・・・特に海が暖かくなる季節に見られるチャンスが高いようです。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (9)

ぐっと体を丸めました。男の子ですね。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (8)

マナティーはキーカーカー近くの砂地+珊瑚の海にやっています。私たちがキーカーカーに来て最初にマナティスイムをトライした日は非常に風が強く、砂が上がって透明度が下がりマナティーが見えませんでした。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (11)

私たちが観察したマナティーは、海藻を食べるでもなくゆっくりと泳ぎ、時々こうやって動かずに浮いています。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (10)

浮いているマナティー。まるまっている手と尾がとてもかわいらしいです。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (13)

マナティー、近くで観察。

ベリーズ マナティ Antillean Manatee Belize (14)

マナティーのとても大きな手!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2018, Caye Caulker – Belize

★★ベリーズの海といきものを満喫する旅、10名様限定企画★★

ベリーズバリアリーフの美しき海へ
少人数限定企画、マナティもやって来る世界第二位の珊瑚礁ベリーズバリアリーフを楽しむ

ハーフムーンキーウォール(ベリーズバリアリーフ)

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (7)

ベリーズのライトハウス環礁、ハーフムーンキーウォール Half Moon Caye Wall のレポートです。ハーフムーンキーはライトハウス環礁の南東にある小さな島と珊瑚礁で、国の天然記念物。1981年、中米で初の海洋保護区として設立されました。

そして「Half Moon Caye Wall ハーフムーンキーウォール」と呼ばれるダイブサイトは「6,000フィート(約1,800m)の垂直深淵」と呼ばれ、その壁面の珊瑚礁、多様な魚と出会える世界トップクラスのダイビングサイト言われています。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (2)

船から下りて下の砂地で集合。ここから20m付近の珊瑚礁の壁へ移動して行きます。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (3)

珊瑚の切れ目をくぐっていきます。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (6)

珊瑚の壁です。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (5)

ダイバーの周りをついてくるNassau Grouper。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (11)

この子は本当に近寄ってきます。餌を期待しているのでしょうか。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (12)

触られても逃げません・・・Nassau Grouper 大きいものは1mを越える大きな魚です。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (9)

サメ!ダイバーが見ています Caribbean Reef Shark ペレスメジロザメです。通常はおとなしいですが最大3mにはなるため、少し危険はあるサメです。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (10)

この子、背びれに発信機らしきものをつけていました。バイオロギングに貢献しているようです。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (14)

ダイビングの後半は水深12m付近の砂地と海草藻場へ。砂地には・・・チンアナゴのような姿が。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (15)

Brown Garden Eel です。

ハーフムーンウォール Halfmoon Wall ダイビング ベリーズ (16)

浮上する前の、最後の観察はFrench angelfishでした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2018, Half Moon Caye Wall, Lighthouse Reef – Belize

Reference : Wikipedia(EN), Frenchies Diving

 

ブルーホール Great Blue Hole(ベリーズバリアリーフ)

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (8)

番外編:ワイルドライフではなく、ベリーズのブルーホールダイビングのレポートです。

ベリーズバリアリーフといえば、やはりブルーホール。ブルーホールはベリーズ本土から70キロ、ライトハウス環礁にある海の中の陥没孔でユネスコの世界遺産(自然遺産)でもあります。

ブルーホールは幅318m、深さ124mで、第四紀氷河時代、海面がいまよりも低かった時に形成されたと言われています。ブルーホールの鍾乳石の解析から、数度にわたりその形成があったとされ、海面の上昇と地殻変動により陥没孔は海水で満たされました。
ブルーホールは1971年、フランスの海洋学者ジャック・クストーにより世に知れ渡るようになりました。ジャック・クストーはブルーホールを「世界のトップ5のダイブサイト」とし、自分の船で調査。2012年にはディカバリーチャンネルがブルーホールを「世界のトップ10ダイブスポット」の1位に上げたことでも知られています。

ブルーホールでのダイビングは有名になりましたが、魚や大モノと出会うダイビングではなく、「地形を楽しむダイビング」。そしてその深さのためアドバンスライセンス以上でないと40m層の鍾乳石のあるところまで潜ることはできません。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (7)

ブルーホールに到着。ブリーフィングを受け海に入ります。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (21)
下の砂地のところに、ブルーホールの鍾乳洞からもどってきたダイバーの姿が。この淵に沿って潜航していきます。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (9)

いよいよ、淵を下ります。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (11)

真っ暗になってきました。30mから先は暗いです。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (3)

