秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

エクアドルの名峰展望とアンデス山岳鉄道 その2

  • エクアドル

2020.04.30 update

エクアドルの中部に位置するキロトア湖(Quilotoa Lake)は火山活動によってできたカルデラ湖で、エクアドルアンデス山脈で最も西の火山です。 カルデラの幅は約3キロメートル。深さは最も深い所で90mにもなります。火山活動の影響により湖水には硫黄成分が多く含まれており、魚は生息していません。外周のクレーターは1周が約12km。歩くと4時間~6時間位かかります。天気が良いとここからコトパクシ火山も展望できます。近年はエクアドル人の旅行者も多く、キトから日帰りでやってくるそうです。ここでは午前中、クレーターの外輪を巡るハイキングをお楽しみいただきました。体力に自身のある方は湖畔までの往復にトライされました。往路が下り、復路が登りになるので意外と体力が必要です。

美しいエメラルドグリーンの水を湛えるキロトア湖

クレーター外輪のハイキングでは美しいキロトア湖の風景と共に、たくさんの野花を観察することができました。風景だけではなく、お花好きの方にもキロトア湖はお勧めです。

キロトア湖畔に咲くルピナス

小さな靴の様な形をしている所から名付けられたリトルシューズ Calceolaria perfoliata

Bomarea multiflor

ハイキングの後はバスにてキロトア湖を出発し、コトパクシ火山山麓へと移動しました。コトパクシ国立公園のゲートを越えて、公園内へと入り、リンピオプンゴ湖の湖畔をハイキング。天気が良いとコトパクシが綺麗に展望できるのですが、この日はあいにくの曇り空。ハイキングスタート時にはコトパクシはすっぽりと雲に覆われていましたが、最後の最後にその頂を少しだけ見せてくれました。また、湖岸のトレイル脇には野花が見られ、エクアドル固有のランを観察することができました。

リンピオプンゴ湖の湖畔をハイキング

エクアドル固有のラン

コトパクシとは、ケチュア語で「光る巨大なもの」を意味します。別名コトパヒ山。富士山に似ていることから、「エクアドルの富士山」と日本人の間では呼ぶれることもしばしば。チンボラッソに次ぐエクアドル第二の高峰で標高は5,897 m。火口は東西500m以上、南北700mと推定されています。標高5000m以上の部分は氷河となっており、1872年に初登頂されています。

本日の宿はタンボパクシロッジ。コトパクシ国立公園内唯一の宿泊施設で、ロッジからコトパクシ火山の全容を眺める事ができる好ロケーションに位置しています。

タンボパクシロッジから眺めるコトパクシ火山

翌日はキトへと向かう一日。ロッジを出発してから間もなく、念願のコトパクシの全容が目の前に広がりました。まさにエクアドル富士というにふさわしい姿。何度も写真ストップをとり、しっかりとコトパクシの姿を刻み込んでいただきました。

エクアドル富士とも呼ばれるコトパクシ

コトパクシ山頂の様子

コトパクシ国立公園からキトまでのルートはパンアメリンカンハイウェイの一部で、別名火山アベニューと呼ばれています。東西両側に数多くの火山が聳え、道中にもイリニサ(5,267m)、エルゴラッソ(4,790m)、ウミニュイ(4,350m)などの山々を眺めながらのドライブ。天気が良いと非常に気持ちの良いルートです。キトに近づくとパソチョア(4,200m)もご覧いただけます。

キト到着後は市内観光。キトの旧市街も世界遺産に登録されている歴史ある町です。最初の見学はバジリカ教会。この教会は1883年に当時の大統領ガブリエル・ガルシア・モレノが建設を指示したカトリック教会で、フリオ・マトベージェという建築家が建てたものです。この建築家はパリのノートルダム教会やニューヨークの聖パトリシオ教会も建設された方で、ここではエクアドルの自然にちなんでカメやイルカ、リャマ、コンドルなどの彫刻が施されています。

キトのバジリカ教会

教会内部

その後、徒歩でキト旧市街の散策しました。キトは1534年12月6日に設立。聖フランシスコ教会から派遣されたセバスチャン・デ・ベルナール・カサがその中心人物です。彼の名前が付いたベルナール・カサ広場近くでバスを下車し、徒歩観光をスタートし、歩いて独立広場へ。独立広場の真ん中には自由の女神の様なモニュメント。また、コンドルとライオンの像が見られます。コンドルはエクアドル、ライオンはスペインを表わし、コンドルがライオンを追いやっている様に描かれているそうです。広場周囲にはカテドラル、旧大統領官邸、ホテル、市役所、市長の家、司祭の家などの歴史ある建造物が並んでいます。

