作成者別アーカイブ: saiyu

ヒメホタルの乱舞

和良川のオオサンショウウオとホタル(2)

ヒメボタルの乱舞

ヒメボタルの乱舞

和良川の支流や山間部にかけて観賞できるホタルはゲンジボタル(源氏蛍)とヒメボタル(姫蛍)の2種類です。みなさん、ホタルは皆、川辺に生息していると思っていませんか?日本に生息するホタルは約50種類いますが川辺に住む蛍は3種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタル)。この3種のみが幼虫時を川で過ごし、カワニナなどを餌にし、成虫になると川辺で光って繁殖行動をします。そのほかの種は山蛍と呼ばれ、山の中でカタツムリなどを捕食して成虫になります。日本に住むホタルのほとんどが山蛍なのです。

ゲンジボタルは午後7時30分以後に光りだしますので、その前に良いポイントに行き待ちます。だんだんと光り初め、やがて山全体と光りがシンクロしたような光景が広がります。この幻想的な光景は是非ご覧いただきたいです。午後8時過ぎにピークを迎え、徐々に光りが収まっていきます。ですが、完全に光が消えるわけではなく、深夜まで光り続けます。

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

午後9時頃にゲンジボタルの観賞を終え、ヒメボタルの観賞に向かいます。このように、一度に2種類の蛍を見れる場所は日本中でもここだけではないのでしょうか。

1時間程でヒメボタルの観察ポイントに着きます。ヒメボタルのポイントは山の中で杉林、雑木林、竹林などですが、これらの場所にはヒルなども生息しているので対策もしなければなりません。

発光のピークをむかえるヒメボタル

発光のピークをむかえるヒメボタル

ゲンジボタルの発光は線のように2秒光って2秒休む(東日本は4秒光って4秒休む)のに対して、ヒメボタルは1秒に2回、フラッシュのように光ります。光跡はロット状になり30秒で60回も光を放ちますのでゲンジボタルとヒメボタルの光跡を見ると線と点になります。

ヒメボタルが多く生息する場所ではシンクロして山が黄色く染まる感じになりますが、岐阜のヒメボタルは深夜型といって夜22時~2時にかけて光りますので、この地域では両方の蛍が観賞できるのです。

2種類の蛍を観賞して宿に戻ると時刻はもう次の日になっていますが、貴重な体験を味わう事ができます。

ハコネサンショウウオ

ハコネサンショウウオ

アカハライモリ

アカハライモリ

日程によっては川の源流域に行って小型サンショウウオ(ハコネサンショウウオ、ヒダサンショウウオ)の幼生を探したり、渓流の魚で西日本にしか生息してないアマゴ、渓流の大食い岩魚や水生昆虫、爬虫類など、目についた生き物を紹介しています。

日本各地、世界各地から多くの方が来てくださり、再訪されるゲストも多くなってきました。今後共皆様に喜んで頂けるよう、和良川のツアー運営に携わっていきます。このフィールドで皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。

和良川でお待ちしています!

和良川でお待ちしています!

Text & Photo : Yoshihiro ITO

★関連ツアー:水中写真家・伊藤義弘さん同行 和良川のオオサンショウウオとホタルの乱舞

プロフィール:伊藤 義弘 (いとう よしひろ)
水中写真家、ダイビングインストラクター。西表島での体験ダイビングで海に目覚め、インストラクターの資格を取得。世界各地の海と川を潜る中で、豊かな生態系を有するふるさと岐阜県の川に魅了される。誰もやっていない分野のガイドになる決意をし「伊藤潜水企画」を設立。川に住む生きものをテーマに、川の生きもの案内人として観察会等を企画運営。

和良川のオオサンショウウオとホタル(1)

世界最大の両生類・オオサンショウウオ

世界最大の両生類・オオサンショウウオ

岐阜県飛騨と美濃の中間にある山里を流れる和良川には、日本固有種で、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオが多く生息しています。また、6月中旬になると、和良川の支流ではたくさんのホタルを鑑賞することができます。

観察時の注意事項として、オオサンショウウオに触れることは一切出来ません。何故ならオオサンショウウオは、日本の特別天然記念物であり絶滅危惧種Ⅱ類(VU)(環境省レッドリスト)に指定された天然記念動物として手厚く保護されている生き物だからです。そのため、皆さんは観察しか出来ませんが、水中マスク越しに写真や動画撮影をしていただけます。

