秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰マルゲリータ峰(5,109m)登頂 【その2】

  • コンゴ民主共和国

2020.10.08 update

エレナ・ハット(4,541m)間近の岩稜地帯

岩の要塞に囲まれたエレナ・ハット(4,541m)

アタック小屋になるエレナ・ハット(4,541m)。頭上に注意です。

マルゲリータ峰の頂へ
深夜2時45分起床。小屋内の気温は1℃と予想を上回る温かさです。4時16分、登攀用具を身につけヘッドランプの灯りを頼りに出発。まずは簡単な岩場をホールドを探しながら慎重に登っていきます。雨や雪が降らず、岩が乾いていたことは幸いでした。岩場終着点となる東スタンリー氷河への取り付きから、ロープで互いを確保しあい、登山靴の靴底にはアイゼンを装着。約30分かけて、緩やかに登っていきます。ここで目指すマルゲリータ峰の隣峰アレクサンドラ峰(5091m)から延びている尾根の岩場に降り立ち、下って登ってを約1時間。残念ながら日の出は拝めず、濃くなってくるガスの中を我慢強く歩みを進めます。

出発前恒例の円陣!

東スタンリー氷河を進む

スリップに注意して岩場を下る

そしていよいよ核心部にあたるマルゲリータ氷河の登攀に差し掛かります。取り付いてから数百メートル、氷の状態はカリンカリンですがアイゼンの前爪がしっかりと刺さります。きっちりとロープを張りながら、上部を目指す緊張感のある登攀が続きます。氷河の中盤より斜面が緩やかにはなりますが、忍耐力が試されます。頂上や周りの景色が見えていればメンタル面で支えになったのでしょうが、引き続きガスの中。それでも何とか氷河を登りきり、最後の岩場へ。不必要な重い装備は全てデポして、標高5000mを超える希薄な酸素の中、ラストスパートです。

マルゲリータ氷河に取り付く

マルゲリータ氷河上で休憩

頂上直下の岩場①

頂上直下の岩場②

11時10分頃、先頭集団から最後の方まで約5分の開きはありましたが、登頂を果たしました。そして偶然にも幸運の女神が降臨したのか、登頂のタイミングで空が晴れ渡りました。コンゴ民主共和国との国境、マルゲリータ峰の頂にて、感無量の瞬間でした。

丁度晴れ間も見えてきた頃、登頂!

マルゲリータ峰(5,109m)登頂

下山中、何度も振り返りながら見た崇高な山の頂。苦労してたどり着いた先には、ただただ達成感という一言では決して片付けられない何かがありました。

眼前にアレクサンドラ峰(5,091m)を望みながら、氷柱したたるマルゲリータ氷河をゆく

晴天に輝くマルゲリータ峰(5,109m)とマルゲリータ氷河

下山は最後の最後まで気を抜けません

食事の一例

食事の一例②(登頂後のご馳走)

専属コックも同行

地と空とのコントラストが美しいジャイアント・セネシオ

 

関連ツアーのご紹介

月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰・マルゲリータ峰(5,109m)登頂

ナイル川源流を求めて 原生林に覆われた神秘の山域をゆく.。周遊ルートでルウェンゾリ山地の変化に富んだ大自然を満喫。8日目は「マルゲリータ峰登頂」または「氷河展望トレッキング」より選べます。

キーワード

月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰マルゲリータ峰(5,109m)登頂 【その1】

  • ウガンダ

2020.10.01 update

ルウェンゾリ山地をゆく

ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するルウェンゾリ山地。霧に隠されていることの多い神秘的な山塊は、その姿をめったに現さないことから幻の「月の山」と呼ばれています。アフリカ大陸第3の高峰でありウガンダ最高峰のマルゲリータ峰を擁するスタンリー山塊、そしてスピーク山塊、ベイカー山塊等からなる山域です。エドワード湖、アルバート湖をしたがえ、大気が常に湿潤なため、麓には山地降雨林が鬱蒼と茂り、まさに原始の森と呼ぶのに相応しい景観を呈しています。

 

幻の山を目指して
登山をする父が挑戦して登れなかった山として、印象に残っていたルウェンゾリ。改めて調べてみると、ナイル川の水源の1つであること、19世紀にこのエリアで名を馳せた探検家達の名が山塊名になっていること、約1000万年前に起きたグレート・リフト・バレーにより形成されたとされるアフリカで一番面積の大きいビクトリア湖が、この山地の湿度の高い気候や多彩な植生に影響を与えていることなど、より興味をそそられる山へと印象が変わっていきました。

ウガンダの首都カンパラより、途中赤道を縦断しつつ、約400km西へ、山麓の町カセセ付近のミフンガ村へと到着です。アタック小屋となるエレナハットへは、登山口から3泊4日の行程。ソーセージツリーやインパチェンス(花)、レッドアント(蟻)の行軍に出逢いながら、ムブク川、ブジュク川沿いのルートを登っていきます。

