秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

コスタリカ自然観察の旅 その1
サラピキの熱帯雨林とサンヘラルド・デ・ドタの雲霧林

  • コスタリカ

2022.09.20 update

中米の国々の中でもっとも野鳥や野生動物の観察が楽しめる国といえばコスタリカ。国土の3分の1が国立公園や生物保護区に指定され、環境保護の先進国として自然を大切にしてきた国です。約930種の野鳥が生息しており、この数は世界の約10%にも相当します。小さな国土に変化に富んだ地形を持つことから、短時間の移動で様々な野鳥や野生動物が観察できます。

 

旅の始まりは首都サンホセ。標高約1,100mに位置するサンホセからおよそ100km、車で約2時間程の距離を移動するだけで、カリブ海側に熱帯雨林が広がるサラピキへと到着。ここでの楽しみは様々なカエルの観察です。日本では見られないカラフルなカエルたちを観察することができます。

 

イチゴの様な赤色からその名がついたイチゴヤドクガエル。濃紺の足がジーンズのズボンを履いている様にも見える所からブルージーンズフロッグとも言われます。

イチゴヤドクガエル Strawberry Poison-dart Frog

マダラヤドクガエル Green and black poison frog

真っ赤な目と鮮やかな黄緑色のインパクトが強烈なアカメアマガエルも是非、観察したいカエルのひとつ。

アカメアマガエル Red eyed tree Frog

アマガエルモドキはよく見ると体がガラスの様にうっすらと体内が見える所から、英語ではガラスフロッグと呼ばれています。

アマガエルモドキ Granular Glass Frog

サラピキで是非観察したいのがシロヘラコウモリです。体毛が白く、耳と鼻が黄色をしています。夜行性ですが、昼間はヘリコニアという植物の大きな葉の下に群れで集まっている所を観察できるチャンスがあります。

シロヘラコウモリ Honduran white bat

サラピキでのもうひとつの楽しみは熱帯雨林を流れるサラピキ川でのボートサファリです。標高1,100mのサンホセから2時間程の移動で、熱帯雨林のジャングルクルーズが楽しめるというのも驚きです。約2時間程のボートサファリでグリーンイグアナやホエザル、クリハシオオハシ、アメリカヘビウ、ズアカエボシゲラ、ナマケモノやハナナガサシオコウモリなどが観察できました。

ボートサファリの様子

グリーンイグアナ Green iguana

ズアカエボシゲラ Pale billed Woodpecker

ハナナガサシオコウモリBrazilian Long-Nosed Bat

次の目的地は雲霧林が広がる標高約2,500mのサンヘラルド・デ・ドタ。熱帯雨林のサラピキから車で約5時間。半日の移動でがらりと植生が変わります。サンヘラルド・デ・ドタは世界で最も美しい鳥ともいわれるケツァールの観察場所として知られています。正式名称はカザリキヌバネドリ(Resplendent Quetzal)と言い、バードウォッチャーだけでなく、コスタリカを訪れた人であれば絶対に見たい鳥。手塚治虫氏の「火の鳥」のモデルとも言われています。ケツァールの観察チャンスは早朝と夕方。日中はあまり観察できません。リトルアボガドの実を主食としており、エサを食べに来る時間に観察を狙います。

メスのケツァール(カザリキヌバネドリ)Resplendent Quetzal

ケツァールはエサを食べたあと、木の枝に止まり、消化を待つ間しばらくじっとしている時が観察のチャンスです。しかし、かならずしも見やすい場所に止まってくれる訳ではありません。オスのケツァールは長い飾り羽をもち、これを含めると全長は90 – 120㎝にもなります。この長い羽根は雄の特徴。また、頭もトサカの様にふさふさしている点もメスと異なる所です。羽根をひらひらさせながら空を飛ぶ姿は本当に美しく、「火の鳥」を彷彿とさせます。

オスのケツァール(カザリキヌバネドリ)Resplendent Quetzal

早朝、ケツァールの観察を楽しんだ後、一度ホテルに戻って朝食。引き続き、サンヘラルド・デ・ドタでのバードウォッチングを楽しみました。この渓谷を流れるサベグレ川はコスタリカで最も綺麗と言われる川で、川沿いにたくさんの野鳥が生息しています。色鮮やかなハチドリやフウキンチョウは種類も多く、普段バードウォッチングに興味がない方も十分にお楽しみいただけます。