石の中に隠れるオオサンショウウオ

石の中に隠れるオオサンショウウオ

オオサンショウウオは夏場は数分おきに水面に顔を出して呼吸をします。生息場所から水面まで上がり、鼻を水面に出して呼吸し、元の位置に戻るので、泳ぎが苦手のオオサンショウウオが必死に元の位置に戻る姿は、母性本能をくすぐられるような可愛さがあります。

オオサンショウウオの正面顔

オオサンショウウオの正面顔

河原をのそのそと歩く

河原をのそのそと歩く

観察をする日中、夜行性のオオサンショウウオは頭を石の中に入れて隠れています。明るい場所が嫌いなのですが、呼吸をする時は顔を水面に出しやすい場所に移動しますので、後ろ向きのオオサンショウウオでもじっと待っていれば正面顔をしっかり撮影できます。粘りと根性があれば、スーパーショツトを撮影していただけるでしょう。また、観察できると一番嬉しいのがおおあくびです。オオサンショウウオが口を全開させるこのシーンはなかなかタイミングが難しいですが、捉えることが出来れば最高です。このほかにも魚を捕食したり、脱皮をする様子など、オオサンショウウオの様々な仕草を楽しむことができます。

オオサンショウウオは時には川から上がり、堰堤の上などに上陸してくれることも年に数回あります。こんな場面に遭遇した方は超ラッキーです。この和良川の地区では広い範囲に数多くオオサンショウウオの生息が確認されていますが、2025年1月現在でも中国オオサンショウウオとの交雑個体は発見されておらず、日本固有の純血のオオサンショウウオのみが生息しています。

カワヨシノボリ

カワヨシノボリ

日本固有種のニホンイシガメ

日本固有種のニホンイシガメ

オオサンショウウオのほかにも、川辺に生息する生き物たちも紹介しています。和良川に生息する鮎は、今では「和良鮎」と呼ばれるブランド鮎に変貌しました。和良鮎の最大の魅力は、なんといっても香りです。涼しげなスイカのような香りで、その香気で夏の河原一帯を満たしてしまうほどです。良質な藻類をいっぱいに詰め込んだ腹ワタは、食べた瞬間にその香りが口の中いっぱいに広がり、ほろ苦さの中に甘さと旨味もある絶妙な風味があります。

古民家 「七福山」

古民家 「七福山」

宿泊は築170年の古民家。囲炉裏を囲みゆっくりおしゃべりしたり、お酒を酌み交わしたりと、日本の伝統を感じることができます。

食事は和食を中心に、川魚、山菜など季節の素材を活かした料理が提供されます。山家ならではの静かな空間は、行きかう旅人の癒しの場。ここを切り盛りする女将さんも話好きなので、ツアーに参加した際にはぜひ女将さんとお話を楽しんでいただきたいです。

Text & Photo : Yoshihiro ITO

★関連ツアー:水中写真家・伊藤義弘さん同行 和良川のオオサンショウウオとホタルの乱舞

プロフィール:伊藤 義弘 (いとう よしひろ)
水中写真家、ダイビングインストラクター。西表島での体験ダイビングで海に目覚め、インストラクターの資格を取得。世界各地の海と川を潜る中で、豊かな生態系を有するふるさと岐阜県の川に魅了される。誰もやっていない分野のガイドになる決意をし「伊藤潜水企画」を設立。川に住む生きものをテーマに、川の生きもの案内人として観察会等を企画運営。

モリイノシシ Giant Forest Hog (ウガンダ)

赤道直下の国ウガンダのクイーンエリザベス国立公園にて、珍しい「モリイノシシ」の家族に出会いました。

クイーンエリザベス国立公園の入り口すぐそばにいて、「ぬた場(沼田場)」で体に泥をこすり続けていました。

「ぬた打ち」という行動で身体に付いた寄生虫や汚れを落とすために、泥に身体をこすりつける行動のことをいいます。体を冷やす効果や虫除けの効果もあるそうです。
(※もだえ苦しむことを意味する「のたうち回る」の語源とも言われ、人が苦しむ動きがぬた打ちの動きとが似ていることからついた言葉のようです。)

