秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

日本各地の魅力を再発見する西遊旅行の国内の旅。

今回ご紹介するのは本州の最西端に位置する山口県です。

日本特有もしくは保存を必要とする動植物や地質に対し、国が指定している天然記念物は全国で1,030件あります。そのうちの43件が山口県内にあり、保有数は全国1位です(2020年12月現在)。そのいくつかをご紹介いたします。

 

俵島

玄武岩からなる周囲約500mの小島で、島全体にみごとな柱状節理が見られます。上空から見ると蜂の巣状に広がる節理や米俵を重ねたような景観、大小様々な岩礁に目を奪われます。

 

青海島

日本海側の北長門海岸の代表的な景勝地です。東西に横たわる長い島で、北側は日本海の荒波を受けて海食が進み、断崖絶壁や洞門、岩礁など特異な海景色が展開されています。

 

明神池

かつては海であった海跡湖(かいせきこ)で、現在も岩の隙間を通じて海とつながる塩水の池です。マダイ、クロダイ、フグ、エイ、メジナなどの海産魚が生息しています。昆虫ではシオアメンボがみられ、これは日本海岸において唯一であり、分布の北限地でもあります。

 

川棚のクスの森

森と見違えるほどに生育した一株のクスノキの大木でその特異な枝ぶりは不気味なほどです。残念ながら2年ほど前から葉が落ちてしまい、樹木医により再生治療中です。

 

安下庄(あげのしょう)のシシナシ

シシナシは中国原産のナシの一種です。屋代島(通称周防大島)の個人宅で育つこのシシナシは、幹周り2.3m、根周り3.8mもあり、原産地の中国でもなかなかみられない巨木です。現在は2世が生育しており、4月上旬に白い花を咲かせます。

 

大日比ナツミカン原樹

萩地方を中心として山口県内で栽培されているナツミカンのもとになる樹木です。この樹は、江戸時代の中ごろに種をまかれて大きくなったもので、長門市仙崎大日比にあります。現在、各地で栽培さているナツミカンは、この原樹から次々に分かれて広がったものです。ナツミカンの原樹として、大切に保存されています。

 

岩国のシロヘビ

アオダイショウの色素が消えて白化したヘビで、白化は他の動物でも突然変異で生じますが、地域個体群が白化型となる珍しい例とされています。成体で全長約150cmになり、赤色の目が美しいです。

 

大正洞

秋吉台北部の真名ケ岳の北麓に開口し、内部は立体的に上・中・下の3層に区分されます。水平的にも複雑な竪横複合洞で、総延長は約930mあります。入り口は中層部にあたり、牛隠しと呼ばれる広間より奥は大正11年に探検され、上層の大空洞が発見されました。鍾乳石や石筍などの石灰生成物がよく発達しています。

 

景清洞

古くから知られた石灰洞で、約1.5km先で三角田(みすまだ)洞に抜ける典型的な貫通洞です。景清洞から入り、三角田洞に抜ける習慣があり、逆に通ると災いが起こると言われていました。洞口付近に平景清が潜伏していたと伝えられる支洞があります。大量の砂礫が堆積していて天井も低く、平坦な部分が多いです。

 

岩屋観音窟

根笠川の左岸にある石灰岩の岩壁に、南に向かって開口している石灰洞で、入口は御聖寺の前から約10mの石段を登ったところにあります。内部をさらに登ると天井の高さがおよそ12mの広間となり、奥に高さ85cmの木彫の観音像が安置されています。滴下水による石灰で石化していますが、目や鼻口、耳などは明確にわかります。

 

秋芳洞

大正15年、皇太子時代の昭和天皇が探検された際に、「秋芳洞」と命名されました。入洞できる範囲が約1.5km、最大幅100mに及ぶ日本最大の石灰洞で、常に相当量の流水があり、急流や山がありと変化に富んでいます。鍾乳石や石筍、石柱も豊富で、秋吉台とともに、国の特別天然記念物に指定されています。

 

—–

 

これらは43件ある山口県の天然記念物のほんの一部です。

先日発表した下記のツアーでは、掲載したものに加え、豊かな自然に恵まれた山口が誇る名勝・天然記念物の数々を訪ねます。

 

▼関連ツアー
山口大横断 屋代島から厳島の弥山、日本最大の地下鍾乳洞群をめぐる
3/7(日)発 大友康一(大阪支社)同行予定!