40m付近にある鍾乳石の洞窟ポイントです。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (1)

鍾乳石の間をくぐっていくダイバー。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (2)

これは、面白いです。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (3)

ゆっくり写真を撮ったりしたかったのですが、ディープダイブです、ダイブマスターのあとをついて移動します。本当に一瞬です。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (12)

そして淵にそってゆっくり浮上です。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (17)

ブルーホールの壁。

Belize ベリーズ ブルーホール ダイビング (18)

間もなく砂地の層に到着です。ダイブタイム37分、平均水深20.9m、最深41.7m、水温25.9度。あっという間のブルーホール体験でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2018,  Great Blue Hole, Lighthouse Reef – Belize

Reference : Wikipedia(EN), Frenchies Diving

 

「Shark Ray Alley」ホルチャン海洋保護区(ベリーズバリアリーフ)

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (2)

キーカーカーから訪れたホルチャン海洋保護区のシュノーケリングツアーのレポートです。ホルチャン海洋保護区には1999年にくわえられた、ゾーンD「Shark Ray Alley」があります。

砂地にコモリザメとエイが集まる場所で、これは伝統的に漁師たちが漁のあと網を洗う場所に使ったことに起因し、そこから出る餌を求めてサメやエイが集まるようになったそうです。今は漁師はいなくなりましたが「ガイドさん」が餌を撒くことでサメやエイを集めています。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (1)ボートが到着すると集まるコモリザメ。ガイドさんが「すぐに行っちゃうから早く海に入って」と。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (11)

コモリザメだけでなくたくさんのお魚が集まっていました。が、すーっとコモリザメたちは行ってしまいました。他のボートが到着して餌をまくとみんなそっちに行ってしまいます。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (12)

コモリザメ Nurse Sharkは、珊瑚礁や砂地、マングローブの周囲などに生息するおとなしいサメ。ベリーズバリアリーフは最適な生息環境です。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (4)

大きな個体は3mほどにもなるコモリザメ。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (9)

エイもやってきました。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (7)

ふたたびアオウミガメさんです。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (5)

アオウミガメとコモリザメのツーショット。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (3)

小さなコバンザメをつけたコモリザメ。

ベリーズバリアリーフ ホルチャン海洋保護区 Shark Ray Alley (10)

そして私たちの船にもコバンザメ Whitefin sharksucker が。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2018,  Hol Chan Marine Reserve – Belize

Reference : Wikipedia(EN)

ホルチャン海洋保護区(ベリーズバリアリーフ)

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (10)

ベリーズのキーカーカーから訪れる、ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve へのシュノーケリングツアーのレポートです。

ホルチャン海洋保護区はキーカーカーから近い、18平方キロメートルの海洋保護区で、珊瑚礁、海草藻場(Sea grass Bed=海草が密生している場所)があり、ホルチャンとはマヤの言葉で「小さな水路」を意味します。ホルチャンには珊瑚礁の切れ目があり、ここにたくさんの魚が集まり素晴らしい漁場でしたが、1980年ごろから乱獲により魚が取れなくなり、同時にツーリズムが始まりました。1980年代半ばにはホルチャンを海洋保護区にするという案が出され、たくさんの論争、国際的な活動家の支援の末、1987年7月海洋保護区に制定されました(1989年より施行)。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (2)

キーカーカー、サンペドロからの観光客を乗せたツアー船が何艘も来ていました。さっそく海へ。この日は北風が吹き良い状態ではありませんでしたが、海の中はまずまずです。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (5)

Hol Chan Cutの海草藻場に集まるBluestriped Grunt。

Hol Chan Cutにて Horse-eye Jack ホルチャン海洋保護区 ベリーズ

Horse-eye Jackの群れ。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (12)

ガイドさんがコンク貝を取ってきて見せてくれました。コンク貝(ピンクガイ)はメキシコ湾岸から、西インド諸島を含むカリブ海全域に生息する大きな巻き貝。この色の美しさから「カメオ」の素材にもなったそうで、乱獲されたことから採取を禁止する地域が増えてるそうです。

私たちが訪れた4月はコンク貝の漁の季節で、レストランのメニューにはコンク貝料理が。

コンク貝のセビッチェ

「コンク貝とエビのセビッチェ」・・・コンク貝がおいしかどうかは好みの問題ですが、新鮮なセビッチェは間違いなく日本人の口に合います。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (6)

グリーンモレイ Green Moray 。ベリーズの海でよく出会うウツボです。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (7)