コスタリカハチドリ Magenta throated woodster

コスタリカノドジロフトオハチドリ Scintillant Hummingbird

ホノオフウキンチョウFlamed collared Tanager

午後から訪れたエサ台がある場所では、ギンノドフウキンチョウやホノオフウキンチョウ、ソライロフウキンチョウもやってきました。初めて観察した鳥としてはモリシロハラクロヒタキや、色鮮やかなズアカゴシキドリ、オナガレンジャクモドキが観察できました。

ソライロフウキンチョウ Blue-gray Tanager

ギンノドフウキンチョウ Silver-throatedTanager

ズアカゴシキドリ Red headed Barbet

オナガレンジャクモドキ Longtail silky Flycatcher

ここではハナジロハナグマの姿も。白っぽい鼻先、細い尾の先にはリング状の模様があるのが特徴です。木登りが得意です。この日もパパイヤの木に登ってエサを探していました。

ハナジロハナグマ White-nosed Coati

次は太平洋側へと移動し、コスタリカ最後の秘境と呼ばれるオサ半島のコルコバード国立公園へと向かいます。

 

キーワード

旅の楽しみは「お土産」 マダガスカル編

  • マダガスカル

2022.08.26 update

旅行はそれぞれの国の観光が大きな目的ですが、思い出となるお土産を選ぶのも楽しみのひとつです。今回はマダガスカルのお土産をご紹介します。
 

マダガスカルとは?
アフリカ東海岸のインド洋に浮かぶ、日本の約1.6倍の面積を持つ世界第4位の大きさの島です。島に生息する動植物の約8割がマダガスカルのみに生息する固有種といわれており、複数の自然保護区が存在します。その中でもワオキツネザルをはじめとするサルの仲間がマダガスカルを代表する動物です。また、マダガスカル・オーストラリア・アフリカにしかないバオバブ、そのうち6種類がマダガスカルにあり、その並木道はマダガスカルを代表する風景です。

夕暮れのバオバブの並木道。

長いしっぽが特徴のワオキツネザル。

 

 

木彫りの置物
木彫りが盛んなマダガスカル。旅の思い出にぴったりな土産物もあります。

かわいい顔のワオキツネザル。一つ一つ顏が違うのでお気に入りの物を選ぶのも楽しいです。

バオバブ。幹が絡み合った「愛し合うバオバブ」を模ったものが多くあります。

 
サイザル麻製品

原産国はメキシコで、この繊維がよく船で積み出しされていたユカタン半島のサイザル港にちなみサイザル麻と呼ばれます。マダガスカルの南の町、フォートドーファンから西へ約88Kmの所にベレンティ保護区があります。この保護区は1936年サイザル麻の農園主であるフランス人によって作られました。保護区の周りには現在でもサイザル麻畑が広がっています。

サイザル麻畑。葉を水に浸けて繊維を取り出します。

天日で乾かして、海外にも輸出されます。

ランチョンマットは色鮮やかでバリエーションも豊富。

ラフィア椰子製のカバンも人気です。

 

手漉き紙

アンタナナリボから南部の町トゥリアーラまでを結ぶ約1000㎞の国道7号線を通称「サザンクロス街道」と呼びます。その街道に位置するアンバラヴァウ村は伝統的な紙漉きが行われています。

マダガスカルを縦断するサザンクロス街道。

手漉き紙を押し花で飾って美しい、レターセットやカードは贈り物にも喜ばれます。
 
スーパーマーケット
マダガスカルにも大型スーパーがあります。地元の生活を感じることができるスーパーマーケットはお土産物の宝庫です。カカオの産地でもありチョコレートの種類も豊富です。またコーヒーや紅茶、特産のバニラビーンズも必見です。地元のビールもおすすめです。

スーパーマーケットはお土産物の宝庫。

キーワード

旅の楽しみは「食」 マダガスカル編

  • マダガスカル

2022.08.16 update

みなさまこんにちは。
今回はマダガスカルツアーでのお食事の様子をご紹介したいと思います。

 