 

ツアーでは秋芳洞や大正洞、景清洞での鍾乳洞探検のほか、干潮の時間帯にのみ渡ることができる俵島、奇岩怪岩の変化に富んだ寂地峡での散策など、徒歩でしか訪れることができない絶景も間近にご覧いただきます。

また、広島の世界遺産・宮島の島内にも宿泊。島最高峰の弥山(535m)へロープウェーを乗り継ぎ、山頂からの絶景や付近に鎮座する巨岩の数々もご覧いただきます。空き時間には厳島神社などへも散策いただけるでしょう。

3方を海に開かれた山口県。それぞれの海景色を楽しみながらその稀有な魅力を7日間で横断・満喫します。ご参加をお待ちしております!

 

おまけ・・・

屋代島(通称:周防大島)ではしま山100選のひとつ、嵩山(だけさん、619m)展望台にも車で訪れ、瀬戸内海の多島美を堪能します。夕食には屋代島の名物・みかん鍋もぜひご賞味ください。

キーワード

今回は、2020年の11月初頭に三徳山投入堂(みとくさんなげいれどう)参拝登山及び蒜山(ひるぜん)三座縦走&大山(だいせん)登頂のコースへ添乗した際の様子をご紹介いたします。

三徳山投入堂参拝登山(往復約3時間)

「日本一危険な国宝」との異名を持つ投入堂を目指します。

 

登山口である参拝登山事務所で靴底のチェックがあります。ソールの溝が少ない靴では入山できませんが、通常の登山靴であれば問題ありません。靴底に不備がある場合は、登山口で販売しているわらぞうりの購入が必要です。また、ストックは使用できません。

 

鎖場と三点確保で登る場所が若干ありますので、汚れてもいい手袋が必要です。

 

山中にトイレはありませんので、登山口で済ませていきましょう。
参拝登山中、食事ができませんが、飲料水と簡単な行動食程度ならば大丈夫です。

三徳山参拝登山のクサリ坂。登りは約5分程で登る事ができ、 見た目よりも容易ですが、下りの際に細心の注意が必要です。

参拝登山口にて販売しているわらぞうり

三徳山の文殊堂にて

三徳山投入堂を見上げる

蒜山三座縦走(約8時間)

日本二百名山でもある「蒜山三座」は、鳥取県南部と岡山県北部に跨って位置し、大山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されています。

 

下蒜山の駐車場で下車後、下蒜山(1,100m)→中蒜山(1,123m)→上蒜山(1,202m)の順に縦走します。
この順番ですとルート上に若干ある鎖場及び滑りやすい黒土の粘土状の箇所をほとんど登りで歩く事ができます。逆ルートですとそれらをすべて下るので、よく事故が起きています。途中にトイレが無いので、必ず下蒜山登山口の駐車場で済ませ、縦走中は携帯トイレキットの持参が必要です。

縦走のスタート地点・下蒜山駐車場

中蒜山へ向け、気持ちの良いルートを歩く様子。左手にはジャージー牛乳でも有名な蒜山高原、右手には大山や日本海方面をご覧いただけます。

大山(1,709m:往復約6時間)

日本百名山で中国地方の最高峰でもあります。富士山に似た山容が特徴的で、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であった事から、別名:伯耆(ほうき)富士とも呼ばれています。

 

前者の山と比較して登山道の土壌が全く異なります。階段状のところが多く砂利と岩場が多く、黒土の泥濘地はほとんどありません。

 

携帯トイレキットを持参いただきますが、大山頂上避難小屋にトイレがあるので、比較的安心です。大山頂上避難小屋は、2020年10月末にリニューアル工事が終わり、トイレもとても綺麗でした。

登山口付近から眺めた大山の雄姿

西日本一とも言われるブナ林の中を歩く

大山山頂の避難小屋付近から、日本海を一望

大山山頂から眺めた怪峰・烏ヶ山(からすがせん:1,448m)

