作成者別アーカイブ: sawada

(動画)ザトウクジラの季節に行く小笠原

冬の小笠原の魅力はなんといってもザトウクジラとの出会い。夏の間、カムチャッカ半島沖~アリューシャン列島で魚を食べまくったザトウクジラが繁殖のために小笠原諸島へやってきます。

親子クジラがのんびりプカプカ浮いていたり、「ヒートラン」で雄のザトウクジラが泳ぎまくっていたり、赤ちゃんクジラのブリーチも。

南島の北にある浅い砂地はクジラが透けて見えやすい上に、ダイビングポイントでもあることから運がいいと水中遭遇のチャンスもあるのです。

Humpback whale of Bonin Islands

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Jan-Feb 2021, 父島、小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose of Kuril Islands

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (10)

千島列島のシジュウカラガン -  千島列島が日本の統治下だった時代に絶滅し、再導入されたシジュウカラガンの群れと出会いました。

越冬のため日本に飛来していたシジュウカラガンの繁殖地は千島列島の中部の島でした。戦前、千島列島が日本の統治下だった時代に、アオギツネ(ホッキョクギツネの暗色型)が養狐(ようこ)のために持ち込まれました。その結果、シジュウカラガンは絶滅へと追いやられ1935年に宮城県で数百羽の群れが確認された後は、見られなくなっていました。

アラスカのアリューシャン列島でも同じように毛皮産業が盛んだったことからアカキツネなどが島に導入され、シジュウカラガンは絶滅へ・・・そんな中、1962年にアリューシャン列島で繁殖しているシジュウカラガンが発見され、保護と増殖の努力が行われ個体数が回復しました。アメリカで繁殖させたシジュウカラガンを譲り受けた「⽇本雁を保護する会」と仙台市⼋⽊⼭動物公園が、ロシアの研究者と連携し、1995年から2010年にかけて千島列島のエカルマ島で放⿃を⾏ってこられました。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (12)

さて、シジュウカラガンを目撃した時のことです。「千島列島アドベンチャークルーズ」のツアーでシャシコタン島の東岸を小型ゴムボートで移動しているとき、「あ、何、あの鳥?」「シジュウカラガンだ~!!」飛んでいるシジュウカラガンを発見。ラッキーにも比較的近くに着水。

参加者のバードフォトグラファー、海鳥案内スタッフは大興奮。その他の参加者は、「そんなにすごいことなの?」と興味津々。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (8)

中千島で繁殖するシジュウカラガン。くびに白い輪がない個体が幼鳥とのこと、飛び立たせないように距離をおいてゴムボートで接近。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (11)

千島列島、シャシコタン島を背景に飛ぶシジュウカラガン。

現在日本に飛来するシジュウカラガンは、中部千島のエカルマ島で放鳥したものの内、日本への渡り経路を学習した鳥が、その後家族群となり飛来を繰り返すうちにその数は8000羽以上まで増加しました。

このシジュウカラガンの目撃は2018年の8月半ばのこと。その時から日本に飛来するシジュウカラガンを一目見たいと思っていましたが、なかなかその機会がありませんでした。そしてコロナ禍の2020年の冬、西遊旅行が日本のツアーを多く手掛けるようになって、ようやく日本でシジュウカラガンを見る機会に恵まれました。

蕪栗沼のシジュウカラガン Cackling goose Kabukurinuma

蕪栗沼のシジュウカラガン。こんなにいるんだ、とびっくりです!!