モリイノシシはアフリカの赤道近辺で、森林と草原が混在する地域にのみ棲息する珍しいイノシシです。6~14頭程度で群れを作りますが、生息密度が低く臆病でもあるためサファリで出会う事はあまりありません。食肉を目的とした密猟のために個体数が減少していることにも出会いにくい原因の一つです。

モリイノシシは世界最大級のイノシシとしても知られ、アメリカ大陸のペッカリーやインドネシアのバビルサなどを含めても、モリイノシシが世界最大で体重は280kgにもなります。アフリカのサファリでよく見られるイボイノシシや、日本のイノシシはどちらも通常は50-150kg程度で、モリイノシシの半分程度です。

オスは成長すると、眼の脇にお皿のような大きなイボが発達します。上の写真の子はまだ若いからか膨らみは小さかったです。オス同士でこの皿のようなイボをぶつけ合うこともあります。

モリイノシシは夜行性と言われますが、今回観察ができたのは昼の2時ごろでした。人間から保護されている地域では昼行性の場合もあるようです。どちらかというとそれが本来の姿なのかもしれません。

7頭のモリイノシシの群れの中に、2頭の赤ちゃんもいました。

足の裏が可愛いです。

暇さえあれば2頭でじゃれあっています。

泥浴びをした後にもじゃれあう2頭。

家族そろってぬた場で泥浴びをするモリイノシシの家族団らんをのんびりと観察できました。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Aug 2024, Queen Elizabeth National Park, Uganda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

エレファント・ハイド(マシャトゥ動物保護区・ボツワナ)


ボツワナ東端のマシャトゥ動物保護区にて、水場近くに設置された観察小屋「エレファント・ハイド」に入ってきました。マシャトゥ動物保護区はボツワナ・南アフリカ・ジンバブエの3ヶ国の国境近くにあります。

正式にはマテボレ・ハイド(Matebole Hide)といい、世界中のフォトグラファーの憧れのハイドです。


このハイドが素晴らしいのは「水場のすぐそばで半地下にあるハイド」という点で、通常のジープサファリとは違い目線の高さを野生動物と合わせられます。動物が近づいてきた場合には、下から煽る写真も撮ることができます。普通のサファリカーからは絶対に撮れない写真が撮れます。

ハイドは水場のすぐ横にあり、コンテナが地下に埋め込まれていて、階段を下りてその中に入っていきます。

枝などを置くことで、動物たちからあまり気にならないように配慮されています。


撮影用に横に長い窓が設置されていて、窓が地表とほぼ同じ高さになっています。

コースターのような形状の雲台も窓のそばに設置されています。
豆袋(ビーンバッグ)も。

この日は、朝早く日の出の直後からハイドに入りました。
最初は動物たちが水場に一切いないので大丈夫かと不安になりましたが、待っているとすぐにチャップマンシマウマが現れました。


慎重に近づいてきますが、肝心の水場にはなかなか近づきません。他に動物がいないからか警戒しているのかもしれません。
ただ一度飲む動物が現れると、その後は続々と草食動物たちが順番にやってきます。

イランド

クドゥ(メス)

競うように水を飲むインパラ

オグロヌー

コウヨウチョウの群れ

マシャトゥは「ランド・オブ・ジャイアンツ Land of the Giants」とも呼ばれ大型野生動物が多い保護区として知られています。ゾウの個体数は約1000頭と私有保護区としては世界最大級。この水場には入れ替わりで、毎回違うゾウの群れが現れます。

通常のサファリドライブ用に持っていった望遠レンズ(100-400mm)だと広角の100mmでも近すぎて、ハイド付近に来るゾウなどの大型動物は写しきれません。
ゾウが複数匹来た場合などは超広角レンズがないと全ては入りません。