キーワード

2020年夏に訪れた際の様子を中心に、道東で通年出会える野生動物を、西遊の知床ツアーの多くで訪れる場所ごとに紹介します。

野付半島

野付半島は、全長28kmの日本一長大な砂嘴(さし)です。細いところでは幅数十メートルしかありません。半島中央部から先に人家はなく、鮭の定置網の番屋が並んでいます。どこか浮世離れした感じがする場所ですが、トドワラ(トドマツの枯れ立ち)やナラワラ(ミズナラの枯れ立ち)があり、霧がかかると幻想的な雰囲気になります。冬はエゾジカの越冬地でもあります。

そんな野付半島には、キタキツネやエゾジカ、オジロワシなどを見ることができます。

私がここで一番よく見ることができたのはエゾジカです。

干潮時は水の上を歩いているかのような光景が見られることもあります。

北海道はお盆を過ぎると秋だとよく言われておりますが、エゾジカも8月後半になると灰色の冬毛が目立ち始めます。越冬に備えて本格的な冬になるまでに毛の生え変わりが行われます。

角が大きいと迫力がありますね~。この角も一年に一度生え変わります。

海岸沿いにはオジロワシが止まっていることがあります。なかなかイケメンですね。そ~っと近づこうとすると。。。

颯爽と飛び立たれてしまいました。羽を広げた姿もカッコイイですね。

春国岱

春国岱は根室市にある風連湖と根室湾を分ける3つの砂州で形成された湿地及び原生林です。別名「奇跡の島」と呼ばれ、数千年をかけて堆積した砂の上に、様々な植物が生い茂った手付かずの自然が残る場所です。遊歩道が整備されており、野鳥や渡り鳥の観察ができるようになっています。私が訪れた際はタンチョウの親子を見ることができました。

真ん中の幼鳥はまだ茶色い毛が残っています。

親鳥と一緒に飛ぶ練習をしていました。羽ばたきの練習を始めて3ヵ月程で飛べるようになると言われています。

夕時の風連湖

鷲の宿(羅臼町)

知床半島の羅臼町にある民宿。日本の天然記念物であると共に絶滅危惧種でもある、シマフクロウを観察することができる世界でも有数の宿。世界中のバードウォッチャーや写真家が集まり、観察小屋で日没後から長い時は夜明け近くまで粘り、シマフクロウを待ちます。長丁場を覚悟し私も三脚をセットしました。

待ち始めてから3時間ほど経ったでしょうか。わさわさと音がし、その大きな翼が見えたかと思うと、静かに川に降り立ちました。まさに「降臨」という感じ。

オショロコマという小さなサケを捕らえる様子も飄々としており、風格を感じます。

また鷲の宿がある羅臼町ですが、町を散策しているとキタキツネにも出会えました。

6月に出会ったキタキツネはちょうど毛の生え変わる時期だったのでしょうか、尻尾はまだ冬毛でした。

こちらはヒグマ観察のための瀬渡し船から見つけたキタキツネ。全体的にまだ冬毛で覆われていました。

海岸沿いで見つけたキタキツネ。獲物に噛みつく様子に「野生」を感じました。

今回通年見ることができる動物ということで紹介したエゾジカ、キタキツネ、オジロワシ、シマフクロウの他にも、道東には季節ごとに様々な動物を見ることができます。春から夏にかけては根室海峡のシャチやマッコウクジラ、イルカといった鯨類に瀬渡し船で観察できるヒグマ、冬はタンチョウの求愛ダンスやオオワシ、オオハクチョウなどが見られます。

ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

知床峠からの星空

キーワード

【本の紹介】野鳥の楽園 コスタリカ 「改訂版」

  • コスタリカ

2020.12.23 update

コスタリカで只一人の政府公認日本人ナチュラリストガイドとしても活躍されている下村昌也さんによる、コスタリカの野鳥・写真図鑑が改訂されて登場しました。下村さんはこれまで弊社の「コスタリカバードスペシャル」のツアーの現地ガイドも担当して下さっていました。

 

