作成者別アーカイブ: sawada

ミナミゾウアザラシ、オスの闘い ( バルデス半島・パタゴニア)

ミナミゾウアザラシ プンタデルガダ バルデス半島 Southern Elephant Seal (4)

パタゴニアのバルデス半島では9月になるとミナミゾウアザラシが上陸しコロニーを作ります。そこには1頭のオスとたくさんのメス、そして生まれた子どもたちがいます。

バルデス半島のミナミゾウアザラシについてはこちら

ミナミゾウアザラシ プンタデルガダ バルデス半島 Southern Elephant Seal (6)

海岸のメスと子どもたち。9月は出産シーズンで半日くらいプンタデルガダの海岸にいると赤ちゃんの誕生を見ることができます。

ミナミゾウアザラシ プンタデルガダ バルデス半島 Southern Elephant Seal (3)

死んでしまった赤ちゃん、その肉を食べてくちばしを真っ赤にしているオオフルマカモメSouthern giant petrel。オオフルマカモメはミナミゾウアザラシのコロニー付近をうろうろしています。

ミナミゾウアザラシの赤ちゃんは生まれて2~3週間ほどで母アザラシが面倒をみなくなり、一人立ちします。そしてメスは出産後2週間もすると再び繁殖可能となります。そのため、コロニーでは赤ちゃんが誕生する海岸でメスを追いかけまわすオス、オス同士の争う様子も見ることがあります。

ミナミゾウアザラシ プンタデルガダ バルデス半島 Southern Elephant Seal (1)

海岸でメスにいいよるオス。このメスは子どもがいなかったか、もう子育てを終わったメス。

ミナミゾウアザラシ プンタデルガダ バルデス半島 Southern Elephant Seal (2)

海から近づいてきてコロニーの様子を伺うオス。オス同士の争いが見られるピークは9月下旬から10月です。

オスは生まれてから1~12歳までは「独身オス」として暮らし、13~14歳の時に初めて「ハレム」を持つこととなり、40~70頭のメスの夫となります。9月上旬に海岸に上陸したオスの体重は4トンですが、交尾を繰り返し、10月に海に戻るときの体重は2トン。そしてほとんどのオスは13~14歳でそのまま海で生涯を終えるのだそうです。

時には血を流すこともあるオス同士の闘い。子孫を残し、生涯を終える・・・のですね。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Movie : Morihiko HAYAKAWA 早川守彦

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島での水中クジラの撮影には特別許可の取得が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

 

オタリアと遊ぶミナミセミクジラ(2) バルデス半島・パタゴニア

オタリアとミナミセミクジラ Otalia & Southern right whale

バルデス半島のヌエボ湾には何箇所かオタリア Southern sea lion のコロニーがありますが、このコロニー付近ではミナミセミクジラと出会うことが多いのです。

ミナミセミクジラはここで何をしているのでしょうか・・・国立公園のスタッフに聞いたところ「遊んでいます」と。確かに、ボートから見ても遊んでいるように見えます。

ドローンで上空から見てみました。

オタリアと遊ぶミナミセミクジラ1(ドローン) バルデス半島・ヌエボ湾

オタリアと遊ぶミナミセミクジラ2(ドローン) バルデス半島・ヌエボ湾

それは、気を失いそうになるくらい、素敵な光景でした。

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島でのドローン使用には特別許可の取得が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

オタリアと遊ぶミナミセミクジラ(1) バルデス半島・パタゴニア

ミナミセミクジラ バルデス半島 southern right whale(4)

バルデス半島のヌエボ湾にはオタリア Southern sea lionのコロニーが何箇所かあります。そこではほとんどの場合、ミナミセミクジラがいます。国立公園のスタッフに聞いたら「遊びに来ている」と・・・。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (7)

プエルトピラミデスのコロニーに来ていたミナミセミクジラ。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (6)

顔をあげたり・・・

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (4)

回転したり・・・

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (5)

これはどう見ても遊んでいるように見えるのです。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (1)

オタリアたちはクジラだけでなく、ボートにも遊びに来ます。

ミナミセミクジラとオタリア southern right whale & South America sea lion (2)

寄ってきたオタリア、大きなうるうる目。

ミナミセミクジラsouthern right whale (1)

「白いクジラ」です!親子クジラもオタリアのコロニーに来ていました。ミナミセミクジラの子どもには時々白色の個体がいます。大きくなると灰色になります。

ミナミセミクジラsouthern right whale (3)

お母さんクジラも接近。

ミナミセミクジラsouthern right whale (4)

近寄ってきても決して触ってはいけません!