独立広場にあるコンドルとライオンの像

キト市内で最後の見学は聖フランシスコ教会。インカ帝国からスペインが奪った黄金の装飾が素晴らしい教会でした。この教会はキトで最も威風を放つ教会で、別名「エル・エスコリアル宮殿」と呼ばれています。1535年に建立され、南米でも最も古い部類の教会です。

荘厳な聖フランシスコ教会

エクアドルの見どころはガラパゴス諸島だけではありません。アンデス山脈が作り出した荒々しい火山の数々、火山活動によって生み出されたクレーター湖、スペイン人の入植によって造られたコロニアルな街並みなど人間が歩んだ歴史と豊かな自然を同時に楽しむことができるのです。

 

関連ツアーのご紹介

「エクアドル三大名峰展望とアンデス山岳鉄道」
各地の好展望地からエクアドルに聳える3つの名峰の展望を楽しむ旅

南米7ヶ国に跨り7,500㎞にも及ぶアンデス山脈。エクアドルではアンデス地域はシエラ(山地)と呼ばれ、数々の名峰が聳えます。エクアドル最高峰チンボラソ(6,310m)、「エクアドルの富士山」と称されるコトパクシ(5,897m)、赤道上の世界最高地点が通過することで有名なカヤンベ(5,790m)の山麓ロッジに宿泊し、エクアドル・アンデスの名峰を心ゆくまでご堪能いただきます。

 

キーワード

エクアドルの名峰展望とアンデス山岳鉄道 その1 

  • エクアドル

2020.04.23 update

エクアドルというと、多くの方がガラパゴス諸島を想像しますが、エクアドルも近隣のペルーやボリビアと同じくアンデス山脈が連なる国の一つで、素晴らしい山容を楽しむ事ができます。今日は昨年2019年9月に同行させていただきましたエクアドルアンデスの名峰群を訪れた際のレポートをさせていただきます。

アウラシからのアンデス山岳鉄道

アウラシからのアンデス山岳鉄道

エクアドル国内にはいくつもの観光列車が走っており、そのひとつが“悪魔の鼻 ナリス・デル・ディアブロ”です。ホテルから、列車観光に必要なものだけもって徒歩で駅へと向かい、エクアドルアンデスの山岳鉄道の乗車をお楽しみいただきました。もともとはスペイン植民地時代にエクアドル各地に建設された鉄道のひとつで、当時、ここではジャマイカから多くの労働者がやってきたそうです。険しい山の中での鉄道の建設は非常に困難を極め、多くの労働者達が建設中に命を亡くしました。途中にある山は遠くからみると人間の鼻の様な形に見える事から、いつしか“悪魔の鼻 ナリス・デル・ディアブロ”と呼ばれる様になったそうです。

悪魔の鼻 ナリス・デル・ディアブロ

列車はアラウシから出発し、道中は美しい渓谷の風景が続きます。悪魔の鼻に入ると2回のスイッチバックでジグザグに谷へと降りていきます。そして、シバンベ駅を通過しすぐの所で下車して悪魔の鼻の写真ストップしてくれます。その後、シバンベ駅では1時間程下車し、先住民の人たちの歓迎の踊りや、小さな博物館、サトウキビジュースの搾り作業、焼きたてのパンの販売、コンドルのモニュメントなどを見学しました。その後、再び鉄道に乗り、アラウシ駅へと戻ります。

インディヘナの人たちの歓迎の踊り

山岳鉄道のガイド達

鉄道の旅を楽しんだ後はエクアドルの最高峰チンボラッソの麓へと移動していきます。アラウシから約1時間程でコルタの町に到着。ここは1532年にスペイン人とエクアドルのアンデス高地に住む先住民が初めて会った場所です。バルバネーラ教会は1534年にエクアドルで最初に建てられた教会として知られています。自然を崇拝していた先住民をキリスト教に改宗させるために、スペイン人は要所に自然の要素を取り入れました。この教会の壁のレリーフにもチンボラッソ火山と山の神様の様なレリーフが描かれているのが興味深い点です。