まだ鼻をうまく使えない子供のゾウが、口を直接つけて水を飲んでいました。

泥まみれの子供のゾウ


↑は暑い時間帯となり、水浴びを始めたゾウの動画です。


かなり近くで水浴びをしたためハイドの中まで泥が飛び散って入ってきました。


今回は幸運なことにブチハイエナが水場まで来てくれました。その間は他の草食動物たちは来なくなってしまいます。

若い個体で好奇心が旺盛なのか、ハイドにいる人間が気になるのかかなり近くまで接近してきます。


ハイドの穴からこちらを覗いてきます。


さすがにこの距離までブチハイエナに近づかれると、こちらもかなりドキドキしました。


普段はそれほど可愛いとは思っていなかったブチハイエナも、この距離と角度で見るととても可愛かったです。

運が良いとライオンやチーター、ヒョウなどが現れることもあるとのこと。
次回はぜひ大型肉食獣をこの角度と距離で見てみたいです。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : May 2023, Mashatu Game Reserve, Botswana

★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

マウンテンゴリラ Mountain gorilla(ヴィルンガ山地・ルワンダ)

今年 (2024年) の3月にウガンダのブウィンディ原生国立公園でマウンテンゴリラを観察、そして8月にはルワンダのヴィルンガ山地(ヴォルケーノ国立公園)でマウンテンゴリラと再び出会うことができました。

今回、私たちが出会えたのは世界で最も有名なマウンテンゴリラとも言われている「タイタス(Titus)」のグループでした。

タイタスグループのゴリラたち

野生ゴリラ研究の開拓者であるダイアン・フォッシーの調査対象としても有名なグループで、フォッシーのお気に入りのゴリラであるディジットの甥っ子にあたるのがタイタスです。また日本のゴリラ研究の第一人者である山極壽一さんが2年間タイタスと一緒に過ごしていたそうです。その他ドキュメンタリーなども多数出ていたタイタスですが、2009年に亡くなってしまったので、今回出会ったのはタイタスの子供にあたるPato(パト)とUrwibutso(ウルウィブツォ)の2頭がシルバーバックになります。

ヴィルンガ山地のシルバーバック

ブウィンディ原生国立公園とヴィルンガ山地では同じマウンテンゴリラではありますが、見た目がだいぶ違います。それぞれ「ブウィンディ個体群」と「ヴィルンガ個体群」と呼ばれ、一時期は両者を別の亜種とすることも検討されていたほどです。

ブウィンディ個体群は主にウガンダに生息し、ヴィルンガ個体群はコンゴ・ルワンダ・ウガンダの三ヶ国国境にまたがって生息しています。

ヴィルンガの個体は全体的に体毛が濃く長い、特に腕の毛が長いです。
逆にブウィンディの個体は体毛が薄く短めです。
(↓2024年3月のブウィンディの写真)

毛の薄いブウィンディのマウンテンゴリラ

ブウィンディの標高1,200m~2,600mとヴィルンガの標高2,200m~3,600mと生息する標高に違いがあります。標高の高いヴィルンガの方が気温が低いため、毛が長くなっていると考えられます。

ふさふさの毛が生えるヴィルンガの子供ゴリラ

今回出会った「ヴィルンガ個体群」はマウンテンゴリラに分類されていますが、最近の遺伝子の研究によると、同じマウンテンゴリラのブウィンディ個体群よりも別の亜種であるヒガシローランドゴリラ(グラウアーゴリラ)と近い関係にあると言われています。

木の芽を食べる赤ちゃんゴリラ

標高の低いブウィンディにはさまざまな樹木や植物が生い茂る熱帯雨林でフルーツも豊富、対して標高の高いヴィルンガはフルーツが少ない木が生い茂るだけです。そのためブウィンディの個体は果実食と葉食の組み合わせ、ヴィルンガの個体は葉食中心となっています。そのことが顔にも表れていて、固い繊維質の葉や茎を食べるヴィルンガの個体の方が顎がしっかりとしています。

顎がしっかりしているヴィルンガのゴリラ

鼻にも違いがあり、ヴィルンガのゴリラの鼻の穴は角ばって大きく、鼻筋に割れ目が見られます。ブウィンディのゴリラの鼻は丸みを帯びて小さいようです。また人間の指紋と同じようにゴリラの鼻紋は生涯変わらないので個体識別に使われます。

子供のゴリラが大きくなっても変わらない鼻紋

制限時間はウガンダのブウィンディ原生国立公園と同じ1時間だけです。
あっという間に観察の時間が終わってしまいました。

お昼寝するゴリラたちともう少し一緒の時間を過ごしたかったです。


帰り道は美しい姿のビソケ山(3,711m)をバックに歩いて帰ります。

 