マダガスカルの主食は?
ずばり、日本人の私達と同じ、お米です。それはマダガスカルに人々が居住し始めた歴史に遡ります。かつて人々は、インドネシア方面の東南アジアから船に乗って、マダガスカルに辿りついたそうです。東南アジア方面から来た人々は、マダガスカル島に米食文化を持ち込みました。マダガスカルの首都・アンタナナリボから少し車を走らせるだけで、水田が広がります。お米はそんなにパサパサしておらず、日本人の私達の口によく合います。

首都アンタナナリボ郊外に広がる水田


魚料理に添えられたライス

肉料理とともに…

マダガスカル料理に、お米は欠かせません

地元の市場でも、お米を売る女性たちを見かけます。

 

お洒落なメニューはフランス料理の影響
ツアー中はレストランやホテルでお食事をお召し上がりいただきますが、「アフリカ」のイメージでいると、びっくりするようなハイクオリティのメニューが出てきます。マダガスカルは一時フランスの統治下にあったことがその理由です。

特に驚いたのは、マダガスカル西部にある「大ツィンギー」を訪れるべく、モロンダヴァからベコパカまで、未舗装の悪路200㎞を一日がかりで移動した日の道中のレストラン。小さな村に建つ木造のレストラン。バルコニーのような屋外にテーブルがセットされ、ハエも飛んでいました(これは仕方ないです)。しかし、テーブルの上には素敵なテーブルクロスが敷かれ、食器からメニューから、とてもお洒落なものが運ばれてきました。各お料理の味もGOOD。ツアーの日程上行き帰りの計2回こちらのレストランにて昼食をとることになりますが、どちらとも満足なランチタイムとなりました。

 

【とある村のレストランのコースメニュー】


小前菜:スモークフィッシュと胡椒のアイス
前菜:エビのサラダのパイナップル添え魚料理:白身魚のグリルと野菜のソテー


デザート:ヨーグルトシャーベット

 

こちらのレストランは2回利用しましたが、2回目のランチタイムも豪華でした。エビのグリルと人参のコンポート、魚のフィルのライス添え、チョコレートアイス等を楽しみました。

 

新鮮で豊富な魚介類
メイン料理は、お肉だとコブ牛が有名ですが、お魚や甲殻類もよく登場します。エビのカレー、茹でガニ、タコのサラダ、車エビのグリル、お魚のスープなど。エビやカニが大胆に振る舞われる点は、嬉しくなってしまいます。

車エビのグリルとパスタ

茹でガニ(なかなか固いですが)

 

お楽しみは現地のフルーツ
各お食事が充実したマダガスカルのツアーですが、隠れたお楽しみは現地のフルーツです。どこでもマーケットに行けば、バナナやパパイヤ、ココナッツなど熱帯の果物が並べられています。それに加え、地域ごとによく見られるフルーツがあります。

市場で売られる熱帯のフルーツ

日本でこんなにたくさんのフルーツを一度に食べることは滅多にありません

 

南部では、運が良ければジャックフルーツをお召し上がりください。ジャックフルーツは英名で、クワ科パンノキ属の植物。大きくて外側はとても固いのが特徴ですが、中身はほろり、ほろりと身が割れて取れて食べやすいです。

ジャックフルーツは固いので、現地の方に切ってもらいました

ジャックフルーツの中身。パイナップルのような色と繊維質で実はポロポロと取れます。

 

西部モロンダヴァは、バオバブの並木道がある事で有名な場所。ここではズバリ、バオバブの実とそのジュースをお楽しみください。丸く大きなフットボールのような形をしたバオバブの実。スウェードのような茶色い表面をしています。私の時は、2,3個実をホテルに持ち帰り、ガイドさんが水を加えてジュースを作ってくれました。酸味のあるさっぱりとした味で飲みやすかったです。その後調べてみると、バオバブにはオレンジの約3倍のビタミンCが含まれているそうです。

バオバブの並木道

並木道のすぐ近くで売られていたバオバブの実。左側はバオバブの木を模した民芸品

こちらは食べられませんが、おまけでバオバブの花。乾季に入り始めたころはまだ木に垂れ下がっていますが、落葉と共に地面に落ちます。上の写真は地面に落ちた花を拾ってポールの上に乗せたものです。