コルタのバルバネーラ教会 

コルタのバルバネーラ教会

真ん中に描かれているのがチンボラッソ火山

真ん中に描かれているのがチンボラッソ火山

このあたりからチンボラッソが見えてきます。この日は天気も良く、チンボラッソが良く見えまた。最初は山頂に雲がかかっていましたが、すぐにとれ、全容を眺める事ができました。展望がとても良いので、写真ストップを何度も繰り返しながらチンボラッソロッジへと向かいました。

エクアドル最高峰のチンボラッソ

この日宿泊するのはチンボラッソロッジ。エクアドル最高峰6,310mのチンボラッソの展望が目の前に広がる好展望地に位置する唯一無二のロッジです。ロッジのレストランからもチンボラッソの山容が大変素晴らしかったです。

チンボラッソロッジからの展望

ロッジの窓ガラスに映るチンボラッソ

昼食後、チンボラッソを展望するハイキングへご案内しました。ロッジからチンボラッソに向かって歩いていくとどんどんとチンボラッソが近づいてきます。チンボラッソに近づいて行く感じで迫力も一層増していきました。ハイキング中にはアンデスの野花や野鳥もいろいろと観察する事ができ、山だけではないエクアドルアンデスが楽しめます。

リンドウの一種

エクアドルの固有種キチュラワ

夕方には夕映えのチンボラッソをロッジから鑑賞。18時頃には山も赤くそまりとても美しい景色をお楽しみいただく事ができました。

夕映えに染まるチンボラッソ

翌朝、5時、モーニングコールの前に天気を確認した所、星空が広がっていました。地平線は明るみはじめ、うっすらと姿を見せるチンボラッソと星空の一枚。

星空とシルエットに浮かび上がるチンボラッソ

朝焼けに照らされるチンボラッソ

朝食後、バスで標高4,800mに位置するチンボラッソ登山のベースキャンプ・カレル小屋へ。チンボラッソがより迫力ある姿で我々の目の前に迫ってきました。山上付近は分厚い氷河で覆われているのも良く分かます。標高が高いのであまり無理をせず、ゆっくりとカレル小屋周辺を散策。この日も登頂を目指している方、山上から降りてくる登山客も多く見られました。この山小屋からは1泊2日の行程で、登頂することができるそうです。

標高4,800mのカレル小屋の看板

カレル小屋から望むチンボラッソ山頂

チンボラッソの山頂は地球の表面で、地球の中心から最も離れた場所にある山とされています。海抜からの標高では世界で最も高い山は誰もが知るエベレスト。しかし、赤道周辺はヒマラヤ山脈と比べて地球の半径が大きく、水面も高くなっています。そのためエベレストより2,500mほど低いチンボラッソですが、地球の中心からの距離で考えると、チンボラソの方が約2.1km離れている事になります。そのため、19世紀初めまでは、世界で一番高い山だと考えられ、多くの登山家がこの山の登山に挑戦しているのです。
 
本日の宿:チンボラッソロッジ
エクアドル最高峰チンボラッソの大展望が広がるお洒落な山小屋風ロッジでした。

レストランから望むチンボラッソ

キーワード

グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪【その2】

  • グアテマラ
  • ホンジュラス

2020.04.16 update

ユカタン半島を中心とする中米地域、密林の奥深くに壮麗な都市遺跡が残る古代マヤ文明。前回に引き続き、マヤ遺跡のなかでも必見の三大遺跡を「グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪」のツアーに沿ってご紹介します!

その3 | ティカル遺跡 -Tikal-

ティカル遺跡

    • ティカル遺跡の中心「グラン・プラサ」

 
574㎢の広大な敷地に大小3,000以上の遺跡が眠る、マヤ文明最大の都市遺跡。全盛期の8世紀には、およそ6万人の人口を擁する大都市だったと考えられています。みどころは、なんといっても「グラン・プラサ」とよばれる中央広場。ジャングルの中の絶景を望むことができる、グアテマラ最大のみどころでもあります。遺跡のあるティカル国立公園は、熱帯雨林の生態系も含めて1979年に世界複合遺産として登録され、遺跡だけでなくそこに生息する動植物も保護の対象になっています。