Photo & text : Wataru Yamoto

Observation : Aug 2024, Volcanoes National Park, Rwanda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ミナミセミクジラの白い赤ちゃん(バルデス半島)

2024年9月のバルデス半島・ヌエボ湾では、5頭の白いミナミセミクジラの赤ちゃんが産まれました。

5日間のクルーズ中、白い個体に3日間出会えました。

写真を見返してみると模様が似ているという点と、出会った場所も近いという点から、同じ個体だったのかもしれません。とてもフレンドリーで可愛らしい子でした。


ボートの間近に寄ってきたり


ボートの真下をくぐったり


アルゼンチンのパタゴニア北部にあるバルデス半島は、ミナミセミクジラの世界最大の繁殖地で、毎年1,500頭以上のミナミセミクジラが繁殖のためにバルデス半島に訪れます。

ミナミセミクジラの研究によると、新生児のうち3~5%程が白い赤ちゃんだと推定されていますが、大きくなるにつれて灰色に変化していきます。英語でグレイモルフ(Grey morphs)やブリンドル(Brindle)と呼ばれます。日本語では灰色型でしょうか。白い個体はオスのみに表れ、メスの場合は、部分的に灰色になる個体(Partial grey morph)しか見つかってないようです。

同じセミクジラ属のタイセイヨウセミクジラとセミクジラでは灰色型は記録されていないとのことで、ミナミセミクジラ固有の現象のようです。

母クジラが深い海(今回の水深は110m程のエリア)に潜り、採餌をしている間に一人で過ごす子供たち。子供だけのタイミングで、ブリーチングやペッグスラップなど活発な行動を起こすことが多いです。


子供ながら迫力のブリーチング


テイルスラップの練習のようなことも


お腹を上にして泳いでみたり


白いので、胸びれの中の指まではっきリと見えます。
ミナミセミクジラの指は人間と同じ5本とのことですが、そこまではわかりません。


白い個体は、海の上からも見つけやすいため、マゼランカモメに狙われやすい気がしました。背中の傷が目立ちます。

 

今回出会った白い個体以外にも、パンダ柄のような白と黒が入り混じった個体も見られました。こちらはホワイトブレイズ(White blaze:白いぶち)と呼ばれ、また別の遺伝子が影響したミナミセミクジラのようです。


パンダ柄のブリーチング


こちらの個体も赤ちゃん(右)で、お母さんクジラ(左)と一緒に泳ぎます。


お母さんクジラの胸びれに抱きかかえられるようにして甘えています。


また別の日の夕暮れに出会った白い個体。
模様が少し違うので、また別の個体だったかもしれません。

 

Image & text : Wataru YAMOTO

Observation : Sep 2024, Valdes Peninsla, Argentina

参考文献
Cellular and ultrastructural characterization of the grey-morph phenotype in southern right whales (Eubalaena australis)

関連記事

Youtube : ミナミセミクジラのスキムフィーディング

Youtube : オタリアと遊ぶミナミセミクジラ

Youtube : ミナミセミクジラの海・ヌエボ湾

西遊旅行のワイルドライフツアー一覧

ハティンラングール Hatinh Langur(クアンビン省、ベトナム)

ベトナムのクアンビン省トゥエンホアにて出会った、希少な霊長類ハティンラングールです。

ハティン・ラングールは、ベトナムとラオスに固有のサルで、全身が真っ黒、唇の上から耳に続く白い口髭と、頭頂の逆立った冠毛が特徴です。クアンビン省の隣のハティン省の名前がついたサルですが、実際にはハティン省にはほとんど生息していないそうです。発見した研究者が地名を勘違いしたと言われています。

ハティンラングールを観察するためには、地元の農家の人の手助けが必要になります。畑のそばにある石灰岩の岩山に生えている森の中にハティンラングールが出てくるため、畑で働く農家の人からハティンラングールの情報を聞いて、情報のあった場所まで、農道やあぜ道を歩いて向かっていきます。

最初に到着した場所ではハティンラングールは見えたのですが、距離がありすぎて、しっかりとは見えにくい場所でした。その後また別の情報を得ると急いでその場所まで向かっていきます。