本書には、コスタリカを代表する242種が掲載されていますが、なんといっても嬉しいのは、解説が日本語であること。一般的な図鑑のものとは異なる下村さんの解説は、目の前で話を聞いているような印象を受けます。図鑑では得られない知識や生態情報、識別のヒントなどが散りばめられており、まるで読み物のような1冊です。

 

 

コスタリカの野鳥の日本語解説としては初めての本です。
バードウォッチングの専門店「ホビーズワールド」で販売しています。

 

>>ホビーズワールドのサイトはこちら

キーワード

知られざる島国 マカロネシアの火山諸島 カーボヴェエルデ

  • カーボヴェエルデ

2020.12.11 update

こんにちは大阪支社の高橋です。
今回は、カーボヴェルデの中でも最も火山活動が活発な島「フォゴ島」についてご紹介したいと思います。

 

「カーボヴェルデ」という国名を聞いて、いったいどこなのか・・・そう思われた方が多いのではないでしょうか。まずは、カーボヴェルデという国についてご紹介します。国の正式名称は「カーボヴェルデ共和国」と言い、大西洋の中央、セネガルの首都ダカールがある「カップ・ヴェール岬」より約500km、北アフリカの西沖合のマカロネシアに位置するバルラヴェント諸島(風上諸島)とソタヴェント諸島(風下諸島)からなる共和制の国家です。15世紀~1975年までポルトガル領であった時代もあり、独立に際してアフリカ大陸部のギニアビサウと統合する計画がありましたが、1980年のギニアビサウでのクーデターによって連合構想は破綻し現在に至ります。史跡としてはイギリスのフランシス・ドレークをはじめ多くの海賊や外国の脅威にさらされ、破壊された町シダーデ・ヴェーリャが残っています。

 

カーボヴェルデは、10の島(内9は人が居住。サンタ・ルシア島には定住者がいない)と8の小島で構成され、地質学的にはプレートの運動により大西洋が拡大中に、ホットスポットでマントルの部分融解融で発生したマグマが噴出した玄武岩類が諸島を形成したとされています。現在の島を構成するのは2千万年前から8百万年前の火山岩であると言われています。大小15の火山群島からなるカーボヴェルデ。その中でも最も火山活動が活発な島が「フォゴ島」であり、そのフォゴ島での最大の見所と言えば「フォゴ国立公園」であります。

フォゴ国立公園エリアに入るとすぐ目の前に聳えるカノ火山

 

フォゴ島は、ホットスポットによって形成されたカーボヴェルデ諸島において最も若い火山島で、諸島の西端部に位置しています。ホットスポットで順次作られた活火山がアフリカプレートに乗ってホットスポットの上を東に向かって移動し多島海を形成しています。フォゴ島は1つの火山から成り、島は直径約25キロメートルのほぼ円形というかたちをしています。1995年に起きた噴火活動で、ピコ・レケノという新たなクレーターが出現しました。カルデラは最大9kmの幅があり、外縁は1kmの高さを誇ります。巨大な山頂部はカルデラの中央部にあり、カノ火山(フォゴ山)と呼ばれて、活発な成層火山であり、カーボヴェルデ共和国最高峰の標高2829メートルの山であります。山頂はカルデラの外縁より100mほど高く、火口からの溶岩は、島東海岸に達しました。

中央が「カノ火山(2829m)」 右麓の丘が1995年の溶岩滴丘、その麓が当時の溶岩流跡、左麓、雲の下に小高く広がる丘が2014年の噴火口

 

近年の噴火は2014年11月で、中央火口丘側面での噴火がありました。当時のニュースでは、周辺住民数百人に「コミュニティの人々はチャダスカルディラスを放棄するよう」と、ホセ・マリア・ネベス首相の指示に従うよう避難を呼びかけていました。データによると、噴火は1995年(1995年の噴火は、4月2日から3日にかけての晩に始まり、島は火山灰の噴煙に覆われました)のそれに匹敵するか、それより強大で、物事がさらに悪化する可能性がある、とネベス首相は述べています。

カルデラの外縁、その麓は2014年の溶岩流

 