ジャングルを進み5号神殿へ

朝ホテルを出発し、いよいよマヤ文化圏のなかでも最大級かつ最も重要な遺跡のひとつ、ティカル遺跡の見学へ。入口からしばらく歩くと樹齢100年以上の大きなセイバの木があります。セイバの木はマヤの人々が神聖視した木で、枝は神の住む天上界へ、根は地下界へと続いていると信じられていたのだそう。グアテマラの国木です。
ジャングルの中をどんどん進むと、ティカル遺跡の中で二番目に高い5号神殿(57m)が見えてきます。北向きに建てられ、7層が連なる外観の角の丸みはサポテカ文明の影響、階段はティオティワカン文明、上部の神殿はマヤ様式です。神殿部分は約50cm四方ととても小さく、中には戦争の女神が祀られています。


  • セイバの木

  • ジャングルに佇む5号神殿

ティカル遺跡で一番高い4号神殿に登る

豊穣祈願の祭儀が行われた「7つの神殿の広場」、先古典期の儀礼用の区画「失われた世界」を見学し、4号神殿(74m)へ。22階建ての建物に相当する神殿に登って辺りを見渡すと、ティカルが密林に眠る遺跡だということが改めて感じられます。眼下には、ティカル遺跡の中心「グラン・プラサ」方面を一望できます。


  • 密林から上部をのぞかせる1、2、3号神殿

  • 4号神殿の上部

かつては都市全体が漆喰で塗り固められ、朱色に塗られていたというから驚きです。しかし、そのために途方もない量の漆喰を使っていたことが仇となり、滅亡の道を辿ることになります。漆喰を作るには砕いた石灰岩に熱を通す必要があり、そのために膨大な量の木材が燃やされたそうです。それによって森が破壊され、土壌が流れ出し、大規模な干ばつと重なって、ティカル遺跡が衰退していったといわれています。同時期の近隣の遺跡も、同じような時期に衰退した遺跡が多いこともうなずけます。

「これぞティカル!」ティカル遺跡の中心グラン・プラサ

ティカル遺跡

    • ティカル遺跡の中心「グラン・プラサ」

 
いよいよ、ティカル遺跡のメインともいえる「グラン・プラサ」へ。広場を囲むように建つ遺跡群を自由に見て回ります。広場の東に聳える1号神殿(51m)をはじめ、上に登ることができる2号神殿(38m)や、100以上の建造物が複雑に重なり合う「ノース・アクロポリス」、王族や支配者層の宮殿遺跡群が残る「セントラル・アクロポリス」など、巨大な神殿群が聳える景色は圧巻の一言。なかでも1号神殿は、734年に建造された古典期マヤを代表する神殿遺跡で、神殿にはティカルの王ハサン・チャン・カウィルが埋葬されていたそうです。また、最上部の神殿入口でジャガーの彫刻が発見されたことから「ジャガーの神殿」ともよばれています。


  • 9層の基壇と大きな飾り屋根をもつ1号神殿

  • 1号神殿の屋根飾りには王の姿が

最後に、「コンプレッホ」とよばれるピラミッド建築物の複合体「Q」と「R」を見学。他のマヤの都市では、曆の節目のたびに石碑を建て祝い事をしたと考えられていますが、ティカルでは石碑のみならず、コンプレッホも曆の節目ごとに作っていたと考えられています。ティカルでは、複数のコンプレッホが発見されています。

 

コパン、キリグア、ティカルの三大マヤ遺跡を訪ね、マヤ文明の歴史を辿る旅。ツアーでは遺跡見学とは少し角度を変えて、マヤの先住民キチェ族が暮らすチチカステナンゴの街や、マヤ神話の書「ポポル・ブフ」が発見されたサント・トマス教会、マヤ遺跡の出土品を数多く展示する国立考古学民族博物館に足を延ばし、現代まで受け継がれるマヤの伝統文化も体感します。マヤの伝統文化が息づくグアテマラとホンジュラス、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

関連ツアーのご紹介

グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪

土曜出発・日曜帰着の9日間で密林に眠る古代マヤ遺跡とインディヘナの伝統文化を訪ねる。必見のティカル、コパン、キリグアの3大マヤ遺跡、古都アンティグアを訪問。

 

中米7ヶ国 パン・アメリカン・ハイウェイ縦断の旅

最大11名様までの少人数限定で巡る中米7ヶ国縦断の旅 バスはお一人様2席確約!移りゆく景色を眺めながら中米7ヶ国に残る9つの世界遺産を見学。

キーワード

グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪【その1】

  • グアテマラ
  • ホンジュラス

2020.04.09 update


メキシコやグアテマラなど、ユカタン半島を中心とする中米地域で栄えた古代マヤ文明。その起源は約3000年前まで遡り、高度な文明をもちながらも衰退の一途を辿りました。今も密林の奥深くに、その栄枯盛衰の歴史を物語る壮麗な都市遺跡が残っています。今回は、マヤ遺跡のなかでも必見の三大遺跡を「グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪」のツアーに沿ってご紹介します。