千島列島へはこれまで9回遠征ツアーを行っていますが、シジュウカラガンを見たのは2018年のこの遭遇と2019年6月にエカルマ島で遠方に見た2回だけです。2020年はコロナで訪問できませんでしたが、個体数が増えていることを祈ります。私たちも、早く千島列島を再訪できる日を待っています。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2018, Shashikotan Island, Kuril Island, Russian Far East

Reference : 日本雁を保護する会・呉地正行さま

※2018年のこの遭遇の記事はネットニュースなどにも配信され、詳細なシジュウカラガンの再導入や保護の取り組みの説明記事がありますので検索して見てください。

(動画)沈船のシロワニ(父島・小笠原諸島)

小笠原と言えばシロワニ Sand Tiger Shark。海底の洞窟なんかにいるのが自然な姿ですが、沈船とシロワニの姿は非常にドラマチックです。

父島・二見湾には第2次世界大戦中に被弾した船がいくつも眠っています。沈船自体、すでにドラマチックなのですが、シロワニが住処にしている沈船は格別です。

Sand Tiger Shark at Shipwreck, Bonin island Japan|西遊旅行

小笠原 二見湾の沈船のシロワニ (7) Sand Tiger Shark - Bonin Island Japan

沈没船もその沈み方がいろいろで、空襲でバラバラになって沈んでいるもの、そのまま着底しているようなもの、横向いてるものなど様々。

船体の一部をお気に入りの場所にしているシロワニ、しかも複数発見!

小笠原 二見湾の沈船のシロワニ (3) Sand Tiger Shark - Bonin Island Japan

自分の上をゆっくり泳ぐシロワニ、これにはゾクッとします。深いので、この光景をずっとみているわけには行けません。もう浮上の準備。

小笠原 二見湾の沈船のシロワニ (4) Sand Tiger Shark - Bonin Island Japan

短いシロワニとの時間も最後!!

小笠原 二見湾の沈船のシロワニ (8) Sand Tiger Shark - Bonin Island Japan

シマアジを引き連れたシロワニが最後の個体。これを見送って浮上です。

 

Video / Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島二見湾、小笠原諸島

Special Thanks to くぼちゃん、笠井船長 – FISH EYE

村に現れたユキヒョウ(北部パキスタン)

パキスタン北部、上部フンザのモルホン村に現れたユキヒョウの動画です。村人が「あそこにいる!」というけど、なかなか見つけられませんでした。

アイベックスを食べた後、川の対岸で寝ていたユキヒョウをモルホンの村人と観察。

ユキヒョウはどこ?Snow Leopard in Pakistan

午前にアイベックスを仕留めたユキヒョウは肉を食べて、残りを茂みに隠して岩場に上り寝ていました。ユキヒョウが起きた15時ごろの動画です。村人があちこちにいて、困っているユキヒョウです。

村人がいて困っているユキヒョウ Snow Leopard appeared in Morkhun Village

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2019, Morkhun Village, Gojar, Gilgit-Baltistan

Special Thanks to Mr.Sultan Gohar (Khunjerab National Park)

(動画)ミナミイスズミ(父島・小笠原諸島)

小笠原 二本岩 ミナミイスズミ (2)

小笠原の海でよく出会う魚が、このミナミイスズミ。伊豆諸島から小笠原にかけての岩礁で見られるイスズミの仲間ですが、伊豆諸島の北ではイスズミがほとんどで南に行くほどミナミイスズミが増え、小笠原諸島ではほぼミナミイスズミだけになるそうです。

小笠原 二本岩 ミナミイスズミ (3)

このミナミイスズミ、群れの中に時々、真っ黄色の個体がいます。「黄化個体」「黄色個体」と呼ばれ、色が黄色くなる理由ははっきりわかっていないようです。真っ黄色だけなく、時々、「まだら」とか「ぶち」もいます。

小笠原 二本岩 ミナミイスズミ (1)

9月の半ば、南島に近いポイント「二本岩」で潜ったときの動画です。この日、ものすごい透明度良く、めちゃくちゃたくさんのミナミイスズミが群れていました。

二本岩、ミナミイスズミワールド|西遊旅行

 

Photo / Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, 父島沖、小笠原諸島

Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE

(動画)月夜・雁のねぐら入り(蕪栗沼)The roost of thousands of geese at Kabukurinuma

蕪栗沼の夕方、雁のねぐら入り動画です。すっきりしたお天気ではありませんでしたが、マガン、シジュウカラガンが四方八方からやってきます。その景色も、声にも大感動。

月夜・雁のねぐら入りの景色

雁行・落雁・・・美しい日本語です。雁が群れをなして飛ぶ姿、そのねぐら入りの景色。ねぐらに入る前(着陸の前)にひらひらとする光景はたまりません。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県