 

 

・・・いかがでしたでしょうか?
アフリカの中でも貧しい国の一つと言われるマダガスカルですが、意外と日本との食文化での共通点があり、また、洗練された食文化をもつ一面を垣間見ていただけましたでしょうか?また、マダガスカルはバニラやラム酒の生産でも有名です。スーパーでは、香り高いバニラ入りラム酒が格安でお買い求めいただけます。動物・絶景だけではないマダガスカルを、ぜひお楽しみください。

キーワード

知られざるタジキスタンの秘湯!
~パミール・ハイウェイとワハーン渓谷~

  • タジキスタン

2022.07.15 update

タジキスタンは中央アジアに位置し、東は中国、西はウズベキスタン、南はアフガニスタン、北はキルギスと国境を接しています。“山岳国家”といわれるタジキスタンは、国土のほとんどが山岳地帯。標高1,000m未満から7,000m級まで様々な山があり、火山活動が活発なため、温泉が存在しています。
今回は、「タジキスタン オクサス紀行」 「ワハーン回廊とパミール・ハイウェイ」のツアーで訪れる“タジキスタンの秘湯”についてご紹介させていただきます。

乳白色の湯が魅力 「ガラム・チャシュマ温泉」

タジキスタン共和国のゴルノ・バダフシャン自治州の州都であるホルグの街を出発し、パンジ川に沿って移動する道中、ゴルノ・バタフシャン州の「イシュカシム地区」へ入るのですが、一度パンジ川の流れから離れ、支流アンダローブ川に沿うルートへと入ります。

支流アンダローブ川の景観

支流アンダローブ川の上流にあるのが、乳白色の秘湯「ガラム・チャシュマ温泉」(標高2,550m)です。
「ガラム・チャシュマ温泉」には多くのミネラルが含まれており、皮膚病に効果があるといわれています。無料という事もあり地元の方々がよく療養に訪れる温泉です。源泉は温泉脇の山の斜面にあり、源泉の温度は60℃ほどですが、浴槽に流れてくる際には40℃ぐらいになり、日本人にとっては丁度よい温度です。ここは外湯がおすすめです。

石灰棚が美しい露天風呂

トルコの「パムッカレ」や中国四川省の「黄龍」を思わせるような、プリン状の石灰棚に囲まれた外湯(露店風呂)は、日本でもなかなか味わうことのできない温泉ではないでしょうか。硫黄泉ならではの「湯の花」が湯船の底にたまっているのも嬉しいポイントのひとつです。「ガラム・チャシュマ温泉」には内風呂もあります。
ツアードライバーさんたちもよく、長距離ドライブの疲れを癒しております。

ドライバーさんたちにとっても、仕事中の楽しみのひとつのようです

ガラム・チャシュマ温泉の入浴を楽しまれた後は、「ヒンドゥークシュ山脈」の景観が皆様をお待ちしております。

ヒンドゥークシュ山脈

【入浴に際しての注意点】

※石けんやシャンプー類はご利用いただけません。お湯のみをお楽しみください。
※水着の着用が禁止されております。タオル片手にご入浴をお楽しみください。
※更衣室はなく、湯船の脇でお着替えいただきます。
※イスラム圏ということもあり、この温泉は男性と女性の入浴時間が明確に分かれていますのでご安心ください。

男女の時間割は上記の通りです…解りますでしょうか

洞窟温泉 「ビビ・ファティマ温泉」

タジキスタン側の名峰である「マルクス峰(6,723m)」や「エンゲルス峰(6,507m)」の展望を楽しみ、到着したヤン村(標高2,700m)での宿泊時に訪れるのが、洞窟温泉の「ビビ・ファティマ温泉」です。ヤン村を出発し、紀元前3世紀からアラブがやってくる9世紀までの使用された砦「ヤムチュン砦」の展望を楽しみながら、村の奥へと車を走らせます。
この「ヤンチュン砦」の写真ポイントは、背景に青空が広がり雪山が聳える非常に画になる風景で、私も大好きな風景のひとつです。