その1 | コパン遺跡 -Copán-

    • コパンの王朝史が刻まれた神聖文字の階段と石碑M

 
グアテマラ高地からカリブ海に注ぐモタグア川のほとりで、ティカルと同時期に栄えたコパン。石碑に施された美しい高浮き彫りの石彫は必見です。マヤ文字でびっしり埋め尽くされた神聖文字の階段などから、コパンの芸術性の高さがうかがえます。古い遺跡の上にかぶせるようにして新しい神殿を建てたことがわかる貴重な遺跡です。

“マヤの芸術と学問の都” コパン遺跡をじっくり見学

三大遺跡のうち、ツアーで一番最初に訪れるのがコパン遺跡です。古都アンティグアから向かい、お昼過ぎにコパン遺跡に到着。まずは、遺跡の中心部にあたるエリア「プラサ・プリンシパル」のうち、神殿群が連立する区域、アクロポリスを見学。西広場で「神殿16」の前に立つ「祭壇Q」のレプリカや、天文台等として使われていたという「神殿11」などを見て回ります。


  • 歴代19代の王の名と姿が刻まれた祭壇Q

  • 儀礼の一環として供犠が行われた球戯場跡

次に、“ジャガー広場”として知られる太陽崇拝の場、東広場へ。千数百年以上も埋もれていたロサリラ神殿の一部が見られる「ロサリラトンネル」と、アクロポリスの内部構造がよくわかる、迷路のような「ジャガートンネル」内部を見学しました。内部では、神殿に施された太陽神キニチ・アハウのレリーフなどを見ることができます。王の肖像が刻まれた「石碑N」を見た後は、コパン遺跡の最高傑作のひとつである神聖文字の階段「神殿26」を見学。13代目の18ウサギ王が建設を始め、15代目の煙貝王によって完成したといいます。63段の階段に2,200文字以上にもわたってコパンの歴史が刻まれていて、アメリカ大陸最長の文字記録とされています。見学中は、遺跡ガイドさんがマヤ文字の読み方なども交えて丁寧に案内してくれました。


  • ロサリラ神殿の原寸大復元(石彫博物館)

  • 神聖文字の階段

  • 祭壇に彫られたコパン歴代王の彫刻

コパン遺跡を見学した夜は、そのままコパンの街に一泊してゆっくり体を休めます。翌日、もう一度国境を越えてグアテマラへ戻り、ティカル遺跡見学の拠点となるフローレスの街を目指して北へ!その道中、保存状態のよいマヤ遺跡が眠るキリグア遺跡に立ち寄ります。

その2 | キリグア遺跡 -Quiriguá-

    藁葺き屋根に守られた石碑が広場に点在

 
翡翠や黒曜石が採掘され、グアテマラ高地とカリブ海岸を繋ぐ重要な交易路にあったキリグアの都市遺跡。コパンの衛星都市として、コパンと下剋上の争いを繰り広げました。コパン遺跡と並び貴重なマヤの石碑が多く残ります。みどころは広場に点在する保存状態の良い石碑と、巨岩に動物の形を彫った獣形祭壇。遺跡は1981年に世界文化遺産に登録されています。

王朝の創始~終焉の歴史を石碑で辿る

遺跡公園の入口から遊歩道を進むと広場に出ます。広大な遺跡ではないので、2時間もあれば十分に見て回れます。マヤ文明で最も高い石碑E(高さ10.6m、重さ65t!)や、マヤ世界の始まりの日付が記された石碑は必見です。石の形を利用して精巧な彫刻を施した獣形祭壇も、キリグア遺跡ならではのみどころです。


  • 高浮彫の石碑

  • 精緻な彫刻が施された獣形祭壇

この日のランチは、魚介類をふんだんに使ったタッパード(Tapado)をいただきました。タッパードは、カリブ海沿岸で食べられるガリフナ族の伝統料理。魚とバナナをココナッツミルクで煮込んだスープは、ダシが効いていてコクのある味わいでした。


  • 黒人文化と融合した料理タッパード

  • ツアーでは、カボチャのソースを使った名物料理ペピアンもいただきます

ランチの後はひたすら北上して、ティカル見学の拠点となるフローレス島へ。湖畔の街フローレスのホテルに宿泊し、明日に備えてゆっくり休みます。

次回は、三大遺跡その3、ティカル遺跡の見学をご紹介いたします!