ヒシクイ Bean Goose(蕪栗沼)

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (4)

ロシアの内陸から北極海沿岸にかけての地域で繁殖し冬に北日本へと飛来するヒシクイBean Goose。ヒシクイはいくつかの亜種に分類されますが、日本へ飛来するのは亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイで、亜種オオヒシクイがその8割ほどをしめるとのこと。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (1)

亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイの違いを丁寧に説明を受けましたが、未熟な私にはわかりません。

繁殖地のシベリアの生態系により、亜種がことなること。亜種ヒシクイは「ツンドラ(針葉樹林)地帯」で繁殖し、亜種オオヒシクイはより南の「タイガ(地下に永久凍土が広がる凍原)地帯」で繁殖しています。そんなに異なる環境で繁殖・採食しているのなら確かに嘴の大きさや体躯は異なることでしょう。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (8)

朝のガンの飛び立ちを観察後朝食、そして牧草地の畑で「カリガネ探し」をした後、蕪栗沼へ。15分ほど歩いた復元湿地ではヒシクイが「お休み中」でした。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (9)

冬の景色を反射してとてもきれいなのですが、ヒシクイたちはみんな頭を羽にうずめてまるまって休んでいました。起きているヒシクイを探して歩きました。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (6)

サービス満点で全身を見せてくれる個体が。ヒシクイはガンの仲間の中でも大きく、羽を広げると1.6mにもなります。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (5)

お休みしていたヒシクイですが、ちょっと活動が始まりました。首を伸ばして何やらしゃべっています。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (7)

そして飛翔光景も。

ヒシクイ 亜種オオヒシクイ Bean Goose 蕪栗沼 Kabukurinuma Izunuma (3)

ヒシクイの楽園、蕪栗沼の午後でした。冬は本当に日が短く、もうすぐ「ねぐら入り」の時間です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県

 

月夜とマガンのねぐら入り(蕪栗沼)The magical moment of the roost of thousands of geese !!

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (10)

11月下旬、ガンのねぐら入りを見ようと伊豆沼・蕪栗沼へ。夕方までねぐら付近の牧草地でせっせと餌をついばみ、夕刻時にいっせいにねぐらへとやってきます。

その光景は圧巻。鳥好きの方でなくとも、遠く北極海沿岸やシベリアから越冬のためにやってきたガンが創り出す自然の営みの風景には感動するはず。

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (2)

ねぐらとなる沼のまわりの牧草地で日中を過ごすマガンの群れ。この付近は仙台牛の産地でその牧草となる草が栽培され、秋の最後の収穫の後は放置されています。そこの集まるのがこのガンの群れです。

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (1)

マガン Greater White-fronted Goose は夏にロシアの北極海沿岸の広範囲で繁殖し、冬に極東アジアの一部の国、北日本に飛来し越冬します。

日本ではマガンは狩猟の対象となり一時期生息数が激減しましたが、伊豆沼周辺では個体数回復のための努力がなされ、2005年にラムサール条約湿地となり、地元耕作者との合意のもと湿地の復元が進められ、現在は数万のガンなど水鳥の生息地となりました。

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (5)

牧草ロールとマガン。日本の冬の景色。

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (4)

ねぐら入りが始まりました。いろんな方向からマガンの群れが沼に向けて飛んできます。シジュウカラガンの声も!