ヤンチュン砦の背景に雪山が広がる

「ビヒ・ファティマ温泉」は“子宝の湯”として地元でも有名な温泉です。入浴のために各地から女性が訪れ、温泉の湯を水筒などで持ち帰り、飲んだり体に塗ったりして、子宝に恵まれるよう祈るそうです。実際ドライバーさんや現地ガイドさんもペットボトルに入れてたくさん持ち帰っていました。
温泉の名前の由来は、ムハンマドの娘ファティマがこの地に来た際に、手をついた場所から温泉が湧いたという言い伝えからきています。温泉の温度も、前述の「ガラム・チャシュマ温泉」と変わらず、日本人にとっては丁度よい温度。岩からお湯が流れ出る岩風呂、洞窟温泉の雰囲気はまさに“秘湯”という言葉がぴったりです。

ビヒ・ファティマ温泉

【入浴に際しての注意点】

※石けんやシャンプー類はご利用いただけません。純粋にお湯のみをお楽しみください。
※水着の着用が禁止されております。タオル片手にご入浴をお楽しみください。
※更衣室は洞窟温泉の手前にあります。
※もちろん、こちらも男女別の時間割がございますのでご安心ください。

「ビヒ・ファティマ温泉」での入浴を楽しんだ後は、5~6世紀の建造とされる「ヴァン仏塔」、さらに、ワハーン川とパミール川とが合流する「ランガール村」を目指します。

ヴァン仏教遺跡

ワハーン川とパミール川の合流点

タジキスタンの雄大な自然とパミール諸民族とのふれあいを楽しむ冒険行。ワハーン・パミール地域で楽しむことができる秘湯を求めて、タジキスタンを訪れてみませんか。

キーワード

アンナプルナ周遊 裏銀座ルートを歩く アンナプルナ&ダウラギリ二大山群展望トレッキング

  • ネパール

2022.07.04 update

アンナプルナとダウラギリの8,000m峰を2座どちらも望みたい。
人が集まるところはできるだけ避けて、静かなヒマラヤを味わいたい。

 

そんな方々にご紹介したい西遊旅行が名付ける”アンナプルナ裏銀座ルート”をご紹介いたします。

 

まずはネパールに入国後、空路ポカラへ。

イエティ航空のプロペラ機にて

■トレッキング1日目

専用車でガンドルンに到着したら、トレッキング開始です。

初日は、ネパールのマッターホルンとも称されるマチャプチャレ(6,993m)の姿や、頭上をはるかに越えて育つ、力強いシャクナゲ林を楽しみます。

トレッキング開始です。

マチャプチャレ(6,993m)

春はサクラソウやジンチョウゲ、秋はリンドウを楽しめます。

樹高の高いシャクナゲ林を抜ける

そしてタダパニ(2,595m)に宿泊。ここまでは、20世紀のヒマラヤ登山ブームが始まった頃から愛される不動の人気ルートです。

 

 

■トレッキング2日目

翌日からはルートを北西に外れます。人気は一気に少なくなり、静かな山道をほとんど独り占めです。

 

だんだん近づくアンナプルナ・サウス(7,219m)にヒウンチュリ(6,441m)、やや離れてマチャプチャレを、時々林道が開けた場所から眺めつつ、ゆっくり高度を上げてドバト(3,426m)へ向かいます。

アンナプルナサウス、マチャプチャレを望ながら休憩

シャクナゲ林の道中での休憩(春)

森林限界に近づき、周囲を覆う枝葉が少なくなった頃、本日宿泊する小さなロッジに到着しました。訪問者が少ない分、こちらのコースではロッジの数が1、2件しかなく部屋数も多くありません。しかし、ここはダイニングの窓から見る風景が素晴らしいのです。

 

アンナプルナ・サウスが目の前に聳え、明日以降の進行方向を望むと、その先にダウラギリの白い山稜も目に入ります。室内で暖かい飲み物を飲みながら、たっぷり風景を味わう寛ぎの時間となります。

窓越しに望むダウラギリⅠ峰

ドバトのロッジの外より、アンナプルナサウス、ヒウンチュリ

■トレッキング3日目

早朝、林道を抜けてロッジの後ろの丘に上がります。短い距離なので身軽にいけます。

着いた場所の名は、ムルダイピーク(3,637m)。360度の展望を誇り、ダウラギリ山群を始めアンナプルナや、マチャプチャレまで一切の遮るものなく見渡せます。ダウラギリの展望地として知られるプーンヒル(3,193m)も遠く見下ろせる位置にあります。