 

関連ツアーのご紹介

グアテマラ・ホンジュラス マヤ三大遺跡探訪

土曜出発・日曜帰着の9日間で密林に眠る古代マヤ遺跡とインディヘナの伝統文化を訪ねる。必見のティカル、コパン、キリグアの3大マヤ遺跡、古都アンティグアを訪問。

 

中米7ヶ国 パン・アメリカン・ハイウェイ縦断の旅

最大11名様までの少人数限定で巡る中米7ヶ国縦断の旅 バスはお一人様2席確約!移りゆく景色を眺めながら中米7ヶ国に残る9つの世界遺産を見学。

キーワード

【本の紹介】ラダック・ザンスカールに行くなら!
『マンダラ探検 チベット仏教踏査』

  • インド

2020.04.02 update

初夏から始まる、インドのラダック地方への旅。なかでもご好評をいただいているのが、“秘境”ザンスカールを訪れる旅です。
>>ラダック・ザンスカールの情報はこちらをチェック!

最近は、ラダックやザンスカールに関する本が比較的手に入りやすくなりましたが、臨場感あふれる旅行記としておすすめしたいのはやはりこちら!


『マンダラ探検 チベット仏教踏査』 佐藤健(1981)人文書院

 
著者の佐藤氏は、毎日新聞社の記者・ジャーナリスト。1976年、30代前半のころ、「宗教を現代に問う」という企画を機に仏教に関心をもち、仏教に関する様々な取材を行うようになります。そして1979年、高野山大学の「ラダック・ザンスカール仏教文化調査隊」に参加。本書は、その旅のルポルタージュです。

今でこそ、車で2日で行けるようになった(!)ザンスカール。佐藤氏が訪れた当時は、車と馬を使い、何日もかけて旅をしました。また道中、インドから多くの経典を持ち帰りチベット語に翻訳した「大翻訳官」リンチェンサンポの足跡を辿り、リンチェンサンポが建立したと伝えられるカシミール様式の寺院と仏教美術を巡り、そのデータを収集しました。

リンチェンサンポの姿が描かれているという壁画(アルチ僧院)

当時、佐藤氏を案内したのは、のちに西遊旅行もラダックザンスカールの旅でお世話になったツプテン・パルダン氏。1980年代に発行された雑誌「みづゑ」には、若かりし頃のパルダン氏と佐藤氏の対談なども載っています。

ハラハラドキドキの旅の様子を楽しみながら、ラダックやザンスカールの仏教美術についても学べる本書。旅の予習はもちろん、ラダック、ザンスカールってどんな所なんだろう?と思っている方にもおすすめです。中公文庫から文庫版も出ています。

持ち運びやすい文庫版

ちなみに、どちらの写真にも本にやたらと付箋が貼ってあるのにお気づきでしょうか。「ザンスカールに行く」というスタッフで回し読みしていて、数年後、私の手元に戻ったときにはこんな風に(笑)。ツアー中、スタッフが本に出てきたネタを話していても、どうかあたたかく見守っていてくださいね(^^)
 
※この記事は2017年4月のものを修正・加筆して再アップしたものです。
 

関連ツアーのご紹介

ラダック 仏教美術にふれる旅

大翻訳官リンチェンサンポ創建の僧院を巡る。旅の拠点となるアルチに3連泊し、厳選の僧院を巡り、ラダックだからこそ見ることができる貴重な仏教美術を堪能。ザンスカール川最奥の村、チリンも訪問。

 

ザンスカール

ラダックのさらに奥地、チベット世界が息づく里パドゥムへ。厳しい環境故に残る信仰、そして文化、 雄大な自然、たくましく暮らす人々、篤い信仰にふれる旅。

 

インドヒマラヤ冒険行 ~4つの峠を越えラダックへ~

キナール、スピティ、ラホール谷からラダックへ大走破!緑豊かな景色から荒涼とした世界へ、インドヒマラヤに抱かれた世界を駆け抜ける冒険行。貴重な仏教美術が残る名刹を厳選してご案内。

キーワード
PAGE TOP