バルデス半島ではオタリアと泳ぐことができます。(この季節は寒いので7ミリのウェットかドライを着なくてはなりません)オタリアのコロニーで泳いでたら現れたミナミセミクジラ動画です。

ミナミセミクジラとオタリア(水中)バルデス半島・ヌエボ湾

透明度も悪く(オタリアのコロニー付近はきれいではありません)、尻尾だけでしたが、それでも幸せな光景。

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島での水中クジラの撮影には特別許可の取得が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

オタリアと泳ぐ(3) バルデス半島・パタゴニア

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (2)

バルデス半島の 「オタリア・スイム Swim with Otaria」です。9月、春ですがまだ寒いバルデス半島の海。ここではオタリアとシュノーケリングやダイビングで泳ぐことができます。

ヌエボ湾にはいくつかオタリアのコロニーがありますが、その中でも少し離れた大きめのコロニーへ行ってみました。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (6)オタリアのコロニーに到着です。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (4)

ボートを見つけたオタリア、さっそく喜んでボートに寄ってきます。この日は海の状況も良く、泳ぎたい人は海の中へ。

オタリア(水中)バルデス半島・ヌエボ湾

オタリアのコロニー付近はさすがに透明度が悪いのですが、これだけの数のオタリアに囲まれると大変。手に触ろうとするし、顔をひっつけてくるし、カメラを覗き込むし、それは「人気者」になった気分です。

オタリアと泳ぐ バルデス半島 Swim with Otaria (7)

水面から見るとこんな感じ・・・

オタリアと泳ぐ(ドローン) バルデス半島・ヌエボ湾

こんなに人に興味津々な動物なんですね、オタリア。

Movie, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子 写真提供: Hector Horacio Casin

Observation : Sep 2017 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina

Reference : Hector Horacio Casin

※バルデス半島でのドローン使用には特別許可が必要です。

★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!

パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ

 

オオカワウソ Giant otter (パンタナール、ブラジル)

オオカワウソ River otter パンタナール (1)

パンタナールのオオカワウソ Giant otterです。北パンタナールの川でオオカワウソの親子と出会うことができました。

オオカワウソはイタチ科の中では最も大きく、まさに「巨大なカワウソ」。体長140センチにもなり、ペアと幼獣からなる5~10頭の群れで暮らしています。

川岸の巣があると思われる場所にいたオオカワウソの家族です。

手でお魚を<しっかり>持って食べています。

オオカワウソ River otter パンタナール (2)

巣穴に近い場所でオオカワウソの親子。

オオカワウソ River otter パンタナール (3)

木に登ってきました。

オオカワウソ River otter パンタナール (4)

毛のお手入れ・・・人のような手、しっかりした水かき!

オオカワウソ River otter パンタナール (7)

一方向を見つめるオオカワウソたち・・・

オオカワウソ River otter パンタナール (6)

カイマンがいました。一匹が近寄っていきます。小さなカイマンを襲うことがあるそうですが、この大きさともなるとどうするのでしょうか・・・しばらく見ていましたが、お互いに距離を置いて離れていきました。

Photo, Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

 

パンタナールのジャガ ー(3) メイティング・ジャガー動画(パンタナール、ブラジル)

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (7)

パンタナールのジャガーです。観察の初日、トランシーバーで船頭に連絡があり2頭のジャガーが岸辺にいると。ボートで駆けつけるとすでに10艘を越えるボートが集まっていました。

ジャガー、どこ?・・・いました。2頭が寝ています。想像よりも近い位置にいたのでいきなり興奮です。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (6)

パンタナールのジャガーは餌が豊富なため1年を通じて繁殖するといいますが、ガイドによるとこの季節は「多い」といいます。オスが寝ているメスに近寄ります。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (4)

かなりいいポジションにボートがついたので、ムービーとりました。メイティング2回分。交尾のあとのメスのローリング行動がすごいです。初めて見ました、「メス、なにやってんの?」。

夜、ロッジに戻りオーナーに写真を見せるとオスの個体を特定してくれました。

パンタナールのジャガー Hero (1)