藻を食べているGrean Sea Turtle アオウミガメ。キーカーカーの町に「Swim with Turtle」という看板があって「ほんとかなー?」と思ってましたが、いました。アオウミガメは一番出会いやすいウミガメです。

ベリーズ ホルチャン海洋保護区 Hol Chan Marine Reserve (11)

さっと逃げることもなく、シュノーケラーとほどほどの距離でいてくれる、アオウミガメでした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2018,  Hol Chan Marine Reserve – Belize

Reference : Wikipedia(EN)

ジブチ 大地溝帯の海でジンベエザメと泳ぐ-3

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (4)

「アフリカの角」にある小さな国、ジブチ。そのジブチのタジョウラ湾に毎年10月~1月に豊富なプランクトンを求めてジンベエザメたちが集まってくる海域があります。

ジンベエザメは世界最大の魚。その大きさから英語名もWhale Shark、鯨のように大きいサメと言う名を持ち、甲殻類のプランクトンを食べている様子も鯨っぽいようです。普段は単独で行動するジンベエザメですが、プランクトンが豊富な海域では集団になることがあります。ジブチのタジョウラ湾もそのひとつ。

ただし、タジョウラ湾にやってくるジンベエザメたちは「ティーンエイジャー」、要するに子どもで3~8mくらいの個体です。

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (101)

これはとても小さな子。まさに3mくらいでしょうか。

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (102)

こちらはもう少し大きい目の子。

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (14)

子どもジンベエとはいえ、お魚をたくさん引き連れています。ジンベエも、お魚もプランクトン目当て。透明度は・・・プランクトンが多いので良いとは言えず、その日によりました。

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (119)

お魚をつれたジンベエザメを上から見ると・・・!!

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (2)

間近を通っていくジンベエザメ。エラの奥が気になります。

ジブチでの観察のルールは、

ジンベエザメの頭と体から3m離れること、ジンベエザメの尾びれから4m離れること、そして撮影のフラッシュは禁止、当然触ってはいけません。

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (6)

撮影するお客さま

ジブチ ジンベエザメ Djibouti Whale Shark Swim (103)

ジンベエの口元が気になります

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Nov 2017, Gulf of Tajoura. Djibouti

Special Thanks : M/V DELI, Sara

★2018年~2019年ツアー発表しました! ジブチ・アフリカ大地溝帯の海 ジンベエザメと泳ぐ チャーターヨット「DELI号」で過ごす大人の休日

番外編「水中世界」ミステリアスラグーン(ラゴアミステリオーザ)- 南パンタナール

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (1)

ブラジル、南パンタナールのミステリアスラグーンMysterious Lagoon (ラゴアミステリオーザ Lagoa Misteriosa)の水中世界。

透明度40mと言われる透き通った水をたたえるミステリアスラグーンは洞窟が浸水してできたと考えられ(flooded cave)、その深さは220m以上。1996年に220mまで潜った記録があり、本当の「底」はわかっていません。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (9)

表面は1つの池のようですが、中は2つの洞窟があります。ここでは完全予約制で人数制限のもとシュノーケリング、ダイビングをすることができます。(写真はミステリアスラグーンの入口にある看板です)

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (5)

エントリーして上を見上げると、ダイバーと「森」の景色が。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (2)

水深25m付近から見上げました。上の開いた、洞窟の中。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (4)

少し浮上したところから、周囲の森が見えます。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (6)

浅いところでは水の下から木の枝まで見えます。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (10)

ミステリアスラグーンに生息する魚はこの2種のみ。

Lagoa Misteriosa ラゴアミステリオーザ ミステリアスラグーン (8)

透明度が良いのは7、8月で9月下旬になると藻類が発生して透明度が下がるそうです。この日の気温は32度、水温は安定して25度だそうですが、大変寒く感じました。

南パンタナールの旅のついでに、とお考えの方、是非お問い合わせください・・・

Video, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017 , Lagoa Misteriosa, Jardim – Brasil

Reference : Lagoa Misteriosa

※ミステリアスラグーンの訪問(シュノーケリング、ダイビング)は事前申し込みが必要です。

ミナミセミクジラの海(4) バルデス半島・パタゴニア

ミナミセミクジラ バルデス半島 southern right whale(3)

9月のバルデス半島、プエルトピラミデスのミナミセミクジラ Southern right whaleです。プエルトピラミデスやプエルトマドリンのあるヌエボ湾では6月ごろから12月上旬までミナミセミクジラを観察することができますが、ピークは8~9月。8月は船で湾に出るには寒すぎるので、9月はクジラも多く少し暖かくなる季節です。