アンナン山脈の中で、森林の多いカルスト石灰岩地帯に生息しています。

「リーフイーター」と呼ばれるサルの仲間で、木の葉を主食としています。手で一枚一枚葉っぱを摘み取り、長時間噛んで、飲み込む前に葉っぱを細かく砕きます。あまり噛まず消化管だけで食べ物を分解する他のリーフモンキーの行動とは異なります。

群れの大きさは2~15頭、平均8頭前後で、大人のオス1頭、複数のメス、子供がいます。日本の動物園などでも有名な「フランソワルトン」の近縁種になり、英名ではHatinh Lutung (ハティンルトン)とも呼ばれます。ベトナム北部に生息するハティンラングールは、以前は中国南部の石灰岩地帯に棲息するフランソワルトンの亜種として考えられてきましたが、今は別の種とみなされています。

正面からみるとフランソワルトンと区別はつきにくいのですが、白いひげが耳の後ろまで伸びているのが特徴です。

今回、幸運にも生まれたばかりの赤ちゃんのハティンラングールを見ることができました。オレンジ色をしていますが、生後数週間でこの色は薄れ始め、2 か月後には暗くなり、3ヶ月までには真っ黒になるそうです。

この子はまだ1ヶ月ほどでしょうか。

毛の色はまだオレンジですが、生まれてすぐにはない白い口髭も少し見えています。

授乳している様子も見られました。

かわいい赤ちゃんのハティンラングールも見ることができた、大満足のサイティングでした。

 

Photo & text : Wataru Yamoto

Observation : January 2024, Tueng Hoa, Quang Binh, Vietnam

★西遊旅行のベトナムのワイルドライフの旅を発表しました!
ベトナムの森 ワイルドライフスペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

キホオテナガザル Yellow-cheeked Gibbon(カッティエン国立公園、ベトナム)

「歌うサル」と呼ばれるテナガザルの仲間キホオテナガザルに、ベトナム南部のカッティエン国立公園で出会えました。キホオテナガザルはベトナム南部だけでなく、ラオス南部やカンボジア東部の熱帯林にも生息します。

テナガザルの仲間は約20種いると言われていますが、いずれの種も共通して森の中で歌を歌います。オスとメスがデュエットするように交互に声をシンクロさせながら歌い、森の中に済んだ歌声が響き渡ります。歌うことは、群れの縄張りのアピールでもあり、異性を惹きつける効果もあるようです。特に早朝には大きな歌声が聞こえてきます。

観察する我々としては声を頼りに見つけやすいのですが、実際には森の奥深くにいると近づけないため、声はすれど姿は見えずということもあります。

キホオテナガザルは名前の通り、手が長いので樹上での生活に適しています。特に樹冠の高い位置で生活して、危険の伴う木の下の方に降りてくることは少ないです。雲梯のように腕渡りをするブラキエーションで木々を移動しますが、時速50kmを超えることもあるそうです。

キホオテナガザルは一夫一妻で、多くても4頭ほどの子どもからなる小さな家族で暮らしていて、イチジクの実や木の葉などを食べています。

キホオテナガザルはオスとメス、子供、赤ちゃんで色がそれぞれ変わってくるという特徴があります。

大人のオスは全身が黒に、黄色の頬(キホオ)。

大人のメスは全身クリーム色に頭の黒い帽子が特徴になります。

赤ちゃんはオスもメスも全身クリーム色で、お母さんと同じ色をすることで抱っこされたときにお母さんの色に溶け込みます。そして数か月後にオスメス関係なく、一旦オスと同じように頬以外が黒くなります。その後、性成熟が近づくとメスのみまた全身クリーム色に頭の黒い帽子となります。

まとめると
メスの場合はクリーム色→黒色→クリーム色と2回も色が変わり、
オスの場合はクリーム色→黒色と1回色が変わります。

上の写真の子はおそらくクリーム色の赤ちゃんから、少し黒に変わりだしている時期の子供に見えます。

綺麗な歌声を聞きつつ、森を歩く・・・ベトナムの美しい森の朝の時間です。

 

Photo & text : Wataru Yamoto

Observation : January 2024, Cat Tien National Park, Vietnam

★西遊旅行のベトナムのワイルドライフの旅を発表しました!
ベトナムの森 ワイルドライフスペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

トキイロコンドル King Vulture (コスタリカ)