昼間の写真をもとにジャガーを探す。

パンタナールのジャガー Hero (2)

ポルトジョフレ付近で確認されてるHEROと名づけられた個体でした。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (2)

HEROと呼ばれてるオスのジャガー。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (3)

JANIと呼ばれているメスのジャガー。

パンタナール ジャガー メイティング・ジャガー (5)

メスのジャガーのローリング行動・・・。ガイドによるとジャガーの交尾は数日間続き、最初の1~2日は何十回も交尾が繰り返されるのだそうです。

その後2頭は森の中へ。2頭が消えたあと、その場にいた船上のツーリスト、カメラマン、そして取材の撮影チームの方々、みなため息と歓声をあげていました。

この日、ジャガーを初めて見ました。パンタナールのジャガーは大きいと聞いていましたが、本当に大きく、船からの距離が近かったせいか「ベンガルタイガー」くらいの大きさに感じました。

※観察のときは帽子・サングラス、長袖のシャツなど日よけの準備を。また風がないと蚊等の虫もやってきますので虫よけの準備も。

Photo, Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

パンタナールのジャガ ー(2) 岸辺の2頭(パンタナール、ブラジル)

●EB3I3655

パンタナールのジャガーです。ジャガーは新大陸に生存する最大の猫科の動物。

ポルトジョフレのロッジでのレクチャーによると、現在、中南米に約10万頭が生息すると考えられ、パンタナールに4,000頭~7,000頭(ずいぶんラフな数字ですが・・・それでもパンタナールは世界で最もジャガーの生息密度が高いエリア!)、ポルトジョフレ付近では73頭~100頭が生息するとのこと。

パンタナールのジャガーの特徴はその大きさ。

ジャガーはその生息地域によって大きさが非常に異なり、メキシコ太平洋岸地域の個体が35-50Kgであるのに対し、パンタナールでは65-148Kg。この差はカピビラやカイマンなど豊富な餌によるのだそうです。また、パンタナールのジャガーは餌が十分にあることから1年を通じて繁殖します。今回は複数回のジャガーのメイティングシーンに遭遇することができました。

滞在4日目に見た岸辺のオスとメスです。一緒にいる期間は交尾を繰り返し、その合間に岸辺に現れてくれました。

●EB3I3580

岸辺で寝ているメス。

●EB3I3605

起きると水を飲んで、

●EB3I3619

一息ついて、

●EB3I3769

岸に沿って歩き始めました。ジャガーを観察していたボートがいっせいに動き出します。

●EB3I3747

木陰を見つけて横たわって毛づくろい。

●EB3I3796

茂みからオスが出てきました。

●EB3I3776

メスが歩き出し、追いかけるオス。

●EB3I3822

時々立ち止まります。

●EB3I3806

ビーチで横たわるメスとそばに座るオス。

●EB3I3817

再び2頭が歩き出し、やがて森の中へ消えていきました。

※観察のときはボートの上で長時間待つことがあります。帽子・サングラス、長袖のシャツなど日よけの準備、また風がない時は蚊等の虫もきますので虫よけの準備も。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

パンタナールのジャガ ー(1) (パンタナール、ブラジル)

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (6)

乾季の最後の9月、パンタナールでのジャガー観察の記録です。この時期のポルトジョフレはジャガー目当てにやってくるツーリスト、フォトグラファー、そしてスポーツフィッシングのお客さんで宿泊する場所も足りない状態に。特に「スポーツフィッシング」は今年から10月1日に禁漁になるため、9月は駆け込みでいそがしかったそうです。

パンタナール Pantanal

パンタナールは南アメリカ大陸のほぼ中央部、ブラジル・ボリビア・パラグアイの3カ国にまたがる世界最大級の熱帯性湿地。
パンタナールの名前の由来は、ポルトガル語の「Pantano」で、「沼地、湿原」を意味します。
大部分がブラジルのマットグロッソ州とマットグロッソ・ド・スル州に属し、総面積195,000平方キロメートル。そのうち、「パンタナール自然保護地域」としてユネスコの世界遺産に指定されているのは1,878平方キロメートルのみです。
雨季には1,000~1,500mmの降水がありますが、パンタナールの水源は周囲の高原からの水。パンタナールの80%以上が水没し地球上で最も水量が多い平原となります。
パンタナールは西と北西をブラジル・ボリビアの国境に位置するチキターノ熱帯乾燥林に、南西と南をグランチャコに、北にアマゾン、東、南東部にはセラード、南には大西洋岸森林(Atlantic Forest)が広がり、パンタナールはその中心にあることからそれぞれの特徴をもつ「南米大陸の植物相の交差点」として「パンタナール・コンプレックス」と呼ばれます。この、周辺からの動植物の進入により、固有種は多くはありません。