左からアンナプルナサウス(7,219m)、ヒウンチュリ(6,441m)、マチャプチャレ(6,993m)

朝焼けを堪能したら、ロッジに戻り朝食を摂ります。おかゆやお味噌汁を食べて身体を温め、今度は西のシスティバン(2,950m)へ。東に聳えるマチャプチャレは、ポカラに戻るまで見納めとなります。

 

この日は総合的に標高を下げますが、ただ下るのではなくアップダウンが何度か続きます。その間、前半に比べて樹高が低くなったシャクナゲの木々の間を抜けることもあり、春であれば目の高さにシャクナゲの花を楽しむことができます。

谷を歩くことが多いネパールのコースでは珍しく、尾根上を通る箇所もあるので、林道に尾根道と変化に富んでトレッカーを飽きさせません。

 

■トレッキング4日目
ハイライトのコプラダンダ(3,660m)へ。ロッジの裏手に周ってしばらく歩くと、南斜面の急登に取り付きます。

 

登っていくうちにイエロ―ポピーの群生が現れます。ただし、花期は6月を過ぎた雨季のシーズンになるので、今回のようなトレッキングシーズンに見られるのは苗状態のものだけでした。

イエロ―ポピー(メコノプシス・パニクラタ Meconopsis paniculata) 3月中旬に撮影

 

苗の葉だけでも高山植物特有の産毛(トライコーム)でびっしり覆われていて立派なのですが、花が咲く頃には、一面美しい風景となるのでしょう。この辺りからは、ヤクも時々現れるので「ヤクとシャクナゲ」ならぬ「ヤクとイエロ―ポピー」という組み合わせが見られたら素敵だろうなと妄想しました。

 

登りきったら、あとはトラバース道を辿っていきます。この時のポイントは眼下に広がるシャクナゲの森。このエリアでは春に大輪のシャクナゲが数多く咲き、まるでクリスマスツリーのような状態になることが有名です。タイミングが合えば、この道からは赤いシャクナゲの花をまるで絨毯が織られたように望めることでしょう。

 

そんな想像をしつつトラバースを続けていくと、次第に進行方向にダウラギリ山群が現れます。南に延びる裾から中心にかけて、徐々に全体が見えるようになり、広い空間に出たところで、バーンっと巨大な主峰(ダウラギリⅠ峰 8,167m)がお出ましとなります!

コプラダンダより望むダウラギリ山群

また、ここでは反対の北側の景色も望むことができます。現れるのはニルギリ山群、そして間近に迫るアンナプルナⅠ峰(南西面)とアンナプルナサウスです。

左からニルギリサウス、アンナプルナⅠ、アンナプルナサウス

 

何とも素晴らしい展望地であり、可能であれば何時間もここに滞在したくなることでしょう。ずばりそれは可能です。なんとこの場所こそが今夜から2連泊するコプラダンダなのです。

 

夕焼けに染まるアンナプルナ、朝焼けに染まるダウラギリ。皆様にはたっぷりとヒマラヤの巨峰が色づいていく様を味わっていただきました。

朝焼けのダウラギリⅠ峰(8,167m)

夕焼けのアンナプルナⅠ、アンナプルナサウス

 

■トレッキング5日目
カヤール湖および、アンナプルナの聳える方向に向かって、見晴らしの良い尾根道を歩きます。ちょうど良いところで引き返します。

 

■トレッキング6日目
トレッキング最終日。始めはダウラギリを正面に拝みながら、ゆるやかに南西尾根を下り、その後勾配の大きな山道を一気に下ります。チョウタラ(石のベンチのようになった休憩箇所)が次々と出てくるので、時々休みつつパウドワールへ。

パウドワールに到着

最後は穏やかな里山風景を楽しみつつゴールです。ジープでタダパニまで移動しましたら、現地の温泉にて6日間の疲れを落としていただきました。

あらためて、ヒマラヤの良さが凝縮された良いコースだと思いました。

キーワード
PAGE TOP