カルデラ内へ車を走らせ、2014年の噴火の影響で道路が寸断されているポイントまで向かいます。道路上には冷え固まった溶岩流が覆いかぶさっており、黒光りしている溶岩石などをガイドさんが採取してくれました。その後、青空の下、山裾がキレイに広がるカノ山の山容を堪能するため、山麓の散策を楽しみます。

溶岩石を採取するフォゴ島のガイドさん

 

カノ山の麓の散策を楽しむみなさん

 

散策を楽しんでいると、と左右に大小の窪みのあるポイントがいくつも見られました。不思議な窪みのためガイドさんに聞いてみると、これらは以前木が植わっていた跡だったそうです。

不思議な窪み

 

一見溶岩石に覆われているため気付かないのですが、実はこのカルデラ内の土地は肥沃な土地であり、農業が営まれていた場所だったそうです。降水量が極端に少ないカーボヴェルデ、せっかく降った雨を余すことなく木々などのために利用するために考えられた方法で、木や作物をこうして窪みの真ん中に植え込むという方法が取られていたそうです。

窪みの真ん中に植え込まれた苗木

 

カノ火山の麓の散策では、のんびり景色を楽しまれる方々、せっかくのなので小さな溶岩滴丘へと登られる方など、思い思いに楽しまれていました。私も溶岩滴丘に登るグループに同行し、わずか10分ほどで登り切った丘の上からは、カルデラ内部に広がる雄大な景観、また過去の噴火の影響でできた溶岩流跡などを展望することができました。

1995年の溶岩流跡

 

以前は寸断された道路の先にポルテラ村などいくつか村があったそうですが、2014年11月の噴火で村は全壊してしまい、溶岩流はポルテラの村の斜面を下り主要道路のひとつを覆い尽くし、200の家屋やスポーツセンターが溶岩流によって破壊されたとのことでした。噴火当時、カーボヴェルデのホセ・マリア・ネベス首相は数百人の周辺住民に避難をするよう呼びかけたそうで、幸いにも死者はでなかったそうです。

2014年11月の噴火口

 

散策をしていると、数名の男性が廃屋のようになった場所で作業を行っていたり、別の場所では窪みに小さな苗木が植わっていたりもしておりました。いつの日か、この地で農業が、人々の生活が再開される日がくるまもしれない。そう感じさせてくれる場面でもありました。

散策中に目にした農業再生の気配

 

その他、フォゴ島では「フォゴ・ワイン」と「フォゴ・コーヒー」が有名です。フォゴ島の北部に位置するレルヴァ(Relva)という小さな村で「フォゴ産のワイン」の工場見学をさせていただきました。まだ日本では馴染みのない「フォゴ産のワイン」ですが、赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、何とアイスワインまで生産しており、希望のワインをそれぞれ試飲させていただきました。年間で100,000リットルも生産されているとの情報もあり、日本でたまたま訪れたレストランでカーボヴェルデ産のワインに出会う日があるかも、そんな時レストランで「現地のワイン工房で試飲させてもらったことがありますよ」などと言える日がそう遠くないかもしれません。
※私もフォゴ産の赤ワインを購入しました。


お勧めのフォゴ産赤ワイン

 

さらに東海岸線を北上し、フォゴ島南部に位置するモステイロス(Mosteiros)地区のFeijoal村では、「コーヒー工場」へと訪れます。村周辺の斜面にはコーヒープランテーションが広がっており、コーヒーの木の苗木がたくさん並んでおり、収穫したコーヒーの豆を天日干ししている風景も見られます。ここの工場では、天日干しした実を焙煎前の豆にまで仕上げる作業を行うとの事で、焙煎そのものはカーボヴェルデの別の島であるサンチャゴ島のプライアで行われているとの事でした。フォゴ島のコーヒーは、フォゴ産のワインとともに、お勧めの一品です。
※もちろん、私も購入し、毎朝飲んでいました。

コーヒーの実を選別する女性

 

活発な火山活動を続ける成層火山「カノ火山」をご覧いただけるフォゴ国立公園、さらには、日本でも馴染みの少ないフォゴ産のワインやコーヒーなど。その他さまざまな景観・文化を堪能いただけるカーボヴェルデのフォゴ島はお勧めの島のひとつです。

キーワード
PAGE TOP