実際にパンタナールを訪れると森林の多くは農場(ファゼンダ)として開拓されており、「手つかずの自然」と呼ばれる場所は非常に少なく感じました。それでも雨季に冠水することから大規模な開拓・開発からまぬがれ、野生動物が生き抜いてきました。

4日間のポルトジョフレの滞在中、ジャガーの出現情報があちこちであった日、動きがぜんぜんなかった日、など様々でした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (5)

岸辺で寝ているジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (1)

川岸のジャガー。川を泳いで渡りたいのにツーリストのボートが邪魔して渡れないでいるようでした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (2)

茂みの中のジャガー。メイティング期間にある2頭です。オスは歯がかけていました。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (3)

ショータイム!美しい木の上に現れたメスのジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (4)

暑い日中、川に入り休むジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (1)

メイティング・ジャガー。一定期間を一緒に過ごし、連続して交尾・・・。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (7)

水のみジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (8)

ころころジャガー。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (9)

岸辺を歩く2頭のジャガー。本当に美しい光景でした。

パンタナールのジャガー Juguar Pantanal -Barazil (10)

茂みに隠れながらカイマンを狙うジャガー。有名な「カイマン」狩りはなかなか見ることはできませんが、狩の最中のジャガーには遭遇。狩の様子を追いかけるも日没となりその場を後にすることに・・・。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Porto Jofre, Pantanal, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, Jugar Camp

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

パンタナール縦断道路 – トランスパンタナール (パンタナール、ブラジル)

トランスパンタナール パラグアイカイマン パンタナールの動物 (12)

トランスパンタナール(The Transpantaneira、パンタナール縦断道路)は、ブラジルのマットグロッソ州にある、乾季の間だけ通ることができるパンタナールを貫く道。

ポコネからポルトジョフレ間147キロで125の橋をわたります。未舗装で、修復中の橋もあるトランスパンタナール。この道はもともとマットグロッソ・ド・ソルのコルンバまで延びる予定でしたが数々の困難の末、ポルトジョフレまでが開通しています。

トランスパンタナールのゲート

トランスパンタナールの看板を越えると、埃をあげながらツーリリストの車や物資を運ぶトラックが走っていきます。道を作るときに土をほった場所に水がたまっていることから道路沿いには水辺が多く、車をおりてすぐパラグアイカイマンや水鳥を観察することができます。

そして、残念ながら、交通事故で死んだアメリカバク、オオアリクイ、タイラなどの動物の姿も眼にしました。

乾季の最後、9月に通ったトランスパンタナールの道路そいで出会った野生動物です。

トランスパンタナール パラグアイカイマン パンタナールの動物 (9)

トランスパンタナールの看板をすぎて間もなくの湿地。乾季に残された「最後の水」に集まるパラグアイカイマンの姿。橋から観察していると魚を捕まえました。そしてその魚を捕まえたカイマンに数匹のカイマンが近づいていました。

パラグアイカイマンはかつてはワニ皮の取引のために殺されました。その後、ブラジル政府が密猟の取り締まりを強化したことと、1992年に野生のワニの皮の取引が世界的に禁止されたおかげで、パラグアイカイマンの数は回復しました。実際にパンタナールのあちこちでたくさんのカイマンと出会いました。

トランスパンタナール パンタナールの動物 トヨヨ ズグロハゲコウ(11)

地元でトヨヨと呼ばれる、ズグロハゲコウ Jabiru です。トランスパンタナールの道のそばの木の上で子育て中でした!