重量はきっちり計測

国立公園入園ゲート

インパチェンス

序盤はジャングルを歩く

2段ベッドが詰められたニャビタバ・ハット(2,651m)の部屋。公平な方法で選びましょう。

ルウェンゾリの頼もしきガイドチーム

曲がりくねった数々の大木を縫うように歩く

ジョン・マテ・ハット(3,380m)

夕食をとる現地ポーター達

アプローチにおいて強烈な印象を受けたのは、ルウェンゾリ名物のボゴ(湿地帯)ウォーク。1993年に作られた木道が架かっている箇所もありますが、膝まで埋まることもあり、長靴は必須装備です。色とりどりの長靴が、ぬかるんでいる土壌を彩ります。更には巨大化したロベリアやセネシオの林立する風景と受粉を手助けする愛らしい鳴き声の青い鳥サンバード。厳しい高山帯の気候の中で、動植物は自らの進化と連携によって生き抜いてきました。この原始の森の特異な景観が、アタック小屋までの道程を楽しませてくれます。

出発前は準備運動

ルウェンゾリガイドチームも真似して準備体操

心優しき現地スタッフとの交流も旅の魅力の1つ

様々なタイプがある長靴はこのルートでは必須装備

ボゴ(湿地帯)にかけられた木道を進む

ルウェンゾリ名物のボゴ(湿地帯)ウォーク

ジャイアント・セネシオの大群の中を進む

受粉を手助けする愛らしい鳴き声の青い鳥サンバード

晴れれば中心部が開くエバーラスティング・フラワー

効率のよい養分接種のための放射状の広がり

鬱蒼とした植生の中を進む

ルウェンゾリ山地には随所に湖が在る

毎日の乾燥が重要

 

関連ツアーのご紹介

月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰・マルゲリータ峰(5,109m)登頂

ナイル川源流を求めて 原生林に覆われた神秘の山域をゆく.。周遊ルートでルウェンゾリ山地の変化に富んだ大自然を満喫。8日目は「マルゲリータ峰登頂」または「氷河展望トレッキング」より選べます。

キーワード

ブータンのお土産② 切手

  • ブータン

2020.09.24 update

ブータンのお土産紹介、第2回目は切手です。

ティンプーの郵便局は、記念切手のコレクションが豊富で、お気に入りの切手をお土産にお買い求めいただくことができます。CD切手、ホログラム切手などいろいろありますが、やはり1番人気は国王の切手でしょうか・・・。

郵便局の記念切手を販売している部屋はまるでお土産屋さんのようです。

 

切手シートは、数冊のクリアファイルにファイリングされていますので、そこからお好きなものを抜き取って、お買い求めください。

 

ハガキも売られていますので、ハガキや切手を購入し、その場で手紙を書いて、外の郵便ポストに投函することも可能です。

 

 

現在、日本までの絵葉書の切手代は30ヌルタム(約60円)です。旅の記念としていかがでしょうか。

キーワード

ブータンのお土産②番外編 「オリジナル切手」

  • ブータン

2020.09.17 update

ブータンのお土産紹介、第2回の番外編は「オリジナル切手」です。

ブータンでは、自分の顔写真などのオリジナル切手を作り、ハガキを出すことができます。オリジナル切手の切手シートは、過去様々なタイプが販売されてきましたが、今回ブータンを訪問した際に売られていたのはこのようなデザイン。

 

オリジナル切手はその場ですぐに作って貰えます。

まず、係りの方に切手を作りたい旨を伝え、背景の写真が掲げられている壁際に立ち、デジカメで写真を撮ってもらいます。写真は気に入るまで何度も取り直し可能です。背景の写真は、定期的に変わることもあります。もちろん、お気に入りの写真データを渡して加工して貰うことも可能です。

 

③パソコンに写真を取り込み、印刷してもらいます。

 

④完成。ここまで3~5分です!

 

 

ブータンの思い出に、是非いかがでしょうか。

※郵便局は、グループツアー、個人旅行ともに、お時間に余裕がある場合にご案内させていただいております。

キーワード

ブータンのお土産① レモングラス製品

  • ブータン

2020.09.10 update

今回はブータンのお土産をご紹介させていただきたいと思います。
 

第1回目のお土産は「レモングラス製品」。Made in Bhutanの商品はまだまだ種類は豊富ではありませんが、レモングラスのルームスプレーとレモングラスオイルは「Bio Bhutan」という会社から発売されています。

「Bio Bhutan」のレモングラススプレー

 
 

お値段は、レモングラススプレーが30ml、レモングラスオイルが60mlで300-400円ほどです。蓋の部分が漏れやすいのでご注意を。

 

さて、気になるレモングラスですが、ツアーで訪れる場所では、東ブータンのモンガル~タシガン間で自然に生えているのを見ることができます。以前通ったときは、青空の下、レモングラスのエッセンシャルオイルを抽出している光景を目にしました。そして、その横では牛さん達が抽出に使ったレモングラスの葉を食べていました!日常生活では、商品化されたものしか目にしない私たちにとっては新鮮な感じですね。

 

レモングラス製品、是非お土産にいかがですか?

 

※この記事は2015年5月のものを修正・加筆して再アップしたものです。

キーワード
PAGE TOP