以前の記事にてコスタリカの「ケツァール」に出会った記事を書きましたが、同じくコスタリカのボカ・タパダで出会った鮮やかな色彩が美しい「トキイロコンドル」をご紹介します。

トキイロコンドルは中南米に生息し、メキシコ南部からアルゼンチン北部に広がる熱帯低地林や開けた草地に生息しています。

トキイロコンドルは全長約80cmとコンドル科(New World vultures)の中では3番目に大きく、生息地の異なるアンデス山脈周辺に生息するコンドルとアメリカを中心に生息するカリフォルニアコンドルを除くと、中南米の低地のエリアではトキイロコンドルがコンドル科の中で最大の種です。

他にもクロコンドル(上の写真)とヒメコンドルがコスタリカではよく見られます。
ヒメコンドルは低い位置を飛び「嗅覚」によって死骸を探し、クロコンドルは少し高い場所を飛び「視覚」によって獲物を探し、トキイロコンドルはさらに高い場所を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を探すと言われています。

上の写真は別の場所(ブラジルの南パンタナールのアキダウアナ近郊)にて、上空を飛び「他のコンドルが群がっている場所」を見つけた時のトキイロコンドルです。

英語ではキング・バルチャー(King vulture) と呼ばれ、コンドルの王様を意味します。スカベンジャー(腐肉食動物)であるトキイロコンドルが王様と呼ばれる理由は、他のコンドルが死肉を食べていても横取りをし、他のコンドルはトキイロコンドルが食べ終わるのを待っている様子からコンドルの王様と呼ばれるようです。

それ以外にも、マヤの伝説の中でトキイロコンドルは人間と神との間でメッセージを運ぶ「王」であったとも言われています。またマヤ暦の暦の一つ「ツォルキン」という260日周期の祭祀用の暦において、16番目の月コスカクアウトリがこのトキイロコンドルだと言われてます。

かぎ状のクチバシが強力なため、他のコンドルでは食べられない固い皮膚なども切り裂くことができます。

頭から首のあたりまで羽毛がないのは、他のコンドルやハゲワシなどと同じく腐肉食という食性に関連したもので、死体に頭から首を突っ込んで食事する際に腐った肉や血が頭の毛について有毒な細菌などが繁殖してしまうのを防ぐ効果があります。また日光が直接、頭皮に当たることでの殺菌効果もあります。

特徴的なのが何といってもこのクチバシの上のオレンジ色の肉垂。まるでウニの様にも見えます。
肉垂はオス、メスどちらにもあり見分けるのは難しいのですが、体のサイズはオスの方が少し大きいです。

トキイロコンドルが成鳥になるのに4年~5年、寿命は野生下で20年~30年ほどと言われています。

この個体は喉元にある素嚢(そのう)が膨らんでいる様子が見られます。素嚢は食道にある鳥に特有な消化器官です。胃に入る前に食べ物を蓄えたり、水分を加え軟らかくしたりする場所で、鳥の祖先である恐竜にもあったといわれています。

ここが膨らんでいるトキイロコンドルは満腹なことが分かります。素嚢が大きく膨らんだ状態の時は、眠ったり、しばらくじっと動かなかったりします。

最後にはトキイロコンドルが飛び立ってしまい、ボカ・タパダでの観察は終了です。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jan 2023, Boca Tapada, Costa Rica

★西遊旅行のコスタリカのワイルドライフの旅を発表しました!
コスタリカ バードフォトスペシャル
コスタリカ バードフォトスペシャルPART2
コルコバード国立公園も訪れる コスタリカ ワイルドライフスペシャル
生物多様性の宝庫 コスタリカネイチャースペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ケツァール [カザリキヌバネドリ] Resplendent quetzal(コスタリカ)

コスタリカのサン・ヘラルド・デ・ドタにて幻の鳥「ケツァール」(カザリキヌバネドリ Resplendent Quetzal)の観察をしてきました。英名のResplendentは「まばゆく輝く」を意味し、世界一美しい鳥ケツァールにふさわしい名前です。

ケツァールは幻の鳥と呼ばれ、手塚治虫の漫画「火の鳥」のモデルともいわれます。

ケツァールはアステカ神話の「ケツァルコアトル」、マヤ神話の「ククルカン」として崇拝された羽毛の生えた蛇の神様としても知られます。マヤ文明では王族の羽飾りとしてケツァールの尾羽が使われていました。