バルデス半島のワイルドライフ ミナミセミクジラについて

9月の海に出ると、3~4年目くらいと思われる若い個体が興味深々でボートに近寄ってくることがあります。親子クジラの中にはボートを嫌がって避ける親子もいれば、まるで子供クジラに「ボート」を教えているかのように近づいてきてボートの回りに長滞在するクジラもいます。

こんなしぐさを見ていると、本当にミナミセミクジラは「特別なクジラ」だと感じるのです。

今回のツアー中、およそ2時間を一緒に過ごした若いミナミセミクジラがいました。この季節は透明度はよくありませんが接近したミナミセミクジラを水中で撮影した動画です。

ミナミセミクジラ バルデス半島 southern right whale(6)

ボートに近づいてきて顔を出す前に頭を持ち上げました!

ミナミセミクジラ バルデス半島 southern right whale(7)

近づいてきてこっちを見ています!!!白いかたまり(カロシティ)の下にあるのが目。

ところで、ミナミセミクジラを特徴付けるこの白いかたまりはカロシティCallositiesと呼ばれます。このカロシティの機能はよくわからないそうですが、ミナミセミクジラの頭部にある角質化した皮膚の隆起でクジラジラミやフジツボの仲間が付着しています。

ミナミセミクジラのカロシティ (1)

頭を水面に出したミナミセミクジラのカロシティ。

ミナミセミクジラのカロシティ (2)

さらに拡大するとこんな感じ。クジラジラミ大集合でした!

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子 協力:Yoko KADONAGA 門永洋子

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島のミナミセミクジラの水中撮影は許可の取得が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

オタリアと遊ぶミナミセミクジラ(1) バルデス半島・パタゴニア

ミナミセミクジラ バルデス半島 southern right whale(4)

バルデス半島のヌエボ湾にはオタリア Southern sea lionのコロニーが何箇所かあります。そこではほとんどの場合、ミナミセミクジラがいます。国立公園のスタッフに聞いたら「遊びに来ている」と・・・。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (7)

プエルトピラミデスのコロニーに来ていたミナミセミクジラ。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (6)

顔をあげたり・・・

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (4)

回転したり・・・

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (5)

これはどう見ても遊んでいるように見えるのです。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (1)

オタリアたちはクジラだけでなく、ボートにも遊びに来ます。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (2)

寄ってきたオタリア、大きなうるうる目。

ミナミセミクジラsouthern right whale (1)

「白いクジラ」です!親子クジラもオタリアのコロニーに来ていました。ミナミセミクジラの子どもには時々白色の個体がいます。大きくなると灰色になります。

ミナミセミクジラsouthern right whale (3)

お母さんクジラも接近。

ミナミセミクジラsouthern right whale (4)

近寄ってきても決して触ってはいけません!

バルデス半島ではオタリアと泳ぐことができます。(この季節は寒いので7ミリのウェットかドライを着なくてはなりません)オタリアのコロニーで泳いでたら現れたミナミセミクジラ動画です。

ミナミセミクジラとオタリア(水中)バルデス半島・ヌエボ湾

透明度も悪く(オタリアのコロニー付近はきれいではありません)、尻尾だけでしたが、それでも幸せな光景。

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島での水中クジラの撮影には特別許可の取得が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

オタリアと泳ぐ(3) バルデス半島・パタゴニア

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (2)

バルデス半島の 「オタリア・スイム Swim with Otaria」です。9月、春ですがまだ寒いバルデス半島の海。ここではオタリアとシュノーケリングやダイビングで泳ぐことができます。

ヌエボ湾にはいくつかオタリアのコロニーがありますが、その中でも少し離れた大きめのコロニーへ行ってみました。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (6)オタリアのコロニーに到着です。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (4)

ボートを見つけたオタリア、さっそく喜んでボートに寄ってきます。この日は海の状況も良く、泳ぎたい人は海の中へ。

オタリア(水中)バルデス半島・ヌエボ湾

オタリアのコロニー付近はさすがに透明度が悪いのですが、これだけの数のオタリアに囲まれると大変。手に触ろうとするし、顔をひっつけてくるし、カメラを覗き込むし、それは「人気者」になった気分です。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (7)

水面から見るとこんな感じ・・・

オタリアと泳ぐ(ドローン) バルデス半島・ヌエボ湾

こんなに人に興味津々な動物なんですね、オタリア。

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子 写真提供: Hector Horacio Casin

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島でのドローン使用には特別許可が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