アリ塚 トランスパンタナール パンタナールの動物 (1)

トランスパンタナールの北部で見られるアリ塚。雨季に冠水しても大丈夫なように上へ延びています。この後、トランスパンタナールは南に向かうにつれ緑が豊かになって行きます。

トランスパンタナール  シロガオリュウキュウガモ パンタナールの動物 (10)

水辺のシロガオリュウキュウガモ White faced Whistling Duck。

トランスパンタナール アカハナグマ South American Coati パンタナールの動物 (7)

アカハナグマ South American coati 個体によって体の色がだいぶ違います。また、尻尾をあげて歩き集団で行動する様子は大変かわいらしいです。

トランスパンタナール クビワペッカリー パンタナールの動物 (6)

泥んこ遊びするクビワペッカリー Collared Peccary。

トランスパンタナール アメリカヌマジカ パンタナールの動物 (5)

アメリカヌマジカ Marsh Deer、雨季で完遂すると島状になった陸地へ集まります。残念ながらその数は減少傾向にあるそうです。

トランスパンタナール Cocoi Heron エリジロサギ パンタナールの動物 (8)

パンタナールのあちこちでみかけるエリジロサギ Cocoi Heron。

トランスパンタナール ジャガーの足跡。

ガイド氏が車を止めました。「ジャガーの足跡」、見事なパグマーク。このガイド氏、自分が初めて見たジャガーはトランスパンタナールの道路上にいた3頭の親子ジャガーだったのだそうです。

トランスパンタナール ベニヘラサギ

「9月はもう移動していないよ」と言われていたベニヘラサギ Roseate Spoonbillがいました!

アメリカワシミミズク トランスパンタナール パンタナールの動物 (2)

トランスパンタナールにある有名なふくろう観察ポイント。アメリカワシミミズク Great Horned Owlです。つがいで2羽いるはずですが、今日は1羽のみ観察できました。

トランスパンタナールの橋

125個目、トランスパンタナール最後の橋。間もなくポルトジョフレに到着です!

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, The Transpantaneira, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Jurio, “Birds of Brazil”, National Geographic July 2013

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画

 

 

オセロット Ocelot(パンタナール、ブラジル)

オセロット Ocelot パンタナール (6)

南パンタナールでの野生のオセロットの観察です。オセロットは南米大陸の熱帯雨林に生息していますが、夜行性で観察は容易ではありません。パンタナールには何箇所か「オセロットがみれる」場所があります。

「川でつれた魚を処理したり、残骸を捨てる場所にやってくる」と聞いていたのですが、行ってみると、撮影に適した木にくるように「アレンジ」がされていました。

暗くなる前に場所に到着し、確認。近くをアカハナグマ  South American coati がうろうろしていたのでみんなで写真をとっていると、ガイド氏が 「アカハナグマが来るとオセロットは現れないことが多いんだよね」と。・・・気を取り直して暗闇の中、ひたすら待ちました。

日が沈むとものすごい蚊。準備が不十分でした。さらにはそばで魚釣りのお客さんたちが音楽をかけて宴会を開始。こんなので本当にオセロットは来るのか?心配でしたが、ガイド氏は「アカハナグマはダメだけど、少し離れた場所の音楽や会話は問題ない」と。

・・・ガイド氏が「やった!」とばかりに手を上げました。オセロット君登場です。

オセロット Ocelot パンタナール (1)

茂みからゆっくり出てくるオセロット。ここには2匹やってくることがあるそうですが、今日は1匹でした。

オセロット Ocelot パンタナール (9)

木のほうへ近づいていきます。

オセロット Ocelot パンタナール (7)

立ちました!現れたときに「小柄だな」と思いましたが、立つと大きいです。

オセロット Ocelot パンタナール (5)

どんどん木を登っていきます。

オセロット Ocelot パンタナール (4)

さらに細い枝へ。全身が照らされて闇夜に現れました。本当に美しい猫です。この美しさがゆえに1960年、70年代に狩猟され、年間20万枚の毛皮が取引されていたといいます。現在は保護されていますが、生息地を追いやられているのが現状です。

オセロット Ocelot パンタナール (2)

WOW。このあとすぐに地面に下りて森へ帰っていきました。この行動を4回ほど繰り返し、オセロットも魚に満足したのか現れなくなりました。

オセロット Ocelot パンタナール (8)

森に帰る前に、振り向いてくれたオセロット。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Sep 2017, Suburb of Aquidauana, Brazil

Reference :  Mr.Ric, Mr.Joe, 世界動物大図鑑、Wikipedia( JP)

★西遊旅行のパンタナールへの旅。2018年のツアー発表しました!

ブラジル・パンタナールにジャガーを求めて
南北パンタナールに計9泊滞在 大湿原に生きる野生動物の観察・撮影に特化した企画