現在でも中米のグアテマラでは、ケツァールは国鳥に指定されていて、通貨の単位も「ケツァル」となっています。

グアテマラの全ての紙幣にも描かれるケツァール(上は200ケツァレス)

キヌバネドリ科のケツァール属には、ケツァール(カザリキヌバネドリ)の他に、南米にいる以下の4種が含まれます。南米アンデス山中の「カンムリカザリキヌバネドリ」「キンガシラカザリキヌバネドリ」、ベネズエラ・コロンビアの海岸地帯に生息する「オジロカザリキヌバネドリ」、アマゾン側を中心に生息する「アカハシカザリキヌバネドリ」。

ケツァール(カザリキヌバネドリ)は中央アメリカ一帯、メキシコ南部からパナマの標高1,000m~3,000m程の熱帯雨林や雲霧林に生息しています。
今回観察したのはコスタリカのサン・ヘラルド・デ・ドタの雲霧林でした。
同じくコスタリカの中ではセロ・デ・ラ・ムエルテやモンテベルデ自然保護区などでも観察のチャンスがあります。

朝早くに宿を出発し、ケツァールがよく現れるというポイントへ。
しばらく待っていると早速ケツァールのメスがやってきました。

オスとメスで見た目が違うケツァール。
一般的にイメージするのは長い尾羽と、緑・赤・白が混じる派手な色のオスです。
メスは全体的に地味なカラーリングで、尾羽も短く、胸元の灰色が目立ちます。

その後、念願のオスのケツァールも姿を現してくれました。

しばらく観察した後、また別の場所に移動しました。ケツァールが大好きなリトルアボカドの木をたくさん植えているお宅へ。ケツァールが落としていった尾羽を見せてくれました。

リトルアボカドLittle Avocado は、アボカドの仲間(クスノキ科)でケツァールの大好物です。現地の言葉であるスペイン語ではアボカドを意味するアグアカテAguacateに、「小ささ」や「可愛さ」を表すイージョ illoをつけ、小さなアボカドを意味するアグアカティージョ Aguacatillo と呼ばれます。

大きさ3cmほどしかありませんが、ケツァールにとっては大きな実です。それを丸ごと飲み込みます。

私たちの食べるアボカドとは違い実の部分は非常に少ないので、ケツァール達はたくさんのリトルアボカドを食べる必要があります。

種ごと飲み込んだ後はこの澄ました表情。ただ実際には消化するのに時間がかかるので、しばらく動かなくなり、じっくりと観察&撮影するチャンスになります。
しばらくすると種だけを吐き出します。ケツァールに一度食べられた種は発芽しやすくなるので、種子散布も含めて相利共生の関係と言われています。

尾羽がひらひらと揺れる

それぞれ別方向に尾羽が動くことも

光の当たり具合で冠羽が金色に輝きます

体長は約36~40cm程ですがオスの長い飾り羽を含めると全長70cm~140cmとになり、キヌバネドリ科の最大種です。

またメスのケツァールにも出会えました。キヌバネドリの仲間であることがよくわかります。

ケツァールは檻で飼うと死んでしまうため、長年、飼育できない鳥だと考えられてきました。自由を奪われると死んでしまうので、自由を象徴する「自由の鳥」としても知られています。
ただ近年、この鳥が鉄分に弱いという発見があり、捕獲されて檻に入れられると水に含まれるわずかな鉄分を吸収するだけで死んでしまうことがわかってきたそうです。
今ではメキシコ・チアパス州のミゲル・アルバレス・デル・トロ動物園でケツァールの孵化と繁殖に成功したとのことです。

美しいケツァールたちが動物園ではなく自然の中で生きている姿を見られるのはとても幸せな時間でした。

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jan 2023, San Gerardo de Dota, Costa Rica

★西遊旅行のコスタリカのワイルドライフの旅を発表しました!
コスタリカ バードフォトスペシャル
コスタリカ バードフォトスペシャルPART2
コルコバード国立公園も訪れる コスタリカ ワイルドライフスペシャル
生物多様性の宝庫 コスタリカネイチャースペシャル

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。