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (8)

マガンのねぐら入りです。その声も、羽音も圧巻。ねぐらの沼の上空で姿勢を変え、一気に着水します。「落雁(らくがん)」=列を作って空から地上に降りようとするガンの様子を表す言葉。本当に、ドキッとする「落雁」の様子でした。

マガン Greater White-fronted Goose 伊豆沼 蕪栗沼 塒入り Izunuma Kabukurinuma (7)

満月に近いこの日、月とガンの美しい景色を見ることができました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県

コクガン Brant Goose (志津川湾、南三陸町)

コクガン Brent goose 南三陸町 (6)

11月はじめになると、繁殖地のロシア北極海沿岸からコクガンが南三陸町の海岸にやってきます。震災前は100羽ほどだったそうですが、最近では300羽を越えるようになったとのこと。

蕪栗沼で雁のねぐら入り・朝の飛び立ちを満喫した後、南三陸町へ向かいました。南三陸町に入ると津波の被害がどんなにすさまじかったか、テレビで見た建物もあり驚かされました。

コクガンがいますよ、という情報をもとに「海のビジターセンター」へ。

コクガン Brent goose 南三陸町 (8)

ブイが連なる志津川湾にいました、コクガン。しかし、遠い。湾に沿った港で探してみることにしました。各地の湾は大きな防波堤が作る作業が進められていました。

コクガン Brent goose 南三陸町 (2)

そして見つけました!船置き場に上がっているコクガンたち!斜面に張り付いた海藻を食べていました。

コクガン Brent goose 南三陸町 (1)

でも私たちの存在に気が付くと海へ。

コクガン Brent goose 南三陸町 (3)

海に入ってからは比較的近い場所で海藻を食べたりしてのんびり過ごしてくれました。海藻豊かな志津川湾はコクガンにとって格好の越冬地です。

コクガン Brent goose 南三陸町 (4)

頭を海に突っ込んで首が届く程度の場所に海藻がある、コクガンの好む地形のようです。

コクガン Brent goose 南三陸町 (7)

海の方へ向かうコクガン。北極海沿岸で夏を過ごしたコクガンの一部が北東アジアへと飛来しますが、最初は北海道の野付半島(コクガンの好きなアマモの群生地がある)に立ち寄り、そこから各地へと渡っていくそうです。

コクガンの渡りの調査をされておられるグループの資料を拝見すると、3月に函館で発信器を付けたコクガンは4月末に野付半島・国後島へ移動、6月上旬に北上開始しオホーツク海を越え、ロシアのマガダンを経てシベリアの大地を越え、北極海のノヴォシビルスク諸島へと渡ったそうです。なんて夢のある、壮大なコクガンの渡りでしょうか!

南三陸町にあがる満月 (1)

この日は南三陸の温泉に宿泊。屋上から赤い満月が上がりました。宿のスタッフの方が天体望遠鏡も用意して宿泊者に星を見せるサービス!頑張っています。

南三陸町にあがる満月 (2)

こんな月をバックにガンが飛んでくれたら!と思いながらみなさんと月見を楽しみました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : Dec 2020, 南三陸町、宮城県

 

カリガネ Lesser White-fronted Goose (蕪栗沼・伊豆沼)

カリガネ Lesser White-fronted Goose (蕪栗沼) (3)

蕪栗沼でガンの飛び立ちを見て宿に戻り朝食。今日の午前の目標は「カリガネ」を探すこと。塒に近い場所に仙台牛のための牧草地があり、アルファルファやイタリアンライグラスが植えられています。秋に最後の刈り入れが終ると放置されマガンやカリガネがやってきます。

カリガネくん、マガンの群れにまざっていてなかなか探すのが大変です。・・見つかりました!

マガンの中に混じって、異なるオーラを出すカリガネ。アイリング、成鳥はくちばしから額にかけてのきれいな白色がピンクの嘴を引き立てます。

カリガネ Lesser White-fronted Goose (蕪栗沼) (1)

カリガネはロシア北極海沿いのツンドラで繁殖し、冬に宮城県の伊豆沼や蕪栗沼などに訪れる稀な鳥で、日本で見られるガンの仲間では最小サイズ。

カリガネ Lesser White-fronted Goose (蕪栗沼) (2)

参加者全員でマガンの群れの中に混じるカリガネ探し。「この群れにはいませんね、じゃあ次」と畑を移動。周りの人から見たら異様な光景ですね。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Special Thanks to Hobby’s World 吉成才丈さん

Observation : end of NOV, 蕪栗沼、宮城県